専門用語の根拠資料として「基礎高分子科学」を購入
教会の伝道委員会担当の役員(長老)として、礼拝で奉仕する伝道委員のためのマニュアルを作成した。
また、明日の伝道委員会のレジュメと、委員会から郵送している手紙も作成した。
先週見学に来た高校生や、6月の一般向け礼拝に関して、牧師や他の役員へのメールも送信した。
やるべきことが多いのはわかっていたが、午前中は買い物などに出かけた。
特に、紀伊国屋書店でポイント2倍なので、専門書または辞書を購入しようと思った。
まず、駅に向かう途中の花壇で、咲き始めたアジサイを撮影して、教会からの手紙に添える写真とした。
マスクをしない人が増えてきたので、すいている編成の電車に乗って移動。
紀伊国屋書店では、新書などを選んでから、語学コーナーへ。
ジーニアス英和辞典にしようかと思ったが、今回はやめた。
ドイツ語関連の新刊はなかったので、化学分野のコーナーに移動した。
ここで、東京化学同人の「基礎高分子科学 第2版」を購入することに決めた。
トラックバックした記事に書いた、訳語を選択した根拠の文献とするためである。
わずか3行の説明文のために 4,950円も使った。
ネット検索の情報ではなく、高分子学会が編集した書籍を根拠としたかったのだ。
内容紹介のリンクは次の通り。
www.tkd-pbl.com/book/b496748.html
購入後に自宅でアクセスして、正誤表があることに気付いた。
確認してみると、購入したのは運よく3刷なので、正誤表に掲載された内容は、すべて修正済みであり安心した。
専門家が執筆して、学会で内容を確認していても、人間は間違えるということだ。

翻訳の資料ということで、最初にこの書籍だけで会計した。
90ポイント追加されて 126ポイントとなった。
残りの書籍は合計 3,905円となったので、105ポイント使って端数を消して、auPAY で 3,800円を支払った。
忙しくなることはわかっていたが、この後、すぐに帰宅せずに、京急百貨店に寄った。
催事場で大信州展をしているから。
まず、3か所の QRコードを読み取って 100円クーポンを取得した。
信州そばでもよかったが、国産小麦全粒粉 50%パンなどを購入した。
地下に移動して RF1 でサラダ麺と 30品目サラダを購入。
先週取得した 1,000円分の商品券を使用した。
神戸コロッケでも購入。
自宅最寄り駅まで戻り、商業施設の書店で定期購読の雑誌を受け取った。
スターバックスに寄って、東電ガスのポイントを交換した 300円ギフト券を使用した。
商業施設のポイントが2倍の日なので少し増えた。
最後に寄ったのは、まいばすけっとで、イオンのクーポンを使って WAON ポイントを増やした。
午後2時に帰宅して、遅い昼食をとりながら、MemoQ のライセンスを1年更新して 142ユーロをカードで払い、最新バージョンをインストールした。
そして冒頭に書いたように、教会のために働いた。
しかし、ある Twitter で、トライアルに合格しても仕事がない、という愚痴のような情報が流れてきて、気になってしまった。
本人の状況を完全に把握していないので、何とも言えないのだが、客観視できていないだけのようにも思える。
私が担当したフリーランス翻訳者の中にも、語学の知識も経験も十分にあるとの自信をCVに書いているのに、実際に仕事を依頼してみると、納期を守らない、専門用語を調査しない、タイプミスを放置している、クライアント指定のフォーマットを無視する、フィードバックを送っても返信しないなど、翻訳ビジネスとしての態度が身についていない人が何人もいた。
改善の可能性を期待してフィードバックを送りながら、最大3回依頼することもある。
しかし、何も改善されないのならば、こちらも修正の手間が増えるだけなので、機械翻訳の方がましだと思うようになってしまう。
今回購入した「基礎高分子科学」を紹介しようと思ったが、やめることにした。
以前も「コンパクト 化合物命名法入門」などを紹介したのに、その内容を反映しない和訳が納品されたからだ。
この人は今後どうするのだろうか。
私にも他人を心配している時間的余裕はないので、目の前の案件をコツコツ処理していこう。
英日と独日の特許翻訳をしていて、一番時間を取られる作業は、専門用語の確認ではないだろうか。トラックバックした記事の additive manufacturing (英語) を再度取り上げよう。以前は「積層造形」と和訳していたが、最近は化学工学会の記事を参考にして「付加製造」にしている。JIS でも付加製造なので、あえて積層造形を使うという選択はしない方針だ。辞書では、過去に使われていた訳語を残していることが多く、積層造形と...
特許翻訳でも専門用語の確認が重要だ