「スポーツの価値」を受け取るために今日も紀伊國屋書店へ
shinsho.shueisha.co.jp/
はじめに
序章 東京五輪の「レガシー」とは何だったのか?
第一章 子どもが輝くスポーツのあり方
第二章 スポーツから考えるジェンダー平等
第三章 沈黙するアスリートたち
終章 スポーツの価値とは何か
おわりに
昭和の時代の根性主義による無茶苦茶な練習に苦しめられた私は、ドイツ留学中にスポーツクラブに所属して、本来のスポーツの楽しさを体験したので、これまでの山口香さんの発言にはほぼ同意している。
購入後、イオン銀行窓口で問い合わせの調査をしてもらっている間に、序章まで読んだ。
私は最近、オリンピックのテレビ中継を観なくなり、その理由がすべて入っている。
また、選手をタレントのようにテレビで取り上げたり、メダルを取れなかった選手を精神的に追い詰めたり、スポーツ後進国の日本は私にとって居心地が悪い。
他の章はざっと流し読みしただけではあるが、特に第一章と第三章に注目したい。
勝利至上主義が子どもたちに悪影響を与えていることや、例えば、サッカーワールドカップ・カタール大会での抗議の表明など、「海外はそうでも日本は特別」という意識が変わることを期待したい。
トーナメント形式の大会よりも、レベル別のリーグ戦の方が出場機会も増えるし、最終学年の夏に引退ではなく、スポーツが生活の中に取り入れられることにつながるだろう。
また終章では、175ページの 「体育会系」がもてはやされる時代の終焉 に注目している。
毎日長時間残業する社員を尊ぶ不思議な文化が残る、自称グローバル企業でも勤務したので、学校の部活が変われば日本社会も変わるのではないか。
今月、優先して読みたい新書である。
以下は今日の買い物と夕食のメモ。
この「スポーツの価値」は、紀伊國屋書店BookWeb では昨日の時点でウェブストアに在庫があったのだが、店頭にはなかった。
紀伊國屋書店で予約注文するか、または有隣堂の店頭に並ぶのを待つのか、判断を保留していた。
そして今朝、紀伊國屋書店の店舗在庫を検索してみると、西武東戸塚S.C.店にも在庫ありと出た。
有隣堂ではデータがまだ更新されておらず不明だったので、紀伊國屋書店で取り置きをウェブから依頼し、午前中に受け取ることにした。
買い物に行くついでに、まずはセブンイレブンに寄って ATM でモバイルnanaco に 3,000円をチャージした。
かながわPay が使えない店舗なので、日本経済新聞と東京新聞の 320円をモバイルnanaco で支払うテストをした。
紀伊國屋書店で「スポーツの価値」を受け取り、1,078円のうち 78円分を Kinokuniyaポイントで支払い、かながわPay -au PAY で残り 1,000円を決済。
20%還元なので 200ポイント付与される。
ついでに郁文堂「音読で学ぶドイツ語単語集」の発売日を調べてもらっていたら、10時55分になってしまった。
スターバックスでサイズアップできるのは11時までなので、急いで移動して、早めの昼食。
ここでは電気料金のポイントを交換した 300円分のチケットを使用した。
次にイオンに移動してキッチン用品のところで、回転式みじん切りチョッパーを購入した。
昨日購入した HARIOガラス製レンジ鍋でカレーを作るには、タマネギをみじん切りにする必要があるため。
食品売り場に移動して、ジャガイモとタスマニアビーフなどを購入。
どちらの売り場でも、かながわPay-イオンPay の連携が悪く、途中で画面がフリーズしてしまった。
アプリを全部消して、最初からやり直して何とか決済画面までたどり着いた。
通常の精算は1分以内に終わるのに、数分待つことになるので、かながわPay を使う人はイオンでは珍しい。
最後にグリーングルメでポテトサラダと緑の30品目サラダを購入し、nanaco で支払い、クラブ・オン/ミレニアムポイントを付与してもらった。
夕食は電子レンジでカレーを作ってみた。
ガスコンロで作るときよりも野菜を細かくするので、特にニンジンやジャガイモなどを大きくカットするゴロゴロ野菜カレーが好きな人は違和感を持つかも。
レシピ通りだと緑色がないので、ズッキーニと冷凍アスパラガスを追加した。
サラダには緑色があるのだが、カレーも色とりどりにしたい。
電子レンジならば煮崩れしないはずなので、カボチャなども追加してみよう。
600 W で 10分加熱し、5分蒸らしてからそのまま食べた。
今日はご飯ではなく、余っていたクルミパンと食べた。
ご飯を炊いて皿に盛ると洗い物が増えるので、明日はこの鍋の中にご飯を入れて食べてみよう。
自分で作って自分だけで食べるので、見た目はどうでもよいので。

今日は祝日なのでのんびり過ごし、昼過ぎに買い物に行った。具体的な目的地は、かながわPay が使える紀伊國屋書店西武東戸塚S.C.店だ。神奈川県内にある紀伊國屋書店6店舗のうち、かながわPay が使えないのは、そごう横浜店のみだ。残り5店舗のうち、ららぽーと横浜店のみ 10%還元で、その他は 20%還元である。紀伊國屋書店は資本金を見るとわかるように中小企業なので、最大 20%還元なのだ。ちなみに、かながわPay のサイトで検索...
かながわPayをイオンと紀伊國屋書店で使ってみた