fc2ブログ

自営業(個人事業主)としてANAカードの審査が通った

(最終チェック・修正日 2023年05月27日)

ANA Pay(タッチ払い)の Android版がリリースされるのを待つ間に、ANAカードを新規契約しようと思った。
約2年前に ANA Pay(コード払い)がリリースされたときにも申し込んでみたが、そのときは断られた。
2年経過したし、auPAY ゴールドカードは発行された実績もあるので、審査が通る可能性もあると期待して申し込んだ。

シンプルな一般カードでもよいのだが、どうせなら東急ストアで得をする ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードにした。
PASMO 付きにしたのは、私鉄や地下鉄でのキャンペーンにもエントリーできるようにするためだ。

三井住友カードのサイトから手続きを始めたところ、会社員として申し込むと、勤務先の電話番号の入力を求められた。
会社の電話番号は非公開なので困った。
在宅勤務なので自宅電話番号にしてもよいという噂もあるようだが、ここを空欄にしたままでは手続きは進まない。

ということで、自営業に変更して手続きを進めることにした。
毎年、事業の収入を確定申告しているのでかまわないだろう。

収入の入力では、複数の収入源を選ぶことができたので、会社員と自営業の両方を選んだ。
年収は確定申告している合計を記入した。

本人確認は三井住友銀行の情報を連携して行ったので、確認書類の提出は不要になった。
SBI証券の口座開設も試してみたが、マイナンバーカードの撮影のところでエラーとなり、断念した。
郵送での申し込みに切り替えることもできたが、面倒になったのでやめた。

そして本日朝、メールをチェックすると、発行手続きに入ったという連絡が来ていた。
本当かどうか確認するために、カード会社のサイトにログインして、審査状況の問い合わせをした。
するとメールでの連絡の通りに、審査が終わって発行手続きが開始していた。

PASMO の設定などもあるためか、カードの作成に1週間近くかかり、簡易書留で届くのは更に1週間後になりそうだ。
6月11日までの東急ストアでの買い物は auPAY を使って、たぬきの大抽選会に参加するので、2週間くらい待ってもかまわない。

19日の 5%キャッシュバックは対象外のカードのようなので、代わりにポイントアップの日に使ってみよう。

その間に、今持っている東急ポイントカードをどうすればよいのか、そしてキャンペーンを調べておこう。


WBS などの経済番組でも紹介されていた、新しくなった ANA Pay(タッチ払い)の利用を検討している。チャージ方法の選択肢が増えたことで、しかも ANA マイルを 1マイルからチャージできるので便利になるだろう。本日の ANA マイル残高は、わずか 275マイル。ANA Pocket のプチマイルガチャで来月 30マイル付与される予定でも、305マイルしかない。ANA のショッピングサイトはほとんど使わないので、ANA Pay にチャージすれば、少...
ANA Pay(タッチ払い)Android版のリリースは今年中だろうか


テーマ : クレジットカード
ジャンル : ファイナンス

ANA Pay(タッチ払い)Android版のリリースは今年中だろうか

WBS などの経済番組でも紹介されていた、新しくなった ANA Pay(タッチ払い)の利用を検討している。
チャージ方法の選択肢が増えたことで、しかも ANA マイルを 1マイルからチャージできるので便利になるだろう。

本日の ANA マイル残高は、わずか 275マイル。
ANA Pocket のプチマイルガチャで来月 30マイル付与される予定でも、305マイルしかない。
ANA のショッピングサイトはほとんど使わないので、ANA Pay にチャージすれば、少額の買い物にも使えるので無駄がなくなる。

ただ、iOS版が先にリリースされ、Android版は近日中に予定とのことだ。
気になるのは、本当に今年のうちにリリースされるのかどうかだ。
ANA Pocket のときにも経験したように、何度も延期されてしまうのかもしれない。
マイルの期限よりも前にリリースされることを祈ろう。

ということで、今日は ANA カードの申し込みをしてみた。
チャージでもマイルがもらえるから。

ANA 単独ではなく、東急と PASMO が付いているカードにした。
運よく発行されれば、東急ストアでの買い物を auPAY から切り替えよう。

少しでもマイルを貯めようと、今日はスルガ銀行ANA支店で、マイル付き定期預金10万円を作成した。
この定期預金の説明は次のリンクから。
www.surugabank.co.jp/ana/services/fixed_mile.html

1年後に満期になると、利息(年 0.050%)の他に 60マイルもらえる。
ごくわずかであるが、何もないよりましだと思うようにしている。
他にスペシャルギフト付き定期預金10万円が2本あるので、この抽選でマイルが当たることを祈ろう。

以前のように、給与振り込みで毎月 50マイルもらう方が得かもしれない。
ただ、三菱UFJ銀行から大和ネクスト銀行とじぶん銀行への資金移動が楽だから変更しない予定。
また、大和ネクスト銀行から本人名義の他行口座への振込手数料が無料なので便利だ。

リリースされたら、コンビニで飲み物と軽食を買うときに使ってみよう。



ANAPay202305.png

ANAマイレージクラブからモバイル決済サービスの ANA Pay のキャンペーンについて案内が来た。au Pay だけでかまわないと思っているのだが、マイルがもらえるので確認してみた。ANA Pay のサイトは次のリンクから。www.ana.co.jp/ja/jp/amc/reference/finance/anapay/チャージ方法を確認してみると、JCBブランドのクレジットカードを使うとのことだ。クレジットカードは12年前にすべて解約して、普通預金残高の範囲内で支払う...
ANA Pay の案内が来たが


テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

はまぎん365アプリの目的預金の自動つみたては復旧後も不安定

横浜銀行では4月から、新しいスマホアプリの「はまぎん365」を勧めている。
機能も増えて使いやすくなるというのでインストールしてみた。

使い始めて数日後、目的預金の自動つみたてができないというエラーに遭遇した。
毎週金曜日に 1,000円の積立で設定していたのだが、4月8日にメインの口座から振替が行われなかった。

横浜銀行のサイトを見ると、不具合の案内が出ていた。
復旧するまで待っていたところ、4月19日にエラー解消の通知があり、21日に正常に積立が実施された。

ところが、翌週の28日には再びエラーとなった。
メールで問い合わせると、エラーが続いている場合があるとのことで、復旧するまで待ってほしいとのこと。

すると、本日5月5日は祝日ではあるが、設定していた金曜日なので 1,000円の積立が正常に行われた。
これで残高は 69,000円となった。
目標金額には達していないが、あと1万円追加すれば賃貸契約更新料に足りるので、今後不具合が再び発生しても慌てることもない。

まだ復旧していない不具合も残っているので、来週はどうなるか不明なのだが、5月中に連続して積立できれば、復旧したものと考えよう。

どのアプリでも初期不良があり、ポイントが反映されないだとか、クーポンが配信されないだとか、いろいろと経験するものだ。


(最終チェック・修正日 2023年04月19日)横浜銀行のアプリで目的預金の自動積立を始めたのは、キャンペーンで 500円がもらえるからだった。最初の目標日に到達した後も継続することにした。毎週金曜日に 1,000円の積立を設定して、目標はアパートの賃貸契約更新時期にしてある。3月末で 67,000円貯まった。10万円の期日指定定期預金でもよいのだが、どちらでも利息はほとんどないし、のんびり積立をするというのが性格に合って...
はまぎん365アプリで目的預金の自動つみたてができないエラー⇒順次復旧

テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

7453良品計画の積立は10株を2回買付で開始

良品計画が株主優待制度を導入するということで、今月から積立を開始することにした。
8月までに 100株とする予定だ。

auカブコム証券の NISA口座で毎月の積立を設定した。
ただ、その積立開始前に、プチ株取引で 10株ずつ2回買付することにした。

また、5月2日の2回目の買付では、auマネーコネクト自動入金サービス拡充のキャンペーンを適用することにした。
買付代金の設定を、じぶん銀行からの自動入金に変更してから注文した。
先着順であったが、約定時点で締め切りの通知は出ていなかったので、200 Pontaポイントがもらえることだろう。
このポイントで買付手数料の合計 153円を上回るので、実質的にゼロ手数料ということだ。

買付の結果は次の通り。
1) 05/01 1,434円 x 10株 = 14,340円 手数料 78円 計 14,418円 2,618 Pontaを充当
2) 05/02 1,380円 x 10株 = 13,800円 手数料 75円 計 13,875円 42 Ponta & USMHD配当金 488円を充当

毎月の積立株数が 20~25株になるように金額を設定してみた。
7月の残高を見てから、プチ株取引でちょうど 100株にするか、8月もそのまま積立にして 100株を超える端数にするか、検討しよう。

(最終チェック・修正日 2023年04月28日)本日、海外の翻訳会社A社から US$建ての3月分翻訳料金が Veem のアカウントに入金した。4か月間貯めた残高は $1,521.84 となった。日本の銀行口座に出金する場合、しばらくの間、日本円に交換してから引き出すという規定に変更されていた。最近、元に戻り、US$ のままで日本の銀行の US$口座に送金できるようになった。ただし手数料が、$10,000までは $29 かかる。為替レートは、Veem と...
US$翻訳料金を元手に7453良品計画の積立投資

テーマ : 株式日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

US$翻訳料金を元手に7453良品計画の積立投資

(最終チェック・修正日 2023年04月28日)

本日、海外の翻訳会社A社から US$建ての3月分翻訳料金が Veem のアカウントに入金した。
4か月間貯めた残高は $1,521.84 となった。

日本の銀行口座に出金する場合、しばらくの間、日本円に交換してから引き出すという規定に変更されていた。
最近、元に戻り、US$ のままで日本の銀行の US$口座に送金できるようになった。
ただし手数料が、$10,000までは $29 かかる。

為替レートは、Veem と三菱UFJ銀行ネットバンキングとの間で約 2.5円ある。
そして手数料を考慮すると、おおむね $1,475 を超える場合には、US$ のまま出金した方がよい。
そして為替レートを見ながら、日本円に交換すればよい。
一度に換金してもよいが、毎月の翻訳料金ごとに分けて換金してもよいだろう。

今回は手数料 $29 を引くと $1,492.84 が入金するので、1$ = 133円とすると 198,548円だ。

5月に支払う個人年金保険年払いの金額は、既に期日指定定期預金で確保してある。
当初は、来年の支払い用に 18万円の期日指定定期預金にするつもりだった。

しかし、昨日4月26日に、良品計画が株主優待制度の導入を発表したので再検討した。
ニュースリリースのリンクは次の通り。
www.ryohin-keikaku.jp/news/2023_0426_02.html

また、IR情報のページで、配当と株主優待の説明は次のリンクから。
www.ryohin-keikaku.jp/ir/dividend.html

まだ予定ではあるが、5%割引の優待カードとなるそうだ。
食品や雑貨を毎月購入しているので、いつでも割引になるのはうれしい。

本日4月27日の株価の終値は 1,407円だから、単位株の 100株は 15万円以下で投資可能だ。
一度に投資してもよいが、8月末までに 100株になればよいので、積立投資で分散することにした。

auカブコム証券で5月から毎月5万円の積立プランを設定した。
実際に買付に使われるのが4万円とすると、8月までの4回の買付で 100株に到達すると思われる。
足りないときには Pontaポイントも使って、端株取引で追加しよう。

NISA で投資するので、配当金も税金がかからずに年間 4,000円もらえる予定だ。
少額ではあるが、他の配当金と併せて、他の銘柄の積立で再投資していこう。


(最終チェック・修正日 2022年08月26日)ある海外翻訳会社から受け取る US$建て翻訳料金は、Veem のアカウントに入金する。日本の銀行の US$普通預金口座あてにドルのままで引き出すこともできるが、引き出し手数料が $29 かかる。日本円に交換してから引き出すと、引き出し手数料はかからないが、為替手数料がある。三菱UFJ銀行ネットバンキングのレートと比較すると、今年初めは約3.2円の差があった。この差を元に計算する...
Veemから日本円に交換して引き出してみた


続きを読む

テーマ : 株主優待
ジャンル : 株式・投資・マネー

はまぎん365アプリで目的預金の自動つみたてができないエラー⇒順次復旧

(最終チェック・修正日 2023年04月19日)

横浜銀行のアプリで目的預金の自動積立を始めたのは、キャンペーンで 500円がもらえるからだった。

最初の目標日に到達した後も継続することにした。
毎週金曜日に 1,000円の積立を設定して、目標はアパートの賃貸契約更新時期にしてある。

3月末で 67,000円貯まった。
10万円の期日指定定期預金でもよいのだが、どちらでも利息はほとんどないし、のんびり積立をするというのが性格に合っている。

そして4月からは新しいアプリの「はまぎん365」が推奨されているので、ダウンロードして設定した。
目的預金も含めて、口座のデータが不具合なく移行された。

しかし、昨日の金曜日に、設定してあったはずの自動積立が行われなかった。
横浜銀行のサイトで調べてみると、不具合の案内が出ていた。
www.boy.co.jp/emg_top/article/1262651_10926.html

1か月くらい積立ができなくても目的金額に到達するので、解消するまでのんびり待とう。
他の積立定期もしているので、慌てることもない。
それに、コンコルディアFG の配当金と株主優待があるから、この程度は許そう。

はまぎん365エラー20230407

低金利と言われてもう何年になるだろうか。1年定期の金利が年6%を超えていた時代がなつかしい。そのため銀行口座は、すぐに使えるように現金を預けている他に、単に資金移動のために持っているようなものだ。それで定期預金の金利上乗せキャンペーンなど、様々なお得なキャンペーンを利用している。今月利用したのは、横浜銀行の目的預金専用普通預金口座の開設で500円もらえるキャンペーンだ。リンクは次の通り。www.boy.co...
横浜銀行で目的預金専用普通預金口座を開設

続きを読む

テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

節電チャレンジで3,030ポイント

3月分の電気代はまだ請求されていないが、使用量の速報値は判明した。
気温が上がったこともあり、約 271 kWh と予想より少なくなり、1年前より約 100 kWh の節約となった。

ということで、今月分も前年比3%以上の節約チャレンジに成功したので、ポイントが付与されることになった。
本日夜に確認してみると、3か月分がまとめて付与されていて、3,030ポイントになっていた。
国から付与される 3,000ポイントに加えて、PinT から 30ポイントももらえた。

少々残念なのは、節電依頼によるポイントがゼロということだ。
3月は1時間の節電依頼が3回あり、合計が 0.96 kWh であった。
小数点以下は切り捨てなので、節電に協力したのに何ももらえなかった。
参加ポイントくらい設定してほしかった。

ポイントの交換では、とりあえず WAON で申請しておき、エラーとなった後に銀行振込を選択した。
前回は Edy にしたが、残高がまだあるので、小規模企業共済掛金の引き落とし口座に移すことにした。

値上げ分を取り戻すほどではないが、何もないよりはましだったと思うようにしよう。


節電ポイント20230331


今月2回目の節電プログラムDR発動を知らせるメールが届いた。明日24日の18時から19時まで1時間の節電を求めるものだ。前回と同様の対応をする予定だ。前回は2月15日に届き、対象は16日の同じ時間帯1時間だった。この時間帯は、買い物で外出していなければ、夕食のために炊飯器や電気ケトル、電子レンジなどを使う。また、入浴に備えて電気ストーブで洗面所を暖房している。前回16日は外出せずに、ずっと自宅にいたので、炊飯器...
節電プログラムDR発動のメールが来たが

テーマ : 節約
ジャンル : ライフ

シリコンバレーバンクの破綻の影響がVeemに

(最終チェック・修正日 2023年03月15日)

シリコンバレーバンクが破綻した影響で、iDeCo も含めて株や投資信託の評価額が 10万円以上減ってしまった。
上がったのは、投資信託では外国債券インデックスと純金ファンド、株ではアスクルのみだった。
全滅ではないだけましだ。
下落したタイミングで積立投資の買付となるだろうから、将来得をすると考えておこう。

他にも決済プロバイダーの Veem に影響が出ているようだ。
本日届いたメールでは、資金移動サービスが一時中断しているとのことだ。
別の銀行とも取引があるので、しばらくすれば再開できる見込みだという。

Veem を使っているのは、外国翻訳会社A社の US$建て翻訳料金を受け取るため。
以前は PayPal を使っていたが、A社の都合で Veem に変更された。

現在の残高は $609.83 で、$1,000 を超えてから引き出す予定にしている。
金額に応じて為替手数料が変動し、$1,000 以上だと一番少なくなるので、到達するまで待っている。

その金額に達するのは5月末の見込みなので、それまでには引き出し可能になっているだろうから、今回の一時中断は気にしていない。

それでも、どのようなサービスでもリスクはあるものだと再認識した。

続きを読む

テーマ : ファイナンス一般
ジャンル : ファイナンス

じぶん銀行スイッチ定期預金のキャンペーンを利用した

個人年金保険を1件解約してから、再投資先をゆっくり探している。
いろいろと支払いもあるので、全額を再投資できないのだが、定期預金・積立定期の残高を 100万円にする予定だ。
目安として給料3か月分程度というのを聞いた覚えがあるので。

先月末で、名目上は残高 100万円以上にしてあった。
ただし自動解約される定期預金が 28万円なので、実質的にはまだ達成していない。

5月に支払う個人年金保険用に 18万円を期日指定定期にしてある。
また、じぶん銀行スイッチ定期預金のキャンペーンで 10万円を預けていた。

スイッチ定期預金を初めて申し込む場合、1か月の年利に 7%分を上乗せするキャンペーンが行われている。
10万円であれば、もしも外貨で戻ってきてもショックは少ないから、1回だけ試しに申し込むことにした。

2月8日募集分の 23005で、外貨は米ドルを選択して 10万円を預けて、年利は 11.5%。
特約レートは 130.85円に決定した。
判定日のレートがこれより円安側であれば、日本円で戻ってくる。

そして昨日3月7日に判定レートが 136.65円となり、日本円で払い戻されることが決定した。

満期日の本日、100,703円が入金した。
つまり税引き後の利息は 703円。
後日入金するキャンペーン分を入れても少額だ。
何も働かずにもらえただけでも得をしたと考えよう。

戻ってきた 10万円は、スルガ銀行のマイル付き定期預金か、東北銀行の運試し定期預金にする予定。
または、10万円で投資できる円建て債券があれば利率と格付けを見てからゆっくり考えよう。


スイッチ定期20230308

年収が減ったことに対応して、個人年金保険の契約を1つ解約した。1月26日に保険会社の担当者に相談して、28日土曜日に解約の手続き書類が届いた。レターパックライトだったので、土曜日でも配達されたのだ。オンラインで解約手続きをして、マイナンバーの登録申請書は郵送した。そして本日2月1日に、解約による保険金と積立配当金の合計 x,239,977円が、登録口座のスルガ銀行ANA支店普通預金口座に入金した。払い込み済み保険料と...
個人年金保険の解約金の再投資は定期預金から

テーマ : 投資日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

国税還付金7,867円が入金したが電気料金は16,650円

2022年分の確定申告を e-Tax を使って2月14日に行った。
トラックバック記事に書いたように、寄附金控除が効いたようで、7,867円の還付予定となった。

去年より約1か月遅く申請したので、入金は3月中旬頃ではないかと思っていた。
すると、3月2日にマイナポータルの通知があり、還付金額が 7,867円に決定し、3月3日に手続きを開始すると判明した。

通常、手続き開始日の翌営業日に入金する。
ということで、今朝になってから残高照会をしてみると、指定した銀行口座に入金していた。

税金が戻ってきたからといって、何かお祝いでごちそうを食べるわけでもない。
今日の夕食は、きょうの料理ビギナーズ3月号のさば缶おかずの1つ、さばとごぼうの甘辛煮。
しかも、材料に書いてあったみつばは、1束198円と予想より高かったので買わなかった。

加えて、本日夜に判明した電気料金は、16,650円であった。
昨年同時期よりも節約して 1,010ポイント付与されたのに、金額はほぼ同じだ。

昨年は寒い日が多くて日中も暖房を使ったため、644 kWh(昼 207 kWh、夜 437 kWh)で 16,794円。
今年は暖かい日もあったが、節電チャレンジで我慢したので、492 kWh(昼 145 kWh、夜 347 kWh)で 16,650円。

政府補助により燃料調整費が減っても、昨年の 476円から今年は 2,971.68円と5倍を超える。
152 kWh と 20%超節約して、ようやく同額程度というのは、確かに苦しい。
これだけ節約したのだから、ボーナスポイントがほしいものだ。


国税還付20230306


いろいろと忙しくて、e-TAX による確定申告を本日行った。1年に一回しか使わないので、またもやログインで苦労したが、22時過ぎにはデータを送信できた。結果は、7,867円の還付予定となった。昨年は 4,800円の納付だった。所得金額が変わっているので、単純比較はできないものの、寄附金控除が効いたのだと思う。2022年の寄附金は以下のとおり。ふるさと納税3自治体  25,000円WWFジャパン      15,000円(年会費10,000円...
ふるさと納税の効果なのか7,867円の還付予定

テーマ : 確定申告
ジャンル : 株式・投資・マネー

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR