fc2ブログ

混同しやすいドイツ語単語: Datei(ファイル)とDaten(データ)

先月から海外翻訳会社と取引を始めて、ドイツ語和訳チェッカーをしている。
翻訳の方が収入は増えるが、それほど時間的な余裕はないので、無理しない範囲で手伝いたい。

既に数件を処理して、複数の案件で同じ誤訳に出会った。
基本的な単語だが、つづりが似ているためか、翻訳者は間違えたのかもしれない。

それは、DateiファイルDatenデータ、Datum の複数形)である。

最後の一文字だけ違うので、勘違いしやすいようだ。

例えば、正しくはファイルをダウンロードする」なのに、データをダウンロードする」と誤訳していたということ。

また、Datei の複数形は Dateien で、文字数は違うが -n で終わっているので、Daten と間違いやすいのかもしれない。

困ったことに、小学館独和大辞典第2版Datei を見ると、次のように書いてあった。

Datei 女 - / -en [電算] ファイルデータ

他の独和辞典のようにデータファイルであればまだよかったのだが、これでは迷う人もいるのではないだろうか。

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語: Butterbrotdose (バターパンの缶) は「ランチボックス」

今月はすでに、30ワード程度のドイツ語和訳1件を納品し、ドイツ語和訳のチェックを2件受注している。
会社では4月末にドイツ語和訳案件を納品して以来、1か月以上も英日翻訳しかしていないので、ドイツ語に触れ続けるために重要だと思う。

今日は夕食後に、そのチェック案件の1件目を始めた。
雑誌記事なので、すぐに読みたいものなのかと思ったが、納期は週明けということで、珍しくのんびりした案件だ。

私も完璧ではないのだが、今回も誤訳やタイプミスが目立っており、ドイツ語翻訳者が足りないという現状を再認識している。

ドイツ語専門のはずなのに、人名や地名がドイツ語の発音に全く似ていないカタカナ表記になっている。
カタカナ表記で完全に表現できるものではないが、それらしく聞こえるように、母音の長短などを反映してほしいものだ。

気になって調べた単語を1つ紹介すると、Butterbrotdoseランチボックスだ。

翻訳者はバターパンの缶と和訳していた。
私も最初は、「こんな缶詰があったかな? ドイツ留学中に見たことないな」くらいの反応だったが、違和感があったので調べた。

Butterbrot は、「バターやマーガリンを塗ったパン、バターパン、ブッターブロート」である。
DUDEN のオンライン辞書には写真も出ているので、次のリンクから確認してほしい。
www.duden.de/rechtschreibung/Butterbrot

それで Dose「缶」なので、Butterbrotdose「バターパンの缶」となりそうだ。

ただし、Butterbrot は、バターを塗ったままだけでなく、チーズやハム、野菜をのせてオープンサンドイッチとして食べることが多い。
いくつかの独和辞典では、バターパン以外にも、「簡単な食事、サンドイッチ、オープンサンドイッチ」を載せている。

次に独英辞典を見ると、sandwich box もあるが、たいていは lunchbox だ。
そのため、ランチボックスに修正した。

記事中に出てくる人が持っていた Butterbrotdose の写真も挿絵もないが、「弁当箱」よりは「ランチボックス」の方が無難だろう。

詳しくは言えないが、その場面とは、アジアのある国に商談で行ったときに見た工場労働者の帰宅場面である。
アジアの国で工場労働者ならば、「弁当箱」の方が雰囲気に合うという意見もあるだろう。

ただ、話者はドイツ人であり、ドイツ人がそれを見たときに Butterbrotdose と認識したので、その認識を表現する「ランチボックス」の方がよいと思う。

私はドイツ語翻訳をしているが、化学者として科学用語が得意なのであって、ランチボックスなどの日常語を知らない場合もある。
知らない場合、誤訳をそのまま残してしまうかもしれないが、「バターパンの缶」には違和感を持って、調べようと思った。
そういった感覚も大切で、疑問点を解決しようとすることは、機械翻訳にはない人間の強味だと思う。

この翻訳者だけではないが、調査や推敲が不十分なままで納品する人に時々出会う。
収入を増やすためには、時間をかけずに納品して、すぐに次の案件を受注できるようにするということなのだろうか。

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

続 ドイツ語の多義語に注意: Stärke 強度、濃度、厚さ etc.

今月から取引を開始した外国の翻訳会社では、ドイツ語和訳のチェックを受注している。
私の能力は完璧ではないが、ドイツ語翻訳者は足りないので、少しでも貢献できるように努力している。

今月受注したチェック案件でも、多義語に注意しなければならないことを再認識することになった。
そのうち Stärke という名詞を例示しよう。

たいていの独和辞典では、1番目の語義に強さ、強度と載っている。
これは物理的な強度だけではなく、精神的な強さ、肉体的な強さも含んでいて幅広い。

その他にも、程度、密度濃度太さ、厚さ勢力強味、長所などがある。

今回の案件は、レーザー加工機械の説明書である。
その中に、例えば、Materialstärke があり、翻訳者は材料強度と和訳していた。

材料を切断したり切削するには、材料の特徴として強度も関係するだろう。
そのため、私も最初は、そのままでよいと判断して確定のボタンを押していた。

しかし、あるセグメントにMaterialstärke をノギスで計測するという表現が出てきた。
ノギスで計測するのは長さや厚さである。

独英辞典では技術用語の専門辞書も含めて、material thickness ばかり出てくる。
ということは、材料の厚さが正しいということだ。

以前の類似の製品を検索すると、製品マニュアルは見つからなかったが、利用している大学のレポートが見つかった。
「ノギス」は出てこないが、「基材の厚さ」などに合わせてツールライブラリを選択するとある。

ということで、ここでは材料の厚さが正しいと判断して修正した。

「ノギスで計測する」が出てこなければ、「材料強度」のままで納品してしまったかもしれない。
科学技術用語が得意な化学者であっても、工作機械のドイツ語をすべて知っているわけではない。

やはり翻訳は1人で完結するものではないこと、独和辞典だけでは足りないということ、そして私もミスをしないように気をつけようと再認識した週末であった。

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語で COVID-19 は中性名詞

ドイツメディアでニュースを読むときにも、辞書に載っていない新語に出会う。
語義を調べるだけではなく、名詞であれば文法上の性が気になることもある。

新型コロナウイルスの流行を伝えるニュースでも、様々な新語が生み出されている。

Gesellschaft für deutsche Sprache では、コロナシリーズという言語面の連載記事を提供している。
本日5月12日の第11回は、coronafrei などの形容詞についてだ。
gfds.de/coronafrei-vulnerabel-und-kontaktbeschraenkt-die-aktuellen-covid-19-adjektive/

他に気になって調べたのは、略号の固有名詞 COVID-19 の性である。
DUDEN のオンライン辞書で検索したところ、中性名詞だった。
www.duden.de/rechtschreibung/Covid_19

デジタルドイツ語辞書 DWDS のサイトでも中性名詞。
www.dwds.de/wb/COVID-19

文法事項の説明を確認すると、das Covid-19 とあり、単数2格(属格、Genitiv)は des Covid-19 で、語尾に -s は付けない。
また、単数形のみで、複数形はない。

中性名詞なのだが、たいてい無冠詞とのことなので、知らなくても大丈夫なようだ。

どうして中性名詞になるのか、その理由については調査中なので、見つけたら追記しておこう。

一説では、新語は中性名詞にすることが多いという。
日経スタイルの記事のリンクは次のとおり。
style.nikkei.com/article/DGXNASDB27001_X20C13A6000000

ただし、Berliner Morgenpost の記事では、
die COVID-19 と、女性名詞になっており、すでに「性の揺れ」が生じているようだ。

www.morgenpost.de/kolumne/deutschstunde/article229043741/Der-Primat-der-deutschen-Bindestriche.html

Die Krankheit, die es auslöst, ist die Covid-19 (Coronavirus-disease 2019). Das „d“ steht für engl. disease („Krankheit“).

これは、英語の disease に当たるドイツ語の Krankheit が女性名詞であるため、それに合わせたのだと思われる。

ちなみに、フランス語では女性名詞とのことだ。
アカデミーフランセーズの説明は次のリンクから。
www.academie-francaise.fr/le-covid-19-ou-la-covid-19

英語で説明している記事は次のリンクから。
www.rfi.fr/en/science-and-technology/20200511-la-covid-is-feminine-suggests-prestigious-french-academy


英語の disease に当たるフランス語の maladie が女性名詞だから。
そのため Berliner Morgenpost でも、同様の類推で女性名詞として扱ったのかもしれない。


複数言語を学んでいる人にとって苦労する名詞が増えてしまった。
ただし、英語でもドイツ語でも、そしてフランス語でも、無冠詞で使うことがほとんどだから、あまり問題にはならないだろうが。

時間があれば、少しかじっているノルウェー語やアイスランド語も調べてみよう。

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語で「~をフォローする」  人3格 folgen は独和辞典に載るだろうか

新語が作られたり、既存の言葉に新たな用法が加わると、ある程度様子を見てから辞書に載ることになる。

そのため、例えば、ニュースに出てくる新語は、辞書にまだ載っていないことが多く、翻訳ではなくても、興味から読む場合でも、調査に時間がかかることがある。

英語だと、雑誌に「今月の時事英語」などの記事が掲載されることが多いので、常にチェックするようにしている。
ただ、ドイツ語では情報源が少なくなってしまうので、仕方なく英訳を探してから英語の情報源にあたることもある。

今回取り上げるのは、ソーシャルネットワークではおなじみのフォローするという動詞だ。

英語では follow(他動詞)で、英辞郎には14番目の語義として次のように説明されている。

14.〔ツイッターなどで投稿を〕フォローする◆他の人のツイート(つぶやき)を読むために登録すること

ドイツ語では、人3格 folgen(他動詞)で、ツイッターでフォローしているならば auf Twitter と、前置詞 auf を使う。

独和辞典にはまだ載っていないが、DUDEN には掲載されていた。

1e) in einem sozialen Netzwerk Nachrichten eines bestimmten Nutzers regelmäßig empfangen
ソーシャルネットワークで特定のユーザーの通知を定期的に受け取る
例:sie folgt ihm auf Twitter 彼女は彼を Twitter でフォローしている

フォローする相手は、人3格ということだが、最近は bot もあるので、物3格も可能だ。
例えば、オリオン座の赤色巨星ベテルギウスの Twitter アカウント @betelbot がある。

Süddeutsche Zeitung の記事から引用しよう。
www.sueddeutsche.de/wissen/beteigeuze-stern-betelgeuse-1.4887442

Zu den Errungenschaften der Moderne gehört, dass man auf sozialen Netzwerken nicht nur Menschen3 folgen kann, sondern auch Sternen3.
ソーシャルネットワークで人間だけではなく、星までもフォローできるのが、現代社会の偉業の1つである。

DUDEN に掲載されたのだから、これから改訂される独和辞典には載せてほしいものだ。

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語名詞の単数形・複数形: 古細菌 Archaeon / Archaeen

調べている途中のことだが、忘れないようにメモしておこう。

現在受け入れられている主流の生物の分類では、3つのドメインがある。
真核生物、細菌、そして古細菌だ。
ドイツ語では、真核生物-Eukaryota、細菌-Bakterien、古細菌-Archaeen

古細菌の Archaeen は複数形で、単数形は Archaeon となり、中性名詞。
一応、格変化を示しておこう。
単数複数
1格 das Archaeon die Archaeen
2格 des Archaeons der Archaeen
3格 dem Archaeon den Archaeen
4格 das Archaeon die Archaeen

カリフォルニア沖の海底から見つかった新種の古細菌の記事を読んだ。
エタンを代謝する新しい古細菌
 Ethanoperedens thermophilum の発見を報じた Max-Planck 研究所のプレスリリースは次のリンクから。
www.mpg.de/14666477/0409-mbio-064278-neue-erdgas-fresser-an-heissen-quellen-entdeckt

また、その発見に関する論文は次のリンクから。
mbio.asm.org/content/mbio/11/2/e00600-20.full.pdf

それで、何を調べようとしているかというと、プレスリリースに出てくる Archaee についてだ。
これは誤記なのか、それとも新たに使われるようになった単数形なのかどうかを、これからドイツ語ネイティブに質問しようと思っている。

プレスリリース中に次のように書かれている。

Die neu entdeckte Archaee bekam den Namen Ethanoperedens thermophilum, ..
新たに発見された古細菌には、Ethanoperedens thermophilum という名称が付けられ、…

動詞 bakam (bekommen の過去形)は、主語が単数形の場合の人称変化だ。
発見された古細菌は1種類なので、その意味からも、主語 die .. Archaee は単数形と考えられる。
単数形ということは、die Archaee は、女性名詞ということになってしまう。

die Archaee が複数形であれば、動詞の人称変化は bekamen になるはずだ。

他の箇所に出てくる Archaeen は、確かに複数形である。
関係代名詞も複数1格の die で、動詞も複数形での人称変化 abbauen になっている。

Archaeen, die das Erdgas abbauen, ..
天然ガスを異化する古細菌、…

このプレスリリースでは、単数形を die Archaee としているのだろうか。
-e で終わる女性名詞の複数形を作るとき、単数形の語尾に -n を付けることが多い。
そのため、その逆に、複数形の Archaeen から最後の -n を削除すれば、単数形 Archaee になるということか。

動詞の人称変化を間違えることは少ないと思うので、古細菌の単数形を Archaee とした可能性は高いだろう

ラテン語やギリシャ語といった古典語に由来する名詞では、このようにして名詞の性が揺れる、つまり、元々は中性名詞だったのに、女性名詞としても使われるようになるのかもしれない。

細菌も、複数形は Bakterien で、単数形には中性名詞の Bakterium と女性名詞の Bakterie の2種類ある。

-um、-ium で終わる中性名詞では、-um を取って -en を加えるという、面倒なルールだ。
だから、女性名詞の Bakterie / Bakterien の方が覚えやすい。
ただし、女性名詞の Bakterie は、普通は複数で使用すると小学館・独和大辞典第2版には書いてある。

細菌 Bakterie / Bakterien から類推して、古細菌 Archaee / Archaeen になったのかもしれない。

また、別のサイトでは、単数形 Archaeon と複数形 Archaeen の両方を使っている記事があった。
www.wissenschaft.de/umwelt-natur/unser-ur-urahn-war-ein-archaeon/

この記事では、もう1つの複数形 Archaea も使われている。

もう少し用例を集めてから、連休中にでも考えよう。

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語: 同綴異義語に気をつけよう 2 Messer(刃、カッター、ブレード/測定器)

新型コロナウイルスCOVID-19の流行で、翻訳業界も仕事が続くのかどうか、心配している人もいる。
言語ペアや分野によって異なるのかもしれないが、私の場合は、会社でもフリーでも、4月中の仕事は十分にある。

フリーランスの翻訳では、国内1社から日英翻訳チェックを1件受注済みだ。
海外1社からのドイツ語和訳チェック1件と、短いドイツ語和訳2件で、すでに約$293の売上になっている。

そのうち、短いドイツ語和訳1件で、Trados の翻訳メモリに誤訳が登録されていたので、フィードバックしておいた。
これで追加料金がもらえるわけではないが、次回の依頼を確実にするために、信頼してもらうのが目的だ。

内容を具体的には示せないが、医療機器の添付文書についてだ。

その機器の仕様の説明のところに、Messer 3 m とあった。
これは、機器の図面を見れば明らかなように、ブレード 3 mである。

参考として添付されていたヨーロッパ各言語での説明書には英語もあり、「blade 3 m」になっていた。
「刃 3 m」も考えたが、「ブレード 3 m」にした。

しかし、類似表現が登録されていた翻訳メモリでは、「測定器 3 m」になっていて、これが自動入力された。

私が和訳担当のファイルは、正しい「ブレード 3 m」にしたが、翻訳メモリはそのままなので、修正を検討するようにフィードバックした。

もしかすると、改訂前の添付文書は、誤訳のままだったのかもしれない。

同綴異義語の Messer について、小学館独和大辞典第2版から引用しておこう。
意味によって名詞の性も違う例だ。

Messer 1 男 -s / - 2 (messen する装置: 例えば) 計器,測定器,メーター
Messer 2 中 -s / - 1 (刃を用いて切る道具) ナイフ 2 [医] 外科用メス 3 [工] (機械の) 刃


「科学ドイツ語」のコーナーでも紹介したが、ドイツ語にも同綴異義語がある。辞書を見ると、綴りが同じなのに、それぞれ別の見出し語として掲載してあり、語源が違うことも多い。多義語の場合は、1つの見出し語の語義説明で、1 .. | 2 .. | 3 .. などと列挙されている。多義語と同綴異義語との区別がはっきりしない場合もあるが、1つの単語に意味が1つだけというのは、ほとんどないと思った方がよい。そのため、翻訳に限らず、...
ドイツ語: 同綴異義語に気をつけよう Gericht(料理/裁判)

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語: Tröpfcheninfektion (飛沫感染) / Schmierinfektion (塗沫感染)

ドイツ語メディアで新型コロナウイルスCOVID-19の記事を読むときには、当然ながら医学専門用語が出てくる。

これまで病名などは、翻訳の仕事も含めて、オンラインの独英辞書でまず調べて、次いで英和の日本医学会用語辞典で日本語表記を確認している。

基本的な筋肉や骨、臓器の名称などは、「医学・歯学・薬学・看護学生のための 独・英・和 総合ドイツ語」(大羽武、同学社)を参照することもある。

また、南山堂の「日英独医語小辞典」は購入していないが、電子版にするか、改訂されたら検討したい。
www.nanzando.com/books/01315.php
www.logovista.co.jp/LVERP/shop/ItemDetail

今回は簡単に、2種類の感染経路の名称についてメモしておきたい。

Tröpfcheninfektion 飛沫感染(英 droplet infection)

Schmierinfektion 塗沫感染(英 smear infection)
参考として、小学館独和大辞典第2版では、「不潔な手指による感染」。
より日常的な用語としては、「接触感染」にしてもよいかもしれない。

以下の図の説明がわかりやすい(ZEIT, 03. Apr. 2020)
www.zeit.de/wissen/gesundheit/2020-04/coronavirus-zahlen-todeszahlen-infizierte-deutschland-italien-usa/komplettansicht

飛沫・塗沫感染

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語で「買いだめする」は hamstern

ドイツ語の動詞で、「買い物をする」は、一般的に kaufen を使う。
週末の分を多めに「買い込む」ときは、
einkaufen を使うことがある。
名詞になると、Einkauf

そして、新型コロナウイルスの感染騒ぎで、ニュース映像で見られるように、多くの人々がスーパーマーケットに殺到して、食料品や日用品を「買いだめ」している。

このような(食料品などを)買いだめするを、ドイツ語口語では、hamstern という動詞を使って表現する。

つづりを見ればわかるように、語源は、動物の ハムスター (Hamster) である。
ハムスターは、食べ物を頬袋に詰め込む習性があり、その様子から、「買いだめする」という意味の動詞ができた。

ちなみに、小学館独和大辞典では、Hamster の語義説明で比喩表現として、「欲張り屋,ためこみ屋」を挙げている。

また、名詞の買いだめは、Hamsterkauf

ドイツでも買いだめが始まるのか、という新聞記事があった。
Die ZEIT の記事は次のリンクから。
www.zeit.de/politik/2020-02/notvorrat-hamsterkaeufe-coronavirus-quarantaene-lebensmittel-supermarkt-desinfektionsmittel

この記事の写真では、買い物カートにそれほど商品が入っていないので、今のところは Einkauf / einkaufen を使う表現になるようだ。
大手安売りスーパーの Lidl では、保存食や麺類、トイレットペーパー、消毒剤の販売が増加しているという。
ドイツでの患者数が、この記事の時点ではまだ少ないので、Hamsterkauf / hamstern を使うほどの増加ではないようだ。

仕事では使わない単語だが、語源がおもしろかったり印象に残る単語は、簡単に覚えてしまうものだ。

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

Der Spiegelデジタル版をダウンロード購入した

ドイツのメディアでは、主に自然科学系の記事をチェックしている。
科学ドイツ語の教材を作ろうと思っているので、新語も含めていろいろと題材を集めている。

他にも、聖書やキリスト教関係の記事があれば、読むようにしている。

週刊ニュース誌の Der Spiegel(シュピーゲル)2019年最後の 52号では、聖書考古学の記事があったので読みたいと思った。
magazin.spiegel.de/SP/2019/52/168598700/index.html

エルサレムの発掘の話なので、ナショナルジオグラフィック2019年12月号「エルサレムを掘る」と一緒に読みたい。
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/19/111900022/

1冊の価格は 4.99ユーロで、レートを 122円とすると 610円だ。
紀伊国屋書店で購入すると、1冊の税込み価格は 2,200円と高い。
水曜日には20%割引になるのだが、キャッシュレス5%還元やポイントを考慮しても、1,500円を超えてしまう。

ということで、デジタル版を購入することにした。
アカウントを登録して、カード決済をして、5分もしないうちにPDFをダウンロードできた。
カードの情報を見ると、629円になっていた。

デジタル版の購読料は月 19.99ユーロだから、月約 2,500円。
そこまで払う余裕はないので、これからも気になる記事があれば、デジタル版を都度購入することにしよう。

テーマ : 聖書・キリスト教
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR