fc2ブログ

宇宙空間での有機物(アミノアセトニトリル)検出の記事を読む

翻訳の依頼が来ない間は、興味のある記事を読んで勉強しようと思う。

ここでは、astronomie Heute のサイトにある ASTROnews の2008年03月26日の記事を取り上げる。
宇宙空間に存在する有機化合物、アミノアセトニトリルの検出についてである。
http://www.astronomie-heute.de/artikel/947856&_z=798887

アミノアセトニトリルは、最も簡単なアミノ酸であるグリシンの前駆体と考えられている。

ちなみに、研究者による論文の紹介は次のとおりで、アクセプトされた原稿が掲載されている。
(Astron. Astrophys., 2008, in press; accepted/16 Jan., 2008.)
http://www.ph1.uni-koeln.de/vorhersagen/molecules/ism/AAN.html

コメント部分は太字で示した。
代名詞や da が指す内容、および関係代名詞とその先行詞で、明示すれば理解しやすい場合は
で示した。

 

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

hinwegfegen

hinweg|fegen
I 他 (h) ((雅)) 一掃する,さっさと片づける

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

「月刊言語2008年4月号」:特集「新しい語学のすすめ」

翻訳の仕事を始める前から、語学には興味があった。
小学生のときに海外の切手を集めていたし、中学生のときには海外短波放送を聴いていたからでもある。

私は化学者であり、語学の専門家・研究者ではないが、たまに 「月刊言語」(大修館書店)を買う。

最新刊の2008年4月号の特集は、新しい語学のすすめ マルチリンガルで広がる世界
 だ。
http://thistle.est.co.jp/tsk/detail.asp?sku=50804&page=1

続きを読む

テーマ : 外国語学習
ジャンル : 学校・教育

Begriff

Begriff m. -〔es/-e
3 ((im Begriffe sein の形で zu 不定詞[句]と)) ちょうど…しかかっている

DUDEN: im Begriff[e] sein/stehen (gerade anfangen wollen, etw. zu tun)

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

非EU圏の博士がドイツで「Dr.」を使うと「称号詐称」となる

私は日本の大学院で博士号を取得し、理学研究科だから、「博士(理学)」 という称号を持つ。
以前は 「理学博士」 だったが、大学院重点化の頃から、博士の後に分野を括弧書きするようになった。

会社の名刺を作ったときは、総務から 
「理学博士」 で統一するように言われた。
新旧表記が混在するのは、総務として一貫性がないので、受け入れられないとのこと。

そして学位の英語名は、
「Doctor of Science」 であり、これは英文の学位証明書で確認してある。
この英語名も名刺では、アメリカに支社があるからか、「Ph. D.」 とアメリカ風になってしまう。

ドイツに留学したときは、住民登録でも 
「Dr.」 を使用したが、何も問題はなかった。
アジア人なのに、ホテルでも銀行でも、丁重な扱いを受けたのは、「Dr.」 だったからだろう。


しかし、Der SPIEGEL 誌の報道を読むと、
私は 「称号詐称」 の罪を犯していたと判明し た。
http://www.spiegel.de/spiegel/0,1518,541523,00.html

(英語版: 
http://www.spiegel.de/international/germany/0,1518,540459,00.html  )

続きを読む

テーマ : ドイツ
ジャンル : 海外情報

ノルウェー語で書かれたクジラステーキのレシピを読み始めた

捕鯨関係のニュースを見ていて、同じ捕鯨国のノルウェーの情報を知りたいと思った。
英語・ドイツ語翻訳で忙しいのに、衝動的にノルウェー語のテキストを買った。

現時点では名詞について勉強したばかりで、動詞や形容詞の変化もまだわからない。

それで、内容の推測が可能な、クジラステーキのレシピでを読んで練習することにした。
一応、捕鯨関係の資料ということにしておこう。

続きを読む

テーマ : 外国語学習
ジャンル : 学校・教育

「語学はやり直せる!」(黒田龍之助著、角川oneテーマ21)

翻訳作業で忙しい毎日だが、移動時間や休憩時間には本を読むようにしている。

先月発売の角川oneテーマ21という新書で、黒田龍之助著、語学はやり直せる! を読んだ。

続きを読む

テーマ : 外国語学習
ジャンル : 学校・教育

捕鯨関連などのニュースを読むためにノルウェー語のテキストを買う

化学物質データベースの翻訳で忙しいが、午前中に車検に出し、そして帰宅途中で書店に寄った。
そしてノルウェー語の初級テキストを購入した。

国際語学社の 「まずはこれだけ ノルウェー語」 である。
http://www.kokusaigogakusha.co.jp/top034norway.html

続きを読む

テーマ : 外国語学習
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR