ドイツ語の韻はやはり和訳できない(Forsche oder Porsche)
私が自分で選んで読むドイツ語は、ここで紹介している用例を見るとわかるように、自然科学関係が中心だ。
日本語でも小説をあまり読まないので、ドイツ語で無理して文学作品を読むこともないだろう。
大学教養課程では、グリム童話や現代作家の作品を読んだので、もういいだろう。
去年買った、科学者としてのゲーテについて書いた本は、ゲーテなどの手紙の引用があるため、18世紀のドイツ語を知らないと理解できない部分もあり、拾い読みをするだけにしている。
今日、マックス・プランク財団のHPを見ていたら、大学教育関係のTV番組紹介があった。
http://www.mpg.de/bilderBerichteDokumente/dokumentation/pressemitteilungen/2009/pressemitteilung200905293/index.html
金融危機対策でドイツ連邦政府は、銀行や自動車産業に資本援助し、失業者対策に予算を割いている。
しかし、教育・研究予算が後回しになると、魅力が薄れたドイツの大学の再建が遅れると、番組は警告している。
Lage
Lage f. -/-n
3 ((ふつう単数で)) 立場,(置かれた)状況,状態,事態,情勢
in der Lage sein ((zu 不定詞〔句〕と)) …が可能な状況にある,…をすることができる
einschläfern
ein|schläfern
他 (h)
((jn.)) 寝つかせる,眠りこませる;[医] (…に)麻酔をかける;(病気の動物を)薬で苦しませずに殺す,薬殺する
erwägen
erwägen* erwog/erwogen
他 (h) 考慮<考量>する,検討<吟味>する;((zu 不定詞[句]と)) (…しようかと)考えてみる,(…という)考えを抱く
abschneiden
ab|schneiden* schnitt ab/abgeschnitten
II 自 (h)
1 ((様態を示す語句と)) (…の)成果を収める
glauben
glauben
I 他 (h)
1 (…と)思う 【副文・zu 不定詞[句]などと】 Er glaubte, ihre Stimme gehört zu haben. 彼は彼女の声を聞いたように思った。