fc2ブログ

銀行ATMで電話しながら操作している高齢者がいたので

明日は教会の夕礼拝で司式をするので、昨日の金曜日の夕方から準備をしている。
明日12月3日はアドベント第1主日なので、お祈りもクリスマスを待ち望むアドベントの歩みのこともいれなければならない。
また、急に亡くなった方のことや、戦争のことも、長くなりすぎないように、くどくどと述べないように、気を遣って作成している。

讃美歌の練習も含めて昼過ぎにはほぼ終了したので、散髪に行くついでに買い物もすることにした。
司式前日は落ち着かないので、気分転換の外出は大切だろう。

いろいろと買い物をして帰宅途中で、教会での献金のために現金が必要なので、銀行ATMに寄った。
先週、翻訳料金が入金したので、事業主貸ということで生活費として引き出した。

ATMコーナーから外に出ようとしたところ、スマートフォンのライトが点灯したまま通話している高齢者に気付いた。
「〇〇番号というのを押せばいいの?」と、相手に確認しながら、画面で操作しているようだった。

「土曜日の18時過ぎに振込に来るなんて急ぎなのかな」と思いながら外に出た。
20メートルくらい歩いたところで、なんだか嫌な予感がしたので、近くにある駅前交番に駆け込んだ。
私が話しかけると不審者扱いされるおそれがあるので、警察官が対応した方がよいはずだ。

警察官に事情を話すと、2名がすぐに飛び出して行って、その銀行ATMに向かった。
私の立ち会いは不要ということなので、その後は警察官に任せて帰宅した。

どうして嫌な予感がしたのかというと、普通の振込ならば請求書などの書類が届いているはずで、電話しながら操作することはないと思ったから。

それに、ATMならば振込手数料が割引になるとしても、操作法が不安な高齢者は銀行員のサポートが受けられる平日昼間に銀行に行くはずだから。

これが杞憂に終わり、事件ではなく、本当に必要な振込であればよいのだが、少しでも疑いを持ったならば後悔しないように行動した方がよいだろう。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

新しいオーブン用にiwakiの耐熱ガラス食器を購入

ドイツ留学中に何度も作った料理はグラタンだ。
ネスレのブランドであるマギーのグラタン用粉末合わせ調味料を使って、ブロッコリー入りのチーズグラタンや、ジャガイモとタマネギのグラタンを作っていた。

袋に記載のレシピ通りに混ぜて焼くだけなので、実験化学者には向いていると思う。

今ではメイン料理ではなくなっているが、きょうの料理ビギナーズなどを参考にしながら、年に数回はグラタンを作っている。
グラタン用の調理食器は持っているのだが、23日に購入した EPEIOS のオーブン用に耐熱ガラス食器を新調することにした。
今日は紀伊國屋書店に届いた書籍を受け取るために、そごう横浜店に行くので、そのついでに探すことにした。

昨日 3万5千歩も歩いた影響で、7階までの階段は辛く感じたが、今日も歩数を稼ぐために頑張った。
共立出版・化学の要点シリーズ46「視覚のしくみ」と日経サイエンス1月号を購入してから 6階に移動。

売り場を回って iwaki の耐熱ガラス食器に決めた。
iwaki オンラインショップのサイトは次のリンクから。
igc.co.jp/shop/default.aspx

1人分用に小さなグラタン皿 900円、2~3人分用に 18 cm x 18 cm の角型ケーキ焼き皿 2,000円にした。
展示してあるオーブンに入れて大きさを確認した。

ケーキ焼き皿は 1,000円以上の商品なので 20% 割引になり、税抜き価格は 1,600円。
わずか 400円の節約であるが、交通費の大半を取り戻したと考えよう。

帰宅して、まずは食器洗い乾燥機で洗っておいた。
きょうの料理ビギナーズでグラタンのレシピを確認して、週末には作ってみよう。

そして今日の歩数は 11,000歩。
昨日の 3分の1 だが、1万歩を超えているので十分歩いたと思う。
食事を楽しむためにも、たくさん歩いて健康を維持したいものだ。


耐熱ガラス食器20231126

今日は祝日ということで午前中は掃除などいろいろと家事をして、午後になってから注文していた EPEIOS スマートノンフライオーブンを受け取りに行った。すでに入荷していたのだが、アニバーサリーポイントの設定を本日23日からにしていたので、数日待って受け取りとなった。金額は税込み 39,800円で、EPEIOS の公式オンラインストアと同じ価格だ。決済前の説明では、注文時には 39,801円であったが、この1円は切り捨てになるとのこ...
EPEIOSスマートノンフライオーブンChefを受け取りに行って1万歩

テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

ガンダムの小型印などを集めて3万5千歩

小田原市のガンダムマンホールプロジェクトについて聞いたことがある人はいるだろうか。
バンダイのサイトでの紹介は次のリンクから。
g-manhole.net/

私はガンダムのファンではないので、今年7月にフレーム切手が発売されるまで知らなかった。
www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/frame/detail.php (ガンダム ver.)
www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/frame/detail.php (ズゴック ver.)

このフレーム切手の発売開始に合わせて、小型印も使用されている。
小田原局がガンダムで、小田原東局がズゴックだ。

せっかくなので、小田原方面の他の小型印や風景印と合わせて、本日各局を回って集めることにした。
まずは、今日が使用期限の山北岸局の小型印を押してから、小田原市へと南下しながら集めるプランとした。

小田急で藤沢駅から新松田駅まで移動した。
ちょうど御殿場線の電車が来たので、山北駅まで移動して、最初に山北局の風景印を押すことにした。

そしてユネスコの小型印がある山北岸局まで徒歩で約30分かけて移動した。
移動途中ではファミリーマートに寄ってトイレ休憩と、Vitality でもらったチケットでペットボトル飲料を購入した。
今日は気温が上がったので、チケットを残しておいて助かった。

次に、50分かけて開成局まで移動した。
暑くなってペースが落ちたことに加えて、交差点ごとに慎重に地図を確認しながら歩いたので、予定より 15分くらい多くかかった。

新松田駅に向かって移動する途中で松田局に寄り、2023年夏のグリーティング「鮎の塩焼き」の63円切手に風景印を押した。
図案の「鮎塚」を意識して、そして酒匂川では鮎が有名だから。

この後、当初のプランでは、新松田駅から小田急線で小田原駅まで南下し、途中下車しながら集めることにしていた。
ただ、御殿場線の電車がちょうど来る時間帯だったので、御殿場線沿いの大井金子局と曾我局を回ることにした。

曾我局の次は、小田急線栢山駅まで 40分歩き、栢山駅前局で風景印を押した。
ここでフレーム切手ズゴック ver. を購入。
この時点で 22,000歩を超えていた。

次いで隣の富水駅に移動して小田原富水局、またその隣の螢田駅に移動して螢田駅前局で押した。

螢田駅前局では、局員から勧められて自分で押印した。
これは私の癖なのだが、真っ直ぐにしたつもりでも、少し右に傾いている。
それでも、このように鮮明に押せるのだから、新人の郵便局員よりは上手かもしれない。
ホタルの切手が手元になかったので、入手できたらいつかまた来よう。

そして小田原駅に到着してから、小田原寿町局で風景印を押した。
ここでフレーム切手ガンダム ver. を購入。
小田原市の東側でズゴック ver.、西側でガンダム ver. を販売しているそうだ。

そしてメインの小田原局に移動して、ガンダム ver. の切手に押印。
このとき 16時10分。
急いで小田原南町局に移動して、16時30分に風景印を押してもらった。

ズゴックの小型印がある小田原東局は 19時まで開いているので、ここからは少し余裕がある。
小田原駅に戻ったところで 17時を過ぎ、歩数は 30,700歩を超えた。
もう無理はしなくてもよいと思ったので、JR鴨宮駅まで移動してからはバスで小田原東局まで移動した。
同様にフレーム切手に押印してもらい、再びバスで鴨宮駅に戻り、小田原駅へ。

できれば秦野局にも行きたかったが、小田原駅を 18時45分発だったので、次回に回すことにした。

帰宅してから確認すると、35,426歩に達していた。
移動のキロ数はいつも多めに計測されていて、実際には 20 km台だ。

次回は年末に検討しよう。

ガンダム20231124

昨日からの連休は、5日日曜日の礼拝の準備が主体であった。朝礼拝の司式を担当するので、祈祷文の作成だけではなく、詩編と讃美歌の練習もした。讃美歌の練習では、カワイのスコアメーカーを使って音程やペースの確認もした。歌う時もピンマイクをオンにしているので、パイプオルガンの奏楽に合うように、事前の練習は必須だ。オンライン配信を視聴している方や、感染症対策で教会の別室にて参加している方のために正確に、そして...
第58回全国切手展(JAPEX2023)小型印、そして久しぶりのドイツワイン


テーマ : 機動戦士ガンダムシリーズ
ジャンル : アニメ・コミック

EPEIOSスマートノンフライオーブンChefを受け取りに行って1万歩

今日は祝日ということで午前中は掃除などいろいろと家事をして、午後になってから注文していた EPEIOS スマートノンフライオーブンを受け取りに行った。

すでに入荷していたのだが、アニバーサリーポイントの設定を本日23日からにしていたので、数日待って受け取りとなった。

金額は税込み 39,800円で、EPEIOS の公式オンラインストアと同じ価格だ。
決済前の説明では、注文時には 39,801円であったが、この1円は切り捨てになるとのことだ。

アプリ払いでボーナス一括払いにしたので、これでボーナス払いのキャンペーンに応募できる。
ポイントアップで 7% なので、2,532ポイント加算された。
このポイントを利用して、いとはんで購入した総菜 1,194円分を全部支払った。

持ち帰り用の梱包をしてもらう間に紀伊國屋書店に行った。
通訳翻訳ジャーナルの最新号と、取り置き依頼の書籍に加えて、朝の番組で知った「1日1万歩を続けなさい」を購入した。
www.diamond.co.jp/book/9784478116586.html

ウォーキングで一番効果がある歩数については諸説ある。
個人差があるので、それぞれで具体的に試しながら、自分に合う歩数を探すことになるのではないか。
論文を根拠にしても、本来はプラスマイナスの範囲を付けて、「6,000歩から12,000歩」という表現になるのではないか。

まあ、私の場合は、Vitality のポイントを増やすためにも、外出するときには最低 8,000歩、できれば 10,000歩以上を目標にしている。

ということで、本日は 10,026歩となり、一応目標をクリアした。
ただ、今日は歩数よりも、荷物を持って歩いたことでの疲労が大きい。
送料をケチって、体力勝負に出たのだが、大学生のときのような体力はもうないし。

そして夕食でさっそく使用して、塩サバを焼いてみた。
スチーム機能も使いながら、焼魚のおすすめ設定のままで試した。
皮はパリパリになって、身もふっくらしておいしい。

次は、サーモンが安くなっていたら香草焼きにしてみたい。
時間的余裕のある年末年始には、鶏の丸焼きに挑戦したいものだ。



chef20231123.png

料理は趣味ではなく、きょうの料理ビギナーズを参考にする程度ではあるが、それでも手作りしたい気分の日もある。調理用の家電にもそれほどこだわりはないが、2004年3月にはシャープのヘルシオを購入した。過熱水蒸気を使う方法に興味があったからだ。そして 2018年12月には電子レンジ機能を持つヘルシオグリエレンジ AX-HR2 を購入した。欠点としては、魚を焼けないことだ。不可能ではないが、シャープに問い合わせたところ、推奨...
EPEIOSスマートノンフライオーブンChefを注文した

テーマ : AV機器・家電製品
ジャンル : ライフ

EPEIOSスマートノンフライオーブンChefを注文した

料理は趣味ではなく、きょうの料理ビギナーズを参考にする程度ではあるが、それでも手作りしたい気分の日もある。
調理用の家電にもそれほどこだわりはないが、2004年3月にはシャープのヘルシオを購入した。
過熱水蒸気を使う方法に興味があったからだ。

そして 2018年12月には電子レンジ機能を持つヘルシオグリエレンジ AX-HR2 を購入した。
欠点としては、魚を焼けないことだ。
不可能ではないが、シャープに問い合わせたところ、推奨できないという。

それで古いヘルシオを残してあった。
しかし、今年夏に冷蔵庫を買い替えたときに、その古いヘルシオを粗大ごみ回収に出した。
焼き魚ならばガスレンジのグリルを使えばよさそうなものだが、ヘルシオに代わる調理家電を探していた。

そして今日、注文していた書籍を紀伊國屋書店そごう横浜店に受け取りに行ったついでに、6階を巡回していたところ、EPEIOSスマートノンフライオーブンChef を見つけた。
メーカーのサイトでの紹介は次のリンクから。
epeios.jp/products/foelem_chef

新しいタイプになって、使いやすさも機能も、より向上したそうだ。
鶏の丸焼きはしないと思うが、魚が焼けるし、魚の香草焼きのレシピも紹介されていて、希望の機能がそろっていると感じた。

そごう横浜店での店頭価格は、税込み 39,801円とのこと。
この機能であればお買い得なので、購入することにした。
ただし、在庫がないので取り寄せになるという。

すぐに入手できなくてもかまわないのは、11月17日から始まる冬の大感謝祭の期間に支払いをした方がよいから。
予告のリンクは次の通り。
www.sogo-seibu.jp/yokohama/topics/page/kanshasai2023w.html#goyutai

そこに記載の冬の特別ご優待会の割引対象なのかどうか、これから担当部署に確認して、週明けには判明するそうだ。
まあ、割引にならなくても気にしない。
基本の 5% だけでも 1,809ポイントもらえるし、プラス 2% が適用されるならば 2,500ポイントを超えるので。

また、ミレニアムカードの入会時は、特典をもらうためにリボ払いに設定していたが、これを解除した。
これで夏のボーナス一括払いにできるので、ボーナス払いのキャンペーンにエントリーできる。
私の勤務先のボーナス支給月は別の時期なのだが、三井住友銀行の積立定期があるので、これを代わりに使う予定だ。

勤労感謝の日には届くだろうか。
最初は調理機能の練習として、サバの塩焼きにしてみようと思う。


オーブンChef20231111

新しい技術が採用された家電には興味があり、必要だと感じた場合には購入している。過熱水蒸気を利用したシャープのヘルシオは、転居のタイミングで2004年に購入して、魚や肉を焼くときに利用してきた。特に肉料理では、余分な脂を落として調理できるので、お気に入りの調理家電である。8年くらい使ってから、一回り小さいタイプや、電子レンジ付きのタイプに買い替えを考えたが、いろいろあって断念した。そして、惣菜などの...
ヘルシオ・グリエレンジを購入した


テーマ : AV機器・家電製品
ジャンル : ライフ

第58回全国切手展(JAPEX2023)小型印、そして久しぶりのドイツワイン

昨日からの連休は、5日日曜日の礼拝の準備が主体であった。
朝礼拝の司式を担当するので、祈祷文の作成だけではなく、詩編と讃美歌の練習もした。

讃美歌の練習では、カワイのスコアメーカーを使って音程やペースの確認もした。
歌う時もピンマイクをオンにしているので、パイプオルガンの奏楽に合うように、事前の練習は必須だ。
オンライン配信を視聴している方や、感染症対策で教会の別室にて参加している方のために正確に、そして心を込めて歌わなければならないから責任を感じる。

昼までに準備はほぼ済んだので、今日は都内に移動して、まずは予約してあった抗体検査のための採血に向かった。
これは研究に使う試料なので、問診では10月に陽性者と接触したこと、体調の変化はなかったことも報告した。

そして礼拝の準備も大丈夫ということで、紀伊國屋書店に届いた雑誌「科学」11月号を受け取りに行く前に、浅草で行われている第58回全国切手展(JAPEX2023)に寄ることにした。
切手展のリンクは次の通り。
yushu.or.jp/event/japex2023/index.html

主な目的は、記念の小型印と、猫関連の風景印を押印することだ。
入場料 1,500円を払って、まずは記念品のブースに寄った。
残念なことに記念のフレーム切手は売り切れていた。
参加者数も戻ってきているので、初日に来なければだめなのかもしれない。

隣の浅草郵便局のブースに行ってみると、運よく招き猫の切手があった。
これを含む「江戸-東京第3集」を購入して記念カバーに貼り、JAPEX2023 の小型印を押した。
ウクライナ切手展に合わせるハトの図案の切手を探す時間もなかったので、アサガオの切手に押してもらった。

風景印の窓口に移動して、まだ集めていなかった豪徳寺駅前局と神田北神保町局を 63円はがきに押印してもらった。

World Post Office として、ウクライナ郵政、スロベニア郵政、フィンランド郵政の記念印を集めた。
特にフィンランド郵政はクリスマス切手なので、教会に明日持っていこう。

ウクライナ切手展の展示作品も見た。
ヨーロッパではウクライナ支援のために、付加金付き切手が多数発行された。
他にも、戦闘が激しかった地域から出された手紙や、ロシアに占領された地域の実際の郵便物は、複雑な政治情勢の資料としても貴重だろう。

興味のある天文切手を見てから、紀伊國屋書店新宿本店に移動した。
そのついでに伊勢丹新宿店に寄って、ドイツワイン、特にフランケンワインの特徴的なボトルのものがあるかどうか確認した。

すると、以前も購入したことがある Katzenkopf のワインがあった。
名前が Katze で始まっているが、ネコとは関係ないワイナリーである。

でも、ラベルのデザインが気に入っているので、並べて飾るのによいと思って購入することにした。
それに切手展の小型印が招き猫だったので、偶然だが、つながりもあるし。

赤もあったが、個人的に好きな白 750 mL を購入した。
円安と輸送費増加の影響で 3,080円になっており、留学中の感覚からすると 3倍以上になったように思える。
クリスマスの後、年末年始に飲むことにしよう。

ところで、フランケンワインの特徴的なボトルは、陳列棚を専用に作らないといけないので、国内での取り扱いが少ないように思える。
通販で入手すればよいのだが、店員とドイツ留学のときの話などもしながら品定めをする方が好きだ。
横浜みなとみらいのほかに、横浜日独協会の会報に掲載されていたお店もにもあったと思うので、次に休みを取る時には探してみよう。



JAPEX202311.jpg

今日は浅草まで、十数年ぶりに全国切手展(JAPEX)を見に行った。yushu.or.jp/event/japex2013/数年前まで集めていたのは主に宇宙関係で、大学生のときには同好会に頼まれて、大学祭の切手展に出品したこともある。また私は、WWF(世界自然保護基金)ジャパンの会員ということで、パンダのロゴマーク入りの、いわゆるWWF切手もある程度集めてきた。ただし家計の都合で、新切手の頒布会も退会し、そのうちにコレクションを整...
第48回全国切手展(JAPEX2013)の小型印など

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

肌荒れ対策にキュレルの化粧水を使うことにした

秋になったので、これから肌の乾燥が気になる季節となった。
今年の夏以降はアルコールの手指消毒の機会が減ったので、少しは楽かもしれない。

それで愛用しているのは、セラミドケアで有名な花王のブランド、キュレルだ。
ブランドのサイトのリンクは次の通り。
www.kao.co.jp/curel/

毎日使っているのは、リップケア クリーム、リップケア バーム、ハンドクリーム、ローション、ボディウォッシュである。
また、トラックバックした記事にあるように、皮脂対策でオイルメイク落としを使うこともある。

そして今日、ひげそり跡の肌荒れが気になったので、
化粧水 II しっとり を購入した。
新しくなったキュレル化粧水のサイトは次のリンクから。
www.kao.co.jp/curel/special/23faciallotion/

男性用ならばニベアのローションでもよいのだが、より効果的な対策を期待してキュレルを選んだ。

紀伊國屋書店そごう横浜店に行ったついでに、近くのトモズ横浜ベイクォーター店に寄った。
今日は化粧品のトモズポイントが 15倍だから。

店員の説明を受けて、とりあえず真ん中の II しっとり を試すことにした。
これからは炭入り洗顔料を使った後に、化粧水でケアしよう。
これでもだめなら、クリームを買うことにしたい。


(最終チェック・修正日 2020年09月15日)中年だからなのか、この夏になってから鼻の周りの皮脂の臭いが気になるようになった。炭入り洗顔料で毎日洗っているが、今年の梅雨明け頃から、洗った直後でも臭いが感じられるようになった。悪臭というわけではないが、化学実験で経験した臭いに似た、長鎖脂肪酸のような癖のある臭いだ。具体的な化合物名は知らないが、加齢臭の代表としてメディアでも取り上げられるノネナール(資生堂...
皮脂対策にキュレルのオイルメイク落としを試してみた

テーマ : スキンケア&コスメ
ジャンル : ファッション・ブランド

教会の玄関前に駐車しないでほしいのに

教会の役員会では様々なことを審議している。
キリスト教信仰に関わることから日常の困りごとまで、と言ってもよいだろう。

今年は3年振りに洗礼を授けた。
洗礼を希望する方の面談である「試問会」を行い、その信仰が正しいものであることを確認し、この人に洗礼を授けてもよいのかどうか、役員会の責任で決定する。

このような責任が重大な決定もあれば、教会の玄関前に「駐車禁止」の看板を設置するという、俗世間でよくありそうな問題の対応もある。

教会の玄関前は、車椅子で来られる方のために、介護タクシーなどが入る車寄せになっている。
そのため、道路から約3メートルほど奥に引っ込んでいることもあり、車道の幅員が広がったと勘違いしたドライバーが、駐車スペースとして勝手に使うことが絶えない。

平日ならば教会の利用者が少ないので我慢できるが、礼拝を行う日曜日は本当に困っている。
日本人は思いやりがあるなんて嘘だと思うほどだ。

教会に来るのは元気な若者だけではない。
車椅子の方もいれば、杖をつきながら歩いてくる高齢者、白杖を使う視覚障害者など、駐車車両が1台あるだけで苦労する人の存在を想像できていない。

教会の人は穏やかなことが多いので、きつく文句を言うこともなく、警察を呼ぶこともないので、甘く見られているのかもしれない。
近所の複数のマンションでは、出入口付近に駐車していると罵声を浴びるようなので、文句を言いそうにない教会の前を選んでいるのかもしれない。

これまでの迷惑駐車の例を列挙しよう。

工事関係の大型車が時間調整のために駐車していたことがある。
移動をお願いしたが、聞こえないふりをして同僚と打ち合わせを続けていた。

飲料の自動販売機に補充する作業をするために、長時間駐車する業者もいる。
近くには停められそうな場所がないのは確かだが、それでも玄関前に陣取るのは困ったものだ。

車椅子の方が帰宅するので介護タクシーを呼んだところ、駐車車両が邪魔で教会玄関に近づけず、その駐車車両が移動するまで介護タクシーに乗ることができなかった。

玄関前に宅配業者が駐車して配達に行こうとしていたので呼び止め、ここは玄関前であること、これから車椅子の方が来ること、高齢者が多いことを説明した。
このドライバーは理解してくれて、10メートルほど移動して、玄関前を開けてくれた。
それでも、短時間なら建物の玄関前に停めてもいいだろうと、自己流解釈をするのは困る。

今日も役員会が終わって夕礼拝の準備を始めたところ、玄関前に駐車車両がいた。
ドライバーに移動をお願いすると、スマホをいじりながら、「ああそう」と言うだけで移動しない。
もう一度、理由を説明して移動を促したが、全く移動しようとしない。

その車を先頭に、隣の公園前の道路に6台並んでいた。
近くで中学受験の模試があったようだ。
その受験対策塾では、公共交通機関を利用するように親に通知しているそうだが、自家用車で来て、駐車場に入れることもなく、路上駐車で模試が終わるのを待っている。

教会の玄関前に駐車しても、警察が来なければそのドライバーにとっては損はしないことだし、車椅子の方や高齢者は、そのドライバーと利害関係がないので思いやりを示す必要も感じないのだろう。

このドライバーは仕事でもコンプライアンス意識が欠如した行動をするのだろうか。
損得勘定で動くのであれば、仕事であれば相手に合わせて真面目にルールを守るのだろう。
それは処世術なのかもしれないが、正しい態度なのだろうか。

塾が禁止している自家用車で送迎し、相手によって態度を変えるそんな人の子供でも、中学受験を勝ち抜いて有名大学を卒業したときに、車椅子の人や歩行が困難な高齢者がいるはずだと考える人になってもらいたいものだ。

罪人を赦しなさいと言われても放置できないのは、駐車車両が原因で事故が起きないようにしたいからだ。
しかし、玄関前に駐車しても平気な人には伝わらない。

また嫌がられるかもしれないが、ドイツ人の運転マナーを手本にしてほしいものだ。


有名な自動車メーカーがあるドイツと日本だが、品質の高さは同等であっても、両国の運転マナーには差があると感じる。確かにドイツでも変なドライバーはいるが、日本の方が交通ルールを勝手な自己解釈で運用しているように思える。ドイツの一般道では、病院や学校の近くで制限速度が時速30kmとなっていれば、ポルシェでもフェラーリでも、時速30kmに減速して守っている。しかし日本では、制限速度を守ると後続車に煽られて...
なぜ歩道上に停めて歩行者が通れないようにするのだろうか


テーマ : ひとりごと
ジャンル : 日記

セブンイレブンのペットボトル回収機でモバイルnanacoが認識されない

今月初めに auマネ活プランへの変更と同時に、Google Pixel 7a に機種変更した。
教会で撮影した写真を Google フォトにすぐにアップロードするなど、便利になったこともある。
しかし、操作方法の違いに戸惑うことも多く、支払いに時間がかかることも経験している。

そして今日は、セブンイレブンのペットボトル回収機で、モバイルnanaco が認識されず困った。

取り置き依頼をした書籍を受け取りに紀伊國屋書店横浜店に行くついでに、ペットボトルを処分しようと思った。
セブンイレブンのサイトで検索すると、駅に行く途中の店舗に回収機があることが判明した。
15本を処分する予定で、これで 3ポイントもらえることになる。

店舗に到着して、モバイルnanaco を起動し、回収機のタッチ領域にかざしても認識されない。
向きを変えたり、上下左右に少しずつずらして 10回以上試したがだめだった。
店員が nanacoカードを使ってみると、正しく認識した。

店内の ATMで nanaco の残高照会をすると、きちんと認識されて表示されたから、Pixel 7a の不具合ではない。
再起動してから再度 5回試したがだめだった。

回収機がある別の店舗は近くにはなく、検索して見つけても、また認識されなかったら困るので、いつも回収で利用しているスーパーマーケットに行った。

帰宅してから調べてみると、そのスーパーマーケットまでの半分の距離に、回収機のあるセブンイレブンが存在した。
まあ、そこに行っても認識される保証はないし、歩数を増やしてポイントをもらうことも外出の目的なので、これは気にしない。

ついでに、おサイフケータイの NFC チップの位置を確認してみた。
support.google.com/pixelphone/answer/7157629

その図から、その位置を含む領域をかざしていたことは確かだ。

次回はイオンに行くときに、途中にある別の店舗で試してみよう。


auじぶん銀行と auカブコム証券、そして auPAYゴールドカードを使っているので、auマネ活プランに切り替えることにした。www.au.com/pr/moneyactivity/plan/通信料金が劇的に安くなるわけではないが、金融関係のポイントが増えるので、半年後には得をしているのかもしれない。そして、この機会に、Google Pixel 7a に機種変更することにした。www.au.com/mobile/product/smartphone/pixel7a/2018年11月から使っていた AQUO
auマネ活プラン開始に合わせてGoogle Pixel 7aに機種変更


テーマ : Android
ジャンル : 携帯電話・PHS

エコバッグをもらいに紀伊國屋書店へ

紀伊國屋BookWeb で注文していた新書が届いたとのメールが来た。
明日の土曜日でもよかったが、エコバッグがもらえるということで、今日のうちに受け取りに行くことにした。

西武東戸塚S.C. が開店24周年ということで、本日9月29日から「ひがとつ24周年フェア大誕生祭」が行われる。
www.seibuhigashitotsuka-sc.jp/news/24th-birthday_festival/

私が気になるのは、パンフェスタと紀伊國屋書店のエコバッグくらいだ。

ところで、お詫びが記載されているが、その理由は最近のニュースを知っている人ならばすぐに理解できるだろう。

10月11日(水)「東北うまいもんまつり」(1階=中央通路 特設会場)で販売予定となっておりました
「こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当(1折)1,580円」は、都合により販売中止とさせていただきます。


それで、注文していた新書「キリスト教の100聖人」は 960円であり、エコバッグをもらうには 40円足りない。
ということで、他の新書と雑誌を追加した。

数年前にもらったエコバッグと同じデザインなのだが、キャンバス生地ではなく、薄い布地であった。
store.kinokuniya.co.jp/event/1690782587/

こちらの方が小さく畳めて持ち歩きやすいし、洗った場合もゴワゴワにならずに乾くだろう。
キャンバス生地の方が辞書など重い書籍を運ぶときに安心だが、例えば、岩波ブックレット1冊だけ、または AERA なら薄い生地でもかまわない。

本日購入した聖人に関する新書は、私が所属するプロテスタント教会では嫌がる話題になるかもしれない。
ただ、キリスト教の歴史を学ぶ一般的な書籍として読むことにしよう。

テーマ : 懸賞・プレゼント
ジャンル : ライフ

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR