fc2ブログ

ドイツ語で COVID-19 は中性名詞

ドイツメディアでニュースを読むときにも、辞書に載っていない新語に出会う。
語義を調べるだけではなく、名詞であれば文法上の性が気になることもある。

新型コロナウイルスの流行を伝えるニュースでも、様々な新語が生み出されている。

Gesellschaft für deutsche Sprache では、コロナシリーズという言語面の連載記事を提供している。
本日5月12日の第11回は、coronafrei などの形容詞についてだ。
gfds.de/coronafrei-vulnerabel-und-kontaktbeschraenkt-die-aktuellen-covid-19-adjektive/

他に気になって調べたのは、略号の固有名詞 COVID-19 の性である。
DUDEN のオンライン辞書で検索したところ、中性名詞だった。
www.duden.de/rechtschreibung/Covid_19

デジタルドイツ語辞書 DWDS のサイトでも中性名詞。
www.dwds.de/wb/COVID-19

文法事項の説明を確認すると、das Covid-19 とあり、単数2格(属格、Genitiv)は des Covid-19 で、語尾に -s は付けない。
また、単数形のみで、複数形はない。

中性名詞なのだが、たいてい無冠詞とのことなので、知らなくても大丈夫なようだ。

どうして中性名詞になるのか、その理由については調査中なので、見つけたら追記しておこう。

一説では、新語は中性名詞にすることが多いという。
日経スタイルの記事のリンクは次のとおり。
style.nikkei.com/article/DGXNASDB27001_X20C13A6000000

ただし、Berliner Morgenpost の記事では、
die COVID-19 と、女性名詞になっており、すでに「性の揺れ」が生じているようだ。

www.morgenpost.de/kolumne/deutschstunde/article229043741/Der-Primat-der-deutschen-Bindestriche.html

Die Krankheit, die es auslöst, ist die Covid-19 (Coronavirus-disease 2019). Das „d“ steht für engl. disease („Krankheit“).

これは、英語の disease に当たるドイツ語の Krankheit が女性名詞であるため、それに合わせたのだと思われる。

ちなみに、フランス語では女性名詞とのことだ。
アカデミーフランセーズの説明は次のリンクから。
www.academie-francaise.fr/le-covid-19-ou-la-covid-19

英語で説明している記事は次のリンクから。
www.rfi.fr/en/science-and-technology/20200511-la-covid-is-feminine-suggests-prestigious-french-academy


英語の disease に当たるフランス語の maladie が女性名詞だから。
そのため Berliner Morgenpost でも、同様の類推で女性名詞として扱ったのかもしれない。


複数言語を学んでいる人にとって苦労する名詞が増えてしまった。
ただし、英語でもドイツ語でも、そしてフランス語でも、無冠詞で使うことがほとんどだから、あまり問題にはならないだろうが。

時間があれば、少しかじっているノルウェー語やアイスランド語も調べてみよう。

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語: 要求話法の接続法I式

中山豊、「中級ドイツ文法」(白水社)209ページから

要求話法とは
 要求話法は広い意味では命令から要望,懇請,願望に至るまでの様々な言語的表現手段を含むものですが,ここでは,接続法I式を用いた要求表現のみを要求話法と言うことにします.

  Man nehme täglich dreimal eine Tablette.
 毎日3度1錠ずつ服用のこと.

 今日のドイツ語では第I式は,不定詞句,話法の助動詞,命令法などを用いた要求表現ほどには用いられなくなっています.

不定詞句:  Täglich dreimal eine Tablette nehmen.
助動詞:   Man soll täglich dreimal eine Tablette nehmen.
命令法:   Nimm täglich dreimal eine Tablette!
---------------------------------

有機化学の本から、要求話法の接続法I式の用例を引用しておこう。
置換アルカンの命名法についての説明の一部である。
Eberhard Breitmeier, Günther Jung, "Organische Chemie" (7. Auflage 2012), Seite 28

  Man suche die längste Kohlenstoff-Kette mit der höchsten Zahl von Substituenten.
 置換基の数が最大である最長の炭素鎖を探すこと。

テーマ : 勉強日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語: 接続法II式の外交用法(婉曲用法) dürfte

ドイツ語の特許や自然科学系の記事でも、接続法を目にすることがある。

ほとんどの場合、「~と言われている」や、「~の場合に~であったと思われる」などの、第三者の意見の引用や、断定を避ける外交用法(婉曲用法)である。

今回は、太陽系外惑星に関する Max Planck 研究所の発表から、dürfen の接続法Ⅱ式、dürfte の使用例を引用しておこう。
www.mpia.de/aktuelles/2019-06-GJ3512b

Astronom*innen des CARMENES-Konsortiums haben einen neuen Exoplaneten entdeckt, der nach derzeitigem Wissensstand nicht existieren dürfte.

CARMENESコンソーシアムの天文学者らは、現時点の知識水準によればおそらく存在しないであろうとされていた新しい系外惑星を発見した。

小学館独和大辞典第2版の説明は次の通り。
((話し手の推定を控え目に示す.否定はつねに推定の内容にかかる)) おそらく…だろう,…であるといってよいだろう

テーマ : 勉強日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語の無冠詞並列名詞句 zwischen Sonne und Erde

英語でもドイツ語でも、特許翻訳に限らず、冠詞の勉強は続く。
「理化学英語の冠詞の用法」(友清理士著、研究社)という書籍もあり、英語論文を書くときに参考になる。

不定冠詞と定冠詞の用法もあれば、無冠詞(ゼロ冠詞)というものもある。
今回は無冠詞となる場合のうち、慣用的用法としての並列名詞句についてメモしておきたい。

すばる望遠鏡を用いて発見された太陽系最遠の天体「
2018VG18 Farout(ァーアウト)」に関する Spiegel 誌の記事で、天文単位の説明のところに出ていたので、以下に引用したい。
www.spiegel.de/wissenschaft/weltall/zwergplanet-farout-forscher-finden-entferntestes-objekt-im-sonnensystem-a-1244283.html

Der Abstand zwischen Sonne und Erde wird als Astronomische Einheit (AU) bezeichnet, was etwa 150 Millionen Kilometern entspricht.
太陽と地球との間の距離を天文単位(AU)と呼び、これは約1億5千万キロメートルに相当する。

「天と地 (Himmel und Erde)」や「月と太陽 (Mond und Sonne)」、「潮の干満 (Ebbe und Flut)」など、2語が対句となっている名詞句は、慣用的な表現を構成する一要素ということで、無冠詞になることが多い。

ただし、定冠詞を付けた zwischen der Sonne und der Erde という例も、少ないが存在する。
www01.nmdb.eu/public_outreach/de/02/

1 AE ist die Distanz zwischen der Sonne und der Erde = Astronomische Einheit = 1.5x108 km

この場合は、太陽系内の2つの天体、太陽と地球に注目しているという意識があるので、定冠詞を付けているのだろう。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語:3格支配前置詞 gemäß の誤用例

ドイツ語の文法の勉強で面倒な項目の一つは、前置詞や形容詞の格支配だろう。
前置詞や形容詞の後ろに置く名詞の格が決まっている。
それに加えて前置詞の中には、in などのように、意味の違いで3格と4格を使い分けるものもある。

外国人学習者にとって間違えやすい文法項目だが、ドイツ人でも間違うことはある。
例えば、2格支配の前置詞 wegen の後ろに、3格名詞を置いてしまうことだ。
別の2格支配前置詞 einschließlich では、複数形名詞のときは3格にするので、これが誤用の原因かもしれない。

また、2格名詞を使うと、なんだか堅苦しく、古い雅語形の印象を持たれてしまうのか、若い世代では3格名詞にしてしまうようだ。
方言から口語表現を経由して入り込んだとも言われているので、誤用だと断定できるものでもない。
それに女性名詞の単数形では、
2格と3格の区別が、冠詞や形容詞の変化からはできないので、これも誤用の原因かもしれない。

それでも、文章を書くときの標準ドイツ語では、知的レベルを公表するようなものなので、基本文法は間違えたくないものだ。

検索してみると、ドイツの週刊誌 SPIEGEL で、前置詞の格支配についての記事があった。
2003年と10年前のものだが、一覧表も付いているので参考にしてほしい。
www.spiegel.de/kultur/zwiebelfisch/zwiebelfisch-der-dativ-ist-dem-genitiv-sein-tod-a-267725.html

その表で、3格支配前置詞 gemäß のところを見ると、「mit Dativ (与格(
3格)と)」となっている。
gemäß は後置されることもあるので、事例では前置と後置の両方を示している(gemäß dem Gesetz; dem Alter gemäß)。

ところが、今年2013年の SPIEGEL Online の記事で、gemäß の誤用例を見つけたのでメモしておこう。
gemäß の後ろに2格名詞が置かれている誤用だ。
www.spiegel.de/wissenschaft/mensch/stickstofftrifluorid-treibhausgas-nf3-wird-staerker-kontrolliert-a-875367.html
【Ab 2013 wird gemäß des verlängerten Kyoto-Protokolls2 in 37 Staaten die NF3-Ausstoßmenge konkret ermittelt.】

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語:3格名詞の同格の例外的用例

ビスフェノールAに関するドイツ語記事を読んでいて、名詞の同格の用法で、疑問点があったので調べた。
ドイツ語用例集の Bedenken で注記したが、ここに改めて記載しておこう。
marburgaromaticschem.blog3.fc2.com/blog-entry-1398.html

3格名詞の同格の例外についてである。

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

名詞(句)の格の用法:同格

「2格名詞句の同格には2格を用いる」 という記事を書いたが、この同格の用法は3格も4格も同様だ。

例文があればメモしようと思っていたところ、ガンマ線バーストの記事で3格同格の例を見つけた。
http://www.astronews.com/news/artikel/2009/10/0910-043.shtml

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語:自動詞 gedenken が2格名詞ではなく3格名詞をとる?

もうすぐ最後のページに到達するドイツ語和訳案件では、専門用語だけでなく文法事項でも迷うことがある。
まあ、細かいことは無視しても、和訳に影響しない場合もあるのだが、gedenken の例をメモしておこう。

Im August 2008 wurde dem Geiseldrama von Gladbeck gedacht.
「2008年8月に、グラートベックの人質事件が取り上げられた。」(雑誌やテレビのルポが出たことを指して)

自動詞の gedenken は2格名詞をとるのだが、ここでは3格名詞になっている。

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

2格の用法:2格名詞句の同格には2格を用いる

ドイツ軍特殊部隊の翻訳を始めたばかりだが、最初から文法項目の再確認をしながらの作業である。
これは言い訳のようだが、私は化学者であり、ドイツ語専門家ではないので、どうしても確認が必要だ。

ドイツ語技能検定新2級には合格したものの、翻訳者としてレベルを上げるには、文法知識の強化が必要だ。
今回の翻訳は、納期が1か月と余裕があるので、作業しながら文法項目のメモをしておきたい。

今日取り上げるのは、
2格の名詞の用法の一つ、「同格 である。

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語:間接話法で接続法II式を用いる場合

ドイツ語を読むときは、接続法をきちんと理解していないと、正確な内容把握ができない。
接続法には、要求話法・非現実話法・間接話法があり、どれもよく出てくる必須文法項目だ。

論文や報道では、他の文献や発言の引用をするため、間接話法が何度も出てくる。

間接話法では原則として、定動詞は接続法I式にすると習う。

ただし、
接続法I式が直説法と同形となる場合は、接続法II式にする。

接続法II式が出てきたからといって、非現実話法だと早とちりしてはいけない。

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR