fc2ブログ

機密文書溶解処理の依頼は年1回

今月は野球で大騒ぎをしている日が多いと感じるが、私はニュースや情報番組で試合後の結果を確認しているだけ。
今日もリアルタイムで観戦することはなく、淡々と翻訳の仕事をしていた。

祝日なので、個人で取引している案件を処理した。
前回の投稿に書いた、とんでもないドイツ語和訳のやり直しを昼過ぎまでしていた。
意外と時間は超過せず、当初予算の約 $450 をもらうことになった。

これで昨年12月からの累計は、$1,400 を超えたので、来月末以降に為替レートを見ながら引き出す予定だ。
5月下旬に支払う個人年金保険の年払いに充当するか、定期預金にして、冷蔵庫などの買い替えに備えることにしよう。

買い物にも行かずに自宅でのんびりしていたら、ヤマト運輸のドライバーが訪ねてきた。
ビジネスメンバーズで登録しているので、宅急便料金の改訂についての説明ということだった。

そのついでに、機密文書溶解処理の依頼をした。
ヤマト運輸の機密文書リサイクルサービスのサイトは次のリンクから。
business.kuronekoyamato.co.jp/promotion/kimitsu_telework/

以前はシュレッダー処理していたが、信頼できるサービスならば、そのままリサイクルしてもらう方がよいと思った。
2021年12月に契約して、とりあえず ECOBox M を2個もらった。

1回目は 2022年2月に依頼した。
そして今日が2回目の依頼なので、約1年で ECOBox M が満杯になるということだ。
頻度の縛りはないので、年1回でもかまわないそうだ。

2,076円で心配事がなくなるのだから安いものだ。

ECOBox M には A4 用紙が約 5,000枚入り、重量は約 23 kg にもなった。
ドライバーに聞くと、このくらいの重量でも大丈夫とのことなので、Sサイズに変更しないことにした。

また、教会の役員なので個人情報に関わる資料を扱うことがあり、同様にこのサービスで処理してもらっている。
ホチキスの針が残っていてもかまわないし、紙製のフラットファイルに綴じたままでも出せるので便利だと思う。

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

修正が多すぎる和訳なので翻訳者に戻してもらうことにした ⇒ 私が修正することになった

(最終チェック・修正日 2023年03月16日)

英日・独日翻訳者として翻訳会社に登録するとき、チェックもできると伝えることがほとんどだ。
時間的に私が翻訳を担当できない場合、代わりにチェッカーとしての依頼になることも多い。

チェッカーの料金は、ワード単価が翻訳の場合の 10~20% が多い。
たいていは修正量は少ないので、このくらいの料金でも受注してもよいかなと思う。

ただし、毎年1回くらい、機械翻訳未満のレベルの翻訳者に出会うことがある。
修正量が 20% くらいまでは我慢できるが、それを超えると、翻訳としての料金でなければ割に合わなくなる。

10年以上前、ドイツ語特許の和訳をチェックしたとき、半分以上直す見込みとなったので、コーディネーターに相談した。
すると、納期の関係でチェッカーの私が全部直した方が早いのではないか、ということになった。
ただ、予算の上限があり、追加の料金は支払えないと言われた。
このときはまだ副業翻訳だったこともあり、低料金でも我慢して、全部修正してしまった。

ワード単価で契約してしまうと、修正量が多いときに損をしてしまう。
予想外に手間がかかる場合を想定して、時間給で契約している翻訳会社もある。
また、同じ翻訳会社でも案件によって、ワード単価の場合もあれば、時間給のこともある。

今月依頼されたドイツ語和訳のチェック案件は、総ワード数が不明なのだが、想定作業時間が提示されていた。
つまり時間給で計算ということだ。
その時間数をなんとか確保できそうだったし、$ 450 以上もらえる計算なので受注した。

しかし、和訳のファイルは予定した日には届かなかった。
そして数日後にようやく届いた和訳のファイルを開いて驚いた。

医薬分野の文書として、まったくふさわしくない表現であり、しかもクライアント指定の表現を守っていない。
専門用語も間違っているし、そもそも用語を統一しようとしてもいない。
他にも、会社名の最後にある Inc. Inc。と句点にするなど変だ。

想定作業時間内に全部修正できそうだったが、最初から翻訳のやり直しと同じになる。
ということで、低品質なので一度翻訳者に戻すように、コーディネーターに依頼した。
しばらくしてから届いた返事では、これからクライアントと相談するとのことだ。

もし、チェッカーの私が全部やり直しをするということならば、キャンセルしたいものだ。

とんでもない和訳になっているセグメントをいくつか選んで、ドイツ語原文を Google 翻訳と DeepL に入れてみると、機械翻訳の方がまともな出力であった。

ドイツ語翻訳者は足りないので、医薬分野の知識がないのに依頼してしまうのかもしれない。
これなら機械翻訳にかけてポストエディットをした方がまともになるかもしれない。

続きを読む

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

シリコンバレーバンクの破綻の影響がVeemに

(最終チェック・修正日 2023年03月15日)

シリコンバレーバンクが破綻した影響で、iDeCo も含めて株や投資信託の評価額が 10万円以上減ってしまった。
上がったのは、投資信託では外国債券インデックスと純金ファンド、株ではアスクルのみだった。
全滅ではないだけましだ。
下落したタイミングで積立投資の買付となるだろうから、将来得をすると考えておこう。

他にも決済プロバイダーの Veem に影響が出ているようだ。
本日届いたメールでは、資金移動サービスが一時中断しているとのことだ。
別の銀行とも取引があるので、しばらくすれば再開できる見込みだという。

Veem を使っているのは、外国翻訳会社A社の US$建て翻訳料金を受け取るため。
以前は PayPal を使っていたが、A社の都合で Veem に変更された。

現在の残高は $609.83 で、$1,000 を超えてから引き出す予定にしている。
金額に応じて為替手数料が変動し、$1,000 以上だと一番少なくなるので、到達するまで待っている。

その金額に達するのは5月末の見込みなので、それまでには引き出し可能になっているだろうから、今回の一時中断は気にしていない。

それでも、どのようなサービスでもリスクはあるものだと再認識した。

続きを読む

テーマ : ファイナンス一般
ジャンル : ファイナンス

じぶん銀行スイッチ定期預金のキャンペーンを利用した

個人年金保険を1件解約してから、再投資先をゆっくり探している。
いろいろと支払いもあるので、全額を再投資できないのだが、定期預金・積立定期の残高を 100万円にする予定だ。
目安として給料3か月分程度というのを聞いた覚えがあるので。

先月末で、名目上は残高 100万円以上にしてあった。
ただし自動解約される定期預金が 28万円なので、実質的にはまだ達成していない。

5月に支払う個人年金保険用に 18万円を期日指定定期にしてある。
また、じぶん銀行スイッチ定期預金のキャンペーンで 10万円を預けていた。

スイッチ定期預金を初めて申し込む場合、1か月の年利に 7%分を上乗せするキャンペーンが行われている。
10万円であれば、もしも外貨で戻ってきてもショックは少ないから、1回だけ試しに申し込むことにした。

2月8日募集分の 23005で、外貨は米ドルを選択して 10万円を預けて、年利は 11.5%。
特約レートは 130.85円に決定した。
判定日のレートがこれより円安側であれば、日本円で戻ってくる。

そして昨日3月7日に判定レートが 136.65円となり、日本円で払い戻されることが決定した。

満期日の本日、100,703円が入金した。
つまり税引き後の利息は 703円。
後日入金するキャンペーン分を入れても少額だ。
何も働かずにもらえただけでも得をしたと考えよう。

戻ってきた 10万円は、スルガ銀行のマイル付き定期預金か、東北銀行の運試し定期預金にする予定。
または、10万円で投資できる円建て債券があれば利率と格付けを見てからゆっくり考えよう。


スイッチ定期20230308

年収が減ったことに対応して、個人年金保険の契約を1つ解約した。1月26日に保険会社の担当者に相談して、28日土曜日に解約の手続き書類が届いた。レターパックライトだったので、土曜日でも配達されたのだ。オンラインで解約手続きをして、マイナンバーの登録申請書は郵送した。そして本日2月1日に、解約による保険金と積立配当金の合計 x,239,977円が、登録口座のスルガ銀行ANA支店普通預金口座に入金した。払い込み済み保険料と...
個人年金保険の解約金の再投資は定期預金から

テーマ : 投資日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

「英語と中国語 10年後の勝者は」(五味洋治、小学館新書)

外国語に関する書籍ということで、「英語と中国語 10年後の勝者は」(五味洋治、小学館新書)を購入した。
小学館のサイトでの紹介は次のリンクから。
www.shogakukan.co.jp/books/09825441

言語の覇権争いにも興味があるのだが、「第5章 日本語は役に立たない言語になったのか」のなかで、機械翻訳についても触れているので購入した。

言葉の壁を乗り越えるテクノロジーとして、機械翻訳、AI翻訳が取り上げられている。

著者は日韓・韓日翻訳を例示して、現在の精度が90%以上であり、今後100%に近い精度になると予測されているため、「韓国語の翻訳者を目指す若い人は夢を諦めた方がいいのだろうか」という問いを持っている。

それに対して通訳者の矢野百合子さんが答えている。
「当分AIは人間に取って代われません」とのことだ。
人の言語活動には不合理な「揺らぎ」があり、状況に応じて使い分けできる人間の通訳・翻訳者の方が有利だという。

それでも翻訳では、「とりあえずAIで訳してみて、おかしなところがあるものだけを、ヒトの翻訳者に依頼する」ようになると予測している。

内容や難易度によってすみ分けすることになりそうだが、機械翻訳を使う場合には、おかしな翻訳だと気付くかどうかが重要だろう。

原文を参照しながら読んだときに、変だなと気付くにも語学の知識が必要だし、流暢に見えるように体裁を整えた機械翻訳の出力に惑わされないことも大切だ。

10年後どうなっているのか少々不安でもあるが、生き残る翻訳者でありたいものだ。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

国税還付金7,867円が入金したが電気料金は16,650円

2022年分の確定申告を e-Tax を使って2月14日に行った。
トラックバック記事に書いたように、寄附金控除が効いたようで、7,867円の還付予定となった。

去年より約1か月遅く申請したので、入金は3月中旬頃ではないかと思っていた。
すると、3月2日にマイナポータルの通知があり、還付金額が 7,867円に決定し、3月3日に手続きを開始すると判明した。

通常、手続き開始日の翌営業日に入金する。
ということで、今朝になってから残高照会をしてみると、指定した銀行口座に入金していた。

税金が戻ってきたからといって、何かお祝いでごちそうを食べるわけでもない。
今日の夕食は、きょうの料理ビギナーズ3月号のさば缶おかずの1つ、さばとごぼうの甘辛煮。
しかも、材料に書いてあったみつばは、1束198円と予想より高かったので買わなかった。

加えて、本日夜に判明した電気料金は、16,650円であった。
昨年同時期よりも節約して 1,010ポイント付与されたのに、金額はほぼ同じだ。

昨年は寒い日が多くて日中も暖房を使ったため、644 kWh(昼 207 kWh、夜 437 kWh)で 16,794円。
今年は暖かい日もあったが、節電チャレンジで我慢したので、492 kWh(昼 145 kWh、夜 347 kWh)で 16,650円。

政府補助により燃料調整費が減っても、昨年の 476円から今年は 2,971.68円と5倍を超える。
152 kWh と 20%超節約して、ようやく同額程度というのは、確かに苦しい。
これだけ節約したのだから、ボーナスポイントがほしいものだ。


国税還付20230306


いろいろと忙しくて、e-TAX による確定申告を本日行った。1年に一回しか使わないので、またもやログインで苦労したが、22時過ぎにはデータを送信できた。結果は、7,867円の還付予定となった。昨年は 4,800円の納付だった。所得金額が変わっているので、単純比較はできないものの、寄附金控除が効いたのだと思う。2022年の寄附金は以下のとおり。ふるさと納税3自治体  25,000円WWFジャパン      15,000円(年会費10,000円...
ふるさと納税の効果なのか7,867円の還付予定

テーマ : 確定申告
ジャンル : 株式・投資・マネー

Vitalityで歩数が2倍になっている

歩数を Android スマートフォンを使って Google Fit で計測して、データを Vitality などのアプリと連携している。
そして、歩数に応じたポイントなどをもらっている。

Vitality の場合、保険料の割引率が増えることよりも、週間目標を達成した後に回すルーレットが楽しみだ。
一番当たるのはローソンのペットボトル飲料や飲むヨーグルトである。

一番欲しいのは、スタバの 500円ドリンクチケットだ。
これまでの経験上、確率は 1/7 程度であり、月に1回当たればよい方だ。
それなのに先月から3週続けてスタバのチケットが当たった。

ただし今週の場合は、歩数データの連携不具合なのか、歩数が2倍になったために週間目標をクリアしたので、少々悪い気がしている。

例として下に今日の歩数を示した。
一週間のうちで日曜日の歩数が一番多い。
教会に行くし、一度帰宅してからクリーニングを出して買い物もするから。

2万歩になるときもあるが、今日は 18,172歩だった。
このデータが Vitality では、2倍の 36,344歩になっている。
他のアプリでは生じていないので、Vitality 特有の不具合だと思う。

他の曜日も同様に2倍になったので、ポイントも増えて週間目標をクリアしてしまった。
まあ、ポイント付与上限の 12,000歩を超えているので、このくらいもらってもよいのかもしれない。

先週の緊急メンテナンスでは、ポイント付与が遅れている事象に対応していたようで、この歩数が2倍になる不具合はそのままのようだ。


Vitality20230305.jpg

住友生命 Vitality のポイントが昨日 20,000ポイントを超えたので、2年連続でシルバーのステータスを維持できることになった。これで保険料の割引が 1% 上乗せされる。契約してからは健康診断などのポイントで、15% 割引のブロンズが続いていた。サイクリングをしても、ウェアラブルデバイスを持っていなかったので、ポイント加算ができないままだった。スマートフォンアプリの Google Fit での歩数計測のみ対象となるので、なる...
Vitalityのステータスは2年連続でシルバーを維持

テーマ : ウォーキング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

ひらがなが混じった「レべル」に遭遇した

私が担当する英日または独日の翻訳レビュー作業では、たいていは CAT ツールを使う。
それ以外にも、エクスポートしたワードファイルや PDF を使って、修正提案をコメント機能で記載したり、直接変更履歴を付けることもある。

チェック項目には、形が似ている文字の確認もある。
例えば、カタカナのと漢数字のなど。

漢数字を使う化合物名の酸化炭素」が、カタカナを使って酸化炭素」という誤記になっていても、大部分の人は「にさんかたんそ」と読むだろう。

それでも、うっかり見逃さないように、念のために検索してみたり、ワードならばエディター機能を使うこともある。
ワードで作業をしていると、自動でエラーを検出してくれるので楽になった。
そのおかげで、今年作業したレビュー案件でも誤記を見逃さなかった。

それは生まれて初めて出会った、ひらがなが混じっただ。
混じっているひらがなとは、当然ながら真ん中のである。

下に示すように、ワードでは、左側の全部カタカナのレべルとは異なり、右側のひらがなが混じったでは、ひらがなのの下に赤色の波線が表示されるので、これでエラーに気付く。

レベル

フォントの形状は、山の角度が少々異なるようだが、人間の目では区別が困難だ。
どちらで書いてあっても誤読しないのでかまわないが、誤字なのだから、正しい表記にすべきである。

それで不思議に思ったのは、どのように入力すれば「べ」だけひらがなに変換されるのか、ということだ。

かな入力の「れべる」でもローマ字入力の「reberu」でも、スペースキーを押して変換すると、第1候補に全部カタカナの「レべル」が表示される。
これを選択するので、ひらがなが混じることはないだろう。

もしかすると、レぼると誤入力した後に、を一文字ずつ打ち直したときに、をひらがなのにしてしまったのかもしれない。

誤記は1か所のみで、他は全部カタカナの「レべル」だったので、このタイプミスの修正ミスという推測が一番起こりうると思われる。

翻訳者は納品前に推敲しているはずだが、ワードが検出したエラーの表示を見落としたのだろう。
こういった細かいこともしっかり対応できる人が生き残るのかもしれない。

テーマ : Office オフィス
ジャンル : コンピュータ

2217モロゾフの配当金20円上乗せ

auカブドットコム証券でプチ株積立をしている銘柄の1つは、2217モロゾフである。

購入する機会は少ないが、教会学校の子供たちのためにハロウィーン向けの商品や、クリスマスイブ礼拝で配るチョコレートを買ったことはある。

ロック・フィールドと同様に、個人的に神戸の企業を応援したいということに加えて、特許翻訳の仕事で無関係の分野に投資する方針から選んだ。

ただし積立期間は短く、まだ5株しか保有していない。
個人年金保険を解約したが、一気に投入するのではなく、毎月1~2株のペースで、のんびり続けるつもりだ。
海外翻訳会社からの受注が予想より多くなったら、臨時で買い増ししてみよう。

2023年1月期の配当金は、当初の予想では1株当たり 45円となっていた。
1月時点で5株だから、225円が4月に入金する予定にしていた。

本日朝、モロゾフの株価が前日終値から 100円上がっていた。
何が起きたのかと調べてみると、配当金が 20円増の 65円になると昨日発表されたからだった。

モロゾフの配当金に関して、2月28日発表のPDFは次のリンクから。
www.morozoff.co.jp/company_ir/pdf/news/news_230228_03.pdf

ということで、4月に入金予定の配当金は 100円増の 325円となる。
投資金額は 14,270円なので、配当利回りは 2.28% になる。

教会まで片道の交通費にもならないが、配当収入月5千円の目標に少しでも近づいていると考えたい。


今日、東急の配当金 248円が入金したので、今年の合計を確認してみた。下に示したように、合計で 24,546円となった。NISA口座なので税金はゼロ。昨年はトラックバックした記事のように、13,405円。プチ株の積立で銘柄も株数も増やした分、そして増配もあり、予想よりも増加した。年収の1%にもならないので、配当金で生活しているとは言えない。株式優待も含めて、ささやかな楽しみといったところだ。年収が増えないので、プチ株...
2022年の株式配当金は合計24,546円

テーマ : 配当
ジャンル : 株式・投資・マネー

Vitalityのステータスは2年連続でシルバーを維持

住友生命 Vitality のポイントが昨日 20,000ポイントを超えたので、2年連続でシルバーのステータスを維持できることになった。
これで保険料の割引が 1% 上乗せされる。

契約してからは健康診断などのポイントで、15% 割引のブロンズが続いていた。
サイクリングをしても、ウェアラブルデバイスを持っていなかったので、ポイント加算ができないままだった。

スマートフォンアプリの Google Fit での歩数計測のみ対象となるので、なるべく多く歩くようにして、昨年4月に初めてシルバーになった。
そして今年5月の保険料から、1% 上乗せした 16% 割引が開始する。
今回の割引分は来年5月に有効となり、17% 割引になる。

それで 1% の割引で、どれくらい安くなるのかというと、月当たり 105円だ。
ペットボトル飲料1本分程度だが、少しでも出費が減るのだし、歩いて健康になるのだから喜びたい。

ところで、今週のポイント加算では、年に何度が発生する Vitality アプリの不具合に遭遇した。
下に示すように、昨日の外出前は 19,960ポイントで、シルバーまで 40ポイント必要だった。
買い物で往復すると約1万歩で、これで 40ポイント加算になり、ちょうど 20,000ポイントになる見込みだった。

昨日23日のうちはデータの反映がされていなかったので、今朝確認してみた。
すると、ポイント加算されてシルバーになったのはよかったのだが、+40ポイントのはずが、+200ポイントになっていた。

そして週間目標も達成できたのでルーレットを回すことができ、運よくスターバックスの 500円ドリンクチケットが当たった。

ポイント加算の履歴を確認すると、歩数が2倍になっていた。
それでポイントが多めに加算されたのだ。

そして現在、Vitality は緊急システムメンテナンス中である(2月24日22:09のお知らせ)。
ポイント加算が遅れていることだけではなく、余分にポイント加算していることもメンテナンスの理由かもしれない。

メンテナンスが終了すれば、本来のポイント数に減らされるのかもしれない。
ただ、週末の歩数で今週の目標を達成することは確実なので、ルーレットで獲得したスタバのチケットはそのままもらってもよいだろう。

これで今月はスタバのチケットを2枚獲得した。
歩くだけで今月は 1,000円得したわけだ。
年収に比べたら微々たるものだが、ポイントと共に日常のささやかな楽しみと考えたい。


Vitalityポイント20230223


住友生命の Vitality を契約してから、ステータスが初めてシルバーになった。歩数のポイントだけでは無理だと思っていたが、主に土日休日に多めに歩くようにしてようやく達成できた。4月8日の時点であと60ポイントまで来ていた。今日は1万2千歩を超えて、ちょうど60ポイントが加算されて到達した。これで来年の保険料割引率は、ブロンズの15%にプラス1%となり、16%の割引率となる。1%増加しても、毎月100円程度の割引にしかなら...
Vitalityのステータスがシルバーになった

テーマ : ウォーキング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR