fc2ブログ

ドイツ語の無冠詞並列名詞句2: Himmel und Erde (天と地)

トラックバックした過去記事でも取り上げたように、ドイツ語では無冠詞の並列名詞句がある。
過去記事中でも例示した Himmel und Erde(天と地)を含む、詩編の言葉を引用しよう。

この詩編73編25節の聖句は、本日のローズンゲン(日々の聖句)である。
併記した和訳は、ドイツ語訳聖書からの和訳で、ベテスダ奉仕女母の家が発行している日本語版から。

Luther 2017: 25Wenn ich nur dich habe, so frage ich nichts nach Himmel und Erde.
あなたさえ私のところにいてくださるのであれば、私は天地の何をも問題としません。


日本でよく使われている新共同訳、聖書協会共同訳、新改訳が、ルター訳の内容をあまり反映しない場合、ドイツ語からの和訳になっている。

別のドイツ語訳聖書として、原典に忠実と言われる Elberfelder を引用しておこう。
この内容に近い和訳は聖書協会共同訳だ。
新共同訳も併記したので、その違いに注目してほしい。

Elberfelder 2006: 25Wen habe ich im Himmel? Und außer dir habe ich an nichts Gefallen auf der Erde.
聖書協会共同訳:天では、あなたのほかに誰が私を助けてくれようか。
      地には、あなたのほかに愛するものは何もない。


新共同訳:地上であなたを愛していなければ
    天で誰がわたしを助けてくれようか。



英語でもドイツ語でも、特許翻訳に限らず、冠詞の勉強は続く。「理化学英語の冠詞の用法」(友清理士著、研究社)という書籍もあり、英語論文を書くときに参考になる。不定冠詞と定冠詞の用法もあれば、無冠詞(ゼロ冠詞)というものもある。今回は無冠詞となる場合のうち、慣用的用法としての並列名詞句についてメモしておきたい。すばる望遠鏡を用いて発見された太陽系最遠の天体「2018VG18 = Farout(ファーアウト)...
ドイツ語の無冠詞並列名詞句 zwischen Sonne und Erde


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 zu Fall kommen 倒れる

本日のローズンゲン(日々の聖句)に出てきた表現を取り上げよう。

zu Fall kommen ((雅)) 倒れる,転ぶ;破滅<失脚>する

Fall 男 -es (-s) / Fälle 1 ((単数で)) b) 転倒,倒壊;没落;失脚;堕落

ホセア書第14章10節から

Luther 2017:
Die Wege des HERRN sind richtig und die Gerechten wandeln darauf;
aber die Übertreter kommen auf ihnen zu Fall.


新共同訳:
主の道は正しい。
神に従う者はその道に歩み
神に背く者はその道につまずく


聖書協会共同訳:
主の道はまっすぐで、正しき者はそこを歩む。
だが、背く者はそこにつまづく


比較してみると、聖書協会共同訳の方がルター聖書に近い翻訳になっている。

罪人ではあるが、神様が示す正しいまっすぐな道を歩むことができるようにしたいものだ。

テーマ : 聖書・キリスト教
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 Augapfel 非常に大切なもの

本日の Losungen に、Augapfel が出てくる。

医学・解剖学の用語として眼球の意味だが、比喩表現としては非常に大切なものなどがある。

箴言第7章2節
Luther 2017:
Behalte meine Gebote, so wirst du leben,
und hüte meine Weisung wie deinen Augapfel.

新共同訳:
戒めを守って、命を得よ。
わたしの教えをのように守れ


聖書協会共同訳:
私の戒めを守って生きよ。
私の教えを目の瞳のように守れ


小学館独和大辞典第2版
Augapfel 男 〘解〙眼球;⦅比⦆非常に大切なもの,掌中の玉:jn <et.4> wie seinen Augapfel hütten …を自分の目の玉のように大切に守る(聖書:申命記32,10 詩編17,8)

ここで引用されている聖書箇所もメモしておこう。

申命記第32章10節
Luther 2017:
Er fand ihn in der Wüste,
  in der dürren Einöde sah er ihn.
Er umfing ihn und hatte acht auf ihn.
  Er behütete ihn wie seinen Augapfel.


新共同訳:
主は荒れ野で彼を見出し
獣のほえる不毛の地でこれを見つけ
これを囲い、いたわり
御自分のひとみのように守られた。


聖書協会共同訳:
主は荒れ野で、獣のほえる不毛の地で彼を見つけ
彼を抱き、いたわり
ご自分ののように守られた。


詩編第17編8節
Luther2017:
Behüte mich wie einen Augapfel im Auge,
  beschirme mich unter dem Schatten deiner Flügel


新共同訳:
のようにわたしを守り
あなたの翼の陰に隠してください。


聖書協会共同訳:
のように私を守り
あなたの翼の陰に隠してください。


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 Amt und Beruf (務めと召命) → irdische Aufgaben (地上での使命)

私が所属するプロテスタント教会では、毎週水曜日に聖書研究会を予定している。
内容によって3種類に分けられているのだが、コロナ禍の現在は2種類に減らしている。

そのうち、私が参加している聖書研究会では、「ハイデルベルク信仰問答」を学んでいる。

実際には吉田隆訳を使って日本語で読んでいるのだが、原文がドイツ語で書かれていることもあって、たまに私に質問が来ることもある。
1563年に印刷・発刊されたものだから、現代ドイツ語のみを学んだ私にとってはハードルは高い。

16世紀ドイツ語に関する書籍やルター関連の研究図書を読む必要があるかもしれない。
それでも私にできる範囲で調べてみて、一緒に考える時間を共有している。

先日は、問124を学んだ。
問は、主の祈りの第3の願い、「みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ」について。

その答の後半に、務めと召命という表現が出てくる。
16世紀のドイツ語では Amt und Beruf だ(当時の綴りでは ampt vnd beruff)。

「召命」の説明では、ドイツ語では Beruf で、「職業」と同じ単語であるという解説がよくなされる。

「天職」と和訳されることもあり、どのような職業も神から与えられたものであるという「使命としての職業」、「職業召命観」の考え方を示している。

ルターは召命と職業の両方の意味で使っていたのだが、現代ドイツ語では「(世俗的)職業」の意味の方が一般的になっている。

そのような語感が主な理由ではないかもしれないが、1997年の改訂版では、Amt und Beruf irdische Aufgaben に変更された。

これは地上での使命とでも和訳しようか。

16世紀の古い表現から、20世紀後半の現代ドイツ語による表現に変わっても、「神から託された務め」という神学的な意味は保持していると思われる。

現時点ではこの程度にとどめておこう。
ルターの聖書翻訳であったり、職業召命観の話になると、大量の文献を読む必要があるから。

ところで、日本語訳は1563年版から翻訳しているので、日本人クリスチャンの方が、1997年の現代ドイツ語版を読んでいるドイツ人クリスチャンよりも、宗教改革当時の考え方を学べるということだろうか。

テーマ : 聖書・キリスト教
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 特定の個人の意志・要求を表す sollen

話法の助動詞 sollen が出てくる文を理解するには、誰の意志なのかを把握する必要がある。
今回は、話し手の意志・要求を表す表現を紹介する。

小学館独和大辞典第2版の説明は次の通り。

sollen I 1 ((人間または事物を主語とする文で;主語以外の他人の意志や他の力からの強制)) …すべき立場にある,…しなければならない状態にある: b) ((特定の個人の意志・要求)) ② ((話し手の意志:要求・願望・意図・計画)) (…は)…しなさい,…してもらいたい,…であってほしい,…としたい;…してやろう,…するがよい;…としよう

本日元旦のローズンゲンから、レビ記第19章11節を引用しよう。
話し手は主なる神であり、モーセに対して語っている。

Luther 2017:
Ihr sollt nicht stehlen noch lügen noch betrügerisch handeln einer mit dem andern.

新共同訳:
あなたたちは盗んではならない。うそをついてはならない。互いに欺いてはならない。

聖書協会共同訳:
盗んではならない。欺いてはならない。同胞どうしで互いに偽ってはならない。

昨年は翻訳業界では、詐欺講座などの話題が取り上げられたし、国内政治でも何が本当なのかわからず、そして予算の優先順位が間違っていると思われることが多かったので、今年はまともな年になってほしいものだ。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 目的を表す auf dass 副文

トラックバックした記事では、目的、要求を表す dass 副文を取り上げた。
これは従属の接続詞 damit で始まる副文で書き換えることができる。

もう1つ、古い用法として、auf dass  (auf daß) で始まる副文も、目的、要求を表す。
日常ではほとんど使われていないが、聖書ではよく出てくる。

小学館独和大辞典第2版の説明を引用しよう(一部修正)。

auf dass (auf daß) ... …するために(定動詞には接続法の現れることが多い.今日ではふつう単なる dass (daß) または damit で表される)

辞書の例文は、マタイによる福音書第7章1節で、古い翻訳の Luther 1912 である。
Luther 1984, 2017 では damit になっている。

Luther 1912:    Richtet nicht, auf daß ihr nicht gerichtet werdet.
Luther 1984, 2017:
Richtet nicht, damit ihr nicht gerichtet werdet.

新共同訳:    人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである
聖書協会共同訳: 人を裁くな。裁かれないためである

本日大晦日のローズンゲンから、ヨハネによる福音書第16章24節も紹介しよう。

これは Luther 1984 までは das / daß / dass だったが、2017 で auf dass に変えられた。
主イエスの言葉は文語的な方が好ましいからなのか、それとも auf dass の方が原典のギリシャ語に近いのだろうか。

Luther 1545: Bittet / so werdet jr nemen / das ewre freude volkomen sey.
Luther 1912: Bittet, so werdet ihr nehmen, daß eure Freude vollkommen sei.
Luther 1984: Bittet, so werdet ihr nehmen, dass eure Freude vollkommen sei.
Luther 2017: Bittet, so werdet ihr empfangen, auf dass eure Freude vollkommen sei.

Elberfelder も紹介しておこう。
1905 では auf daß になっているので、これが Luther 2017 に影響したのかもしれない。

Elberfelder 1905: Bittet, und ihr werdet empfangen, auf daß eure Freude völlig sei.
Elberfelder 2006: Bittet, und ihr werdet empfangen, damit eure Freude völlig sei.

新共同訳/聖書協会共同訳: 
願いなさい。そうすれば与えられ、あなたがたは喜びで満たされる。


本日12月13日の日々の聖句 Die Losungen は、イザヤ書第44章22節であり、それに応答する新約聖書の聖句は、ヨハネによる福音書第3章17節であった。イザヤ書第44章22節Ich tilge deine Missetat wie eine Wolke und deine Sünden wie den Nebel. Kehre dich zu mir, denn ich erlöse dich!わたしはあなたの背きを雲のように 罪を霧のように吹き払った。わたしに立ち帰れ、わたしはあなたを贖った。
【聖書でドイツ語】 目的を表す dass 副文:御子によって世が救われるため


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】人称代名詞が定関係代名詞の先行詞となる場合

一人称またはニ人称の人称代名詞が定関係代名詞の先行詞となるとき、文法上面倒なことがある。
定関係代名詞は三人称の扱いで、文法上の性も区別するから。

一人称・二人称の代名詞 ich / du / wir / ihr には文法上の性がない。
そこで、実際の ich や du が男性であれば、定関係代名詞を der とし、女性ならば die とする。

もう1つ、関係文の定動詞は三人称の活用をするので、先行詞の人称と矛盾してしまう。
そこで、関係代名詞の直後に先行詞と同じ人称の人称代名詞を繰り返し、定動詞の活用を、繰り返した人称代名詞に合わせる。

旧約聖書のマラキ書第3章20節から引用しよう。

マラキ書第3章20節
Luther 2017:
20 Euch aber, die ihr meinen Namen fürchtet, soll aufgehen die Sonne der Gerechtigkeit und Heil unter ihren Flügeln.

聖書協会共同訳:
20 しかし、わが名を畏れるあなたがたには 義の太陽が昇る。 その翼には癒しがある。

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 時の副文を導く従属接続詞 da

従属接続詞 da には、主文に先行する理由・原因を表す副文を導く用例が多い。
しかし他にも、相反・譲歩の副文を導く場合、そして今回取り上げる、時の副文を導く場合がある。

時の副文を導く場合は古い用法であるが、雅語なので聖書には出てくる。

da II 接 ((従属)) 3 ((時の副文を導く)) a) ((過去時称の文で)) ((雅)) (als) (…した)とき<当時>に

詩編139編16節を引用しよう。

Luther 2017:
16 Deine Augen sahen mich, da ich noch nicht bereitet war,
und alle Tage waren in dein Buch geschrieben, die noch werden sollten.


新共同訳:
16 胎児であったわたしをあなたの目は見ておられた。
  わたしの日々はあなたの書にすべて記されている
  まだその一日も造られないうちから。


聖書協会共同訳:
16 胎児の私をあなたの目は見ていた。
  すべてはあなたの書に記されている
  形づくられた日々の まだその一日も始まらないうちから。


接続詞 als で書き換えることができ、例えば、Schlachter 1951 では als を使っている。

Schlachter 1951:
16 Deine Augen sahen mich, als ich noch unentwickelt war,
und es waren alle Tage in dein Buch geschrieben, die noch werden sollten,
als derselben noch keiner war.

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 Beruf / Berufung(召命、天職・使命の賦与) 教会の役員(長老)に選ばれてしまった

私が会員のプロテスタント教会では、今月、役員(長老)の選挙を行った。
自分で立候補するのではなく、候補者選考委員会が熟慮して、改選定数プラス3~4名の候補者を選ぶ。
私は洗礼を受けてから6年半経過していて、私より先に洗礼を受けた人がすでに候補者になっていたから、順番が来たということだ。

候補者名簿に掲載された時点で覚悟していたが、本日集計結果が出て、私が長老の1人に選ばれてしまった。
単純に得票数の上位から7名が選ばれるので、私の意思とは無関係に決まってしまう。

実際に手を動かして投票行為をしているのは教会員という人間だが、見えない神が働いていると考える。
そのため、Beruf / Berufung 召命、天職・使命の賦与 としてとらえることになる。

教会とは、信徒の交わりとしてだけではなく、現実世界では宗教法人という性格もある。
信徒の交わりとしては、高齢や病気など、様々な境遇の信徒に対して牧師と共に対応しなければならない。
宗教法人としては、献金収入や不動産が非課税ということもあり、会計担当長老は税務署対応もあるので大変だ。

私はこれまで聖歌隊だけではなく、行事委員、会報委員、伝道委員を経験してきた。
そういった奉仕を経験するのも、長老となる準備だったのだろうか。

トラックバックした記事にあるように、生まれた日のローズンゲン(くじ引きで選ばれた聖句)にヒントがあるかもしれない。

歴代誌上第23章25節からの抜粋で、年老いたダビデ王の最後の言葉である。

Luther: 25 Der HERR, der Gott Israels, hat seinem Volk Ruhe gegeben.
(注:Gott は一神教では無冠詞だが、付加語
(ここでは Israels)がある場合には冠詞が付く。)
新共同訳:25 イスラエルの神、主はその民に安らぎを与え(る。)

これでは短すぎて、具体的にどのようなメッセージなのかわからない。
ということで周辺を読んで、そしてこれまで経験したこと、さらに今後自分の身に起きることから、メッセージを推測するしかない。

歴代誌上第23章の最初に付けられた小見出しは、レビ人の任務である。
ということは、24節にあるように、祭司(牧師)を補佐して神殿(教会)の奉仕を職務とする者なのかもしれない。

長老に選ばれたことが神から与えられた役割の最後なのか、それともまだ始まりに過ぎないのか。
聖書を読みながら考えてみたい。


日々の聖句・ローズンゲンのサイトから、誕生日の聖句をメールで送ってもらった。私が生まれたことと直接の関係があるとは思えないが、特別な日に神から与えられた言葉として記憶しておきたい。なお、ローズンゲンに使われているルターの聖書は、私が生まれた当時使われていたものなので、最近のものとは表現が異なる。旧約聖書からは、歴代誌上第23章25節の一部で、ダビデの最後の言葉。Luther: 25 Der HERR, der Gott Israel...
【聖書でドイツ語】  平和がきょうだいたちにあるように(エフェソ第6章23節)


テーマ : 聖書・キリスト教
ジャンル : 学問・文化・芸術

【聖書でドイツ語】 名詞の同格

名詞の格の用法として、同格がある。
先行する名詞の後に続けて、主に補足的な情報を付け加える働きをする。

同格の名詞の格は、原則として、先行する名詞の格と一致させる。
つまり、先行名詞が1格であれば、それに続く同格名詞も1格となる。

例えば、Mein Onkel1, ein bekannter Arzt1, ist .. (有名な医者である私のおじは、…)となり、コンマで区切る。

ただし、Karl der Große(カール大帝)のように、まとまって1つの概念を示すときはコンマがない。

では聖書から、der HERR(主)の同格に Gott(神)が使われている箇所を引用しよう。

申命記第10章12節には1格、3格、4格の例が出てくる。

Luther 2017:
12 Nun, Israel, was fordert der HERR1, dein Gott1, noch von dir, als dass du den HERRN4, deinen Gott4, fürchtest, dass du in allen seinen Wegen wandelst und ihn liebst und dem HERRN3, deinem Gott3, dienst von ganzem Herzen und von ganzer Seele, ..?

fürchten 他動詞 (h) 3 畏敬する,畏怖する
dienen 自動詞 (h) 2a) ((jm)) (…に)仕える,奉仕する

新共同訳:
12 イスラエルよ、今、あなたの神主があなたに求めておられることは何か。ただ、あなたの神主を畏れてそのすべての道に従って歩み、主を愛し、心を尽くし、魂を尽くしてあなたの神主に仕え(ることではないか。)

2格の同格の例は、申命記第5章11節にある。

Luther 2017:
11 Du sollst den Namen des HERRN2, deines Gottes2, nicht missbrauchen;

新共同訳:
11 あなたの神主の名をみだりに唱えてはならない。

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR