fc2ブログ

【聖書でドイツ語】 das Buch der Bücher(聖書、書物の中の書物)

das Buch der Bücher は、die Bibel 聖書 の別名である。

直訳して、「書物の中の書物、本の中の本」とすることもある。
ちなみに英語では the Book of Books

聖書を表す他の表現として、die Schrift / die Heilige Schrift 「聖なる書物」 もある。

das Wort Gottes 「神の言葉」は、預言者を通して語られた神の言葉である旧約聖書や律法を主に指す。

Spiegel Online 12.09.2020, "Fund in Israel: Auf der Spur der Heiligen Schrift"
www.spiegel.de/wissenschaft/mensch/israel-auf-der-spur-der-heiligen-schrift-a-8d079070-259e-44b9-aa89-888dcc7e439e
Die Bibel ist das Buch der Bücher, sie wurde in unzählige Sprachen übersetzt, jährlich werden viele Millionen Exemplare gedruckt.
聖書は、数えきれないほど多数の言語に翻訳された書物の中の書物であり、毎年何百万冊も印刷されている。


マタイによる福音書第21章42節
Luther 2017:
42 Jesus sprach zu ihnen: Habt ihr nie gelesen in der Schrift: »Der Stein, den die Bauleute verworfen haben, der ist zum Eckstein geworden. Vom Herrn ist das geschehen, und er ist ein Wunder vor unsern Augen«?

聖書協会共同訳:
42 イエスは言われた。「聖書にこう書いてあるのを、まだ読んだことがないのか。
『家を建てる者の捨てた石
これが隅の親石となった。
これは主がなさったことで
私たちの目には不思議なこと。』

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 des HERRN sein (…は主のもの) 2格名詞の用法

トラックバックした記事で取り上げた2格名詞の用法について追加したい。

2格名詞+ sein で 「…は~だ」という意味になる。

聖書によく出てくる表現として .. des H
ERRN sein「…は主のものがある。

詩編第24編1節

Luther 2017:
1 .. Die Erde
ist des HERRN und was darinnen ist,
der Erdkreis und die darauf wohnen.


新共同訳:
1.. 地とそこに満ちるもの
世界とそこに住むものは、主のもの


聖書協会共同訳:
1.. 地とそこに満ちるもの
世界とそこに住むものは主のもの


今回も2格名詞の用法を取り上げよう。2格名詞句には sein と結びついて、「…は~だ」という表現がある。日常的に使われるものでも、成句的な表現であったり、文語のことが多い。例えば、次のような例がある。Ich bin anderer Meinung2. 私は違う意見だ。Sie war guter Laune2. 彼女は上機嫌だった。新約聖書からローマの信徒への手紙第12章14~16節を引用しよう。「キリスト教的生活の規範」の一部で、取り上げた表現は...
【聖書でドイツ語】 2格名詞句+sein (…は~だ)


テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 2格目的語をとる動詞(2格 gedenken)

現代ドイツ語では2格目的語をとる動詞は少ない。
ただ、聖書などで使われる雅語があるので、覚えておいて損はない。
今回取り上げる動詞は gedenken

js. / et.2 gedenken 自動詞 (h) 1 ((雅)) (…のことを)思い出す,想起する,〔心に〕思う,忘れない

イザヤ書第43章24~25節抜粋

Luther 2017: 24 ... mir hast du Arbeit gemacht mit deinen Sünden und hast mir Mühe gemacht mit deinen Missetaten. 25 Ich, ich tilge deine Übertretungen um meinetwillen und gedenke deiner Sünden2 nicht.

新共同訳:24 あなたの罪のためにわたしを苦しめ あなたの悪のために、わたしに重荷を負わせた。25 わたし、このわたしは、わたし自身のために あなたの背きの罪をぬぐい あなたの罪を思い出さないことにする

聖書協会共同訳:
24 あなたの罪で私に労苦させ あなたの過ちで私を疲れさせた。25 私、この私は、私自身のために あなたの背きの罪を消し去り あなたの罪を思い起こすことはない


現代ドイツ語では2格目的語をとる動詞は少ないと言われる。例えば、次のような動詞がある。1) js. / et.2 bedürfen …を必要とする2) et.2 entbehren …を欠く3) js. / et.2 gedenken …のことを思い出す,(故人を)しのぶ | …に言及する2格目的語の他に4格の再帰代名詞を伴う動詞には次のような例がある。4) sich4 js. / et.2 annehmen …を引き受ける,…の面倒をみる5) sich4 et.2 bedienen …を用いる,…を使用
【聖書でドイツ語】 2格目的語をとる動詞(sich 2格 rühmen)


テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語: プロテスタント(Protestant)は口語で Evangele

私はキリスト者で、プロテスタントである。
所属教会はカルバン主義の流れの改革長老派なので、ルター派とは起源が違う。
それでも、宗教改革でルターは重要なので、ルター聖書も読むし、ルター関係の本も読んでいる。

このブログのプロフィール欄に示した画像は、ルター聖書500年の記念切手だ(2017年発行)。

特にドイツ語学習者としては、ドイツ語聖書はいろいろあるものの、ルター聖書だけでも持っていた方がよい。
ドイツ語の慣用表現では、ルター聖書からとられたものが多いからだ。

プロテスタントの特徴は、「聖書のみ」ということ。
そのため「福音主義」とも呼ばれる。

福音 はドイツ語では Evangelium で、単数形のみ。
単数形なのは、イエス・キリストの十字架上での死による罪の赦しは、ただ一度だけ起きた唯一の救いだから。

また、新約聖書の 福音書(マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ)の意味もある。
複数形の Evangelien は、この4つの福音書を指すことが多い。

福音主義の教会は evangelische Kirche で、福音教会 または プロテスタント教会 と和訳する。
Evangelische Kirche in Deutschland (EKD) は、ドイツ福音教会 と和訳する。

プロテスタント教会 の信徒は、プロテスタント
Protestant (複数形は Protestanten
ルターの時代に抗議(Protestation)する者と呼ばれたことに由来する。

形容詞を名詞化した Evangelische とは呼ばない。

ちなみに、カトリック教会 katholische Kirche の信徒は Katholik (複数形 Katholiken)。
これに類似した綴りで、プロテスタント の複数形を Evangelien にしてしまうと、福音書と区別できなくなってしまう。


他の呼び名として、Gesellschaft für deutsche Sprache の次の記事から、口語表現があると知った。
gfds.de/wie-heissen-die-anhaenger-der-evangelischen-kirche/

DUDEN によると、Evangele (単数形)だ。
男性弱変化名詞なので、単数2格は Evangelen、複数形は Evangelen。
www.duden.de/rechtschreibung/Evangele

ただし DUDEN では、abwertend 軽蔑的 と書いてあるので、使わない方がよいだろう。

そのためか、この口語表現は、所有している独和辞典には載っていない。
「キリスト教用語独和小辞典」(川口洋、同学社)にもない。

また、Evangelist は、主に 福音書記者(マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ)を指す。

特許翻訳には絶対に出てこない単語だが、教会で質問されるかもしれないので、少しずつ勉強していこう。

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 呪いの言葉 weh + 3格名詞 災いあれ

新型コロナウイルスCOVID-19の流行により、この日本でも人々は疑心暗鬼になっている。
PCR検査の件数が増えないことに対する疑念を口にする人は多い。

戦闘機を買う金があるのに、生活が苦しくなった人たちを救おうとしない政府に対する不満。
専門家が「人との接触機会を8割以上削減」と言っているのに、「最低7割、極力8割」に弱めてしまう、科学を知らない政治家への不信。

真実を知ろうもせず、自分たちの判断の方が正しいと言い張る姿は、滅びの道を歩んでいることに気づかない愚か者のようだ。

そして今日のローズンゲン(日々の聖句)、イザヤ書第5章21節は、神様が忌み嫌うそのような愚か者への呪いの言葉だ。

イザヤ書第5章21節
Luther 2017:
21 Weh denen3, die weise sind in ihren eigenen Augen und halten sich selbst für klug!

聖書協会共同訳:
21 災いあれ、自らを知恵ある者と見なし 自分を賢いと考える者に。

weh + 3格名詞 または weh + über 4格名詞 で、「~に災いあれ、~のような者はただではすまないぞ」と呪う言葉。

weh2 (wehe) 間投詞 2 (のろい・おどしなどを表して)災いあれ,ただではすまぬぞ
sich4 für klug halten 利口なつもりでいる

この世が闇で覆われてしまう前に、気づいてほしいものだ。

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 中性名詞 Herz(心、心臓)の特殊な格変化

中性名詞 Herz(心、心臓)は、特殊な格変化をする。
左側に示した一般的な弱変化の他に、「心臓」の意味の場合、医学では右側に示した強変化となる。

     弱変化    「心臓」(医学)
1格 das Herz    das Herz
2格 des Herzens   des Herzes
3格 
dem Herzen   dem Herz
4格 
das Herz    das Herz

今回は2格の弱変化 Herzens の例を引用する。

マタイによる福音書第5章8節(心)
Luther (2017):
8 Selig sind, die reinen Herzens sind; denn sie werden Gott schauen.

新共同訳、聖書協会共同訳:
8 心の清い人々は、幸いである、その人たちは神を見る。

知恵の書第2章2節(心臓)
Luther (2017):
2 .. Denn der Atem in unsrer Nase ist nur Rauch und unser Denken nur ein Funke, der aus dem Pochen unsres Herzens entsthet.

新共同訳:
2 .. 鼻から出る息は煙にすぎず、 人の考えは心臓の鼓動から出る火花にすぎない。

聖書協会共同訳:
2 .. 我々の鼻の息は煙にすぎず 思考は我々の心臓の鼓動から出る 火花にすぎない。

今回も2格名詞の用法を取り上げよう。2格名詞句には sein と結びついて、「…は~だ」という表現がある。日常的に使われるものでも、成句的な表現であったり、文語のことが多い。例えば、次のような例がある。Ich bin anderer Meinung2. 私は違う意見だ。Sie war guter Laune2. 彼女は上機嫌だった。新約聖書からローマの信徒への手紙第12章14~16節を引用しよう。「キリスト教的生活の規範」の一部で、取り上げた表現は...
【聖書でドイツ語】 2格名詞句+sein (…は~だ)


テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 否定表現 weder … noch … / nicht … noch … (…でも…でもない)

noch の接続詞としての用法の1つに、weder … noch …nicht … noch … などの形での否定表現がある。

独和大辞典第二版(小学館)の説明は次の通り。

noch II 接 ((ふつう weder … noch, nicht … noch … などの形で否定詞として)) (…でもなく)…でもなく:
1 ((並列;語句と語句を結ぶ)) weder klug noch schön sein 利口でもハンサムでもない
 (注:所有している2刷と8刷では、weder klng ~ と誤植である。ここでは klug に修正して記載した。
    最新刷での修正について、小学館に問い合わせ済み。)

2 ((副詞的;主語を同じくする文と文を結ぶ)) Weder habe ich davon gewußt, noch habe ich es geahnt. 
そのことについては聞き及んでいなかったし,予感もしなかった.

ここでは 1 の並列の接続詞の用例について、本日1月25日のローズンゲンから引用しよう。
イザヤ書第40章28節から。

Luther 2017:
28 Weißt du nicht? Hast du nicht gehört? Der HERR, der ewige Gott, der die Enden der Erde geschaffen hat, wird nicht müde noch matt, sein Verstand ist unausforschlich.
疲れることもなく、弱ることもない

新共同訳:
28 あなたは知らないのか、聞いたことはないのか。
 主は、とこしえにいます神
 地の果てに及ぶすべてのものの造り主。
 倦(う)むことなく、疲れることなく
 その英知は究めがたい。


聖書協会共同訳:
28 あなたは知らないのか 
 聞いたことはないのか。
 主は永遠の神
 地の果てまで創造された方。
 疲れることなく、弱ることなく
 その英知は究め難い。

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 「部分の2格」をとる geben の古い用法

ドイツ語特許の和訳で使う辞書の1つは、小学館の独和大辞典第二版である。

古語や雅語も載っているので、19世紀の文献だけではなく、ルターの聖書やハイデルベルク信仰問答などの古い文献を読むときにも、ある程度使える辞書である。

さらに、例文として聖書の一節が引用されているのも、キリスト教徒としてうれしい辞書だ。

そして今日、基本的な動詞 geben(与える)の説明の冒頭に、箴言第22章9節が引用されていることを初めて知った。
初版にも同じ説明があったので、30年以上も使っていて初めて気づいたのだ。

動詞 geben は、基本的に「人3格に物4格を与える」という意味で、目的語を2つとる。
ただし、古い用法では、物4格ではなく、物2格(部分の2格)をとることもあったそうだ。

独和大辞典の説明を引用しておこう。
----------
古くは Er gibt seines Brots den Armen.(彼は自分のパンを貧しい人たちに与える.聖書:箴22, 9)のように(いわゆる部分の)2格を目的語にとることがまれではなかった.
今日でも jm. von dem Obst geben(…に果物を与える)のように部分の2格に相当する von et.3 が目的語になることもさほど珍しくはない.
----------

では、箴言第22章9節について、ルターの聖書を年代順に並べて比較してみよう。
1545年版が2格で、現代ドイツ語に改訂された1912年版以降は von 3格になっている。

Luther 1545:
9 Ein gut Auge wird gesegnet; denn er gibt seines Brots2 den Armen.

Luther 1912:
9 Ein gütiges Auge wird gesegnet; denn er gibt von seinem Brot3 den Armen.

Luther 1984:
9 Wer ein gütiges Auge hat, wird gesegnet; denn er gibt von seinem Brot3 den Armen.

Luther 2017:
9 Wer ein gütiges Auge hat, wird gesegnet; denn er gibt von seinem Brot3 den Armen.

新共同訳:
9 寛大な人は祝福を受ける 自分のパンをさいて弱い人に与えるから。

聖書協会共同訳:
9 善意に溢れるまなざしの人は祝福される。 自分のパンを弱い人に与えるから。

geben を調べたのは偶然ではあったが、この箴言の言葉に出会ったのも意味があるだろう。
ちょうど今日は、WWFから寄付の感謝状と、年会費の案内が来たから。
私はそれほど金持ちではないが、できるだけ寄付をしようと思う。
また、お金ではなくても、様々な奉仕で他者のために働こうと思う。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 der eingeborener Sohn 神の独り子(イエス・キリスト)

今週はアドヴェント第3週で、来週はクリスマスだ。
世間はいろいろと騒がしいが、この世の闇を照らす光として来られたイエス・キリストの御降誕を静かに祝いたい。

イエス・キリストの呼び名として、「神の独り子」というものもある。

ドイツ語では、der eingeborene Sohn Gottes(最後の Gottes は省略されることが多い)。

形容詞 eingeboren は、原典のギリシャ語からの翻訳借用である。
ドイツ語の Wikipedia を参照してほしい。
de.wikipedia.org/wiki/Eingeborener_Sohn

クリスマスに読みたい聖句として、例えば、ヨハネによる福音書第3章16節を引用しておこう。

Luther 2017: 
16 Denn also hat Gott die Welt geliebt, dass er seinen eingeborenen Sohn gab, auf dass alle, die an ihn glauben, nicht verloren werden, sondern das ewige Leben haben.

聖書協会共同訳2018:
16 神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。御子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。

テーマ : 聖書・キリスト教
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 味方につく sich zu jm. halten

ドイツ語聖書を読んでいると、これまでも経験しているが、現代ドイツ語では使わないような古い表現に出会う。
古語とまでは言わないが、文語という感じだ。
日本語聖書でも、詩編などを文語訳で味わうということがまだ続けられているので、古い表現にも慣れておきたいものだ。

今日のローズンゲンにも、独和辞典では古語・文語と書かれている表現があった。

sich4〕zu jm. halten …の側<味方>につく

詩編第119編63節
Luther 2017: 63 Ich halte mich4 zu allen3, die dich fürchten und deine Befehle halten.

文語訳: 63 われは汝をおそるる者 またなんぢの訓諭をまもるものの侶なり

新共同訳:
63 あなたを畏れる人、あなたの命令を守る人 わたしはこのような人の友となります

聖書協会共同訳:
63 私は、あなたを畏れるすべての人 あなたの諭しをを守るひとたちの友です

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR