fc2ブログ

bewohnbar

bewohnbar 形
住むことのできる,居住に適した
bewohnbare Zone
(engl.: habitable zone) ハビタブルゾーン,生命居住可能(領)域.「宇宙で生命が誕生・生存可能と考えられる天文学上の領域」

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ノーベル賞受賞学者の論文がまた撤回された

嗅覚系の研究により、Richard Axel 博士と共にノーベル医学生理学賞を受賞した Linda B. Buck 博士は、中国人ポスドク Zhihua Zou との共著論文について、2008年に続いて先週も、2報を追加で撤回することを発表した。

2008年の撤回は、Nature, 2001, 414, 173-179 の論文に対してであった。
www.nature.com/nature/journal/v452/n7183/full/nature06819.html

そして先週撤回したのは、次の2報である。
Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2005, 102, 7724-7729.
www.pnas.org/content/early/2010/09/20/1000897107

Science, 2006, 311, 1477.
www.sciencemag.org/cgi/content/full/329/5999/1598-a (会員のみ)

2008年の撤回時と異なるのは、第一著者の Zou 博士が、撤回に同意していないことである。

続きを読む

テーマ : 自然科学
ジャンル : 学問・文化・芸術

今年の翻訳料金は7件受注で約65万円に到達(目標100万円まであと35万円)

派遣社員だったときに、収入増を期待して始めた副業翻訳だが、年間100万円を超えたことは一度もない。

数社に登録しているものの、休日中心の副業では作業量が限られ、期待通りに仕事量は増えないものである。
2007年は23件も受注したのに、200ワード前後の短いものや、ワード単価が7円という案件が多かったので、受注件数の割には、料金合計は約68万円だった。

昨年は8件と、受注件数は少ないものの、合計金額は約78万円で、過去最高となった。
年度末の2月と3月に、独立行政法人の予算消化目的の案件2件で、約30万円というのが大きかった。
また、ドイツ連邦軍に関する書籍の和訳で、約22万円というのも寄与した。
これらはワード数は多かったものの、納期に余裕があったため、副業翻訳の私でも対応できた。

ただ、先月発売の 「通訳翻訳ジャーナル」 に、「土日に○時間だけという細かい制限をつける人には、専門知識があっても頼みにくい」 という、ある翻訳会社側の本音が書いてあった。
確かに、土日をまたがずに、平日4日で50ページを訳すなど、私には無理な案件だ。

それでも今週納品した翻訳で7件となり、今年の料金合計は約65万円で、100万円にまた一歩近づいた。
源泉徴収10%なので、手取りが100万円にはならないが、ボーナスが1回増えたことに相当すると考えよう。
まあ、地道に続けて、定年後も翻訳ができれば、公的年金が少なくても、飢え死にすることはないだろう。

続きを読む

テーマ : 通訳翻訳のお仕事
ジャンル : 就職・お仕事

dirigieren

dirigieren
他 (h)
2 (一般に)指揮する,指導<管理>する;(…の)舵をとる,操縦する;送〔り届け〕る

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

wabern

wabern 
自 (h) (flackern) (炎などが)揺らぐ,揺れ動く,震える

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

Opposition

Opposition f. -/-en
3 [天] (2個の天体の)衝

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

新au携帯SH007で太陽電池充電を試してみた

10年以上使用したNTTドコモから、NMPを利用してauに切り替えた。
自宅のインターネット環境を、auひかり回線にしたので、ついでに携帯電話もauに揃えることにした。
まとめて請求で月105円の割引となるが、それよりも、
じぶん銀行に口座を開設したので、auの方が使いやすい。

ドコモは iモード開始時には利用価値はあったが、NTTとその関連会社には官僚的印象もあったことや、
ドイツ留学中はKDDIの国際電話を利用したこともあり、消去法ではあるが、auにまとめることに決めた。

ただ、アンドロイド端末のIS01が販売一時停止になったので、太陽電池付きのSH007だけを購入した。
www.sharp.co.jp/products/sh007/

発電効率が高く、発電量がアップ(SH002比較)した新ソーラーパネルを採用。ソーラーパネルを太陽に向けると、自動的にソーラー充電が始まり、10分の充電で2分程度の通話、または3時間程度の待受が可能です。電源OFFの状態でも充電可能なので、ソーラー充電ができる環境であれば、外出先などで電池残量が少なくなったときでも安心です。

続きを読む

テーマ : au
ジャンル : 携帯電話・PHS

klingen

klingen* klang/geklungen; 接II klänge
自 (h)
3 ((様態を示す語句と)) (…のように)響く,聞こえる,(…の)感じを与える

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

古代ギリシャ人はハレー彗星を見たのか?

1986年に回帰したハレー彗星は、古代から何度も出現が記録されている。
詳細な軌道計算の結果、現時点で最も古い出現記録は、紀元前240年の古代中国での記録である。
他にもバビロニアでも正確な記録があり、その後の出現も含めて確認されている。

まだ日本語記事がないようだが、紀元前466年に古代ギリシャ人がハレー彗星を見ていた可能性が指摘されている

その可能性を示した論文は、Journal of Cosmology, 2010, 9, 2130-2136.
"An Ancient Greek Sighting of Halley's Comet?" Daniel W. Graham, Ph.D., and Eric Hintz, Ph.D.
journalofcosmology.com/AncientAstronomy106.html

この論文を取り上げた外国報道は、例えば次の通り(BBCと Süddeutsche Zeitung)。
www.bbc.co.uk/news/science-environment-11255168
www.sueddeutsche.de/wissen/astronomie-antiker-komet-1.999255

これまでも、紀元前240年よりも古い出現記録の発掘が続けられていた。
古代ギリシャ人は天文現象について、古代中国やバビロニアのような正確な記録を残さなかったため、あまり検討されなかった。

ただし今回の論文の著者らは、紀元前467年から466年頃の隕石落下の記録から、ハレー彗星との関連を推測した。
また、アリストテレスが著書の中でこの隕石落下に触れている個所で、「西に彗星が見えた」 と書いているそうだ。

そしてハレー彗星の軌道計算をすると、紀元前466年7月を中心として75日間、肉眼で見えた可能性があることが判明した。

隕石落下とハレー彗星回帰とは偶然の一致とする意見もあるし、出現当時の正確な記録がないが、この仮説が認められれば、最古の出現記録が書き換えられることになる。

古代ギリシャの天文学が発展するのは紀元前3世紀頃からだし、紀元前466年の天文現象を詳細に記録するような体制にはなかったのだろう。

今後もどこかの遺跡から、信頼できる資料が発掘され、ハレー彗星の出現記録が見つかることを期待したい。

テーマ : 星・宇宙
ジャンル : 学問・文化・芸術

Qual

Qual f. -/-en
2 ((単数で)) (人を苦しめる)責め苦,呵責;苦難,苦しい試練: die Qual der Wahl ((戯)) (選択の自由に伴う)選択の苦しみ

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR