fc2ブログ

建築ファンの方? が教会堂の見学に来られた

教会には様々な人々が訪れる。
ときどき建築ファンの方なのか、礼拝堂を見学したいということで、案内することもある。

私が所属する教会は、このコロナ禍の間に移転した。
新築で目立つからなのか、それとも教会建築で有名な事務所が設計したからなのか、今日の午後に見学希望者が来られた。

今日は教会共同墓地での埋骨式があり、牧師と伝道師、他の役員も出かけていて不在となった。
私は担当する委員会のために残っていたので、留守番の役員として対応することにした。

教会の Instagram のフォロワーの中には建築やデザイン関係の方もいるので、「ネットで検索して、この教会にたどり着いたのですか」と聞いてみた。

すると、「Casa Brutus という雑誌に載っていたので、ぜひ見たいと思って来ました」とのこと。

教会案内のパンフレットを渡して、2階の礼拝堂に入り、デザインの特徴などを簡単に説明した。
写真を撮らなくてもよいとのことで、5分ほどですぐに帰ってしまった。
何かの縁ということで、6月の一般向け礼拝の案内チラシを渡して別れた。

委員会が終わってからネット検索すると、その雑誌で教会建築の特集号があることがわかった。
そのリンクは次の通り。
casabrutus.com/categories/architecture/336259

特集のタイトルは、「聖なる建築一〇〇」で、訪れる価値のある教会100選とのことだ。
多くの人は長崎の教会群が浮かぶことだろう。
私も長崎市で行われた学会のついでに大浦天主堂に行ったし。

自分でも所有したいし、伝道委員会内で回覧しようと思ったので、セブンネットショッピングで注文した。
運よく在庫があったので、23日には近所のセブンイレブンで受け取り可能の予定。
28日に伝道委員会回覧を始めよう。

パイプオルガンの音色が好きで教会を訪れる人もいるので、そのようなきっかけも大切にして、ご案内など対応していきたい。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

教会で一日中活動してから京急百貨店の閉店間際に買い物

12日金曜日に京急百貨店でラルフローレンの半袖ラガーシャツを注文した。
そして今日、教会で一日中活動してから、雨の中、受け取りに行った。

まずは、今日の動きをメモしておこう。

今朝は8時15分頃に自宅を出発し、9時35分頃に教会に到着した。
印刷を依頼していた6月の一般向け礼拝の案内チラシを確認し、受付に備え付けた。
教会員以外の方に配布するために、手元に 10部用意して、礼拝堂前で案内の奉仕。
朝礼拝では、車いすで来られた高齢者の方をサポートした。

礼拝後にもいろいろとあって、昼食をとらずに午後1時から聖書の学びの会で書記。
私が参加しているこの集会では、2年前から主イエスのたとえ話を学んでいる。
今年から何度か礼拝に出席されている方が参加してくださった。
洗礼を希望されているとのことで、ベテラン教会員の様々なお話に刺激を受けていたようだった。

その後、6月の礼拝の準備のために、伝道委員会のメンバーに残ってもらい、郵送物の準備や玄関前掲示の交換、そしていろいろと雑談した。

午後4時になって、ようやく昼食。
この時点で、朝礼拝に出席していた役員が、私を残して全員帰宅していることに気付く。
午後4時半頃に夕礼拝の当番の方が到着。
高齢者の方で、機器の操作なども心配とのことなので、役員の私が残ってサポートすることにした。

たまたまスマートフォンを確認すると、ラルフローレンから着信があり、留守番電話を確認すると商品が入荷したとのことだ。
夕礼拝は午後6時過ぎに終わるので、京急百貨店の営業終了の午後8時までに行けそうだ。

夕礼拝後、牧師・伝道師と少々打ち合わせをして、忘れ物の対応、窓の施錠などをして、午後6時半に教会を出発。
横浜駅から京急に乗り換えて、上大岡駅に午後7時半過ぎに到着した。
手提げのポリ袋は有料になったので、簡易的に包んでもらい、エコバッグに入れた。
auPAY での決済は午後7時42分

京急ポイント10%のキャンペーンなので、2,300ポイント追加されて、残高は 2,499ポイントとなった。
1つ上の階に移動して京急プレミアポイント券の発券機で 2,000ポイントを交換。

急いで地下食品売り場に移動すると、RF1 は閉店間際で 30% 引きになっていた。
午後7時54分にサラダ麵などを購入し、1,000円分をプレミアポイント券1枚で支払い、残り 588円を auPAY で。

神戸コロッケを見ると、味噌カツ串が2本残っていた。
他にも残っていた千切りキャベツも追加して、食品ロス対策に貢献した。
こちらも 30% 引きで、438円は auPAY で決済し、このとき午後7時56分

帰宅して午後9時頃から夕食。
他の役員などにメールを送信して、今日の作業はほぼ終了。
いろいろと忙しい一日だったので、家計簿の入力は明日にしよう。


京急ポイント20230514

今日は歯科検診とマイナンバーカードの更新のため、有給休暇を取得した。マイナンバーカードの問題点は様々指摘されているが、確定申告で e-Tax を使って青色申告控除を受けるために必要だ。健康保険証としての登録もしたので、歯科医院ではマイナンバーカードの読み取り機械で手続きをした。私の名前は正しく表示されたのだが、まだ移行期間だからということで、従来の保険証の提示も求められた。他人の名前が誤登録されているト...
Vitality保険契約の見直し後に風景印集めで2万歩超

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

UNHCRスーダン緊急募金のため10,000円寄付

昨日、個人年金保険の支払いを年払い(銀行口座引き落とし)から月払い(auPAYカード)に変更した。
年払いのために、今回も5月25日満期の大和ネクスト銀行期日指定定期預金 18万円で準備していたのだが、支出スケジュールの見直しもすることになった。

満期解約後、じぶん銀行普通預金にこの 18万円を移して、0.20%で運用しながら、月ごとのクレジットカードの支払いに備える。
会社のボーナスもあるだろうし、年内にはもう1回くらい US$翻訳料金を日本円にするだろうから、この 18万円を全部残しておく必要はないだろう。

ということで、今日は SMBC日興証券で第158回個人向け国債変動10年を1万円分注文した。
以前の記事に書いたように、積立定期の感覚で、毎月1万円ずつ購入する予定にしている。

また、昨日はラルフローレンで 23,100円のラガーシャツを注文した。
7月には教会で夏期献金を求められるので、とりあえず2万円を予定しておこう。
夏の時期にはスルガ銀行で特別金利定期預金のキャンペーンがあるはずなので、10万円を予定しておこう。

そんなときに、国連UNHCR協会から電話があった。
毎月 4,000円の寄付をしているのだが、増額のお願いであった。
翻訳という仕事は、翻訳会社の社員であっても、残念ながらそれほど高収入ではないことを説明した。

代わりに、スーダン緊急募金のために 10,000円寄付することにした。
国連UNHCR協会のサイトのリンクは次の通り。
www.japanforunhcr.org/

この金額での支援の目安は、「チャドへ避難する人々のための就寝用マット 約17人分」だ。
毎月の寄付を 1,000円増額して10か月続けることも可能だが、対象を指定する寄付も大切だと思う。

複数の団体に寄付をしているし、私も家賃を払ったり生活費は必要なので、今回も無理のない範囲で支援することにしたい。

お金持ちはどうしているのだろうか。
寄附金控除の上限を増額すれば、多額の寄付をしてくれる人が増えるのではないか。




次の日曜日、都内にあるプロテスタント教会の役員である私は、礼拝の司式を担当予定だ。司式では讃美歌をリードするだけではなく、祈祷も代表して行う。様々なことを祈るわけだが、約1年も続いている戦争に加えて、トルコ・シリア大地震のことも祈ることに決めた。昨年3月に担当したときは、東日本大震災から11年ということで、しかも東北出身ということで、祈りに加えた。ただし、教会を代表して礼拝で祈るので、個人的な感情を...
UNHCRトルコ・シリア大地震緊急募金のため12,000円寄付


テーマ : 寄付・ドネーション
ジャンル : 福祉・ボランティア

スキャンエラーの修正のためにマルエツまで2往復

今日は午前中に雨が止んだ間に買い物に行き、ポイントを増やし、そして使う日にした。
しかし、帰宅してからレシートを確認すると、マルエツでの買い物での Scan&Go のスキャンエラーに気付いて、修正のために再度店舗に行くことになった。

まず、今日の行動をメモしておこう。
雨だったら自宅でのんびりするつもりだったが、チラシの特売などが気になったので買い物にでかけた。

徒歩で約40分のスーパーに行き、主に3割引のパスタ・パスタソースを購入した。
パンも2割引だったので、夕食用に購入した。
セルフレジで決済し、端数の 71円をポイントで支払った。

そしてドラッグストアではポイント10倍の日で、加えて割引クーポンも使用した。
15%割引クーポンは1点のみなので、一番高い商品だけ先に決済し、端数 29円をポイントで払う。
残りの商品は 10%割引クーポンを適用し、先の支払いで付与されたポイントを使って、端数の 37円を払った。

途中で書店に寄って、6月発売の岩波化学ライブラリーの「大規模言語モデルは新たな知能か」を注文。

そしてマルエツに行き、最初にTポイントをお買物券 15枚、7,500円分と交換した。
4月は交換が休みだったので、2か月分のポイントを交換したので増えた。
これはいつものように弟に仕送り代わりに郵送する。

マルエツではパスタ・パスタソースで Tポイント10倍だったので、マルエツにしか置いていない商品を追加購入。
その中には、下のスキャン結果に示したように eatime カザレッチェがある。
他にも昼食用の総菜などを購入して帰宅した。

昼食後に家計簿に入力しているとき、メンチカツがスキャンされていないことに気付いた。
カザレッチェは1袋しか購入していないのに、個数が2となっているので、メンチカツではなく、既にかごに入れた商品を読み取ったエラーだと思い込んだ。

それで片道約15分のマルエツに戻って修正依頼をすることにした。
返金手続きが面倒なので、カザレッチェをもう1袋もらい、別会計としてメンチカツのバーコードをスキャンして支払いを済ませた。

そして帰宅して家計簿の入力を再開したとき、1個購入のポテトサラダが2個になっているエラーに気付いた。
もしかすると、メンチカツの代わりに読み込んだのはポテトサラダだったのかもしれない。
これも修正してもらうために、再びマルエツに行き、これは現金での返金とした。

店員の説明では、Scan&Go の最近のアップデート後に、バーコードの読み取りが遅くなったり、登録のタイミングがずれたりして、二度読みなどのエラーが頻発しているそうだ。

これからは決済前にスキャン結果のリストを、これまで以上に注意深くチェックすることにしたい。

最初の帰宅時の歩数は 10,070歩で、マルエツまで2往復した後は 16,462歩になった。
これでVitalityのポイントは、1日上限の 60ポイントとなった。
これで明日の歩数で週間チャレンジを達成することは確実になり、リワードのルーレットを回せるので、得したと思うことにしよう。


マルエツ20230513

COVID-19の感染者が減らないので外出する機会を減らしている。スーパーマーケットでの買い物時間も、できるだけ短くなるようにしている。週2回ほど利用するマルエツはそれほど混まないが、それでもレジに並ぶ時間が長くなることがあり、しかもマスクをしていない人が近くを通ることもあって気になっていた。レジに並ぶ時間を減らしたいと思っていたところ、スマートフォンアプリで商品バーコードを読み取って決済までできるように...
マルエツではスマホ決済のScan&Goを使い始めた


テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

Vitality保険契約の見直し後に風景印集めで2万歩超

今日は歯科検診とマイナンバーカードの更新のため、有給休暇を取得した。
マイナンバーカードの問題点は様々指摘されているが、確定申告で e-Tax を使って青色申告控除を受けるために必要だ。

健康保険証としての登録もしたので、歯科医院ではマイナンバーカードの読み取り機械で手続きをした。
私の名前は正しく表示されたのだが、まだ移行期間だからということで、従来の保険証の提示も求められた。
他人の名前が誤登録されているトラブルが発生したということで、これまでと同様の受付手順になっているのかもしれない。

休暇のついでに住友生命の保険見直しをすることにした。
歯科検診の後、区役所に行く前に、近くの商業施設内のカフェで担当者と面談した。
Vitality の前に加入していた医療保険も、がん特約が新しくなったので、この機会に Vitality にまとめることにした。
保険料の割引特典が適用されて、わずかではあるが毎月の支払金額が減った。

ついでに個人年金保険の支払い方法を、クレジットカード払いにした。
年払いだと割引になるものの、クレジットカード払いはできないとのことで、月払いに変更した。
月払いで獲得できる Pontaポイントを試算すると、年払いの割引分を上回るので、割引のない月払いにしても損はしない計算だ。

マイナンバーカードの更新手続きは事前に予約してあったので、10分以内に終了し、この時点で12時15分だった。
午後は横浜市営地下鉄の一日乗車券 740円を購入して、風景印を集めることにした。

まず、桜木町駅まで移動して、移転した横浜市役所内局に初めて行った。
市役所ではちょうど「ローズフェア」の最中で、バラの花が飾られていて、室内楽のコンサートをしていた。
ずっと聴いていたいところだが、今日は郵便局をなるべく多く訪問して、歩数も稼ぐことを優先した。

昼食はスターバックスで。
Vitality のリワードでもらった 500円ドリンクチケットを使った。

次いで、伊勢佐木長者町駅まで移動してから日之出町局へ。
図案は大岡川とランドマークタワーなので、合わせたフレーム切手は「横浜ひとまち百景」から「大岡川とみなとみらい」。

移動途中のある駅では、大阪から引っ越したばかりという高齢者に、「〇〇駅に行くのはどっち?」と尋ねられた。
その直後に来たのは、途中の駅までの編成だったので、乗り継ぎが必要になって面倒だった。
路線図の案内板のところに移動して、「これは途中までなので、次に来るのに乗れば、ずっと座ったまま行けますよ」と伝えた。
快速停車駅まで移動して乗り換える選択肢もあるが、どうなるか心配なので、時間がかかっても普通に乗ってもらうことにした。

一緒に乗ったが、私は次の郵便局を目指すので2つ先で降りた。
それでも、短い時間であっても、「私の両親も関西出身ですよ」などと雑談できてよかった。
そのおばあさんの話では、電車の行先を聞いても誰も相手にしてくれないそうで、関東は冷たい人が多いと感じているそうだ。
首都圏でも世話好きな人はいるのだが、面倒と思う人が多いのか、それとも責任を取りたくないので無視するのかもしれない。

上大岡駅周辺で3局回って午後5時を過ぎたので、風景印集めは終了とした。
上大岡で終わるスケジュールにしたのは、今日から京急百貨店ではポイント10倍だから(一部店舗を除く)。

まず、八重洲ブックセンターでは 5%になり、新書2点購入で 85ポイント増えた。
10%になるラルフローレンで半袖のラガーシャツを探したが、Lサイズが売り切れだったので取り寄せを依頼した。
本日注文したので、入荷が遅れてキャンペーン期間が終わっても、10倍のポイントは後日付与してくれるそうだ。
約2,300ポイントもらえる予定なので、これで書籍にするか、サラダやパンを多めに買おうと思う。

帰宅してから歩数を確認すると 26,242歩で、週末の2日分を歩いたことになる。
明日は雨の予報で、近くのマルエツに行ってTポイントを交換するだけにするので、明日の分を先取りしたと思うようにしよう。


横浜市役所内局


今日は3~4か月に1回の歯の定期健診だった。土曜日は予約が取りにくいので、平日に有給休暇を半日取得して健診をしている。虫歯や歯周病になると、翻訳をしていても集中できなくなるだろうし、書籍やソフト使用料にするはずの翻訳料金が治療費に消えるのも嫌だから、定期健診は歯も必要だ。それで歯科医院に行く前に、横浜銀行の支店に立ち寄って株主優待券の手続きをした。窓口で株主優待券を出したところ、はまPay が今年から...
歯科定期健診のついでに風景印


テーマ : コレクション
ジャンル : 趣味・実用

マライ・メントラインさん、お好み焼き屋で入店拒否された

私は博士号取得後にドイツ留学を希望して奨学金に応募した。
その面接では研究計画だけではなく、英語以外の語学(ドイツ語、スペイン語、中国語)の学習歴があることについて質問された。
その予想外の質問に対して、準備はできていなかったが、次のように答えた。

大学の研究室の中では留学生とは英語だけでもよいが、家族を含めて日本で受け入れていることを示すには、彼らの母国語で少しでも会話ができた方がよいと考えている。

今はもう大学で働くことはないと思うが、駅の券売機で困っている外国からの旅行者がいれば手伝うし、介護の実習先への道順がわからずに尋ねてきたフィリピン人の方を、その老人ホームまで送ったこともある。

日本でも、個人的には私のように世話好きの人も多いのだが、国・政府としては「外国人お断り」のように思える。
例外は、日本にとって役に立つ外国人、お金を使う旅行者、何年か経てば帰国するであろうプロスポーツ選手など。

特に難民認定率の低さが指摘されており、昨日5月2日の BS-TBS 報道1930 でも問題点を実感した。
そして番組の一番最後に、マライ・メントラインさんの発言に驚いた。
お好み焼き屋に入ろうとしたら、外国人ということが理由なのか、入店を拒否されたというのだ。
気になった人は他にもいて、SNSなどでも広まっている。

マライさんは、千代田区観光協会のサイトで、お好み焼きも含めて日本の食を紹介している。
visit-chiyoda.tokyo/app/feature/detail/134

その店では、以前に何かトラブルがあったのかもしれないし、店員が英語ができなくてパニックになっただけかもしれない。

このサイトの記事を、お店側は知らなかったのかもしれないが、マライさんは日本語で話しかけたはずだし、お店に迷惑をかけるような行為はしないはずなのに。

知らない他人に対する態度として、日本ではなるべく関わりたくないという反応が優先するのではないか。
ドイツで私は入店拒否はなかったので、21世紀なのに日本がまだ変わらないことにがっかりしている。


テーマ : 気になる
ジャンル : テレビ・ラジオ

フライパンで新じゃがベーコンの炊き込みご飯

どちらかと言うと今日はのんびりした日だった。
海外の翻訳会社A社から頼まれた独日翻訳の proofreading は、想定作業時間が15分ということで苦労しなかった。
翻訳会社B社から英日翻訳の打診があったが、返答は週明けだろう。

他の用事も済ませたので、夕食を手作りすることにした。
きょうの料理ビギナーズ2023年5月号をめくっていて、「ひとり分レシピ」のうち、フライパンで作る1合の炊き込みご飯が簡単だと感じた。
そして、「新じゃがベーコンの炊き込みご飯」を選んだ。

歩数を稼ぐために片道40分のスーパーマーケットに行き、新じゃがとベーコン、粗びき黒こしょうを買った。
ベーコンは賞味期限まで数日の割引品にした。
すぐに食べるのでかまわない。

レシピどおりにフライパンで作ると、下の写真のようにできあがった。
おこげができたので、次回は水を少し足すことにしよう。

米を浸水させておくために約30分が必要だが、他の家事をしているうちに過ぎるので気にならない。
次回はスナップエンドウを追加して試してみよう。

新じゃがベーコン

テーマ : おうちごはん
ジャンル : グルメ

厚揚げでタンパク質摂取

今日は仕事を終えた後、ブルーバックスの新刊、「複雑系」入門 を買いに行くことにした。
また、スーパーのチラシで割引商品を見つけたので、土曜日朝までの食品をまとめ買いすることにした。

そして今夜は、日曜日の委員会で使う資料の作成をする予定にしていたが、それほど忙しくはないので、夕食を手作りすることにした。

きょうの料理ビギナーズ 2023年4月号の特集は「たんぱく宣言!」
パラパラとめくっていて、厚揚げとピーマンのおかかじょうゆあえを作ることに決めた。

削り節と調味料はあるので、厚揚げとピーマンを購入した。
厚揚げをオーブントースターで焼くとあった。
ただしヘルシオグリエなので、様子を見ながら、表面がある程度カリカリになるまで時間を追加してみた。
せん切りにしたピーマンと削り節、しょうゆ、ごま油を混ぜて、一口大に切った厚揚げを加えてあえた。

ついでに、S&B のシーズニングでホウレンソウのごまあえを作り、冷蔵庫に残っていたタマネギを味噌汁にした。
バランスはどうなのか適当なのだが、夕食に肉を食べるよりは健康的かもしれない。


厚揚げとピーマン

テーマ : おうちごはん
ジャンル : グルメ

「真夏の甲子園はいらない」(岩波ブックレットNo.1077)

昨日4月5日、新発売の岩波ブックレット「真夏の甲子園はいらない」を購入した。
岩波書店のサイトでのリンクは次の通り。
www.iwanami.co.jp/book/b623485.html

【真夏の風物詩、国民的行事として親しまれる夏の甲子園大会。だが、甲子園に出ることだけが野球の全てだろうか? 野球をする喜びを球児から奪ってしまう高校野球の現状と、その打開策について、野球をこよなく愛する二人が敢えて直言する。高校生による、高校生のための野球を実現するために、私たちにできることとは?】

岩波書店だから可能だったのか、高校野球の問題点を考えるための書籍がようやく出版された。

東京オリンピックの金メダルに続いて、WBC優勝の大騒ぎの余韻が続いているように思うが、春の選抜高校野球が終わったタイミングで、高校野球の改革を考えてはどうだろう。

私が中学から経験したバレーボールでも、指導者の暴行や部員の自殺など問題点はあるが、高校野球の方が課題は山積していると思う。

野球好きの大人が楽しむために、どうして高校生が犠牲にならないといけないのだろうか。
誰かが熱中症で亡くなるまで改善しないのだろうか。

試合中に足が痙攣した選手に、相手チームからスポーツドリンクを渡すシーンを感動的に伝えるのではなく、こんな危険な条件で試合をするのはやめようと言うのがメディアの役割だろう。

真夏の大会を毎年北海道で開催して、5会場で同時に試合を進めれば、一番暑い時間帯を避けることもできるだろう。

それにライセンス制度もないのに、指導者と自称しているのも、他のスポーツ団体とは異なる点だ。
プロ野球でもスポーツ医学などの知識がない人が、単に名選手だったというだけの理由で監督やコーチをしている。

サッカーJリーグとの違いも記載があるので、子供たちにまともな環境でスポーツを経験してもらうことについて、このブックレットを読んで考えてほしい。


テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

Vitalityで歩数が2倍になっている

歩数を Android スマートフォンを使って Google Fit で計測して、データを Vitality などのアプリと連携している。
そして、歩数に応じたポイントなどをもらっている。

Vitality の場合、保険料の割引率が増えることよりも、週間目標を達成した後に回すルーレットが楽しみだ。
一番当たるのはローソンのペットボトル飲料や飲むヨーグルトである。

一番欲しいのは、スタバの 500円ドリンクチケットだ。
これまでの経験上、確率は 1/7 程度であり、月に1回当たればよい方だ。
それなのに先月から3週続けてスタバのチケットが当たった。

ただし今週の場合は、歩数データの連携不具合なのか、歩数が2倍になったために週間目標をクリアしたので、少々悪い気がしている。

例として下に今日の歩数を示した。
一週間のうちで日曜日の歩数が一番多い。
教会に行くし、一度帰宅してからクリーニングを出して買い物もするから。

2万歩になるときもあるが、今日は 18,172歩だった。
このデータが Vitality では、2倍の 36,344歩になっている。
他のアプリでは生じていないので、Vitality 特有の不具合だと思う。

他の曜日も同様に2倍になったので、ポイントも増えて週間目標をクリアしてしまった。
まあ、ポイント付与上限の 12,000歩を超えているので、このくらいもらってもよいのかもしれない。

先週の緊急メンテナンスでは、ポイント付与が遅れている事象に対応していたようで、この歩数が2倍になる不具合はそのままのようだ。


Vitality20230305.jpg

住友生命 Vitality のポイントが昨日 20,000ポイントを超えたので、2年連続でシルバーのステータスを維持できることになった。これで保険料の割引が 1% 上乗せされる。契約してからは健康診断などのポイントで、15% 割引のブロンズが続いていた。サイクリングをしても、ウェアラブルデバイスを持っていなかったので、ポイント加算ができないままだった。スマートフォンアプリの Google Fit での歩数計測のみ対象となるので、なる...
Vitalityのステータスは2年連続でシルバーを維持

テーマ : ウォーキング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR