fc2ブログ

カプシドとキャプシド 学術用語(訳語)の不統一?

(最終チェック・修正日 2022年10月15日)

去年のバイオ系特許の翻訳で、ウイルスの殻タンパク質のことを 「カプシド」 とした。

ドイツ語は Kapsid、英語は capsid で、日本語では字訳して カプシド となるわけだ。

ところが先週、化学系の雑誌で、キャプシド となっているのを見た。
編集部に問い合わせをすると、次のような回答があった。

[お問い合わせいただきましたcapsidの訳語ですが,文部省学術用語集「植物学編」では「キャプシド」です.小社の教科書類や雑誌は,これに従い「キャプシド」を採用しています.]

その出版社に期待したことは、用語の不統一があるのかどうかを、まず示すことだった。
根拠に学術用語集を出されても、分野が違うと訳語が変わることもあるからだ。

学術用語集は分野ごとに編纂されており、遺伝学編も「キャプシド」だった。
ただ、医学編や動物学編もあり、「キャプシド」か「カプシド」かは、まだ確認していない。

「キャプシド」は、英語の発音を基に、カタカナ表記に音訳したものであり、「カプシド」は、英語の綴りを機械的にカタカナに対応させた字訳である。

学会によって、字訳や音訳の規則が違う可能性もあり、用語の不統一が生まれるのかもしれない。

他の訳語の不統一の例を挙げよう(まだ改訂されていないことを前提として)。

化学では stir を 「かき混ぜる」 と訳す。
同じ語なのに、化学工学では 「撹拌する」 と訳す。

化学も化学工学も、扱う物質や実験操作は同じなのに、使う言葉が違うのだ。

語学でも、言語によって文法用語が微妙に異なることもあるから、どの分野でも起ることなのだろう。

統一しようと思っても、学会同士の意地の張り合いもあるから、いつまでも決まらないかもしれない。


続きを読む

テーマ : 科学・医療・心理
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR