fc2ブログ

【科学ドイツ語】 II 動詞 5-1 分離動詞と非分離動詞1 三基本形

【科学ドイツ語】 II 動詞 5-1 分離動詞と非分離動詞1 三基本形

II-5-1 分離動詞と非分離動詞1 三基本形


語幹の前に接頭辞(前綴り)が付いている動詞(複合動詞)は、前綴りにアクセントがある分離動詞と、前綴りにアクセントがない非分離動詞とに分類される。

        不定詞       過去基本形      過去分詞
単純動詞      kommen   kam      gekommen
複合動詞
 分離動詞   
vorkommen   kam ... vor   vorgekommen
 非分離動詞  
bekommen  bekam      bekommen

分離の前綴りを明示するときは、vor|kommen と書く。
定動詞第1位文および定動詞第2位文では、分離動詞は前綴りを文末に残して分離する(副文では分離しない)。

分離動詞の過去分詞では、前綴りの後に -ge- を加えて一語で書く。
非分離動詞の過去分詞では、ge- を付けない(例外: miß- では ge- が付く場合もある (gemißachtet))。
アクセントがない前綴りの前に分離する前綴りが付いても、分離動詞ではあるが過去分詞に -ge- を付けない (vor|bereiten - vorbereitet)。

例文II-5-1a (Chemie der Heterocyclen, p. 253):
Cyanidinchlorid kommt in den Blütenblättern der Kornblume (Centaurea cynanus) vor.
シアニジンクロリドはヤグルマギク(Centaurea cynanus)の花弁に存在する。


例文II-5-1b (Organische Chemie, p. 927): 副文の例
Cardiolipin ist ein höhermolekulares Phospholipid, das u. a. im Herzmuskel vorkommt.
カルジオリピンは、とりわけ心筋にみられる高分子量リン脂質である。


例文II-5-1c (O, p. x):

例文II-5-1d (Organische Chemie, p. 306):
Dabei hat die Carbonyl-Gruppe Priorität: sie bekommt also die kleinstmögliche Bezifferung.
その場合、優先順位はカルボニル基にある。したがって、カルボニル基が最も小さい番号となる。


例文II-5-1e (Organische Chemie, p. x):

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-10 不規則変化動詞2 三基本形

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-10 不規則変化動詞2 三基本形

II-4-10 不規則変化動詞(強変化動詞)2 三基本形(不定詞 - 過去基本形 - 過去分詞)


不規則変化動詞の過去基本形と過去分詞では幹母音が変化する。
幹母音以外の綴りも変化する場合があるので注意。

1) 不定詞と過去分詞の母音が同じ例
fahren  fuhr  gefahren
geben   gab  gegeben
kommen kam  gekommen
sehen   sah   gesehen
essen   aß   gegessen


2) 過去基本形と過去分詞の母音が同じ例
bleiben blieb  geblieben
stehen  stand gestanden
tun   tat   getan
ziehen  zog  gezogen


3) 三基本形それぞれの母音が異なる例
finden fand gefunden
gehen ging gegangen
sitzen saß   gesessen


4) 混合変化動詞 9例のみ
brennen brannte gebrannt
bringen  brachte gebracht
denken  dachte  gedacht
kennen  kannte  gekannt
nennen  nannte  genannt
rennen  rannte   gerannt
senden  sandte   gesandt 
「放送する」の意味の場合は規則変化(弱変化)
wenden wandte  gewandt 「裏返す」の意味の場合は規則変化(弱変化)
wissen   wusste  gewusst

5) sein、haben、werden
sein   war  gewesen
haben  hatte gehabt
werden wurde geworden


例文II-4-10a ():


テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-9 不規則変化動詞1 現在人称変化での幹母音の変化

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-9 不規則変化動詞1 現在人称変化での幹母音の変化

II-4-9 不規則変化動詞(強変化動詞)1 現在人称変化・単数二人称と三人称での幹母音の変化


不規則変化動詞(強変化動詞)の中には、現在人称変化において単数二人称と三人称で、幹母音(語幹の母音)が変化するものがある。

1) a → ä
fahren  fallen  laufen  lassen  laden  schlagen  tragen  waschen など


 fahren fallen laufen lassen laden
 ich fahre falle laufe lasse lade
 du fährst fällst läufst lässt (läßt) lädst
 man fährt fällt läuft lässt (läßt) lädt
 wir fahren fallen laufen lassen laden
 ihr fahrt fallt lauft lasst ladet
 sie fahren fallen laufen lassen laden

注:i) lassen では単数二人称と三人称が同形となる。( ) 内に旧正書法の綴りを示した。
     ii) laden の場合、語幹が -d で終わるが、単数二人称と三人称で -e- を入れない。

例文II-4-9a ():

2) e → i / e → ie
ふつう短い e は i となり、長い e は ie となる。
  2-a) e → i の例 brechen  geben
(長い e) helfen  sprechen  treffen  werfen など
  2-b) e → ie の例 empfehlen  lesen  sehen など

 geben sprechen empfehlen lesen sehen
 ich gebe spreche empfehle lese sehe
 du gibst sprichst empfiehlst liest siehst
 man gibt spricht empfiehlt liest sieht
 wir geben sprechen empfehlen lesen sehen
 ihr gebt sprecht empfehlt lest seht
 sie geben sprechen empfehlen lesen sehen

注:i) lesen では単数二人称と三人称が同形となる。
     ii) 規則変化動詞 fehlen、verfehlen などの幹母音は変化しない。不規則変化動詞の例は befehlen など。

例文II-4-9b
(Organische Chemie, p. 787):
Im Bereich zwischen pH = 4 und 7 gibt es einen pH-Wert, bei dem neben Zwitterionenform gleiche Mengen an Kationen und Anionen vorhanden sind.
pH = 4と7との間の範囲内に、双性イオン型と同時に同量のカチオンとアニオンが存在するpH値がある


3) o → ö
stoßen: du stößt, man stößt


4) ö → i
erlöschen: du erlischst, man erlischt


注:löschen は他動詞(…を消す)のときは規則変化。雅語の自動詞(消える)のときに不規則変化動詞で、erlöschen と同じ幹母音変化をする。

5) 特に綴りに注意を要するもの
braten  nehmen  halten  treten  gelten  raten  schelten など

 nehmen raten halten treten gelten
 ich nehme rate halte trete gelte
 du nimmst rätst hältst trittst gilst
 man nimmt rät hält tritt gilt
 wir nehmen raten halten treten gelten
 ihr nehmt ratet haltet tretet geltet
 sie nehmen raten halten treten gelten


例文II-4-9c ():

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

【科学ドイツ語】 天文学: radiolaut 電波が強い ⇔ radioleise 電波が弱い

毎日ではないが、特許翻訳にはほとんど無関係と思われるドイツ語も読んでいる。

今日は Max-Planck 研究所が発表した、初期宇宙で見つかった電波が強いクエーサーの記事を読んだ。
ドイツ語の他に英語でも発表しているので、並べて読めばドイツ語の勉強にも使えるだろう。
www.mpg.de/16477831/0222-astr-das-am-weitesten-entfernte-radio-leuchtfeuer-im-fruehen-universum-150980-x (ドイツ語)
www.mpg.de/16478716/the-most-distant-radio-beacon-in-the-early-universe (英語)

それで今回勉強した天文学用語は、電波源であるクエーサーの分類に関する形容詞。


radiolaut (英: radio-loud)  電波が強い
radioleise (英: radio-quiet)電波が弱い


他にも記事中の天文用語をいくつかメモしておこう。

Quasar (男) -s / -e (英: quasar) クエーサー
注:「準星」と和訳されることもあるが最近は使わない。小学館独和大辞典第2版では「恒星状星雲,準星」。

Radioquelle (英: radio source) 電波源
Rotverschiebung 
(英: redshift) 赤方偏移

後日追加予定

テーマ : 星・宇宙
ジャンル : 学問・文化・芸術

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-8  規則変化動詞8 studieren (三基本形+現在人称変化)

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-8  規則変化動詞8 studieren (三基本形+現在人称変化)

II-4-8 規則変化動詞(弱変化動詞)の三基本形と現在人称変化 その8 studieren (大学で勉強する)


規則変化動詞 studieren の三基本形は、studieren - studierte - studiert
語尾が -ieren で終わり、語末にアクセントがある主に外来語の動詞では、過去分詞で接頭辞 ge- が付かない

addieren 加える
dotieren (元素を)ドープする
reagieren 反応する
realisieren 実現する
studieren 自動詞 大学で勉強する,専攻する,研究する / 他動詞 (大学で…を)勉強する,専攻する,研究する

語尾が -eien で終わり、語末にアクセントがある外来語動詞も、同様に過去分詞で接頭辞 ge- が付かない。

prophezeien 予言する,予告する (過去)prophezeite
、(過去分詞)prophezeit
konterfeien 肖像を描く,模写する
maledeien 呪う
benedeien / benedizieren 祝福する,たたえる benedeien は雅語。過去分詞は gebenedeit を使うこともある。特に名詞化の場合は ge- を付ける。die 〔ge〕benedeite Jungfer / die Gebenedeite 聖母マリア

代表例として studieren の現在人称変化を以下の表に示す。

 ich studiere
 du studierst
 man studiert
 wir studieren
 ihr studiert
 sie studieren

例文II-4-8a (Organische Chemie, p. 94):
Blausäure addiert in Gegenwart von Kupfer(I)-Salz als Katalysator an CC-Dreifachbindungen.
シアン化水素は触媒として銅(I)塩の存在下、CC三重結合に付加する

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-7  規則変化動詞7 wandeln (三基本形+現在人称変化)

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-7  規則変化動詞7 wandeln (三基本形+現在人称変化)

II-4-7 規則変化動詞(弱変化動詞)の三基本形と現在人称変化 その7 wandeln(…を…に変える)


規則変化動詞 wandeln の三基本形は、wandeln - wandelte - gewandelt.

不定詞の語尾が -n のみの動詞のうち、今回は -eln で終わる動詞を取り上げる。

単数一人称の場合、通常の変化の ich wandele に加えて、ich wandle と、語幹の -e- が脱落した形も用いられる。
ただし、脱落した wandle が主に使われ-ern型とは逆。

小学館・独和大辞典第2版の動詞変化番号表では⦅06⦆。

angeln 魚釣りをする
handeln 行動する、…に振る舞う
klingeln 自動詞 ベル<呼び鈴>を鳴らす/ベル<呼び鈴>が鳴る
sammeln (同類のものを)集める,収集する
schmeicheln お世辞を言う
segeln ヨットに乗る;グライダーで滑空する
siegeln (保証・確認の印として…に)印を押す/封印する
tadeln 叱責する
et.4 zu et.3 <in et.3> wandeln [物4格]を[物3格]に変える
wechseln 交換する(発音の注意:-se- は濁らない [sə]。アクセントがない母音のため。検定試験などの発音問題で頻出。)
würfeln さいころを振る

代表例として wandeln の現在人称変化を以下の表に示す。

 ich wandle / (wandele)
 du wandelst
 man wandelt
 wir wandeln
 ihr wandelt
 sie wandeln

例文II-4-7a ():

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-6  規則変化動詞6 ändern (三基本形+現在人称変化)

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-6  規則変化動詞6 ändern (三基本形+現在人称変化)

II-4-6 規則変化動詞(弱変化動詞)の三基本形と現在人称変化 その6 ändern(変える)


規則変化動詞 ändern の三基本形は、ändern - änderte - geändert.

不定詞の語尾が -n のみの動詞のうち、今回は -ern で終わる動詞を取り上げる。

単数一人称の場合、通常の変化の ich ändere に加えて、ich ändre と、語幹の -e- が脱落した形も用いられる。
ただし、脱落しない ändere が主に使われる

小学館・独和大辞典第2版の動詞変化番号表では⦅05⦆。

äußern 表現する
blättern 本のページをめくる
mustern 吟味する
sichern 安全にする;保障する
verbessern 改良する
wandern ハイキングする

代表例として ändern の現在人称変化を以下の表に示す。

 ich ändere / (ändre)
 du änderst
 man ändert
 wir ändern
 ihr ändert
 sie ändern


例文II-4-6a ():

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-5  規則変化動詞5 mischen(三基本形+現在人称変化)

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-5  規則変化動詞5 mischen(三基本形+現在人称変化)

II-4-5 規則変化動詞(弱変化動詞)の三基本形と現在人称変化 その5 mischen(混合する)


規則変化動詞 mischen の三基本形は、mischen - mischte - gemischt

語幹が -sch または -tsch で終わる動詞の現在人称変化では、基本の人称変化と同じで du -st になり、-s- を省略しない。
ただし、du *mischt という誤用が見られるので注意したい。

小学館・独和大辞典第2版の動詞変化番号表では⦅04⦆。
⦅02⦆
⦅03⦆の動詞と同様に古くは du -est が用いられ、現代でも詩などで見られる。

mischen 混合する
beherschen 支配する、統治する
tauschen 相互に交換する
täuschen 失望させる
überraschen 驚かす
wünschen 願う、望む

klatschen 手をパチパチたたく、拍手する
peitschen 鞭打つ
plätschen 平らに打ちつぶす
quetschen 押しつぶす、圧搾する

代表例として、mischenquetschen の現在人称変化を以下の表に示す。


 mischen quetschen
 ich mische quetsche
 du mischst quetschst
 man mischt quetscht
 wir mischen quetschen
 ihr mischt quetscht
 sie mischen quetschen

例文II-4-5a ():

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-4  規則変化動詞4 passen(三基本形+現在人称変化)

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-4  規則変化動詞4 passen(三基本形+現在人称変化)

II-4-4 規則変化動詞(弱変化動詞)の三基本形と現在人称変化 その4 passen(適合する)


規則変化動詞 passen の三基本形は、passen - passte / paßte - gepasst / gepaßt

最新の正書法では -ss- とするが、旧正書法の -ß- と書いている文献も見られる。
例えば、三修社・アクセス独和辞典第3版は -ss-、小学館・独和大辞典第2版は -ß-
旧正書法で書かれた過去の文献を読むときには注意したい。

語幹が短母音-ss で終わる動詞の現在人称変化では、du -t の省略形になる(-st-t)。
小学館・独和大辞典第2版の動詞変化番号表では⦅03⦆。

⦅02⦆の動詞と同様に古くは du -est が用いられ、現代でも詩などで見られる。

passen 適合する
hassen 憎む
küssen キスをする

代表例として、passen の直接法現在人称変化を下の表に示す。

passen 自動詞 適合する
 ich passe
 du passt / (旧) paßt
 man passt / (旧) paßt
 wir passen
 ihr passt / (旧) paßt
 sie passen

例文II-4-4a ():

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-3 規則変化動詞3 lösen(三基本形+現在人称変化)

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-3  規則変化動詞3 lösen(三基本形+現在人称変化)

II-4-3 規則変化動詞(弱変化動詞)の三基本形と現在人称変化 その3 lösen(解く、解決する)


規則変化動詞 lösen の三基本形は lösen - löste - gelöst

語幹が歯音、-s-tz-ss-z-x で終わる動詞
の現在人称変化では、du -t の省略形になる(-st-t)。
古くは du -est も用いられ、現在でも詩などで見られる。
ただし、接続法第I式と同じ変化形になるため注意すること。

小学館・独和大辞典第2版の動詞変化番号表では⦅02⦆。
ただし、短母音-ss で終わる動詞、例えば、passen などは、旧正書法では異なる変化をするため、区別して⦅03⦆としている。

以下の動詞の例は規則変化動詞⦅02⦆のみとする。
不規則変化動詞でも、現在人称変化の語尾は同じであるが、別項目として後に掲載する予定。

-s lösen 解く、解決する / rasen 疾走する / reisen 旅行する / käsen チーズにする、凝結させる
-tz setzen 座らせる、置く、設定する / benutzen 使用する / blitzen (ぴかりと)光る / putzen きれいにする / ritzen (表面に)掻き傷をつける、ひびを入れる / 
-ss 
 weißen 白くする / grüßen あいさつする
-z heizen 加熱する / tanzen 踊る / 
-x boxen こぶしで殴る / hexen 魔法を使う / mixen (酒類・果汁などを)混ぜる / taxen 査定する / faxen ファックスで送る

代表例として、lösensetzenheizenmixen の現在人称変化を下の表に示す。

 lösen
 setzen heizen mixen
 ich löse setze heize mixe
 du löst setzt heizt mixt
 man löst setzt heizt mixt
 wir lösen setzen heizen mixen
 ihr löst setzt heizt mixt
 sie lösen setzen heizen mixen

例文II-4-3a ():

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR