fc2ブログ

"delitirous"という単語は"deleterious"の誤記だったようだ

現在翻訳作業をしている英語特許は、世界的な大規模製薬メーカーが出願したものだ。
有名企業が出願したといっても、特許文書には誤記が含まれることが常識だ。

今回も試薬名や構造式の間違いに始まり、反応温度が「-40℃」のはずなのに「40℃」だったり。

私は有機化学が専門だから、こういった間違いについては、自信を持って指摘できる。
まあ、経験のある専門家であれば、再現実験のときに誰でも気づくだろうが。

化学は専門でも、英語については比較的自信がなく、常に調べながら慎重に翻訳している。
製薬メーカーで働いていても、医学専門用語にはなじみがなく、調査には時間がかかってしまう。

過去記事では、"ats" という、意味不明の単語(文字列)について書いたが、もう一つ、"delitirous" という単語について、同様に誤記であると推定した。

続きを読む

テーマ : 翻訳勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

「metabolic syndrome」を「代謝症候群」とするかどうかで迷う

英語特許の和訳をしているが、今回も専門用語の検討で悩むこととなった。
それは、
「metabolic syndrome(メタボリック・シンドローム、代謝症候群)」 である。

続きを読む

テーマ : 翻訳勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR