fc2ブログ

entscheiden

entscheiden* entschied/entschieden
I 他 (h) 決定<判定>する
[再帰] sich4 entscheiden 決心する;(選択して)心を決める;(事が)決まる

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツの幹細胞治療施設XCell-Centerで1歳半の幼児が死亡

日本でも iPS 細胞をはじめとして、再生医療の研究が精力的に進められているが、ドイツには幹細胞を使った民間の再生医療病院・研究施設が2007年1月から治療を開始している。

その XCell-Center GmbH  はデュッセルドルフとケルン近郊にあり、治療費は約2万ユーロと高額で、しかもリスクが高いにもかかわらず、全世界から脳性まひや、糖尿病、パーキンソン病などの治療のために患者が集まってくる。

患者自身の骨髄を採取して、そこから分離した自己幹細胞を培養して、難病の治療に利用している。

サイトは英語やドイツ語の他、ヨーロッパの主要言語だけではなく、アラビア語版と日本語版まである。
www.xcell-center.com/ (英語版)
www.xcell-center.de/ (ドイツ語版)
www.xcell-center.jp/ (日本語版)

サイトの説明では、2007年1月以降に3500人以上の患者が、安全に治療を受けているとあるが、死亡例が出ていたことが、ドイツやイギリスなどのメディアで取り上げられた。
www.telegraph.co.uk/news/worldnews/europe/germany/8082935/Baby-death-scandal-at-stem-cell-clinic-which-treats-hundreds-of-British-patients-a-year.html
www.spiegel.de/wissenschaft/medizin/0,1518,725332,00.html
www.sueddeutsche.de/wissen/duesseldorf-todesfall-nach-stammzell-therapie-1.1015986


続きを読む

テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体

スターバックスとコラボのパティスリー・キハチ・VIAティラミスロールを食べた

スターバックスのステックコーヒーVIAの日本発売を記念して、今度はキハチとコラボレーションすることになった。
スターバックスでは10月1日から都内37店舗で、VIAを使ったティラミスロールが、期間限定で販売されている。
www.starbucks.co.jp/press_release/pr2010_0921.php (プレスリリース)
starbuckscoffeejapan.blog.so-net.ne.jp/2010-10-05 (公式ブログ)

写真では実際の色合いがうまく出ていないが、ムースはもう少し黄色である。


先日の出張時に、羽田空港内のスターバックスに行けば食べられたのだが、急いでいたのでその機会を逃してしまった。
この週末は、特に都内に行く用事もなかったため、キハチのHPで調べて、伊勢丹浦和店のパティスリー・キハチに買いに行った(関東地区限定販売)。
www.kihachi.jp/shoplist/index.html#pat

続きを読む

テーマ : スイーツ
ジャンル : グルメ

Haken

Haken m. -s/-
4 ひっかかり,故障,難点,きず: einen 〔kleinen〕 Haken haben ((話)) 〔ちょっとした〕難点<障害>がある

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

朝日新聞のがんワクチン報道に対して東大医科研、がん関連学会とバイオベンチャーが抗議

トラックバックした記事では、10月15日付朝日新聞の、東大医科研でのがんワクチン臨床試験の問題を取り上げた。
被験者の一人が消化管出血という重篤な事象を発現したが、同じ試験を実施していた他の研究機関に伝えなかった
東大医科研は、「共同研究ではないため、指針上は連絡する必要はない」 と言っているが、倫理観が問われる事例と思われる。

よく言われるコンプライアンスとは、法令や指針の範囲内にとどまらずに倫理的に行動することが求められているからだ。

厚生労働省の 「医学研究に関する倫理指針」 の前文には次のようにある。
www.mhlw.go.jp/general/seido/kousei/i-kenkyu/rinri/0504sisin.html#2
------------------------------
【…被験者の個人の尊厳及び人権を守るとともに、研究者等がより円滑に臨床研究を行うことができるよう、ここに倫理指針を定める。

この指針は、世界医師会によるヘルシンキ宣言に示された倫理規範や我が国の個人情報の保護に係る議論等を踏まえ、また、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)第8条の規定に基づき、臨床研究の実施に当たり、研究者等が遵守すべき事項を定めたものである。しかしながら、臨床研究には極めて多様な形態があることに配慮して、この指針においては基本的な原則を示すにとどめており、研究責任者が臨床研究計画を立案し、その適否について倫理審査委員会が判断するに当たっては、この原則を踏まえつつ、個々の臨床研究計画の内容等に応じて適切に行うことが求められる
…】

------------------------------

この研究者の世界と、報道も含めた一般社会との捉え方の違いについて、次の新書が参考になるだろう。
平川秀幸著、「科学は誰のものか 社会の側から問い直す」(NHK出版、生活人新書)
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=00883282010

朝日新聞の取材で、東大医科学研究所での臨床試験でのネガティブデータが秘匿されていた疑いが浮上した。www.asahi.com/science/update/1014/TKY201010140469.html【東京大学医科学研究所(東京都港区)が開発したがんペプチドワクチンの臨床試験をめぐり、医科研付属病院で2008年、被験者に起きた消化管出血が「重篤な有害事象」と院内で報告されたのに、医科研が同種のペプチドを提供する他の病院

東大医研がワクチン臨床試験でのネガティブデータを秘匿か



続きを読む

テーマ : ガン治療
ジャンル : ヘルス・ダイエット

昨年流行した新型インフルエンザ(A/H1N1)で既に多剤耐性ウイルスが検出された

昨年の夏以降は、メキシコ発の新型インフルエンザ(ブタインフルエンザ、A/H1N1)の流行で大騒ぎだった。

インフルエンザそのものだけではなく、ワクチンの製造が間に合わないとか、外国製ワクチンを確保できるのか、さらにワクチンに添加する免疫増強剤アジュバントには副作用はないのかなど、いろいろと話題となった。

流行当初は、タミフルの投与で治ると言われていたが、しばらくしてタミフル耐性ウイルスが検出された。
WHOが今年6月までに、タミフル耐性ウイルスの約300症例を報告した。

対策として別の薬であるリレンザが使われるようになったが、そのリレンザも効かない多剤耐性ウイルスが、オランダで検出された

続きを読む

テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体

東大医研がワクチン臨床試験でのネガティブデータを秘匿か

朝日新聞の取材で、東大医科学研究所での臨床試験でのネガティブデータが秘匿されていた疑いが浮上した。
www.asahi.com/science/update/1014/TKY201010140469.html
------------------------------
【東京大学医科学研究所(東京都港区)が開発したがんペプチドワクチンの臨床試験をめぐり、医科研付属病院で2008年、被験者に起きた消化管出血が「重篤な有害事象」と院内で報告されたのに、医科研が同種のペプチドを提供する他の病院に知らせていなかったことがわかった。医科研病院は消化管出血の恐れのある患者を被験者から外したが、他施設の被験者は知らされていなかった。


このペプチドは医薬品としては未承認で、医科研病院での臨床試験は主に安全性を確かめるためのものだった。こうした臨床試験では、被験者の安全や人権保護のため、予想されるリスクの十分な説明が必要だ。他施設の研究者は「患者に知らせるべき情報だ」と指摘している

同種のペプチドを使う臨床試験が少なくとも11の大学病院で行われ、そのすべてに医科研病院での消化管出血は伝えられていなかった。うち六つの国公立大学病院の試験計画書で、中村教授は研究協力者や共同研究者とされていたが、医科研病院の被験者選択基準変更後に始まった複数の試験でも計画書などに消化管出血に関する記載はなかった

厚生労働省の「臨床研究に関する倫理指針」は「共同で臨床研究をする場合の他施設への重篤な有害事象の報告義務」を定めている。  … 清木元治医科研所長名の文書(6月30日付と9月14日付)で「当該臨床試験は付属病院のみの単一施設で実施した臨床試験なので、指針で規定する『他の臨床研究機関と共同で臨床研究を実施する場合』には該当せず、他の臨床試験機関への報告義務を負いません」と答えた。
厚労省は朝日新聞の取材に対し「早急に伝えるべきだ」と調査を始め、9月17日に中村教授らに事情を聴いた。医科研は翌日、消化管出血に言及した日本消化器病学会機関誌(電子版)に掲載前の論文のゲラ刷りを他施設に送った。論文は7月2日に投稿、9月25日付で掲載された。厚労省調査は今も続いている。 …】
------------------------------

今後の調査結果の公表を待つしかないが、研究者の倫理観を指導すべき立場の教授や研究所上層部が、こんなことでは大問題だ。

続きを読む

テーマ : ガン治療
ジャンル : ヘルス・ダイエット

aussehen

aus|sehen* sah aus/ausgesehen
I 自 (h)
1 ((様態を示す語句と)) (…の)外観を呈する,(…のように)見える,(…の)印象を与える;(…のような)顔をしている;(…の)様子である,…しそうである
nach et.3 aussehen の形で】 Der Himmel sieht nach Regen aus. 空は雨模様だ.
(非人称) Es sieht nach Regen aus. 雨模様だ.| Es sieht danach aus, als ob ... …のように思われる.

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ファイザーの抗うつ剤Reboxetineは効果なしという論文が出た

私は数年前、パワハラの被害に遭ったときに、パキシルなどの抗うつ剤服用による治療を受けた経験がある。
また、現在の勤務先は医薬メーカー子会社なので、医薬品情報については、海外報道でも気になってチェックしてしまう。

日本では承認されていないが、ファイザー(Pfizer)の抗うつ剤 Reboxetine(レボキセチン)は無効であり、しかも有害である、という論文が出た。

レボキセチンが無効だと報告した British Medical Journal の論文は次の通り(無料でPDFもダウンロード可能)。
エディターのコメント記事などにもリンクしているので、興味がある人は参考にしてほしい。
www.bmj.com/content/341/bmj.c4737

結果の一部と、結論部分を、英文のままで引用しておく。
------------------------------
Results We analysed 13 acute treatment trials that were placebo controlled, SSRI controlled, or both, which included 4098 patients. … Published data overestimated the benefit of reboxetine versus placebo by up to 115% and reboxetine versus SSRIs by up to 23%, and also underestimated harm.

Conclusions
Reboxetine is, overall, an ineffective and potentially harmful antidepressant. Published evidence is affected by publication bias, underlining the urgent need for mandatory publication of trial data. 】
------------------------------

ファイザーが臨床データの一部しか公表しなかったことは、昨年から批判されており、今回の論文は全データを提出させて、レボキセチンの効果を再評価したことになる。
www.spiegel.de/wissenschaft/mensch/0,1518,629632,00.html

ファイザー10月14日時点、プレスリリースで何も公表していないが、後で引用するBBCの記事中には広報担当者の発言が出ている
www.pfizer.com/news/press_releases/pfizer_press_releases.jsp

続きを読む

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体

2010年ノーベル化学賞:Heck反応ではなくMizoroki-Heck反応と呼ぼう

2010年ノーベル化学賞は、「有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング反応」 が選ばれ、ヘック(Heck)教授・根岸教授・鈴木教授の3名が、数多くの有機金属研究者の代表として受賞することになった。

発表直後の日本国内の報道では、日本人受賞者のことばかり熱狂的に伝えていた。
数日経って落ち着いたためか、Heck教授も含めた他の有機金属研究者の話題も、散発的だが、取り上げるようになった。

受賞者の一人であるHeck教授の場合も、他の二人と同様に、その反応に発見者名が付けられて、Heck反応と呼ばれている。
ただし、Heck教授とは独立に、しかも1年前に、日本の溝呂木勉博士が同じ反応を発見して、既に報告していた。

そこで、日本の化学者を中心にして、「Mizoroki-Heck反応」 と呼ぶことが提案されており、最近発行された Wiley の専門書のタイトルも、「The MIZOROKI-HECK Reaction」 である。
as.wiley.com/WileyCDA/WileyTitle/productCd-0470033940.html

Mizoroki-Heck

この Mizoroki-Heck反応を主題とした記事が、5月17日の Chemical & Engineering News に掲載されている。
pubs.acs.org/cen/
------------------------------
In Names, History And Legacy
Mizoroki arrived at the reaction first, but “I wasn’t too far behind,” Heck says. Mizoroki didn’t follow up on the reaction or seem to recognize its value, he adds. “Unfortunately, Mizoroki died quite young, before he could do much chemistry with palladium,” Heck says. “Maybe if he’d lived, it might’ve been called the Mizoroki reaction instead.” Changes to reactions’ names matter because they mark a shift in the history of a reaction, and in a small way, ... Chemical & Engineering News, 88(20), May 17, 2010
------------------------------

記事の閲覧は会員のみなので、ダウンロードできない人は、記者が書いたブログを代わりに参照してほしい。
cenblog.org/newscripts/2010/05/how-should-reactions-be-named/

既に引退した Heck教授自身は、この反応の名称などどちらでもよいそうだが、私は日本人なので、Mizoroki-Heck 反応を使うことにしよう。
ただ、Overman 教授が言うように、書くときは Mizoroki-Heck反応でも、話すときは簡略化のために Heck反応とする方が、誤解がないかもしれない。

続きを読む

テーマ : 自然科学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR