fc2ブログ

放射線量監視システムの入札で文部科学省は実物を見ずに書類だけで審査していた

フクシマ事故後の放射性セシウムなどの汚染は、福島第一原発周辺だけではなく、日本全体に広がっていることがわかってきた。
首都圏でも何か所か、ホットスポットと呼ばれる高濃度汚染地点が発見されており、食品汚染も含めて不安が消えることはない。

放射性物質管理を担当する文部科学省では、空間放射線量をリアルタイムで監視しようということで、補正予算に放射線量監視システムの導入費用を計上し、入札を行った。
その入札の結果、5月に福島県飯館村に計測器を無償提供した株式会社アルファ通信が、第一次補正予算の600台分を落札した(公式ブログの記事を参照)。
alphatele-marutoku.blogspot.com/2011/08/blog-post.html

【…文部科学省は、福島県内の学校及び公共施設など2700ヶ所に、放射線量を常時計測し、インターネットで開示する「リアルタイム線量測定システム」の導入を決定いたしました。第一回の競争入札を7月25日に実施し、当社もこれに応札したところ、7月29日に同省から落札業者となった旨の通知をいただきました。
…設置場所周辺の放射線量を常時測定し、累積、公開表示できるシステムとして緊急開発した「安心生活」…の性能と実績(すでに福島市、伊達市、南相馬市、飯舘村などで稼働中。東京都は8月中に都庁前に設置)が評価されたものと思っております。】

アルファ通信が飯館村に無償提供したことの公式ブログ記事、そして設置を報じた読売新聞の記事は次の通り。
alphatele-marutoku.blogspot.com/2011/05/blog-post.html
www.yomiuri.co.jp/national/news/20110528-OYT1T00356.htm

【…福島県飯舘村の役場前に28日、放射線量を常時測定して表示する機器が設置された。

東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、東京のシステム会社が開発し、同村に無償で設置した。

機器は、子供の身長に合わせ、高さ50センチの空気中の放射線量を測定。電光掲示板(縦計約30センチ、横約25センチ)に、10秒ごとに更新された数値が表示される。…

…菅野典雄村長は「村民は正確な放射線量を知りたがっており、これなら多くの人が数値を見ることができる。住民の説明資料にも活用したい」と話していた。
(2011年5月28日11時48分 読売新聞)】

ところが、実際に設置することになった「リアルタイム線量測定システム」は外観も変わっている。
装置の説明書と小学校での設置の様子の記事は次の通り。
www.alphatele.com/images/housyasenryousokuteikoukaisystem.pdf
alphatele-marutoku.blogspot.com/2011/10/blog-post.html

設置が始まったのに、測定誤差が大きいということで仕様変更を文部科学省から要請された。
しかし納期に間に合わないということで、契約解除となってしまった。

文部科学省の報道発表は次の通り。
www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/11/1313395.htm
【…第一次補正予算600台について、本年8月以来、物品供給契約…を締結した受注業者により、納入に向けた作業が行われてきましたが、放射線測定器が要求される技術仕様を満たさないこと等により、契約書上の納入期限(10月17日)を経過しても、なお未納の状況が継続しており、11月18日付けをもって当該受注業者との契約を解除し、新たな業者を選定し直すこととしました。…】

ところが各報道をチェックすると、文部科学省は実物を見ずに書類だけで一般競争入札をしていた。
「公的機関で校正された」と業者が主張し、証明書があったとしても、新たに第三者機関でのダブルチェックをすべきだった。
なんだか悪徳通販業者にだまされたような、ばかげた話であり、とてもエリート官僚のすることとは思えない。

朝日新聞、東京新聞、NHKの報道の抜粋を列挙しておこう。

www.asahi.com/national/update/1118/TKY201111180480.html
【文部科学省は18日、福島県内の学校や公園で放射線量を計測する「オンライン線量計」を発注した業者との契約を解除したと発表した。測定精度が低く、結果の送信ができないなどのトラブルで納期が守られなかったためと説明している。

この業者は東京都中野区の「アルファ通信」…。朝日新聞の取材に「納入が遅れたのは文科省から大幅な仕様変更を求められたため。訴訟も検討すると反論している。
…】

www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011111990070851.html
【…
放射線量の測定器をめぐっては、誤差の大きな製品が出回っているとして国民生活センターが注意を呼び掛けていた。そんな中、国が発注者の事業で、事前に性能を見抜けなかった。審査の甘さが背景にあったとし、同省は外部の専門家にも評価に加わってもらうなどの再発防止策をまとめた。

先月十七日には納入されるはずだったが、通信エラーや、測定値が実際より四割も小さいケースもあった。測定器は米国製で、同社が調整したが、納期を一カ月過ぎても改善できなかった。…
残る二千百台は入札の手続きを実施中。放射線取扱主任者の資格を持つ社員がいることなど参加条件を厳しくしたという。
会見した文科省の渡辺格科学技術・学術政策局次長は「業者から出された仕様書を信用していた。…」と話した。】

www3.nhk.or.jp/news/html/20111118/t10014058371000.html
【…先月17日にシステムを作った東京の通信会社から納入できないという連絡があり、文部科学省が調べたところ、このシステムで測定した放射線量が正しい値に比べて最大で40%ほど低い値になっていたうえ、通信に障害があり、データをリアルタイムで公表できないことが分かりました。
この会社は改善を申し出ましたが、14日の新たな期限までに納入できなかったことから、文部科学省は18日、契約を解除し、今後、別の会社と契約を結んで…来年2月までにシステムを設置し直すことになりました。
文部科学省は…「入札の審査方法に改善すべき点があった。今後は外部の専門家を加えるなどの対策を取りたい」と話しています。】

アルファ通信の説明書を見ても、測定器は「シンチレータ半導体」とあるだけで、アメリカのどこの会社の製品なのか、校正した機関はどこなのか、何も明示していない。

それに、「米国RSSIの認証を取得した自社製の放射線測定器で…」と書いてあるが、これは電波を発する無線設備に関する認証のことで、決して放射線測定器の認証ではない。
訴訟するのは勝手だが、このような誤解を招く表現を用いる会社を、私は絶対に信用しない。

放射能汚染と震災復興というキーワードで補正予算を獲得することが、官僚の主要な活動目標なのだから、測定器の実物の評価など、考えることもしなかったのだろう。

追記(11月23日):
文部科学省の本年度第一次補正予算の概要は次の通りで、放射線モニタリングは6ページ目にある。
www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2011/07/05/1305347_1.pdf

福島県における網羅的な空間線量調査 9.1億円」の中に、リアルタイム測定装置の導入が含まれている。
この予算での測定装置の予定価格は不明だが、落札価格から単純計算すると、1台約61万円と超大安売りである。
落札業者のアルファ通信は、この福島県での実績を元に全国で定価販売して、利益を狙ったのかもしれない。

通常の一般競争入札では、落札額が予定価格を大幅に下回った場合、落札者の事業実施能力の調査が行われる。
しかし、今回の補正予算は緊急措置ということや、既に設置した装置の改良版という説明で、能力調査を省略したのだろう。

ちなみに、東京都のモニタリングポストの説明は次の通りで、その説明を参考にしてほしい。
ガンマ線を測定対象としており、「○○ベクレル」からエネルギーを示す「○○グレイ」に変換し、さらに「○○シーベルト」を算出している。
monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/sokutei/sokutei.html

また、学習院大学・田崎晴明教授(理論物理学)による、ガンマ線測定とシーベルトへの換算の解説例は次の通り。
www.gakushuin.ac.jp/~881791/housha/docs/BqToSv.pdf
www.gakushuin.ac.jp/~881791/halJ.htm (大学の教官紹介ページ)

(最終チェック・修正日 2011年11月23日)

テーマ : 放射能ニュース
ジャンル : ニュース

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

測定環境の統一を無視してはなりません

私はこの補正予算について懐疑的です。
住民をとにかく安心させるために、何か数値が表示される機器を置けばよいだろう、設置作業に地元業者を使えば震災復興名目になるだろう、程度の意識だと考えています。

コンクリート製建物の件ですが、これは測定条件の統一に邪魔になります。
遮蔽物にもなりますが、逆に放射線発生源となる可能性もあります。

放射線科学センターの説明を引用します。
http://rcwww.kek.jp/kurasi/page-41.pdf
【コンクリートの建物は、宇宙線や大地からの放射線を遮る力は大きいのですが、コンクリートや骨材自身が天然の放射性同位元素を比較的多く含むため、木造建築より建物から発生する放射線の量は多くなります。】

汚染地域で一番多いと思われるセシウム137に限定した方が、計算が単純になります。
それでも広範囲の汚染地域内で、測定条件の統一という問題は単純ではありません。

測定器自体、先端の窓部分を向けた場所以外からのガンマ線、つまり測定器を突き抜けて侵入したガンマ線にも反応しますし。

結局のところ、点ではない面の測定精度・信頼性が保証できず、単なる目安になるだけでしょう。
ですから、震災復興というキーワードで予算を使い、お金をばらまくことが目的になるのです。

真下からですか・・

何度も書き込みして申し訳ございません。

質問への回答ありがとうございます。
 回答1:測定器自体は地上50cmでの測定に統一
 回答2:近くにコンクリート製建物などがない広い場所
 回答3:セシウム137だけが存在
 回答4:ほぼ真下からのみガンマ線が当たると仮定

問題となった測定器は。
 50cmの高さは問題なく対応可能だと思いますが。

後の回答事項が対応されているかというと、疑問を抱きます。
『近くにコンクリート製建物』がないこと。
企業の紹介資料を見ると、建物の横に設置してあるようにも見えますが、どれくらい離れていれば問題ないのでしょうか?

『ほぼ真下から』となると。
測定器は、火の見やぐらみたいなデザインになり、やぐらの床の位置に下向けに設置されなければならないように見えます。
利用するセンサーによっては、水平に設置するものもありますが。
床部分に設置して、下向きの場所を測量するということでしょうか?

あのデザインで、どこにそのセンサーが、どの方向をどの範囲で測量するのでしょうか?
先ず、真下からは無理ですよね。

「セシウム137だけが存在」ということは。
自然界にそのような状況は存在するのですか?
素人なので。

いろいろ、調べたのですが、空気中の放射線をどのように測量するのかという、図解資料は探しきれませんでした。
測量基準(校正)が規定されていない状態で、自動サーベーの機構は作成可能でしょうか?
個人的には、無理だと思うのですが・・・

補正予算に群がるアリ

コメントありがとうございます。

官僚というものは、自分の部署で使う予算を獲得するのが目的なので、実際の装置の性能を確認することもなく、見積書などの書類だけで済ますのです。

また入札業者も、原価割れ入札であっても、福島県内で実績を作れば、全国で販売できるので、元は取れると考えていたのでしょう。

補正予算に群がるアリたちは、「震災復興」などのキーワードに敏感ですね。
昨年度は温暖化対策の太陽光発電に群がりました。

測定器自体は地上50cmでの測定に統一し、近くにコンクリート製建物などがない広い場所であれば、まともに校正すれば使えると思われます。
セシウム137だけが存在することと、ほぼ真下からのみガンマ線が当たると仮定することになりますが。

いい情報になりました

朝刊で、「防衛省の東芝への発注解除に続いてか。」と思いつつ内容を読んで、「あまりにも安くないか?」という疑問から、ブログに書きました。

そして、このブログを見て。

「今回のような、機器発注を1社に限定する必要があるのか?」
「本当に必要な施設なのか」

という疑問につながりました。

「放射線測量」の特殊な測量に加えて、防水加工や通信技術を有する企業を公募したとしても、手を挙げるのは無責任な企業だと思います。
もし、技術力に誇りを持っている企業ならば、中途半端な対応はしないはずです。

今回重要なのは、「測定器の制度。」
この部分だけは、10万円以下の機器は精度が低いという結果が出ているので、制度を満たしている業者で、入札を行い。

この際に、いくつかの条件を提示する。
 ・大きさ
 ・データの外部への出力
 ・出力ポートの形状
 ・データのフォーマット

通信や設置用の収納BOX業者も分ける。

この際も、入出力ポートの基準やねじ穴の基準等を明確にして、標準化を行えば、各商品を専門とする業者へ発注できるはずです。

それに、市場も開け技術向上も期待できます。

質問ですが
 放射線をはかるときには、指向性を考慮しなくていいのですか?

測量の条件が異なれば、意味のないデータになるように思えるのですが。
あのパンフレットの商品、企業のセンス(機器デザイン)では考慮されていないような気がしてなりません。

自分のブログと違い、情報の厚みを感じました。
プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR