fc2ブログ

SI単位系の接頭語の記号m(ミリ)をM(メガ)に変えないで

日本では高校のときに進路を文系と理系に分けるためなのか、特許翻訳で理解不足の和訳に遭遇することがある。
文系クラスに進んだ人は、高校理科の基礎知識だけでは足りないので、大学学部レベルの知識を独学する必要はあるだろう。
まあ、理系研究者でもすべての分野を熟知していることはないので、ミスをする可能性は同じくらいあるかもしれないが。

特許や医薬分野などの産業翻訳系の講座では、文系だった人でも最先端分野の文書を翻訳できるようになった事例が紹介されている。
それでも、実際に実験操作や機器を使った分析などの経験がないので、苦労することも多いようだ。
また、化学や物理では特に重要な、単位の書き方の知識が足りない人が見られる。


最近、液体の粘度(粘性率)の単位で、2人の翻訳者が、偶然だが、同じ記載ミスをしたまま納品した。

原文の mPa・s(ミリパスカル秒)を、和訳で MPa・s(メガパスカル秒)と誤記した。

SI単位系での書き方では、単位と単位との間に半角スペースを入れるので、mPa s が正しい表記だ。
ただし、この特許の英語原文では間に中点を入れて mPa・s と書いてあるので、この記事では、それにならうことにする。

流体の粘度の SI単位系での表記を mPa・s にするのは、cgs単位系のときによく使っていた cP(センチボアズ)と数字部分を合わせるためだ。
接頭語はミリとセンチで異なるものの、1 mPa・s = 1 cP なので、数字部分は変わらないから混乱しにくい。
Pa・s ではなく mPa・s を使うのは、常温の水の粘度が約 1 mPa・s ということもあるだろう。

余談だが、天気予報での気圧の単位を mbar(ミリバール)から変えたときも、hPa(ヘクトパスカル)にして数字部分は変わらないようにした。

それで、10-3 のミリ106 のメガにしてしまうと、9桁も変わってしまう。
特許に記載された流体の粘度を知らなくても、「こんなに大きな粘度の流体があるのかな?」という疑問を持つかどうかが分かれ目だろう。

推敲時にタイプミスに気付けばよいのだが、もしかすると、加圧下の反応の実験例で MPa レベルの反応条件を見た経験から、mPa は誤記で MPa が正しいと思って修正したのかもしれない。

それでも、「溶媒なのに、こんなに大きな粘度で流れるのかな?」と疑問を持って、念のため調べてみることも大切だと思う。

また、この誤記をした2名のうち一方の翻訳者は、動粘度(動粘性率)の非SI単位である「ストークス(Stokes)」について、末尾の -s が複数形の語尾だと誤解して「ストーク」と和訳していた。

このような事例があるので海外の翻訳会社では、当該分野での学位を持つ翻訳者のみに依頼することがある。
それでは文系出身翻訳者が多い日本では困るので、私のような理系研究者がレビューすることで品質保証となるだろう。

機械翻訳もあてにならないので、企業や大学の理系研究者が特許翻訳に参入してほしいものだ。

機械翻訳は誤訳するから使えないという人もいるが、人間翻訳者が誤訳・誤記を残してしまうこともある。その誤訳・誤記が CATツールの翻訳メモリや用語集に登録されてしまうと、面倒なことになる。その後に翻訳を受注した翻訳者が、間違いに気づいて修正して納品しても、QAツールでは、〇〇の翻訳が統一されていないだとか、翻訳メモリに異なる翻訳が登録されているなどのエラーが出てしまう。False Positive ということで Ignore ...
温度の単位の誤記「C°」を修正した


テーマ : 自然科学
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語 Kinderkrankheit 小児疾患/初期不良

ドイツ語和訳の仕事を副業で始めたのは 2004年11月であった。
それ以前から研究に必要なドイツ語の化学論文や専門書を読んでいた。

毎日ではなくても30年ほどドイツ語を読んできたわけだ。
それでも、分野が自然科学に偏っていたこともあり、知らない言葉は多いので、辞書を引くことは怠らない。

最近出会った単語は、精密機械メーカーのパンフレットに出てきた Kinderkrankheit だ。
医療分野であれば、主に伝染性の小児疾患/子どもの病気である。

それで、機械の Kinderkrankheit とは何の比喩だろうか。
DUDEN にも独和辞典にも2番目の語義としてあるように、製品や機械などの初期不良/初期トラブル/初期段階の問題である。

初期不良の意味では、複数形Kinderkrankheiten を使うことが多い。
DUDEN には明記してあるが、独和辞典で書いてあるのは大修館書店のマイスター独和辞典。
この点でも、複数の辞書を引くことの大切さがわかる。

「機械の小児疾患」という和訳はありえないので、もしこの比喩表現を知らなくても、人間翻訳者ならば他の意味があるはずだと調べるから、「初期不良」という正しい訳語にたどりつくことだろう。

それでは、機械翻訳ではどうなるだろうか。
Google翻訳と DeepL に、次のドイツ語文を入れてみた。

Typischerweise sind dies Auslegungsfehler oder Qualitätsprobleme in der Produktion, die sogenannten Kinderkrankheiten.

訳例:通常、これらは設計上のエラーまたは生産における品質問題、いわゆる初期不良のことです。

Google: 通常、これらは製造における設計エラーまたは品質の問題、いわゆる歯が生える問題です。

DeepL: 一般的には、設計上のミスや生産時の品質問題、いわゆる歯がゆい思いをすることが多いようです。

機械翻訳でどうしてこのような和訳になるのか、それはドイツ語をまず英訳しており、その英訳から和訳しているからだ。
英語以外の外国語を入れて日本語出力を見るとき、英語を仲介する二段階変換をしているため、エラー率が掛け算で増大していることに注意してほしい。

初期不良の意味での Kinderkrankheiten の英訳は、teething troubles / teething problems とすることが多い。
英語の比喩表現としても「初期不良/初期に起こる問題」などの和訳例があるのだが、どちらも学習が足りないためか誤訳になっている。

では単語だけを入力するとどうなるだろうか。

Google では、単数形の Kinderkrankheit は「子供の病気」、複数形の Kinderkrankheiten は「歯が生える」になった。
複数形の英訳は teething だったので、それから和訳すると「歯が生える」になってしまう。

それに対して DeepL では、単数形も複数形も「小児疾患」になった。
複数形の他の和訳候補も下に表示されているが、「初期不良」は登録されていない。

今回の事例でも、機械翻訳の出力をそのまま使用できないので、人間によるポストエディットが必要だと理解できるだろう。

これからも機械に負けないように、地道に1個ずつ覚えていこう。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語 beziehungsweise (bzw.) または/もしくは/ないし?

翻訳に限らず多義語を使うときには、できるだけ誤解されないようにしたいものだ。

ドイツ語の接続詞で oder と簡単に書けばいいのに beziehungsweise、略して bzw. を使っている場合がある。

トラックバックした記事に示したように、oderbeziehungsweise も複数の意味があるが、beziehungsweise の方が誤解を招きやすいという。

ただ、ドイツ語ネイティブに聞いても、たいていは oder と同じ意味で使うことが多いので、またはと和訳することがほとんどだ。

ところが、独和辞典の語義説明が様々なので、またはとする人もいれば、もしくはとして oder と区別しようとする人もいる。

特許翻訳のチェックでもしくはが出てくると、要素などの説明が入れ子式になっていると思って、対応関係を確認しようとしてしまう。

例えば、「置換基Rは、メチル基もしくはメトキシ基で置換されたフェニル基であり、」と書いてあると、その上位の「または」がどこにあるのか探してしまうのだ。

そして今年のドイツ語和訳チェックでは、bzw. ないしと和訳しているものに出会った。

接続詞ないしには2つの意味がある。
「…から…まで」という範囲を示す意味と、「または」と同じ、どれかが選択可能という意味。

今回チェックした文章では、前後を見れば「または」の意味であることはわかる。
それでも、「または」よりも優先して、わざわざ2つの意味がある「ないし」を選択する理由があるだろうか。

これは、翻訳者が使っている独和辞典で、最初に載っている語義ではないかと思った。
ということで、いくつかの独和辞典での beziehungsweise の語義説明のうち、「または」の意味に相当する箇所を引用しておこう。

1. 小学館独和大辞典第2版 または,もしくは,ないしは
2. アクセス独和辞典第4版 あるいは
3. クラウン独和辞典第5版 ないし,もしくは
4. 郁文堂独和辞典第2版  もしくは,ないしは
5. ドイツ語不変化詞辞典  または,もしくは,ないし


このように記載は多様だ。
どれが間違いだというのではなく、独和辞典で調べた後に国語辞典で確認したり、その分野の用例を調べる必要があるだろう。


ドイツ語の特許を読んでいると、並列の接続詞として beziehungsweise (略 bzw.)がよく出てくる。たいていの場合、oder (または、言い換えると)と同じ意味のこともあるが、文意を正しく把握しないと、誤訳してしまうことになる。特許翻訳のブログで説明している記事があったので、ここに引用しておこう。blog.livedoor.jp/hasenfus/archives/30096790.html今回受注したドイツ語特許和訳でも、二種類の意味の beziehungsweise、...
ドイツ語の並列の接続詞 beziehungsweise (bzw.) の使い方に気をつけよう


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

Schwarze Witwe / Schwarzer Witwe Pulsar

Schwarze Witwe / Schwarzer Witwe Pular
[天文] ブラックウィドウパルサー,ブラック・ウィドウパルサー1,毒蜘蛛パルサー
engl.: black widow pulsar


1 国立天文台年次報告(第28冊、2015年度)での表記
報告書リンク:
www.nao.ac.jp/contents/about-naoj/reports/annual-report/ja/2015/j_050.pdf

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

またまた 「シリコン」と「シリコーン」 

「シリコン」と「シリコーン」の区別がされていないということをよく聞く。

業界の慣習なのかもしれないが、「シリコン」と書いてあっても、文脈から高分子化合物の「シリコーン」であることは明らかだということか。

それでもしつこく「学術用語ではこうだ」と言えば、「何を偉そうに」という反発があるかもしれない。
「辞書ではシリコンだ」と言い張る人もいるかもしれない。

それで、私が持っている独和辞典では Silikon(シリコーン)の訳語がどうなっているか調べてみた。

以下に示すように、最新のアクセス独和辞典第4版が シリコン なのでがっかりだ。

1) 三修社 アクセス独和辞典第4版第1刷(2021年)・第3版第9刷(2017年)  シリコン
2) 小学館 独和大辞典[コンパクト版]初版1刷(1990年)・第2版8刷(2016年)シリコーン(有機珪素化合物の重合体の総称);珪素樹脂
3) 三省堂 クラウン独和辞典第5版第6刷(2020年)               シリコン
4) 三修社 新現代独和辞典新装版第1刷(2008年)                シリコン
5) 郁文堂 独和辞典第2版(1993年)                      シリコーン(有機珪素化合物の重合体の総称)
6) 大修館書店 マイスター独和辞典3版(1994年)                シリコーン

いつものように、辞書は複数持っていた方がよいということと、学術用語は調査が必要だということを確認した。


翻訳者は、誤訳をしないように気を付けているが、それでも人間なのでミスを犯してしまう。だから、専門知識を持つ翻訳者がチェックをしてから、依頼者に納品することになっている。私が日本人なのに、日英ネイティブ翻訳をチェックするのも、科学英語として正しいかどうかを確認するためである。科学用語の使い分けでよく例示されるのが、「シリコン (silicon)」と「シリコーン (silicone)」だろう。カッコ内に示した英語のつづり...
続続・「シリコン」と「シリコーン」 


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

最新のアクセス独和辞典第4版に COVID-19 も載っていた

注文していた三修社・アクセス独和辞典第4版が本日入荷した。
教会から帰宅する途中で紀伊國屋書店に寄って受け取った。

何度も書いている化合物名の Benzol は、新しい第4版でも第3版と変わらず、ベンゾール,ベンゼンの併記だった。

「ベンゾールと呼ぶのはやめよう」と主張しても、日本企業が出願している特許でまだ「ベンゾール」を使っているので、死語にはなっていないということか。

第4版で新しく採録された言葉から2つ例示しよう。
まずはデジタル時代に、ほぼ毎日行っていることを表す動詞である。

googeln [他動詞] 〔…4を〕グーグルで検索する

スペースが少し余っているので、「ググる」も記載してよかったのではないだろうか。

スペリングで気を付けたいのは、Google が元になっている動詞だが、googlen ではなく、 googeln が正しいということ。

DUDEN では 2004年に既に掲載されていたそうだが、10年以上経過してようやく日本の独和辞典でも採用されることになった。
2010年刊行の第3版では twittern は載っていたので、以前は使用頻度の差があったのかもしれない。

もう1つ最新の言葉として COVID-19 が採録された。
以前紹介したように、これは中性名詞で、ふつうは無冠詞で使うことも書いてある。

また関連して、Coronavirus コロナウイルス も採録されている。

他にも細かいことだが、語義解説の階層区分が変わっているところもあった。

例えば、動詞 sorgen は、第3版では 1 自動詞の説明が①と②であったが、そのうちの②が第4版では、②と③にさらに分けて説明してあった。

また、新正書法に関連した説明を枠で囲って掲載している点が、学習用としても推薦できる特徴だろう。

例えば、旧正書法での見出し語 daß は、第3版では単に dass の旧正書法 という説明のみだったが、第4版では = 新 dass の次に枠で囲った dass と daß という説明が追加されているのは、ドイツ語を習い始めた人にとって親切だ。

古い言葉も載っている辞書と、新しい言葉が載っているアクセス独和辞典と、どちらも大切にして併用していきたいものだ。


新刊案内を見ていたら、三修社からアクセス独和辞典第4版が3月1日に発売されることを知った。www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384060003/さっそく紀伊国屋書店のウェブストアで注文した。急ぐこともないので店舗受取にして、他の書籍や定期購読雑誌と一緒に3月中旬までに受け取る予定だ。メインで使う辞書ではないが、学習用でもあるので動詞の変化表も見やすいし、基本的な文法項目の説明も充実しているので、持っていて損は...
アクセス独和辞典第4版を予約した

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

Genussmilchsäure(食品用乳酸)は機械翻訳ではどうなるか

ドイツ語の勉強を始めて困惑することの1つに複合語がある。
複数の語をつなげて1語にしたもので、普通の独和辞典には載っていないことが多い。

そのため、構成要素の単語に分けて、それぞれの意味を把握してから、再び組み合わせて全体としての意味を考える必要がある。

1個の単語なのに複数回辞書を引くことになって面倒なので、ドイツ語を教えていると、英語とあまりにも違うことに文句を言われることもある。

ドイツ語の造語法がそうなっているからであって、教えている私の責任ではないのだが、まあ面倒だということに同意してもらいたいのだろう。

翻訳をしていても毎日、辞書に載っていない複合語に出会う。
専門分野の独英辞典にも載っていないこともあるので、ドイツ語の造語法を理解した上で、適切な訳語を作り出すことになる。

例えば、食品添加物のpH調整剤である Genussmilchsäure について紹介しよう。

この複合語は Genuss + Milchsäure の組み合わせ。

後半の Milchsäure 乳酸で、普通の独和辞典にも載っている。

前半の Genuss は、「味わうこと、飲食すること、賞味」とあるので食品に関係する言葉だ。

文意から食品添加物ということは明確なので、仮に食品用乳酸と和訳してみる。

そしてこの「食品用乳酸」を検索してみると、食品添加物の名称として使われているので、正しい和訳として自分の辞書に登録することになる。

ここまで人間翻訳者の日常の作業を再現してみたが、機械翻訳ではどうなるだろうか。
最近話題の DeepL と Google 翻訳を試してみた。
今回はドイツ語から英語と日本語に変換して比べてみた。

Genussmilchsäure   DeepL              Google
         英語    Lactic acid         Pleasure lactic acid
       (他の候補)  Edible lactic acid
          
Lactic acid for consumption


      日本語   乳酸            プレジャー乳酸

どちらも日本語はだめだ。
英語も第1候補はだめだが、DeepL では他の候補で Edible lactic acid が出てくるので、まだましかもしれない。

全部小文字にして genussmilchsäure で試すと、不思議なことに DeepL は edible lactic acid が第1候補になる。
Google では英語は変わらなかったが、日本語は「快楽乳酸」となってしまった。

機械翻訳では、こんな言葉は見たことがないだとか、一応検索してみるかという判断はしないのだ。
出力結果を自動的に検索して用例を探すくらい Google ならできそうなものだが。

もしかすると、肌に塗ると元気になる「プレジャー乳酸」が存在するかもしれないが。

Genussmilchsäure を含む文を入力しても「乳酸」、「プレジャー乳酸」は変わらなかった。
まだ人間が頑張って、正しい訳例を食べさせてあげることが必要なようだ。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

雷保護関連のドイツ語: Ableitung (引き下げ導体、ダウンコンダクタ)

2日連続で雷が鳴った。
昨日は音が聞こえただけだったが、今日は雨も降った。

ということで、今月担当したドイツ語和訳チェック案件から、雷保護システムに出てきた単語を1つメモしておこう。

Ableitung 女 - / -en 引き下げ導体,引き下げ導線,ダウンコンダクタ(英: down conductor)

Ableitung の基本的な意味は「わきへそらすこと、導くこと、排出すること」。
この中心的語義から派生して、電気関係では「漏電、リーク、アース」、そして「アース線(Ableitungsdraht)」の意味も持つようになった。

今回の Ableitung は、建物の雷保護システムなので、「雷撃の電流を大地に誘導する導線」のことである。
それで落雷対策の資料を探してみると、「引き下げ導体、引き下げ導線、ダウンコンダクタ」が見つかった。

翻訳者は、単に「導体」としていたので、「引き下げ導体」に修正して納品した。

この Ableitung も多義語なので、今後の案件でも気を付けたい。

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

anderthalb

anderthalb ((分数;無変化)) (zweithalb, eineinhalb) 1と2分の1

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語:可能の表現 in der Lage sein, zu 不定句

今日から始めたドイツ語和訳チェック案件は、納期が来週なので7月の売上となる。
マッチ率による割引があるので計算が面倒だが、概算で$170はもらえそうだ。
これで8月末の PayPal 残高が約$500になるので、日本円にして引き出す予定にしておこう。

今回の案件は油圧装置の説明書であるが、一般のドイツ語学習者も知っていて損はない表現が出てくる。

in der Lage sein, zu不定句 …が可能な状況にある,…をすることができる

これは可能を表す表現で、助動詞 können の書き換え問題として、ドイツ語検定2級の過去問に出てくるそうだ。

また、前述の内容を受けて、dazu in der Lage sein という表現もある。

頻出とまでは言えないかもしれないが、新聞記事や特許でも見たことはあるので、覚えた方が得をする基本表現だと思う。

可能の表現では他に、事物が主語の場合は、sich4 不定詞 lassen もある。
この表現は論文でよく見る。

今回の翻訳者は、残念ながら「…の位置にある」と誤訳してしまった。
説明書に出てきた表現は dazu in der Lage sein の方で、zu 不定句ではなかったので、勘違いしたのかもしれない。

もし誤訳してしまっても、文脈に合わないと感じたら、念のため辞書を確認したいものだ。

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR