fc2ブログ

2018年度センター試験地理Bでノルウェー語(ブークモール)

大学入試も含めて入学試験問題には、さまざまな意見を持つ人がいる。
最近は、PISA型試験問題で高得点を挙げることを目指す方針なのか、知識の暗記だけでは解けないようにしているそうだ。

2018年度センター試験のニュースとして、地理Bでムーミンが出てきたことが話題となっていた。
北欧3か国、スウェーデン・ノルウェー・フィンランドを比較する第5問の問4である。
www.asahi.com/edu/center-exam/shiken2018/mondai01day/chiri_b_05.html

過去にはない新しい視点の問題を作るために、いろいろと苦労しているのだろうが、ここまで無理しなくてもよいのでないかとも思う。

ここではムーミンではなく、ノルウェー語として紹介された Hva koster det? を取り上げたい。

ノルウェー語の勉強を中断しているが、この表現は基本表現としてよく紹介されているので覚えている。

ノルウェー語と言っても間違いではないが、細かいことを言えば、公用語の1つであるブークモールである。
もう1つの公用語であるニーノシュクでは、Kva koster det? と、最初の疑問代名詞のつづりが違うそうだ。

使用人口はブークモールの方が多いため、外国人の立場からは、ブークモールを優先して学習することになる。
そのため、ブークモールをノルウェー語の代表として紹介することは、現実的な選択なのかもしれない。

また、高校地理のレベルでは、ノルウェー語に2つの公用語があることは、学習指導要領の範囲を大幅に逸脱することなのかもしれない。

仕事で使う英語とドイツ語の勉強を優先しなければならないが、ノルウェー語(ブークモール)も含めて、いろいろな言語に興味を持っていたい。

テーマ : 外国語学習
ジャンル : 学校・教育

ノルウェー語単語帳(ブークモール)A-N

【最終チェック・修正・追加 2014年01月29日】:最新登録単語 「hendelshorisont (事象の地平面)

ノルウェー語辞典(古城健志・松下正三 編著、大学書林)」に採録されていないものをアルファベット順に掲載したい。

まずは日本語での語義だけ記載して、複数形や過去形などの変化については、時間があるときに追記予定。
また、()内に対応する英語を示したが、ドイツ語を参考にした場合は [独] と明記する。


a
antibiotikabehandling 名 -a (-en), -er 抗生物質治療
antibiotikaresistens
 名 -en, -er 抗生物質耐性
asteroide
 名 -n, -r (asteroid) 小惑星 | en asteroide som er 400 meter i diameter 直径400メートルの小惑星
asteroidebelte 名 -t, -r 小惑星帯 | asteroidebeltet mellom Mars og Jupiter 火星と木星との間の小惑星帯
asteroidenedslag 名 -et, - 小惑星衝突
astrofysiker 名 -en, -e[r] 天体物理学者,宇宙物理学者
atommaterial (-materiale) 名 -et, -er (-) 核物質 | USA er et av de største atomlandene i verden, de har svært mye atommateriale. アメリカは世界最大の核国家であり,非常に多量の核物質を保有している.
atomsikkerhet 名 -a (-en) 核セキュリティー
atomterror 名 -en 核テロ
atomulykke 名 -a (-en), -er 核事故,原子力事故

atomvåpen 名 -et, - 核兵器


b
barometer 名 -et, - 気圧計
beboelig 形 (habitable) 居住可能な | planeten i en beboelig sone 生命生存可能領域(ハビタブル・ゾーン)にある惑星.
beboelighet 名 -en, -er (habitability) 居住可能性
bedriftsøkonomi 名 -en (business economics) 経営学
bihulebetennelse 名 -n, -r (sinusitis) 副鼻腔炎
blodcelle 名 -a (-en), -er 血球 | rød blodcelle 赤血球 | hvit blodcelle 白血球
blodtype 名 -n, -r 血液型 | I Norge har 49 prosent av befolkningen blodtype A, 39 prosent har blodtype O, åtte prosent har blodtype B og fire prosent har blodtype AB. ノルウェーでは人口の49%の血液型はA型,39%がO型,8%がB型,そして4%がAB型である.
blogg 名 ブログ
blåhval 名 -en, -er (blue whale) シロナガスクジラ
blåvingesommerfugl 名 -en, -er (pale grass blue) 
シジミチョウ | japansk blåvingesommerfugl ヤマトシジミ (Pseudozizeeria maha
byggekloss 名 -en, -er (物質の)構成要素,構成単位,成分,ビルディング・ブロック



c
cesium 名 -en, - [化学] セシウム



d
dagsommerfugl 名 -en, -er アゲハチョウ
datavirus 名 -et, - コンピュータウイルス | et trojansk datavirus トロイの木馬型コンピュータウイルス
desiliter 名 -en, - (deciliter) デシリットル(0.1 リットル,100ミリリットル) | pasienter som drakk rundt 2,5 desiliter grapefruktjuice 約2.5デシリットル(250ミリリットル)のグレープフルーツジュースを飲んだ患者
drivestoff 名 -et, -er (-) 燃料

dvergplanet
 名 -en, -er (dwarf planet) [天文] 準惑星


e
edderkoppsilke 名 -n, -r クモの糸
eksoplanet 名 -en, -er (exoplanet) 太陽系外惑星
eksperiment 名 -et,  (experiment) 実験


f
finnhval 名 -en, -er (fin whale) ナガスクジラ
formørkelse 名 -n, -r [天文] 食
forskningsartikkel 名 -en, -er 研究論文 | I forskningsartikkelen, publisert i Astrobiology-journalen, foreslår forfatterne to forskjellige klassifiseringssystemer. Astrobiology誌に発表された研究論文で著者らは,異なる2種類の分類システムを提案している.
forskningsresultat 名 -et, -e 研究結果
forsterke 他 -a/-et, -a/-et 強化する,増強する
forsvarsmekanisme 名 -n, -r 防御機構
fugleinfluensa 名 -en, -er トリインフルエンザ | Stadig nye utbrudd av fugleinfluensaen blir nøye overvåket. 常に新たな,トリインフルエンザのアウトブレイクが,注意深く監視されている.


g
galaksedannelse 名 -n, -r 銀河の発達
gammaglimt 名 -en (-et), - [天文] ガンマ線バースト
gammastråling 名 -en, -er ガンマ線
gassky 名 -a (-en), -er [天文] ガス雲,ガス星雲
gendoping 名 -a (-an) 遺伝子ドーピング
genmodifisering 名 遺伝子組換え
genterapi 名 -en 遺伝子治療
gjennomslagskraft
 名 透過力
grafén 名 (graphene) グラフェン
grafénoverflate 名 -a (-en), -er グラフェン表面 | å «bombe» grafénoverflaten med arsen og galliumatomer グラフェン表面にヒ素原子およびガリウム原子を「衝突させる」こと


h
halsinfeksjon 名 -en, -er 咽頭感染症
halvskygge 名 -n, -r [天文] 半影
hastighet 名 -en/-ta, -er 速度 | Asteroidens hastighet målt fra jorda vil være 7,82 km/s. 地球から見た小惑星の速度は7.82 km/sになる.
havbunn
 名 -en, -er 海底
heliosfæren 名 [天文] ヘリオスフィア,太陽圏,太陽系圏
Helix-tåken 名 (the Helix Nebula) [天文] らせん星雲 | Hovedringen i Helix-tåken er omtrent to lysår i diameter. らせん星雲の主要リングは直径が約2光年ある.
hendelshorisont 名 -en (event horizon) 事象の地平面
hestekjøtt 名 -et 馬肉

hjernehinnebetennelse 名 -n, -r (meningitis) 髄膜炎
hvalfangst
 名 -en, -er 捕鯨 | Den internasjonale hvalfangstkommisjonen 国際捕鯨委員会(IWC)
hveteavling 名 -a (-en), -er 小麦収穫高
hvit dverg 名 -en, -er [天文] 白色矮星
hydrogengass 名 -en, -er 水素ガス | hydrogengassen blir blåglødende 水素ガスが青く輝いている.
høyoppløselig 形 -, -e 高解像度の | å ta høyoppløselige bilder 高解像度写真を撮る


続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

ノルウェー語単語帳(ブークモール)O-Å

【最終チェック・修正・追加 2013年07月12日】:最終登録単語「stjerneklekkeri(星のゆりかご、星形成領域)

O
o
okkultasjon
 名 -en, -er (occultation) [天文] 掩蔽,食
okkulte 他 , -rt (occult) [天文] 掩蔽する,食する
omklassifisere 他 -te, -t 再分類する | å omklassifisere Pluto til dvergplanet 冥王星を準惑星に再分類すること
oppfølgingsstudie 名 -n, -r 追跡調査,追跡研究
oppvarming 名 加熱 | global oppvarming 地球温暖化
overflatetemperatur 名 -en, -er 表面温度
overflatetrekk 名 -et, - 表面形状,表面の様子
overvåke 他 -a/-et/-t (watch over) 監視する,見張る,警戒する
ozonforurensing 名 -a (-en), -er = ozonforurensning
ozonforurensning 名 -en, -er オゾン汚染,オゾン公害
ozonlag 名 -et, - オゾン層


p
papyrusbit 名 -en, -er パピルス片 | en 1600 år gammel papyrusbit 1600年前の古いパピルス片
partikkelakselerator 名 -en, -er 粒子加速器
partikkelfysiker 名 -en, -e[r] 素粒子物理学者
partikkelfysikk 名 -en 素粒子物理学
partikkelstrøm 名 -men, -mer 素粒子流
partikkelstorm 名 -en, -er 粒子嵐
placebogruppe 名 -a (-en), -er プラセボ群
planetarisk tåke 名 [天文] 惑星状星雲
planetfødsel 名 -en, -er 惑星の誕生
planlegge 他 -la, -lagt 企画する,計画する | å planlegge en eventuell ny ekspedisjon 何か新たな探検隊を計画すること
platetektonikk 名 -en, - [地学] プレートテクトニクス
pneumokokk 名 -en, -er 肺炎球菌
pressemelding 名 -a (-en), -er プレスリリース


q


r
rognebærmøll 名 -en (-et), - [昆虫] リンゴヒメシンクイ(学名:Argyresthia conjugella Zeller, 1839)
romfartøy 名 -et, -er (-) 宇宙船
romkappløp 名 宇宙開発競争
romkapsel 名 -en, -er 宇宙カプセル
romsatsing 名 宇宙投資
romsonde 名 -n, -r 宇宙探査機
romstasjon 名 -en, -er 宇宙ステーション | Den internasjonale romstasjonen 国際宇宙ステーション(ISS, the  International Space Station)
romteleskop 名 -en, -er 宇宙望遠鏡
Den røde planeten 名 [天文] 火星(赤い惑星)
røntgenbilde 名 -t, -r レントゲン写真,X線写真


s
salgsrekord 名 -en, -er 売上記録,販売記録 
sandvolleyball
 名 -en, - ビーチバレー
sannsynlighet
 名 -en,  可能性 | å vurdere sannsynligheten for liv 生命の可能性を評価する
sesonginfluensa 名 -en, -er 季節性インフルエンザ
Sibir 名 シベリア
silkeorm 名 -en, -er カイコ
Sjokkbølge, Sjokkbølgje 名 -a (-en), -er 衝撃波
sjokkmelding 名 -a (-en), -er 衝撃的な報告,ショッキングなニュース
skuddsekund 名 -et, -er(-) うるう秒
slangegift 名 -a (-en), -er ヘビ毒
smørkinne 名 -a (-en), -er バター製造用かくはん機
smørkrise 名 -a (-en), -er バター不足危機(天候不順と低炭水化物・高脂肪ダイエット法が流行した影響で2011年にノルウェーで起きたバター不足)
smørmangel 名 -en, -er バター不足
solflekk 名 -en, -er 太陽黒点
solformørkelse 名 -n, -r 日食 | total solformørkelse 皆既日食. delvis solformørkelse 部分日食. ringformet solformørkelse 金環日食.hybridsolformørkelse ハイブリッド日食. 
sollignende 形 太陽に似た | en sollignende stjerne 600 lysår fra oss 我々から600光年離れた、太陽に似ている恒星
sollys 名 -et, - 太陽光
solnøytrino 名 -en, -er 太陽ニュートリノ
solskive 名 -a (-n), -r 太陽面
solstorm 名 -en, -er 太陽嵐 | Den kraftigste solstormen som noensinne er registrert traff oss i 1859. これまでに記録された最大の太陽嵐は,1859年に我々を襲った.
solvind 名 -en, -er 太陽風
sommerfugl 名 -en, -er チョウ | sommerfugler チョウ目(Lepidoptera)
spektrometer 名 -et, -ene 分光計 | infrarøde spektrometer 赤外分光計
spiralgalakse 名 -n, -r [天文] 渦巻銀河
stamcelle 名 -a (-en), -er 幹細胞
stjerneklekkeri 名 -et, -er (-) [天文] 星のゆりかご,星形成領域
stjernelivmor 名 -a (-en), -er [天文] 星のゆりかご,星形成領域
stjerneskudd 名 -et, -ene 流星
stråling 名 -en, -er 放射,放射線 | ultrafiolett stråling fra Sola 太陽からの紫外線放射 | galaktisk kosmisk stråling 銀河放射線
strålingdose 名 -n, -r 放射線量
strålingsfare 名 -n, -r 放射線リスク,放射線の危険性
Den store røde flekken 名 [天文] (木星の)大赤斑
støvbånd 名 -et [天文] ダストバンド
supernova
 名 [天文] 超新星
svineinfluensa 名 -en, -er ブタインフルエンザ
svømmebasseng 名 -et, ^er (-) スイミングプール
sydhimmel 名 -en, - [天文] 南天
sykdomsfremkallende (sjukdoms-) 形 -, - 病原性の
synlig lys 名 可視光

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

ノルウェー語の記事を読む前にブークモールかニーノシュクの確認をしよう

翻訳の仕事が来ないときは、ノルウェー語の勉強をしようと決めていたものの、基本文法をざっと眺めただけで、ほとんど進んでいない。
主に捕鯨や自然科学関係の記事を読むことが目的だが、英語やドイツ語の報道を先に読んでしまうので、わざわざノルウェー語記事まで読む時間がないと言い訳している。

ここではノルウェー語と書いているが、実はデンマーク語に近いブークモールと、ニーノシュクの2種類が公用語である。
パスポート表紙には、国名はブークモールのNORGEと、ニーノシュクのNOREGが併記されている。

また、ノルウェー政府HPではブークモールとニーノシュクの両方で文書が公開されているのは当然で、少数民族のサーメ語でも書いてある(日本政府もアイヌ語併記をしてほしいものだ)。
www.regjeringen.no/nb.html (右上に言語選択の表示がある)

ブークモールの使用人口の方が多いので、外国人学習者はブークモールを勉強する方が便利だ。
ただ、ニーノシュクも同等に扱われているため、書き手がどちらかを自由に選択できる。
ということで、ノルウェー語の文書を読むときに、ブークモールだろうという先入観は持たない方がよい。

私は先週末、準惑星Eris(エリス)に関する記事を読んでいるとき、ブークモールという前提で読んでいて違和感があった。
記事の途中で、基本単語の綴りから、ニーノシュクだと判断できたはずだが、見落としてしまった。

エリスに関するNRKの記事と、ブークモールで書かれたESO(欧州南天天文台)の記事は次の通り。
www.nrk.no/vitenskap-og-teknologi/1.7851887
www.eso.org/public/norway/news/eso1142/

続きを読む

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

ノルウェーのマイル「mil」は10km

メートル法およびSI単位系を既に採用している日本では、長さ・距離の単位はメートル(m)である。
そして状況に応じて、1 km (= 1,000 m) や、1 cm (= 0.01 m) など、適切なSI接頭辞を付けた表示をする。

それでもテレビ画面やパソコンのディスプレイなどのサイズでは、慣例的にインチ表示をしている (1 inch = 2.54 cm)。
メートル法で表示しなくても、テレビの普及率は高いため、32インチ液晶テレビの大きさは、自宅テレビを見れば想像可能だ。

ただし、英文和訳の仕事で、ヤード・ポンド法で書かれた文書の翻訳は面倒だ。
フィートやマイルを原文ママで残すのか、メートル法に換算した数値をカッコ内に併記するのか、それとも「約○キロメートル」と概算値を書くのか、クライアントに確認しなければならない。

ディスカバリーチャンネルの英語番組では、日本語字幕を参考にしながら、英語の聞き取り練習ができるので重宝している。
ただ、英語ではフィートを使っているのに、日本語字幕では「約○メートル」となっていることがあり、このときは少々混乱する。

距離の単位でもっと困るのが、「マイル」 という単位が複数あることだ。
陸上での距離を示す国際マイルは 1,609.344 m と定義されているが、航空・航海で使う国際海里のマイルは 1,832 m だ。

英語圏以外でも、「マイル」と和訳される距離単位が複数あり、ノルウェー語にはノルウェー・マイルがあることを知った。
辞書などで調べると 「mil = 10 km と書いてあり、国際マイルとは全く違う。


この mil という単語は、天皇皇后両陛下が千葉県旭市の避難所を訪問したことを報じた、ノルウェー紙 Aftenposten の記事で見つけた。
www.aftenposten.no/nyheter/uriks/article4094340.ece

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

ノルウェー語:動詞 like には「好き,好む」以外の意味もあるのか?

ノルウェー語の勉強は、テキストの40%くらいを終えただけだが、捕鯨の記事が少し読めるようになった。
s受動態など、まだ勉強していない文法項目は、テキストを拾い読みして対応している。
最近の捕鯨やノーベル賞の記事を一通りチェックしたら、またテキストを使った勉強に戻ろうと思う。

持っているノルウェー語/日本語辞書は、大学書林の 「ノルウェー語基礎1500語」 だけで、他にはオンライン辞書でノルウェー語/英語を見つけて利用している。

辞書にない単語の場合は、デンマーク語やスウェーデン語から類推したり、Google 翻訳で英語とドイツ語に変換して、なんとか意味を知ろうとしている。

今日は基本的動詞の
like の意味で疑問が生じたので、新たに辞書2冊を注文することにした。
単語1個に2万円を超える出費だが、ノルウェー語を学ぶことを決意したのだか ら、この投資は当然だ。


続きを読む

テーマ : 外国語学習
ジャンル : 学校・教育

ノルウェー語のつづりの変化:「クジラ」は hval と kval の二種類

ノルウェー語の勉強を始めたとき、二種類の書き言葉、ブークモールとニーノシュクの存在に驚いた。

デンマーク語の影響を受けたブークモールは、ノルウェー東部が中心で、使用者数も多い。
外国語の影響を排除して生まれたニーノシュクは、ノルウェー西部の方言を基礎にしている。

様々な背景があって統一できなかったわけだが、外国人学習者はブークモールを選ぶことが多い。
参考書を見ると、まずブークモールでの説明があり、そしてニーノシュクの相違点を簡単に説明している。

ノルウェーの国名表記は、ブークモールで Norge だが、ニーノシュクでは Noreg と異なっている。
他にも、「クジラ」 はブークモールで hval だが、ニーノシュクでは kval で、hv- → kv- の対応だ。

しかし、ノルウェーの捕鯨に関する新聞記事を読んでいて、ブークモールなのに kval の事例を見つけた。

続きを読む

テーマ : 外国語学習
ジャンル : 学校・教育

白水社「ニューエクスプレス」でノルウェー語の勉強を開始

これまでも書いてきたが、仕事で使う英語とドイツ語以外に、中国語とスペイン語の学習歴がある。
大学で研究を続けるつもりだったので、留学生の母語を一つでも多く知っていた方がよいと思ったからだ。
少しやってみましたという程度で、会話を理解したり、新聞を読むにはまだまだだ。

そして最近は、捕鯨関係のニュースを読みたくて、アイスランド語とノルウェー語のテキストを買った。
両国とも去年は日本に鯨肉を輸出したのだが、現地報道でクジラの種や鯨肉の量を確認できたのはよかった。
ただ、まだ文法を系統的に勉強していないため、ごく一部分の語句のみ理解しただけであった。

今年も両国が日本に鯨肉を輸出しようとしているため、現地報道を確認するには両言語の知識が必要だ。
同時に勉強するのは大変なので、比較的楽なノルウェー語を先に勉強することにした。

続きを読む

テーマ : 外国語学習
ジャンル : 学校・教育

ノルウェー語で書かれたクジラステーキのレシピを読み始めた

捕鯨関係のニュースを見ていて、同じ捕鯨国のノルウェーの情報を知りたいと思った。
英語・ドイツ語翻訳で忙しいのに、衝動的にノルウェー語のテキストを買った。

現時点では名詞について勉強したばかりで、動詞や形容詞の変化もまだわからない。

それで、内容の推測が可能な、クジラステーキのレシピでを読んで練習することにした。
一応、捕鯨関係の資料ということにしておこう。

続きを読む

テーマ : 外国語学習
ジャンル : 学校・教育

捕鯨関連などのニュースを読むためにノルウェー語のテキストを買う

化学物質データベースの翻訳で忙しいが、午前中に車検に出し、そして帰宅途中で書店に寄った。
そしてノルウェー語の初級テキストを購入した。

国際語学社の 「まずはこれだけ ノルウェー語」 である。
http://www.kokusaigogakusha.co.jp/top034norway.html

続きを読む

テーマ : 外国語学習
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR