冷蔵庫の買い替えを検討中
転居のときに買い替えのタイミングだったが、年収が減ることがわかっていたので延期していた。
その後、海外翻訳会社から受け取った翻訳料金の残高が $1,000 を超えた時点で、何度か検討した。
しかし、ノートパソコンの動作が不安定になって買い替えたり、洗濯機が壊れたり、弟の生活費援助が必要になったり、冷蔵庫は後回しになってきた。
冷蔵庫は壊れてから探しても生活に困るので、遅くても8月中、できれば今月中に買い替えたい。
内容量は冷凍庫も含めて 300 L 台、予算は10万円程度。
10年以上使うと考えると年1万円以下になるから、それほど高価ではないと思う。
ドル建て翻訳料金は、今のところ $1,160 を少し超えており、10月末には換金の目安の $1,500 を超えるだろう。
これをクレジットカードの支払いにあてることにすればよい。
横浜市では8月下旬から省エネ家電の購入補助が始まる予定だ。
横浜市エコ家電応援キャンペーンのサイトは次のリンクから。
www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/ondanka/etc/ecohama.html
しかし、店頭で下見した冷蔵庫は、省エネ性能が基準をクリアしているのに、なぜか対象のリストに載っていなかった。
開始まで 1か月以上待ったところで、予算内の製品が対象になるのかどうかも不明だ。
補助による 20%還元は魅力的なのだが、これはあてにしない方がよいと思った。
また、店頭で展示している製品の値下げは期間限定であり、1か月後には元に戻っているかもしれない。
かながわPay が 7月27日から再開予定なので、これで 10%還元の約 1万ポイントを確保する方が賢明だろう。
kanagawapay.pref.kanagawa.jp/
かながわPay を使うときは、購入予定店舗では au PAY で支払うことになる。
オートチャージは月 5万円が上限なので、事前に au PAY カードで 10万円分をチャージしておこう。
これでクレジットカードチャージでの月あたり上限 Ponta 1,000ポイントが確定する。
来週 27日は、仕事が終わったらすぐに家電量販店に行って冷蔵庫を注文しよう。