fc2ブログ

BioNTechがドイツ・マールブルクでCOVID-19ワクチンを生産

ファイザーの COVID-19 ワクチンの話題が毎日報道されている。
極低温保管にどう対応するか、1個のバイアルから6人分取れないのか、など。

その話題のファイザーと共同で mRNAワクチンを開発したのが、ドイツのバイオベンチャー BioNTech(ビオンテック)である。

そして本日2月10日、ドイツ・マールブルクでワクチン生産を開始することを発表した。
プレスリリースは次のリンクから。
investors.biontech.de/news-releases/news-release-details/update-vaccine-production-biontechs-manufacturing-site-marburg (英語)
investors.biontech.de/de/news-releases/news-release-details/update-zur-impfstoffproduktion-biontechs-produktionsstaette (ドイツ語)

ブレスリリースは英語とドイツ語の両方があるので、バイオ系専門用語の勉強にも使えるかもしれない。

また、ZEIT紙のオンライン記事は次のリンクから。
www.zeit.de/wissen/gesundheit/2021-02/corona-impfstoff-biontech-produktion-marburg-hessen

Behringer の設備を買い取って、COVID-19 ワクチン生産用に改装し、生産の許可が得られたそうだ。
実際にマールブルクの設備で生産したワクチンの検査が必要だが、2月から3月に行われるという。
そして4月上旬には最初のワクチンが出荷できるようだ。
年間で最大7億5千万回分を生産可能で、今年前半に2億5千万回分を生産予定。

マールブルクは人口約8万人の小さな大学街であるが、マールブルク大学には世界中から研究者がやってくる。
私の留学先でもあるし、岡田晴恵教授もウイルス研究のために留学した。
ウイルス研究の中心地の1つであるマールブルクで、COVID-19ワクチンを生産するというのは感慨深い。

日本も世界中から研究者が集まるような環境を整えて、最先端の研究開発をするベンチャー企業を育成しないと、いつの間にか後進国になってしまうことだろう。

ただ、ノーベル賞受賞者が何度言っても変わらないので、もうだめかもしれない。

テーマ : コロナウイルス感染症
ジャンル : ニュース

ドイツのバプテスト教会で COVID-19 集団感染が発生 ⇒ マスクをせずに讃美歌を歌った

(最終チェック・修正日 2020年05月26日)
翻訳の仕事が忙しくて時間が足りないが、気になるニュースがあった。
ドイツ・フランクフルトのバプテスト教会で COVID-19 の集団感染が発生した。

ドイツの新聞記事のリンクは次の通り。
www.fr.de/frankfurt/frankfurt-am-main-ort28687/frankfurt-zahlreiche-infektionen-nach-baptisten-gottesdienst-zr-13773287.html

www.faz.net/aktuell/rhein-main/frankfurt/frankfurt-wie-eine-glaubensgemeinschaft-zum-corona-hotspot-wurde-16783837.html

ドイツでは感染対策が功を奏したということで、5月10日に教会での礼拝が再開された。
しかし、12日後の22日になって、フランクフルトのバプテスト教会の礼拝に参加した信徒複数が COVID-19 に感染していたことがわかった。

24日の時点では約40人だったが、25日朝には、家族も含めて107人に増えた。
つまり、家庭内感染も広がっている。
フランクフルトの東にあるハーナウに住む信徒も発症しており、再び感染が拡大するのではないかと心配されている。

集団感染が発生した原因は現時点では不明である。
教会では、信徒は全員マスクを着用し、同居家族以外は 1.5 メートル離れて座り、そして讃美歌を歌わなかった。
そのため飛沫感染ではないと考えられているが、まだ結論には至っていない。

-----------------
追記(5月26日):
教会は当初の説明を修正し、マスクを着けずに讃美歌を歌ったとのことだ。
ドイツの新聞記事は次のリンクから。
www.faz.net/aktuell/rhein-main/corona-infektionen-baptisten-sangen-gemeinsam-ohne-mundschutz-16785337.html
これで飛沫感染であった可能性が高くなった

私たちの教会で礼拝を再開するとき、マスクをしていても、着用方法が間違っていれば飛沫感染するだろう。
パイプオルガンの演奏のみで、信徒は歌わないということも選択肢かもしれない。
-----------------

バプテスト教会では礼拝中に握手をして祈るため、それが原因ではないかと指摘する人もいるが、まだわからない。
階段の手すりやドアノブなどを介した接触感染かもしれない。

日本の教会で同じことが起きるとは思いたくないが、高齢者も多いので、対策を考える必要がある。
讃美歌を歌わなくても、離れて座っても集団感染が発生するとなると、やはりオンライン礼拝にすべきなのだろうか。

礼拝を再開するとしても、まずは役員数名から始めて、徐々に人数を増やすことになるだろう。

教会に置いてある共用の聖書や讃美歌集は、接触感染の恐れがあるので使えないかもしれない。
図書館には書籍消毒機があるようだが、高価なので教会で購入できないだろう。
代わりに、その日の礼拝の聖書箇所や讃美歌の楽譜を、毎回印刷して渡すことになるのだろうか。

受付での記名も、個人が持参したペンで書いてもらうことになるかもしれない。
ペンを忘れた人は、共用のペンをアルコールティッシュで拭いてから使ってもらうことになるだろうか。

私は役員ではないが、伝道委員でもあるので、いろいろと提案したり、再開の準備を手伝うようにしたい。

テーマ : コロナウイルス感染症
ジャンル : ニュース

安倍首相の冬休み中にドイツ・マース外相は米英仏とイランの件で連絡

昨年末の12月27日に、イランが関与したと思われる武装勢力の攻撃で、アメリカの民間人1名が死亡し、アメリカ軍兵士にも負傷者が出た。

その報復として、1月3日にイラク・バグダッド空港で無人機による攻撃で、イラン革命防衛隊の司令官を殺害した。

国際法違反という批判も出ている中で、日本政府・首相官邸・安倍首相・茂木外務大臣は、年末年始の冬休み中ということで、予定通りのんびり休暇を楽しんでいるようだ。

それに対して、イラン核合意の継続を望むドイツは、事態がエスカレートしないように、鎮静化の可能性について、マース外相がアメリカのポンペイオ長官と連絡を取っただけではなく、イギリスとフランスとも共同して対処すると、ドイツ外務省の公式ツイッターに投稿した。

ドイツはクリスマス休暇も終わっているから、1月3日に仕事をしていてもおかしくはないが、当事者意識の有無の違いは大きいだろう。

イラン核合意について日本は関与していないので、ここで出ていっても無視されるだろうが、報復の応酬を思いとどまるように、双方にメッセージを公式に送るべきではないか。

しかし、余計なことを言って両陣営から嫌われて孤立しても困るので、安倍首相は何もできないと理解した方がよいのだろう。
予定されている中東訪問で、できないことを頑張るよりは、自分の能力では外交は無理だと宣言して、適任者に交代してもらってはどうだろうか。

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

ポケモンGOに関する異常な出来事11話

翻訳作業の合間に、ドイツメディアのチェックもしている。
日本でも話題となっているように、先週からポケモンGOの記事が出るようになった。

いろいろと事件や事故も起きているので、SPIEGEL誌のサイトでは、異常な出来事についてクイズ形式で紹介している。
11の出来事の全部が本当かどうか確かめるため、解答してみた。
www.spiegel.de/quiztool/quiztool-65675.html

1. ドイツのポケモンハンターがリューネブルガーハイデで、警告標識と通行止めのバリケードを無視して、ドイツ連邦軍の演習場に侵入した。

「本当」: 3人は立ち入り禁止の軍用地に入り込み、そこではドイツ連邦軍が実弾射撃演習をしていた。けがはしなかったが、罰金刑となるおそれがあるという。
www.haz.de/Nachrichten/Der-Norden/Uebersicht/Pokemon-Spieler-geraten-in-Schiessuebung

2. アメリカの会社が開発した「ポケドローン」を使うと、プレーヤーは走る必要がなく、筋肉痛になるとこぼすこともなくなる。

「存在する」: アメリカの TRNDlabs 社が開発したポケドローンとスマホを連携させると、ドローン側のGPSとカメラが有効となる。プレーヤーはドローンを遠隔操作することで、湖の上など歩いては行けない場所でもハンティングできる。ただし任天堂は公式サポートをしていない。
www.trndlabs.com/featured_item/pokedrone/ (ポケドローンを紹介するTRNDlabs社のプレスリリース)
youtu.be/dI9fqH8zkNM (ポケドローンの動画)

3. ポケモンGOのプレーヤーがサッカー選手のジェローム・ボアテングと偶然出くわした。フェイスブックにセルフィーを載せて、数万もの「いいね」をもらった。

「うそ」: そのような写真は存在しない。ただし、ニューヨークのセントラルパークでは、ジャスティン・ビーバーがポケモンGOをプレーしていたそうだ。
mashable.com/2016/07/18/justin-bieber-pokemon-go/#uGo_S835Gqqp

4. 政治家のヴォルフガンク・ボスバッハがマヨルカ島での休暇中にモンスターをハンティングしていて下水溝に落ちた。

「うそ」: 下水溝に落ちたのは事実だが、下水溝のふたがゆるんで落ちたのであり、ポケモンGOが原因ではない。
www.spiegel.de/panorama/leute/wolfgang-bosbach-faellt-im-mallorca-urlaub-in-gully-a-1103791.html

5. イギリスの若者がポケモンを探しているうちに洞穴に迷い込んでしまい、緊急通報をすることになった。

「本当」: イングランドのウィルトシャーで10代の若者4名が、トンネルの中に入ってポケモンを探したが、モンスターが見つからなかっただけではなく、出口がわからなくなり、緊急通報でレスキュー隊を呼ぶことになった。
www.theguardian.com/technology/2016/jul/15/pokemon-go-players-rescued-after-getting-lost-in-wiltshire-caves

続きを読む

テーマ : ポケットモンスター
ジャンル : ゲーム

ドイツで毒性の亜セレン酸ナトリウムが小包から漏れ出て大騒ぎ

(最終チェック・修正日 2015年07月30日)

私は勤務先で危険物と毒物劇物の担当のため、事故例を収集することも、業務の1つとして目標設定に掲げている。
有機合成研究には直結しない業務かもしれないが、リスクマネジメントの1つとして、様々な事故例から学ぶことも必要だ。

今日の昼休み、いつものようにインターネットでドイツのメディアをチェックしていると、毒性の亜セレン酸ナトリウムが小包から漏れて大騒ぎとなったという記事に気付いた。
www.ndr.de/nachrichten/niedersachsen/oldenburg_ostfriesland/Entwarnung-nach-Chemieunfall-bei-DPD,dpd100.html

この事故は7月25日土曜日午前に、ブレーメンの西約60 kmにあるウプレンゲン (Uplengen) で起きた。
宅配業者DPD (Deutsche Paketdienst) の集配センターで、ある小包が壊れて、中身が漏れ出した。
伝票には特に危険な物質とは記載がなかったため、従業員は素手でこぼれ出した中身を処理した。
すると周囲の人も含めてせき込むなどの呼吸困難の症状が出て、消防が緊急出動して対応した。

原因物質が毒性の亜セレン酸ナトリウムと判明して、汚染された可能性のある約50個の小包を受け取った人たちも検査されることになった。

一番かわいそうなのは、結婚式当日に汚染疑いの小包を受け取った新婚カップルで、検査のために900ユーロのウェディングドレスを脱いでポリ袋に入れ、そして除染シャワーを浴びることになった。
汚染されていないことが判明したものの、ゲストに呼んでもいない防毒マスク姿の消防署員によって、結婚式は台無しになってしまった。
www.noz.de/deutschland-welt/niedersachsen/artikel/600070/giftiges-paket-lasst-hochzeit-bei-leer-fast-platzen-1

この小包には、危険な物質を含むことが明記されていなかったため、差出人と受取人について、警察が捜査を始めている。

DPDは、利用者の責任と言っているようだが、他の小包をどうして配達してしまったのか疑問だ。
亜セレン酸ナトリウムが漏れてから、かなり時間が経過してから体調不良になったためだろうか。
それにしても、リスクがゼロなのかどうか、徹底的に確認しようとするドイツ人の特徴が現れた対応だと感じた。

続きを読む

テーマ : 気になったニュース
ジャンル : ニュース

ドイツ・テュービンゲンのマックスプランク研究所でサルを使う実験を中止した

私は医薬メーカー子会社で有機合成の研究職をしている。
化学系ではあるが、私が合成した化合物、主に対照薬がマウスなどに投与されるため、動物実験に関与していると言ってもよい。
日本の会社だからなのか、敷地内には祠(ほこら)と実験動物慰霊碑があり、関係者の代表が参列する慰霊祭を行っている。

最近の動物実験では倫理的基準が厳しくなっており、苦痛の軽減や、不要な実験を実施しないこと、使用する動物の頭数を減らすこと、そして培養細胞などの代替手段の利用が求められている。
そして、単なる実験材料として扱うのではなく、人間のために尊い犠牲となったことへの感謝の念を持つように教育されている。

特定の受容体をターゲットとした化合物ならば、動物実験をする前に、培養細胞などを用いて反応を調べることで、候補化合物を絞り込むことができる。
そして、この化合物ならば効果が期待できる、と言えるようになってから、動物に投与して様々な生理反応を調べることになる。
動物実験によって、未知だった毒性や副作用などが見つかることもあり、現状では、人間で臨床試験をする前に必須の手順となっている。

現在の医療技術は医薬品開発も含めて、多くの犠牲の上に成り立っていることに変わりはなく、人工的にヒトの臓器を作成できるようになるまでは、動物実験を避けることはできないと思われる。

しかし、倫理的観点から、すべての動物実験に反対し、即刻停止を求めて、強硬手段に訴える人々もいる。
過去にも、研究所が放火されたり、研究者が暴行される事件も起きている。

2014年9月からドイツでは、隠し撮りの手法による stern TVの告発報道をきっかけとして、テュービンゲンのマックス・プランク研究所でのサルを使った実験に対する反対運動が激しくなった。
www.stern.de/tv/sterntv/tierversuchslabor-des-max-planck-instituts-leiden-fuer-die-wissenschaft-2136630.html

この報道に対して、マック・プランク研究所は反論していたが、数か月に及ぶ抗議や脅迫メールの圧力により、研究代表者のNikos Logothetis が2015年4月下旬に中止を決めた。
今後はげっ歯類を用いる実験を続ける予定だが、ヒトに近い種ではないため、脳科学の最先端の研究とは言えなくなる。
www.mpg.de/9209981/Primatenforschung

反対運動の中心となっている SOKO Tierschutz は、今回の停止だけでは不十分で、フランクフルトなど他の施設でのサルを使った実験、そして、すべての動物実験の停止を求めている。
そのため、5月13日からピケを張り、5月27日に大規模デモを予定している。
www.soko-tierschutz.org/de/news/346-ende-der-affenversuche-am-mpi-in-t%C3%BCbingen.html

続きを読む

テーマ : 科学・医療・心理
ジャンル : 学問・文化・芸術

インドGVK Bioの臨床試験データ不正疑惑でドイツのジェネリック医薬品が使用中止

(最終チェック・修正日 2014年12月10日)

医薬メーカーで働いていて残念なことは、臨床試験データの不正疑惑が毎年報じられていることだ。
新薬によって救われる患者がいる一方で、捏造データによって被害に遭う人もいる。
既存薬よりも有効性が高いだとか、副作用が抑えられただとか、間違った宣伝文句を信用して新薬に切り替えることもあるからだ。
新薬の承認審査が厳しくなり、既存薬を超える新規性が求められていて、利益を出すためのプレッシャーが医薬メーカーを襲っているという一面もあるだろうが、発覚した後のダメージの方が大きい。

特許が切れた既存薬であるジェネリック医薬品は、医療費抑制のためにも利用促進が望まれるが、ドイツでは臨床試験データ不正疑惑が問題となり、12月5日に28社の176品目の許可を取り消すことになった。

ドイツ連邦医薬品・医療機器庁(BfArM)の発表と、その前日のSüddeutsche Zeitungの記事は次の通り。
www.bfarm.de/SharedDocs/Pressemitteilungen/DE/mitteil2014/pm18-2014.html
www.sueddeutsche.de/gesundheit/pharmaindustrie-pfusch-bei-zulassung-von-medikamenten-1.2252020

不正を行ったと指摘されたのはインドの臨床試験受託企業のGVK Bioで、ドイツでの騒ぎの前から、フランスで調査が行われていて、その調査に対しての見解をGVK Bioは発表している。
www.gvkbio.com/news-room/press-releases/media-update/

そして欧州医薬品庁(EMA)でも、GVK Bioに委託した研究の不正行為の有無について調査していて、今回のドイツの対応も発表している。
www.ema.europa.eu/ema/index.jsp
 (9月26日発表のレポート)
www.ema.europa.eu/ema/index.jsp (12月5日プレスリリース)

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

ドイツの得点分の無料パンを配布するパン屋に客が殺到

ブラジルで開催中のサッカー・ワールドカップ、8日(現地時間)の準決勝、ドイツ対ブラジルは、誰も予想しなかった7対1という大差でドイツの勝利となった。
クローゼが通算得点でトップになるなど、歴史的記録となった試合でもあった。

このドイツの7得点によって、残業してまでパン作りをしている、忙しい人たちがいる。
ノルトライン・ヴェストファーレン州のパン販売チェーン店ビュッシュ(Büsch)では、ワールドカップ期間中、ドイツの得点数と同じ数のブロートヒェン(丸い小型パン)を無料でプレゼントすると約束していたからだ。

下に示した広告に出ている「
Das Büsch」というブロートヒェンが、試合の翌日にもらえる。

wm2014-aktion.jpg


参考までに、プレゼントされるDas Büschの商品説明は次の通り。
www.baeckerei-buesch.de/produkte/broetchen/das-buesch/

この小型の小麦パンは、ライ麦パンと同様に、ドイツの朝食には欠かせないパンである。
私は、半分に切ってバターを塗り、チーズとハムを挟んで、ガブリと食いつくのが一番好きである。

それで、試合翌日の9日に、ビュッシュのある店舗を取材した動画や写真が、次の記事で確認できる。

www.rp-online.de/nrw/staedte/kamp-lintfort/gratis-broetchen-fuer-jedes-deutsche-tor-ansturm-auf-baeckerei-aid-1.4374544

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

環境保護団体グリーンピースが外国為替取引の失敗で380万ユーロを失う

日曜日にドイツのニュースをチェックしていたところ、世界的に有名な環境保護団体グリーンピースの本部で、外国為替取引の失敗により、380万ユーロもの資金が消えてしまったという。

このスキャンダルを報じた SPIEGEL Online の6月14日付け記事は次の通り(ドイツ語)。
www.spiegel.de/wirtschaft/soziales/greenpeace-mitarbeiter-verzockt-spender-millionen-a-975215.html

グリーンピース・ドイツでは同日に見解を発表した(ドイツ語)。
www.greenpeace.de/themen/defizit-bei-greenpeace-international


グリーンピース・インターナショナル本部はオランダ・アムステルダムにあるのに、ドイツで先に見解を発表したのは、今回消えた資金の多くが、ドイツからの寄付金だったと報道されたからかもしれない。

ドイツでの発表から1日遅れて
翌15日に、グリーンピース・インターナショナル本部は見解を発表した(英語)。
www.greenpeace.org/international/en/news/features/Statement-on-foreign-currency-exchange-losses/

英語で発表されたからなのか、以下の引用の他にも多数報道されている。
www.cnbc.com/id/101761146
www.theguardian.com/environment/2014/jun/16/greenpeace-loses-3m-pounds-currency-speculation


オランダのメディアも15日に報道していた。
www.nrc.nl/nieuws/2014/06/15/greenpeace-verkwist-38-miljoen-geen-sprake-van-speculatie/

週明けにはグリーンピース・ジャパンで日本語で確認できると期待したが、この記事を書いている時点で何もない。

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

浦和レッドダイヤモンズの「差別撲滅宣言」を法務省入国管理局に読み聞かせたい

一部サポーターによる差別表現横断幕事件により、サッカーJリーグは、浦和レッドダイヤモンズに対して、ホームゲーム1試合を無観客試合にするなどの制裁措置を行った。
無観客試合という制裁は、Jリーグで初めての措置である。

制裁措置決定のニュースリリースは以下の通り。
www.j-league.or.jp/release/000/00005691.html
【(1)譴責(始末書をとり、将来を戒める)
(2)無観客試合の開催(入場者のいない試合を開催させる)】

3月23日の無観客試合後に出された、チェアマンのコメントは次の通り。
www.j-league.or.jp/release/000/00005718.html
【…
 お客様のいないスタジアムの映像はやはり大変寂しいものでした。
…クラブにとって一番の財産であるファン・サポーターの姿がないスタジアムでの試合は、Jリーグ百年構想の理想とする姿とは最も遠いところにある試合というしかなく、大変寂しく悔しい思いで試合を見ました。

 本日の試合をもってこの度の悲しい事件が終わりになるわけでは決してありません。本日の試合の意味を、Jリーグに関わる全ての皆様とともに考えていきたいと思います。…】

制裁措置を受けた浦和レッドダイヤモンズでは、試合前に「差別撲滅宣言」を出した。
www.urawa-reds.co.jp/clubinfo/%E5%B7%AE%E5%88%A5%E6%92%B2%E6%BB%85%E5%AE%A3%E8%A8%80%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
【浦和レッドダイヤモンズは、サッカーファミリーの一員として、第63回国際サッカー連盟(FIFA)総会(2013年)で採択された「人種差別主義及び人種差別撲滅に関する決議」を最大限に尊重し、人種、肌の色、性別、言語、宗教、または出自などに関する差別的あるいは侮辱的な発言または行為を認めないことを宣言します。

サッカーはスポーツや社会から差別を撲滅する力を持っています。
私たちはサッカーを通じて結ばれた仲間と共に差別と戦うことを誓います。】

Jリーグは法務省と連携して、人権啓発活動を行っているが、この「差別撲滅宣言」を法務省にも読み聞かせたいと思う。
特に入国管理局に対して、「差別撲滅宣言」の趣旨を理解し、人権を守ることを要望したい。

続きを読む

テーマ : 差別問題
ジャンル : 政治・経済

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR