fc2ブログ

スイスの化学論文誌"Helvetica Chimica Acta"も英語論文ばかりになった

自然科学の研究で必要な外国語とは、やはり英語が第一番目に挙げられるだろう。

国際会議の公式言語は英語であり、自分が発表するだけではなく、他者の発表を理解したり、質問するにも英語能力を鍛える必要がある。

論文誌も、ヨーロッパの雑誌であっても、最近は英語ばかりになってきた。

すると今後日本では、第二外国語を勉強しない科学者が増えるので、ドイツ語翻訳者の需要が増えそうだ。

続きを読む

テーマ : 英語
ジャンル : 学校・教育

翻訳ソフト「同時通訳 日本語⇔ドイツ語」を購入

私は副業で翻訳をしており、これは文化的背景を知っている人間でなければできないと信じている。
この 「知っている」 というのは、「知識ではなく体験として知っている」 という意味である。

辞書や対訳データベースを基にした検索作業は、コンピュータにやらせて効率化し、構文解釈や翻訳文を作るところにこそ、翻訳者は集中すべきだろう。

それでも機械翻訳というものが開発されており、最近は低価格のソフトも売られている。
今回は試しに、「同時通訳 日本語⇔ドイツ語」 を購入して、使ってみることにした。

続きを読む

テーマ : 翻訳勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

sondern(接続詞)

sondern2 接
((並列)) ((先行する否定詞と呼応して)) …ではなくて…

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

treten

treten* trat/getreten; du trittst, er tritt; 命 tritt; 接II träte
I
1 (s) b) ((主として前置詞 in を伴う特定の名詞とともに慣用句的に)) (…の状態に)入る

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

「ドイツ語用例集」について

ドイツ語報道や様々なネット上の文書、論文、書籍などから用例を引用する。

辞書にはまだ採録されていない新語や学術用語だけではなく、一般的な多義語も含めて、辞書の補完としたい。

語義説明は、「独和大辞典第二版」(小学館)および DUDEN(6. Auflage)から引用した。
他の辞書から引用した場合には、書名などを明示した。

なお、和訳例は、十分な推敲を経ていないメモのため、誤訳を含む可能性があることを前提としてほしい。

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR