ドイツ語論文の実験の部 (2) 冠飾句と関係代名詞
今回はノーベル化学賞受賞者である Hans Meerwein の論文 Chem. Ber., 1957, 90, 841 の実験の部より、以前の文法項目で取り上げた冠飾句と、ついでに出てきた関係代名詞の例を記載する。
医薬メーカー子会社の解散後、専業翻訳者になりました。
今回はノーベル化学賞受賞者である Hans Meerwein の論文 Chem. Ber., 1957, 90, 841 の実験の部より、以前の文法項目で取り上げた冠飾句と、ついでに出てきた関係代名詞の例を記載する。
科学(化学)ドイツ語の記事を書くためのブログでもあったが、なかなか筆が進まなかった。
転職活動ももうすぐ終わるので、気分的にも落ち着いてきたため、いろいろ書くことにした。
近代科学は特にドイツで発展したため(優秀なユダヤ人の貢献が大きいが)、過去の文献を調査すると、どうしてもドイツ語文献に当たることになる。
私の研究分野はドイツが主流派だったので、参考文献の30%以上がドイツ語だった。
特定の時期では、参考文献の90%程度がドイツ語文献ということもあったし、有名なドイツ人研究者で、ドイツ語でしか論文を書かない人もいた。