fc2ブログ

かながわPayをイオンと紀伊國屋書店で使ってみた

今日は祝日なのでのんびり過ごし、昼過ぎに買い物に行った。
具体的な目的地は、かながわPay が使える紀伊國屋書店西武東戸塚S.C.店だ。

神奈川県内にある紀伊國屋書店6店舗のうち、かながわPay が使えないのは、そごう横浜店のみだ。
残り5店舗のうち、ららぽーと横浜店のみ 10%還元で、その他は 20%還元である。
紀伊國屋書店は資本金を見るとわかるように中小企業なので、最大 20%還元なのだ。

ちなみに、かながわPay のサイトで検索をするときは、旧字体の正式名称である「紀伊屋書店」を入力する。
「紀伊屋書店」ではヒットしないので注意が必要だ。

同じ 20%還元ならば、交通費がかからない近くにある有隣堂でもよいのだが、東戸塚にはイオンもあるので利用することにした。

予約注文した書籍はまだ届かないので、店舗に在庫がある書籍を購入することにした。
ANAマイレージクラブ経由で紀伊國屋書店BookWeb に入り、「カブトムシの謎をとく」など3点の取り置き依頼をした。
そして店頭で新書4点を追加した。

合計金額は 9,717円で、Kinokuniyaポイントで 117円分払い、残り 9,600円をかながわPay-au PAY で支払った。
かながわPay のポイントは 20%還元の 1,920ポイント。
全額かながわPay ならば 23ポイント増えるが、既に 25,003 ポイントまで獲得しているので気にしない。

Kinokuniyaポイントは、店頭取り置きのクーポンを加えて基本ポイントの3倍になり 264ポイント増えた。
これに Pontaポイントと ANAマイルももらえるので、2,200円分以上の還元になる。 

イオンではまず雑貨売り場で、29 cmの足でも入る大きなスリッパが目に留まり、かながわPay-イオンPay で支払った。
画面の遷移中に余計な操作をせずに待っていれば大丈夫とのことで、イオンPay の決済結果が無事に表示された。
かながわPay の画面に戻ったときに金額が表示されないのは同じだが、イオンではレジにイオンPay の通知が届くので、利用履歴の確認は必須ではないそうだ。

次いで食品売り場に行き、Vitality のコインをもらうために野菜をいくつか購入。
他にはアプリクーポンが使える飲み物や、WAONポイントがもらえる商品を中心に購入。
かながわPay を使うことをレジ担当者に伝えると、フロア担当者に引き継がれ、セミセルフレジ精算機のところで手続き。

3回の買い物で 2,228ポイント付与となり、他の付与予定も含めて 27,231ポイントになった。
ここまで来れば、通常の買い物を続けていけば、今月中に上限の3万ポイントに到達する見込みだ。

この後は西武に戻って、かながわPay が使えない店舗で買い物を続けた。
たまたま通りかかったラ・クッチーナ・フェリーチェで、レンジ用のガラス製鍋の安売りを見つけた。

実験器具でおなじみの HARIO だから不安はない。
おすすめレシピ付きで、カレーや肉じゃがなども時短料理として簡単に作れそうだ。
大きさが1人前用だし、食洗機使用可能というのも気に入ったので購入。

明日カレーを作ることにしようか。
かながわPay が使えるサミットでカレーが 25%引きなので、フレーク状のカレールーを購入しよう。

最後にグリーングルメでサラダとコロッケを購入し、株主優待券 500円分を使った。

ところで、セゾンのクレジットカードを持っていないので、auPAY で支払うとクラブ・オン/ミレニアムポイントは加算されない。
本日の鍋とグリーングルメの買い物では 1%分の 21ポイントが付与されるはずだった。
そごう・西武を使う機会は少ないが、わずかでもポイントを無駄なく取得することも大切ではないか。

ただしクレジットカードを増やしたくないので、モバイルnanaco を利用することにした。
セブンネットショッピングで付与された nanacoポイントも移行できるし、セブンイレブンなどでの決済手段が現金または nanaco のみということもあるので便利ではないか。

次回、予約注文した書籍を受け取るときに西武東戸塚S.C. に行くので、グリーングルメでの買い物のときに使ってみよう。


かながわPay20230811

今朝5時に目が覚めたからではないが、午前中に買い物も含めていろいろと済ませた。教会の伝道委員会から毎月送る手紙には写真を添えている。委員の方にも声をかけているのだが、皆さん遠慮するのか、委員長の私が毎月連続して準備している。冬季はクリスマス関連や教会学校の工作が多いが、春から秋には、その季節を象徴する花の写真をできるだけ入れている。そこで今月用にヒマワリの写真を撮ろうと、横浜市内にある清水ヶ丘公園...
かながわPayでイオンPayを使うと動作が変だった

テーマ : スマホ決済
ジャンル : 携帯電話・PHS

7453良品計画の次は3222ユナイテッドSMHを100株にしよう

auカブコム証券の NISA口座ではプチ株積立を利用している。
仕事と無関係の企業 10社を選んでコツコツ続けてきた。
7月末の積立総額が 1,011,171円と目安の 100万円を超えたので、毎月の積立金額を減らすことにした。

株主優待狙いの 7453良品計画は、7月に 80株となり、8月も 4万円の設定で最後の積立をすることにした。
この買付で単位株の 100株に到達しなかった場合は、Pontaポイントで足りない分を買付する予定。

もうひとつは、マルエツを利用しているので 3222ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスも 100株になるまで継続したい。
7月までは月 2,000円から 3,000円の設定だったが、8月から 5,000円とした。

本日、auじぶん銀行から 45,000円が口座振替となり、両方の銘柄のプチ株積立発注処理が行われた。

良品計画は 40,000円の設定で 17株の買付となる。
これだと残高は 97株になるので、残り 3株を Pontaポイントで買付することになる。

プチ株積立の発注では、値幅制限の上限である 2,289円で計算するので 17株になった。
ちょうど 20株の買付になるように、積立金額を 46,000円に再設定すればよかったかもしれない。
ただ、3株の買付に使う Pontaポイントは、キャンペーンやアンケートでもらったポイントで実質ゼロ円になるのでかまわない。

明日の積立の買付後、株価の様子を少し見てから、8月15日前後に 3株のプチ株買付を発注しよう。
これで年末年始の買い物では 5%割引優待券を使うことができるだろう。

もうひとつのユナイテッドSMH は、3株の買付となり、これで 74株になる。
今月中に単位株にするには、例えば、残り 26株のうち 10株を Pontaポイントで、16株を現金で買付することになるだろうか。

コツコツ積立の原則としては、毎月の金額を決めて長い期間で分散投資をすることが重要だ。
今月の積み立て分も含めて 29株を短期間に増やすのは、その原則に反する。

本来のペースで来年2月に単位株にするのか、今月中に単位株にして来月からは別の銘柄の積立を再開するのか、それとも株は一時休止して投資信託と債券の投資金額に振り向けるのか、連休中に考えてみよう。

(最終チェック・修正日 2023年07月11日)株主優待が導入されるので、良品計画の積立投資を auカブコム証券で5月に開始した。プチ株積立の金額設定は、8月に 100株前後に到達するように決めた。もし 100株に届かなければ、Pontaポイントでプチ株投資をして単位株にする予定だ。これまでプチ株投資で2回、そして2回の積立で、残高は 66株になった。1,400円前後の株価ならば、8月に 100株に到達するのは確実だと思っていた。し...
7453良品計画の積立はストップ高でも行われるだろうか⇒始値1,668円で約定

テーマ : 投資日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

ロック・フィールド優待券で夕食はグリーングルメのBLTサラダ

本日は午前中に冷蔵庫が届く予定なので、朝食後に中身を出して保冷バッグに移した。
買い物に行くときに使う保冷剤だけでは足りないので、RF1 などで購入時に付けてもらう保冷剤を貯めてあり、これを追加して冷やした。

冷蔵庫の配達の前に、ロック・フィールドから株主通信と優待券が届いた。
私は 300株を保有しており、配当金 3,900円は株主総会翌日の 7月27日、NISA口座に入金した。

優待券が 28日に届くと期待していたが、到着しなかった。
日本郵便では働き方改革で、平日夜の仕分け作業も削減しているそうで、配達日数が延びている。
土曜日の配達もないので、週明け月曜日の本日届いたのだ。

私の保有株数だと 500円券4枚で 2,000円分だ。
配当金と合わせても 5,900円と少額ではあるが、半年に1回の楽しみである。

そして、冷蔵庫は問題なく設置でき、ある程度冷えてきた約2時間後に、保冷バッグから食品を移した。
内容積合計が約 50 L 増えたのに、電動機の定格消費電力が 112 W から 74 W に減ったので、節電効果を期待しよう。
自動製氷機がなかなかスタートしなかったが、十分に冷えた約5時間後にガサッという大きな音と共に、数個の氷ができていた。

冷蔵庫が新しくなったからといって、記念に何か特別な料理をするわけでもない。
いろいろと忙しいので、ロック・フィールド優待券を使ってサラダを購入することにした。

書籍などを購入した後にグリーングルメに行ってみると、4種レタスのBLTサラダ ベーコン入りが気になったので 202 g 購入。
コロッケも追加して 1,400円のうち 500円を優待券で支払った。

残り3枚は、かながわPay が使えない店舗で利用してみよう。


ロック・フィールド優待券20230731冷蔵庫20230731


今日も節電の要請があり、16時00分から18時00分の2時間が対象であった。17時30分までは仕事をするので、ノートパソコンとUSB給電の卓上扇風機だけオンにした。エアコンや空気清浄機などはオフにしたわけだが、冷蔵庫は当然ながら常時オンのまま。かながわPay 第3弾が今日から始まったので、省エネのためにも、この古い冷蔵庫を買い替える決断をした。4月から今月分までの米ドル建て翻訳料金の合計が約 $1,440 となり、約20万円...
かながわPay第3弾開始で冷蔵庫を買い替え

テーマ : 株主優待
ジャンル : 株式・投資・マネー

かながわPayでイオンPayを使うと動作が変だった

今朝5時に目が覚めたからではないが、午前中に買い物も含めていろいろと済ませた。

教会の伝道委員会から毎月送る手紙には写真を添えている。
委員の方にも声をかけているのだが、皆さん遠慮するのか、委員長の私が毎月連続して準備している。
冬季はクリスマス関連や教会学校の工作が多いが、春から秋には、その季節を象徴する花の写真をできるだけ入れている。

そこで今月用にヒマワリの写真を撮ろうと、横浜市内にある清水ヶ丘公園に行くことにした。
JR保土ヶ谷駅から坂道を登ってたどり着いたが、最近の猛暑と降水量不足で、開花しているヒマワリが激減していた。

予告されていたヒマワリ摘み取り体験は中止となったものの、なんとか咲いている数株を撮影した。
帰宅後にトリミングして、明日の委員会で発送する手紙に挿入した。

清水ヶ丘公園から京急井土ヶ谷駅まで移動して、かながわPay が使える上大岡の京急百貨店で買い物。
新星堂で CD 1,300円の支払いを、今回はイオンPay に連携して試してみた。
すると、イオンPay の画面に遷移した後に支払い画面が表示されなかった。
かながわPay のホーム画面に戻って、アカウントから利用履歴を確認すると、イオンPay で 1,300円の支払いが完了していることが判明した。

本当なのか、店員もイオンPay の利用者が初めてで不安なので、イオン銀行の通帳アプリを開いて、イオンPay に連携しているデビットカードの引き落としが行われたことを確認した。

面倒なのでこの後は auPAY に連携して支払うことにした。
RF1 などでも買い物をしてから、20%還元のフジスーパーで食品を 2,126円購入して帰宅。
これで獲得予定ポイントは 16,401ポイントに達し、予算上限の半分を超えた。

来月は予約していた専門書が届くので、かながわPay が続いていることを祈ろう。


ヒマワリ20230728

今日も節電の要請があり、16時00分から18時00分の2時間が対象であった。17時30分までは仕事をするので、ノートパソコンとUSB給電の卓上扇風機だけオンにした。エアコンや空気清浄機などはオフにしたわけだが、冷蔵庫は当然ながら常時オンのまま。かながわPay 第3弾が今日から始まったので、省エネのためにも、この古い冷蔵庫を買い替える決断をした。4月から今月分までの米ドル建て翻訳料金の合計が約 $1,440 となり、約20万円...
かながわPay第3弾開始で冷蔵庫を買い替え

テーマ : スマホ決済
ジャンル : 携帯電話・PHS

かながわPay第3弾開始で冷蔵庫を買い替え

今日も節電の要請があり、16時00分から18時00分の2時間が対象であった。
17時30分までは仕事をするので、ノートパソコンとUSB給電の卓上扇風機だけオンにした。
エアコンや空気清浄機などはオフにしたわけだが、冷蔵庫は当然ながら常時オンのまま。

かながわPay 第3弾が今日から始まったので、省エネのためにも、この古い冷蔵庫を買い替える決断をした。
4月から今月分までの米ドル建て翻訳料金の合計が約 $1,440 となり、約20万円なので、積立定期を解約しなくてもよいし。

仕事が終わってから 10%還元のノジマに行った。
auPAY で支払うので、まず auPAY ゴールドカードで 10万円分チャージした。
実際には 5万円分を2回で、これでチャージで付与される月あたりの Pontaポイントは上限に達した。
続いて、じぶん銀行から 5万円分を追加でチャージした。

ノジマでは dポイントももらえるので、アプリをダウンロードして登録した。
dポイントは、ガスや電気のポイントの交換先にもなるので、利用することにした。
これで、ノジマ、かながわPay、dポイント、Pontaポイントの4種類を同時に取得できる。

購入したのは東芝 GR-U36SV で在庫があり、29日配達可能だったが、週末は教会などで忙しいので、31日配達予定。
www.toshiba-lifestyle.com/jp/refrigerators/gr-u36sv/

値引き後の価格は 118,800円で、近隣の家電量販店と同程度だ。
10年保証やリサイクル料を加えて、合計 137,060円となり、ノジマのポイントで端数の 60円分を消した。
残り 137,000円を、かながわPay-auPAY
の組み合わせで支払った

ただし、下に示すように、支払い完了画面の不具合が生じたので、ホーム画面からアカウントに移り、利用履歴を表示して確認することになった。

ホーム画面の獲得予定ポイントには 10%還元分の 13,700p と表示されたので、安心してよいだろう。
ノジマのポイントは、キャンペーンもあって 8,500ポイント加算されたので、プリンタインク代にでもしよう。
dポイントは 1,099ポイント、Pontaポイントは 685ポイント増えた。

その後、20%還元の有隣堂で雑誌と書籍を購入して、かながわPay だけで 14,762ポイントまで増えた。
土曜日にも 20%還元のスーパーで買い物をする予定なので、上限の半分である 15,000ポイントを超えることは確実だろう。

第2弾では上限に達する前に終わってしまったので、今回は必要なものを買いながらでも上限の3万ポイントを目指そう。

かながわPay20230727

真夏に壊れると困る家電のうち、現状で最優先なのは冷蔵庫である。転居のときに買い替えのタイミングだったが、年収が減ることがわかっていたので延期していた。その後、海外翻訳会社から受け取った翻訳料金の残高が $1,000 を超えた時点で、何度か検討した。しかし、ノートパソコンの動作が不安定になって買い替えたり、洗濯機が壊れたり、弟の生活費援助が必要になったり、冷蔵庫は後回しになってきた。冷蔵庫は壊れてから探して...
冷蔵庫の買い替えを検討中


テーマ : スマホ決済
ジャンル : 携帯電話・PHS

真夏日でも節電プログラムDR発動のメールが来る

この夏の期間も節電プログラムにエントリーしている。
そして昨日、デマンドレスポンス発動のメールが初めて届いた。
7月25日17時00分から18時00分までの1時間、無理しない範囲での節電の要請である。

この時間帯での節電量が 1 kWh ごとに5ポイントもらえるそうだ。
冬の期間は1ポイントだったので、5倍というのは改善されたということだ。
しかし、小数点以下は切り捨てなので、0.99 kWh 節電してもゼロだ。

また、17時30分までは仕事をしているし、買い物に出かけるのは17時45分頃からなので、節電には限界がある。
とりあえず、エアコン、空気清浄機、扇風機、除湿器、照明をオフにしてみた。

スマートメーターによる 30分ごとの使用量(速報値)の棒グラフを下に示した。
16時30分からの30分間では 0.2 kWh であるが、節電を行った時間帯は、30分間で 0.1 kWh と半分になっている。

小数点以下第2位までの確定値でどうなるだろうか。
この程度の節電ではポイントは付かないかもしれない。
「無理のない範囲で」とのことだが、無理しないとポイントをもらえないのではないか。
夕方であっても気温は 30℃を超えているので、節電しようという人は少ないかもしれない。

27日には省エネ性能が高い冷蔵庫に買い替えるので、同じ条件でどの程度減るのか確認してみよう。


節電20230725

今月2回目の節電プログラムDR発動を知らせるメールが届いた。明日24日の18時から19時まで1時間の節電を求めるものだ。前回と同様の対応をする予定だ。前回は2月15日に届き、対象は16日の同じ時間帯1時間だった。この時間帯は、買い物で外出していなければ、夕食のために炊飯器や電気ケトル、電子レンジなどを使う。また、入浴に備えて電気ストーブで洗面所を暖房している。前回16日は外出せずに、ずっと自宅にいたので、炊飯器...
節電プログラムDR発動のメールが来たが

テーマ : 電化製品
ジャンル : ライフ

7453良品計画の積立はストップ高でも行われるだろうか⇒始値1,668円で約定

(最終チェック・修正日 2023年07月11日)

株主優待が導入されるので、良品計画の積立投資を auカブコム証券で5月に開始した。
プチ株積立の金額設定は、8月に 100株前後に到達するように決めた。
もし 100株に届かなければ、Pontaポイントでプチ株投資をして単位株にする予定だ。

これまでプチ株投資で2回、そして2回の積立で、残高は 66株になった。
1,400円前後の株価ならば、8月に 100株に到達するのは確実だと思っていた。

しかし、今日7月10日、良品計画はストップ高となり、前日終値 +300円の 1,672.5円になってしまった。
良品計画の積立は明日11日で、積立金額 30,000円では 14株の発注となった。
先週末の時点では、16~18株の積立を予想していたので、8月は Pontaポイント投資を追加することになりそうだ。

明日の株価がどうなるのか不明なのだが、さらにストップ高になっても買付可能な株数で設定されている。
取引が成立することを期待したい。

もし約定しなかった場合はどうなるのだろうか。
のんびり積立投資なので、そのときに改めて考えよう。
8月に株主優待の権利がもらえればよいので、株価が少し下がったところでプチ株の注文を出せばよいので。

【追記(7月11日):
前日終値から 4.5円安の始値 1,668円で約定した。
これで残高は 80株となった。
8月の積立金額を1万円上乗せするか、貯めてある Pontaポイントを使うことにしよう。】

良品計画の株価のことを考えるのはこれでやめて、今日はロック・フィールドの議決権行使をオンラインで行って、すぐ寝よう。


良品計画が株主優待制度を導入するということで、今月から積立を開始することにした。8月までに 100株とする予定だ。auカブコム証券の NISA口座で毎月の積立を設定した。ただ、その積立開始前に、プチ株取引で 10株ずつ2回買付することにした。また、5月2日の2回目の買付では、auマネーコネクト自動入金サービス拡充のキャンペーンを適用することにした。買付代金の設定を、じぶん銀行からの自動入金に変更してから注文した。先着...
7453良品計画の積立は10株を2回買付で開始


テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

ANA Pay(タッチ払い)Android版でマイルチャージできない⇒再ログインでOK

(最終チェック・修正日 2023年07月05日)

1か月ほど待って、ANA Pay(タッチ払い)Android版がリリースされた。
www.ana.co.jp/ja/jp/amc/ana-pay/

週末にかけて、いろいろと忙しかったので、週明けの本日夕方に ANA マイレージサービスのアプリから各種設定を行った。

今月末に 10マイルが期限を迎えるので、わずか 10円分でも無駄なく利用できるというので期待した。
しかし、クレジットカードでのチャージはできたが、マイルからのチャージができないエラーが発生した。

よくある質問を見ると、しばらく経ってからアプリを開き直すだとか、スマートフォンを再起動するという、基本的なことしか書いていない。

ANAPay20230703.jpg

解決しないので電話で相談したところ、ANA マイレージクラブのアプリを再インストールするところから始めることになった。
しかし、エラーは出続ける。

ということで、明日にスマートフォンを再起動してからアプリを開くことにした。
毎日試してみて、それでもマイルからチャージできないときは、何かの不具合のニュースリリースが出るか、アプリのバージョンアップを待つしかないのだろう。

追記(7月5日)
別の回答を見ると、サブカードでログインしているときにはチャージできないという。
しかし、私はメインカードでログインしているのに変だ。

試しに、メインカードを ANA TOKYU カードを作る前の、Edy付き会員カードに戻して、アプリも再インストールすると、なぜか今回はマイルでチャージできた。

ログイン履歴を調べてもらったところ、アプリは古い会員番号で自動ログインになっていたとのことだ。
つまり、メインカードの会員番号と合致しない状況でマイルチャージを試みていたわけだ。
そして今日、たまたまメインカードの会員番号を変えたので、ログイン情報と合致して、マイルチャージできたのだ。

初回の電話での、翌日試してほしいだとか、再インストールをしてほしいなどの説明は、不正確だったのだ。

アプリ内で会員情報の変更をしたつもりだったが、それはブラウザが立ち上がって変更していたので、アプリのログイン情報には反映されていなかったのだ。

また、ANA Pay の初回利用登録で、会員番号と Webパスワードを入力したことも、メインカードの会員番号でログインしているとの勘違いにつながった。

ということで、アプリからもログアウトしたので、次回使うときは、メインカードに設定した新しい会員番号でログインしよう。

ところで、アプリを再インストールしても自動ログインしていたということは、キャッシュを読み込んでいたということか。】

とりあえず、マイルがもらえるキャンペーンに登録して、コンビニでスターバックスのペットボトル飲料 660円分を支払って試してみた。
Android なので iD で決済したところ、瞬時ではないものの、数秒待てば決済完了となった。

別の店舗に移動し、かつ丼を夕食用にテイクアウトにして 790円を支払った。

かながわPAY が再開するが、ANA Pay が使えるのかどうかは不明だ。
ANA Pay は、かながわPAY が使えない店舗で利用することにしよう。
ANA カードで累計で 60,000円チャージして、最大 10,000 マイルがもらえるように、使い分けを考えておこう。

WBS などの経済番組でも紹介されていた、新しくなった ANA Pay(タッチ払い)の利用を検討している。チャージ方法の選択肢が増えたことで、しかも ANA マイルを 1マイルからチャージできるので便利になるだろう。http://https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/ana-pay/本日の ANA マイル残高は、わずか 275マイル。ANA Pocket のプチマイルガチャで来月 30マイル付与される予定でも、305マイルしかない。ANA のショッピングサイトはほ
ANA Pay(タッチ払い)Android版のリリースは今年中だろうか

テーマ : Android
ジャンル : 携帯電話・PHS

Oliveアカウントでも生体認証情報を利用するには再登録が必要のようだ

Vポイントを活用するために、三井住友銀行の口座を Olive アカウントに切り替えた。
クレジットカードも発行されたので、これで Vポイントのキャンペーンに、ほぼ全部応募できるようになった。

そして今日、雨が止んだ午後に、Oliveアカウントのナンバーレスカードが簡易書留で届いた。
1枚のカードで、キャッシュカード、クレジットカード、デビットカードの3種類の機能を使い分けることが可能になる。

ということで、3種類の機能の確認のために外出した。
まずは明日の教会献金などのために、三井住友銀行の ATM でキャッシュカードとして使い、2万円を引き出した。
以前のキャッシュカードで設定していた指静脈パターンの情報は引き継がれていないので、4桁の暗証番号のみ。

次に、三井住友銀行アプリでデビットカードに設定して、グリーン・グルメでの 1,447円の支払いを Visaタッチにした。
メールでの通知があり、普通預金口座の明細を確認すると、デビットカードなのですぐに引き落とされていた。

マルエツで買い物した後にセブンイレブンに寄って、ここではクレジットカードに設定して 449円を Visaタッチで支払った。
メールでの通知があったが、Web明細に反映されるのは数日後になるようだ。

先に書いたように、生体認証情報は引き継がれていない。
このままの方が、他行の提携ATMを利用できるのだが、暗証番号のみというのが心配である。

検索してみると、Oliveアカウントでも生体認証情報を利用するには、再登録が必要である。
www.smbc.co.jp/kojin/olive-account/regulation/card-paper/

登録するには三井住友銀行の窓口に行かなければならない。
平日になるので、別の用事で有給休暇を取得するときに、ついでに登録に行こう。
最近の人気のないマイナンバーカードを確認書類にしてみようか。


Olive生体認証

ところで、マルエツの店頭でマルエツカードの入会キャンペーンの勧誘があった。
WAONポイントがたくさんもらえるし、日曜日には 5%引きになるので申し込んでみた。
しかし、イオンカードを解約した履歴が影響したのか、それとも三井住友カードで1か月に2枚発行したからなのか、審査は通らなかった。
来年まで待ってから、キャンペーンがあれば再度申し込んでみよう。

今週始まりの18日日曜日は、朝から一日中教会にいたので忙しかった。朝礼拝は一般向けの伝道礼拝だったので、担当の役員として受付に立ち、いろいろと案内もあって忙しかった。そして夏の行事の打ち合わせのため、他の役員と委員が全員帰宅した後にも残り、3か月ぶりに夕礼拝に出席した弟と、家族会議もあったから。そして明日の日曜日も忙しい。朝礼拝の司式に加えて、礼拝後には担当する伝道委員会もあるからだ。今日は午前中に...
Vポイントを貯めるためにOliveアカウントへ切り替え

テーマ : 銀行口座開設
ジャンル : ファイナンス

特別金利の夏の定期預金キャンペーンでコツコツ貯めよう

今年2月に解約した個人年金保険の再投資を徐々に進めている。
今年の主な目標は、定期預金の残高合計と NISA 口座での株式投資金額合計を、それぞれ 100万円以上にすることだ。
残高 100万円というのは単なる区切りであり、単に3か月分の給料程度を目安にしているだけだ。

単純に定期預金、株式、投資信託、債券、外貨でそれぞれ 100万円ずつ保有すれば、税込み年収のレベルとなり、急に転居が必要になったり、病気で仕事を長期に休むことになっても精神的に楽になるだろう。

NISA での株式投資の金額は、今日の時点で 975,032円で、来月の積立予定分で目標の 100万円に達する。
評価額は 1,121,154円と既に 100万円台になっているので、とりあえず今年の目標は達成できたことにしておこう。

定期預金の残高合計は昨日時点で 700,194円で、積立定期の 422,000円を加えると、既に 100万円台を達成している。

ただし、積立定期は、10万円に達したところで1年定期に振り替えたり、生活費が足りなくなった場合に充当するために利用しているので、1年定期預金の合計を 100万円台にしたい。

ということで、特別金利の夏の定期預金キャンペーンを利用することにした。
まず、じぶん銀行の普通預金から、1年定期預金 0.200% で 10万円を本日作成した。
www.jibunbank.co.jp/campaign/2023/20230601_summer_yen_deposit/

この特別金利は7月31日までなので、来月の下旬に 10万円でもう1本作成しよう。

その後は、キャンペーン金利でも年 0.130% と少し低くなるが、スルガ銀行ANA支店のスペシャルギフト付き定期預金で 10万円を考えている。
www.surugabank.co.jp/surugabank/kojin/topics/230627.html
www.surugabank.co.jp/surugabank/kojin/campaign/230703_gift/

このスルガ銀行のキャンペーンは9月まで続くので、ANAマイルが当たることを期待して、10万円をもう1本追加しよう。

これで残高合計が 110万円を超えるので、10月以降は特別金利キャンペーンのときだけ定期預金にするか、それとも 10万円程度で投資できる債券にするか考えよう。

個人向け国債は毎月1万円の積立で継続して、グリーンボンドなどで額面 10万円の債券が出たら積立定期を解約して投資したい。


年収が減ったことに対応して、個人年金保険の契約を1つ解約した。1月26日に保険会社の担当者に相談して、28日土曜日に解約の手続き書類が届いた。レターパックライトだったので、土曜日でも配達されたのだ。オンラインで解約手続きをして、マイナンバーの登録申請書は郵送した。そして本日2月1日に、解約による保険金と積立配当金の合計 x,239,977円が、登録口座のスルガ銀行ANA支店普通預金口座に入金した。払い込み済み保険料と...
個人年金保険の解約金の再投資は定期預金から

 

テーマ : 雑記
ジャンル : ファイナンス

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR