fc2ブログ

Ansinnen

Ansinnen n. -s/-
むりな<不当な>要求

動詞 an|sinnen (不定詞)の中性名詞化(文法的語尾を保持したままの統語的転換)。
an|sinnen* sann an/angesonnen 他 (h) ((雅)) (zumuten) ((jm. et.4)) (…にむりな・不当な)要求をする

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

knochentrocken

knochentrocken
形 ((話)) 干からびた

DUDEN: <Adj.> (ugs.): sehr trocken.
engl.: bone-dry, as dry as a bone, very dry

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

小惑星24番テミス表面に水氷と有機化合物を検出

天体の衝突で形成された原始地球は高温だったが、やがて冷えて、水をたたえるようになったという。
その水と、生命の誕生に必要な有機化合物は、地球に落下した彗星や隕石に由来するという仮説が提出されていた。
彗星については、これまでの観測から、水の他に低分子有機化合物が検出されている。

以下に引用したAFP記事のように、小惑星についても、赤外吸収スペクトルの観測から、水(氷)と有機化合物が検出されている。
www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2722320/5684460

続きを読む

テーマ : 星・宇宙
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語は科学言語として生き残るべきか?

自然科学分野の国際会議では、使用する公式言語は英語となっている。
専門誌もほとんど英語ばかりとなり、ドイツ語などで投稿できる雑誌は、ごくわずかとなった。
スイスの化学誌 Helvetica Chimica Acta は、今でも英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語が可能だが、ここ3年は英語のみ。

ドイツの化学誌 Angewandte Chemie は、ドイツ語版と英語版(International Edition)を発行しているが、これは稀な例だ。
ドイツ留学中は当然ながら、図書館にはドイツ国内向けのドイツ語版しか置いていなかった。

私の研究分野では、過去の論文を読もうとすると、約半分がドイツ語論文だったし、有機合成やNMRの専門書を探したら、ドイツ語しかなかったということも経験している。

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

bestehen

bestehen* bestand/bestanden
I 自 (h)
4 ((auf et. 3 <et.4>)) 固執<主張>する;(あくまでも)要求する

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

reden

reden
I 自 (h) ((mit jm. über et.4 <von et.3>)) (…と…について)話す,語る,しゃべる,論じる,演説<講演>する:
Du hast gut <leicht> 〔darüber / davon〕 reden!  ((比)) 君は(局外者だから)気楽になんでも言えるのさ

マイスター独和辞典(大修館書店):<j1> hat gut reden <人>立場では気楽に言っておられる(当人の身にもなってみろ)

DUDEN: gut reden haben (sich nicht in der schwierigen Lage befinden wie eine andere Person und darum deren Problem verharmlosen)

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

鉄分豊富なクジラの排泄物は藻の栄養源(南極海表層部の鉄循環)

日本の南極海調査捕鯨は科学的調査と言いながら、単に鯨肉を調達するための擬似商業捕鯨と批判されている。
日本鯨類研究所(鯨研)が唱える調査目的の一つに、南極海生態系の解明があるが、特に重要な成果は見られないようだ。
icrwhale.org/03-A-a-01.htm
-----------------------------
【第2の目的は、南極海の生態系の中で鯨類の果たす役割の実証である。南極海生態系は比較的単純で研究しやすく、鯨類はこの生態系の大きな構成要素の一員であり、食物連鎖の最高位に位置している。また、南極海生態系の解明は国際的な関心も高い。従って、鯨類の南極海生態系で果たす役割を実証する調査は、国際的に大きな貢献をすることにもなる。】
-----------------------------

ところが、クジラを含む食物連鎖を通じた元素の循環について、鯨研が世界をリードする論文を発表したという話は、
私が調べた範囲だが、残念ながら聞かない。
他の研究者によって、死んだクジラが深海底に沈むことで炭素が隔離されることや、深海の生態系にとってクジラの死体が重要な意味を持つことが示されている。

そして次に引用するAFP記事のように、クジラの排泄物は鉄分が豊富で、藻にとって重要な栄養分になっていることが、オーストラリアの研究者により示された。

www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2721001/5664799


続きを読む

テーマ : 博物学・自然・生き物
ジャンル : 学問・文化・芸術

「マルチリンガルの外国語学習法」(石井啓一郎著、扶桑社新書)

石井啓一郎著、扶桑社新書の 「マルチリンガルの外国語学習法」  を読んだ。
副題は、「ある翻訳家の『語学』心覚え」。

www.fusosha.co.jp/book/2010/06165.php

【「十数カ国語を操る日本人」は、いかに「語学」してきたのか? 英語、フランス語、イタリア語、ペルシア語、トルコ語…。多くの外国語に携わってきた経験から見えた「日本人が外国語を学ぶ」こととは? 「言語横断」な語学論!】

はじめに ~ つねに未熟な外国語
序章  私の「多言語」武者修行
第一章 日本人は「文法」から逃げてはいけない 私の外国語習得論I
第二章 言語習得における「読書」の重要性 私の外国語学習論II
第三章 日本人が苦手とする「発音」 私の外国語学習論III
第四章 「易しい言語」と「難しい言語」はあるのか? 私の「多言語」習得論I
第五章 同族言語から手を広げるのは効率的か? 私の「多言語」習得論II
第六章 言語を飛び越える言葉たち 私の「多言語」習得論III
第七章 実は特殊な英語の立ち位置 私の「多言語」習得論IV
おわりに

もし、楽をして語学の達人になる方法を探している人がいたなら、この本を読まない方がいい。

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

赤松農相会見:「ノルウェーとアイスランドは鯨肉輸出で利益を上げている」とは本当か?

国際捕鯨委員会(IWC)の将来に関する小作業部会から、商業捕鯨を限定的に認める議長提案が提出された。
4月22日のプレスリリースと、レポートは次の通り。
www.iwcoffice.org/_documents/commission/IWC62docs/press%20release%2022-04-10.pdf
www.iwcoffice.org/_documents/commission/IWC62docs/62-7.pdf
(話題となっている捕獲枠は、15ページの Table 4 を参照。)

日本に関する部分や、反捕鯨団体の声明については、報道がたくさん出ているので、ここでは補足しない。
(追記:議長提案への批判に対して、提案内容を再度説明するプレスリリースが出ている。
www.iwcoffice.org/_documents/commission/future/RevisedPressReleaseMay10.pdf

続きを読む

テーマ : 自然科学
ジャンル : 学問・文化・芸術

マグロの水銀含有量が健康被害をもたらすレベルだという

魚介類の重金属汚染(水銀・カドミウム)は、日本では水俣病の記憶があるためか、話題にすることはタブーのようだ。
水俣病の後、水銀を利用する工業的生産方法が日本ではことごとく廃止され、コストの高い製造法に切り替わった。
その後も、東京湾のヘドロや工場跡地の土壌から、高濃度の水銀が検出されては、散発的に騒ぎとなった。
ただ、2007年に 「水銀汚染に関するマジソン宣言」 が出たが、日本政府が何かコメントしたという記憶はない。
厚生労働省は最近、魚介類摂取量の目安を発表しているが、消費者団体の指摘で渋々出したと批判された。

続きを読む

テーマ : お魚料理
ジャンル : グルメ

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR