fc2ブログ

アメリカ・バーモント・ヤンキー原発周辺土壌からセシウム137を検出

アメリカ・バーモント・ヤンキー原発では、トリチウムの漏えいが指摘されたばかりだが、今度は周辺土壌から放射性物質セシウム137が検出されており、この古い原発は問題視されている。

New York Times の3月30日の記事は次の通り。

http://www.nytimes.com/aponline/2010/03/30/business/AP-US-Vermont-Yankee.html?_r=1&scp=1&sq=Cesium&st=cse

ドイツ語報道は、例えば SPIEGEL ONLINE を参照。

http://www.spiegel.de/wissenschaft/technik/0,1518,686621,00.html

日本語報道は、残念ながらまだないので、いつものように、しばらく待つことになる。


続きを読む

テーマ : 環境・資源・エネルギー
ジャンル : 政治・経済

ドイツのインターネットラジオ局がラテン語ニュースを放送予定

ドイツ・ケルンにあるデジタルラジオ局 DRadio Wissen が、毎週金曜日にラテン語ニュースを放送するそうだ。
朝7時から15分間のニュース番組の予定である。

このラジオ局のHPは次の通りで、スタートページの左下にある 「LATEIN-NACHLICHTEN」 を見てほしい。
http://wissen.dradio.de/startseite.1.de.html

このラテン語ニュースに関する報道は、例えば Frankfurter Rundschau を参照。
http://www.fr-online.de/in_und_ausland/wissen_und_bildung/aktuell/2481485_Radioangebot-fuer-Schueler-Nachrichten-auf-Latein.html

続きを読む

テーマ : 外国語学習
ジャンル : 学校・教育

原始地球でのアミノ酸生成は彗星の衝突がきっかけ

生命の源の一つであるアミノ酸が、原始地球で生成したのか、それとも宇宙からもたらされたのか、今でも未解決である。
原始地球の大気を再現して、放電と紫外線により、アミノ酸を含む低分子有機化合物が生成することは、有名な研究である。
ただし、その条件だけでは説明できない有機分子があるため、新たな仮説が求められている。

今月開催されたアメリカ化学会(ACS)第239回年会で、彗星の衝突による衝撃波がアミノ酸生成のきっかけだという発表があった。

Nir Goldman 博士らの講演要旨は次の通り。
http://abstracts.acs.org/chem/239nm/program/view.php?obj_id=2046&terms=

続きを読む

テーマ : 宇宙・科学・技術
ジャンル : 学問・文化・芸術

今年の翻訳は3件目が終わり、合計約34万円の入金が確定

今年10月にドイツで開催される国際会議に参加予定だが、私は管理職ではないので、旅費は自己負担とのことだ。
これは会社の規定だから仕方ないが、業務命令ではなくなるので、休暇を取得して観光旅行できるからラッキーだ。
それに個人旅行扱いならば、出張報告もしなくて済むし、あとはお土産の心配くらいだ。

夏のボーナスを全部使ってもいいが、
毎月の返済などもいろいろあるので、翻訳料金収入と合せて準備することにした。

続きを読む

テーマ : サイドビジネス・副業
ジャンル : ビジネス

アイスランドはヨーロッパなのに夏時間を採用していない

留学でドイツに渡航した4月1日は、既に夏時間になっていた。
夏時間かどうかというよりも、時差ボケで2日くらい辛かったことを覚えている。

10月に1時間遅くしたときは苦にならなかったが、翌年の3月下旬に1時間早く起きるときは辛かった。

日本でも夏時間を採用しようと積極的な人がいるが、無理しなくてもいいと思う。

ところで、ヨーロッパ全土で夏時間を採用している、というのは実は正しくない。

次のドイツ語記事(Frankfurter Rundschau)のように、アイスランドでは夏時間を採用していない。
(注:URLの最初の h を省略した。アクセスすると動画広告が表示される場合があるので注意。)
ttp://www.fr-online.de/in_und_ausland/wissen_und_bildung/aktuell/2470559_Island-gegen-Zeitumstellung-Nordischer-Widerstand.html

続きを読む

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

ライン川の長さが90km短くなった?

ドイツのメディアは毎日チェックしており、ドイツ語の勉強をマイペースで続けている。

すると、ライン川の長さが90kmも短くなったというニュースが気になった。

http://www.sueddeutsche.de/wissen/981/507145/text/

http://www.spiegel.de/wissenschaft/natur/0,1518,686012,00.html

続きを読む

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

Zahlendreher

Zahlendreher m. -s/- (Zahlen + Dreher)
数字や桁の置換<転置>:engl: transposed digits ,
switch the numbers by mistake

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドンクとRF1のコラボ「サラダとパンのおいしい関係」

RF1-DONQ_DONQ.jpg

私はロックフィールドの株主で、最寄駅の商業ビルにあるRF1を今日も利用した。
同じビル内にはパンのドンクもあり、RF1でサラダを購入した後に、ライ麦パンなどを買うこともある。
ドンクがないデパ地下で買うときでも、アンデルセンなど別のパン屋でライ麦パンを探すことが多い。

RF1の総菜は、ご飯に合うように開発した商品が多いが、私はパンとの組み合わせをよく試している。
野菜サラダとパン、そして果汁100%ジュースという、ドイツ的な冷たい食事 Kaltes Essen も好きだ。
特に翻訳で忙しい時は、自炊する時間も惜しいので、サラダとパンだけの夕食になることも多い。

この組み合わせは、私が独自に編み出したわけではないが、4月に両者がコラボレーションするという。
RF1とドンクのニュースリリースは次の通りで、適用店舗を確認してほしい(引用はRF1)。
http://www.rockfield.co.jp/newsrelese/044.html
http://www.donq.co.jp/company/2010/20100325.html

続きを読む

テーマ : パン
ジャンル : グルメ

アイスランド語:fiskimjöl(フィッシュミール・魚粉)をhvalmjöl(クジラミール・鯨肉粉)と誤記して大問題に

動物保護団体IFAWのレポートで、アイスランドがデンマークとラトビアにミンククジラ肉を違法輸出した、と指摘されていた。
http://www.ifaw.org/ifaw_united_kingdom/media_center/press_releases/3_18_2010_60911.php
http://www.ifaw.org/Publications/Program_Publications/Whales/asset_upload_file972_60907.pdf
------------------------------
【According to official data, whale products have recently been exported from Iceland to Demark, Japan and Latvia. The exports to Denmark and Latvia are contrary to EU law, even if the products are re-exported. International trade in whale products is banned by the Convention on International Trade in Endangered Species (CITES).】
------------------------------
アイスランド政府が調査したところ、業者に輸出許可証を発行したことは認め、ラトビアに輸出した可能性は否定していない。
ただ、デンマークへの輸出はミンククジラ肉ではなく、フィッシュミールであったと判明したそうだ。

業者が申告書に、「fiskimjöl(フィッシュミール・魚粉)」 と書くべきところを、「hvalmjöl(クジラミール・鯨肉粉)」 と誤記したことが原因だ。
その誤記のまま、アイスランド統計局が記録を作成して発表し、IFAWが騒いだというわけだ。

続きを読む

テーマ : 外国語学習
ジャンル : 学校・教育

ppmを使う濃度表示は誤解を招くことがある

環境問題が注目されている最近では、濃度表示の ppm を目にすることが多くなっている。
大気中の二酸化酸素濃度が 380 ppm を超えただとか、イルカ肝臓の総水銀量が 1980 ppmなど。

新聞記事でも、例えば日経産業新聞で、レアメタルの存在比を比較するために使用されている。

1トンの鉱石から、目的の金属が何グラム生産可能なのか、という目安にもなる。

【地殻に含まれるチタンの存在比は5400ppm(ppmは100万分の1)で、銅の75ppmの約70倍にも達する。】


ただ、学校で学ぶ機会のないppm表示は、誤解を招くことがあるようだ。

質量比(重量比)として表示しているのに、体積比(容積比)だと勘違いしている人もいる。

続きを読む

テーマ : 自然科学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR