fc2ブログ

「日本がシロナガスクジラを捕獲」と誤記したジャパンタイムズ記事が既に流布している

翻訳作業が忙しいが、そろそろ日本の南極海調査捕鯨船団が出港する時期となったので、休憩時間にニュースを検索してみた。
すると今年は、海上保安官が3年ぶりに同乗してシーシェパード(SSCS)対策をするなどの報道もある。

11月25日の筒井農林水産副大臣の会見で、その海上保安官同乗が明らかとなったが、携行装備などは秘密である。
www.maff.go.jp/j/press-conf/v_min/101125.html

また、11月30日から12月1日まで、「鯨類の持続的利用に関する会合」 が下関で開催される。
会合は非公開とのことで、意見交換の内容が報告されるのかどうかも不明である。
www.jfa.maff.go.jp/j/press/enyou/101122.html

関連しているのかどうかわからないが、南極海調査捕鯨の船団がまだ出航していないのは、この会合が終わってからなのかもしれない。

ただ、クジラ・イルカ保護団体WDCSは11月26日の記事で、例年より出航が遅れていることについて、「共同船舶が燃料補給船を手配できなかったためだ」 と書いている。
http://www.wdcs.org/news.php?select=854

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

アメリカで核兵器・核物質輸送業務のドライバーが酒がらみの事件を起こしていた

日本のニュースで核兵器の話題と言えば、北朝鮮やイランの核開発がほとんどだが、今週の欧米のニュースでは、アメリカの核兵器・核物質輸送業務を行う政府機関のドライバーが、酒がらみの事件を起こしていたことが取り上げられている。

翻訳の分納が終わって一息ついたとき、いつもチェックしているドイツの報道で、このスキャンダルを知った。
例えば、SPIEGEL Online の記事は次の通り。
www.spiegel.de/wissenschaft/mensch/0,1518,730523,00.html

記事中に出てくる Office of Secure Transportation(OST)は、アメリカ政府エネルギー省の下部組織である。
11月17日付の査察報告書で、核物質輸送ドライバーの飲酒についての調査結果が公表された。
www.ig.energy.gov/
www.ig.energy.gov/documents/INS-L-11-01.pdf (人間信頼性と飲酒に関する報告書)
nnsa.energy.gov/securetransportation (OSTのサイト)

英語報道として、BBCと New York Times を引用しておこう。
www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-11816563
www.nytimes.com/gwire/2010/11/22/22greenwire-probe-finds-alcohol-incidents-among-doe-agents-89728.html

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

定期預金の代わりに県民向け公募債を購入

国債と同様に、各自治体でも債券を発行しており、道路整備事業や公共施設建設などに利用している。
最近は住民生活にかかわりが深い事業に使用する目的で、県民向けなどと称する市場公募債を発行することが増えてきた。

横浜に住んでいた時は、「かながわ県民債」 を購入したことがある。
住民自らが自治体の借金増加に加担するという批判もあるだろうが、定期預金よりも金利は高く、債券投資の勉強にもなる。

個人投資家向けの債券としては、購入単位が1万円単位の個人向け国債が、一番投資しやすいが、金利の魅力はあまりない。
どの期間の利率を見ても、ネット銀行の定期預金や、株価が安定している企業の配当利回りの方が高い。

今年の債券投資は、外国債券(オーストラリアドル・ニュージーランドドル)に偏ってしまったので、少しは国内債券を取り入れることにした。

そうは言っても、給料日前ということで余裕資金は2万円しかなく、ボーナスが出てから投資先を考えるために、とりあえずイオン銀行の1か月定期(年利0.200%)にしようかと思った。

たまたま埼玉県のHPを見たところ、【県民向け公募債「彩の国みらい債」利率決定について】 という発表に気付いた。
期間は5年、利率は 0.42% で、イオン銀行の5年定期預金 0.41% よりも、わずかに有利である。
(キャンペーン金利としては、セブン銀行の5年定期預金が 0.50% となっている。)
prosv.pref.saitama.lg.jp/scripts/news/news.cgi

国債の利率を勘案して決めたとのことだが、今月募集している第92回5年利付国債の表面利率は 0.3% で、彩の国みらい債では 0.12% の上乗せとなっている。
それに、利付国債の購入単位は5万円だから、今回のように2万円しかないときは利用できない。


また、過去の債券も含めた「住民参加型市場公募債」の情報は次の通りである。
www.pref.saitama.lg.jp/site/saitamakensai/kensai-juumin.html

続きを読む

テーマ : 資産運用
ジャンル : 株式・投資・マネー

「銀河系外惑星」か、それとも「銀河系外起源惑星」か

以下に引用したAFP日本語記事の見出しに、【初の「銀河系外惑星」を発見】 とあったので、最初は大マゼラン雲などの近距離銀河の恒星で、惑星が存在する証拠が見つかったのかと解釈してしまった。
www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2776130/6483212

---------------------------
追記(11月22日):
AFPに問い合わせたところ、記事の最初の部分が次のように変更された。
変更前
:【天の川の端に初の「銀河系外惑星」が見つかった】
変更後:【天の川の端に初の「他の銀河由来の太陽系外惑星」が見つかった】

---------------------------

ただし本文を読んでいくと、過去に天の川銀河に飲み込まれた、別の小型銀河起源の惑星だとわかった。

【この2つの星は、超小型銀河が約60億~90億年前に天の川銀河に飲み込まれた後に残ったものと考えられるという。】

すると、「銀河系外惑星の発見」 ではなく、「他の銀河起源の惑星の発見/銀河系外起源惑星の発見」 とすべきか。

日本語記事だけ見ていてもわからないので、AFP英語記事を引用しておこう。
www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5iT02fds1gYLVCNHiWH8dE5Z3Nu5Q

First glimpse of a planet from another galaxy
A hot, gaseous and fast-spinning planet has been found orbiting a dying star on the edge of the Milky Way, in the first such discovery of a planet from outside our galaxy, scientists said Thursday.】

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

イギリスでのネズミイルカ保護では混獲対策などが不完全である

「イルカ」 の話題となると、いつも日本の太地町とフェロー諸島の追い込み漁が集中砲火を浴びている。
ただし、イルカ保護を訴える反捕鯨国内でも、混獲や海洋汚染の他に、水族館に閉じ込めてイルカを苦しめていると批判されている。

各動物保護団体・環境保護団体も含めて反捕鯨国は、イルカ漁批判とは別に、アジアのトラやオランウータンの危機的状況を指摘し、各国に絶滅危惧種の保護の必要性を説得したり、保護のための援助もしている。
ただし、イギリスの Daily Express のコラムでは、北海および沿岸海域のネズミイルカ保護について、あまり努力していないことが批判されている。
www.express.co.uk/posts/view/212428/Ingham-s-world-

続きを読む

テーマ : 生物学、生態学
ジャンル : 学問・文化・芸術

entgegenfiebern

entgegen|fiebern
自 (h) 熱望して待つ

DUDEN: in höchster Erwartung, Erregung entgegensehen: die Gefangenen fieberten ihrer Befreiung entgegen.

engl.: look forward excitedly

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ボーナス前だがオーストラリアドル投資を追加

私の契約でのボーナスは年2回で、それぞれ基本給の2か月分である。
ただし正社員ではないので、残念ながら基本給も少なめで、しかもボーナスは1か月分以上の差がある。
また、退職金がない契約なので、確定拠出年金個人型で自分で用意しなければならない。
それでも足りないことは明白なので、いろいろと投資をして、老後に備えなければならない。

雇用延長で65歳まで働くとすると、正社員より少ないボーナスではあるが、うまく運用すれば最低限の生活は大丈夫だろう。
また、副業の翻訳では、最低でも年間50~70万円は稼げると仮定すれば、ボーナスが1回分増えたとも言える。

ということで、冬のボーナスの運用の前に、手持ちの資金と、先月末に入金した翻訳料金で、オーストラリアドル投資を追加することに決めた。
既発のディスカウント債券2種類を大和証券で、加えて、9月末に設定された豪ドル建て投資信託を三井住友銀行で購入した。

ブラジルレアルや南アフリカランド、トルコリラなど、他にも高金利債券は発売されているが、最低購入金額を見ると現状では無理なので、10万円未満で調達できる豪ドル建て投資商品を選ぶことになった。

現時点で冬のボーナスは、奨学金返済、年払い年金保険料、学会年会費、弟への仕送りに使い、残りは定期預金の予定。
三井住友銀行で外国籍投資信託の相談をして購入したので、
1か月もの定期預金キャンペーン金利年1%が使える。
たった1か月ではあるものの、せっかくなので利用して、来年入金する翻訳料金約11万円と併せて運用を考える予定。

続きを読む

テーマ : 資産運用
ジャンル : 株式・投資・マネー

「『英語公用語』は何が問題か」(鳥飼玖美子著、角川oneテーマ21)

今年6月、英語が苦手な日本人を当惑させるニュースがあった。
ファーストリテイリングと楽天が、社内の公用語を英語にすると発表した。

Sankei Biz 6月24日の、ファーストリテイリングに関する記事は次の通り。
www.sankeibiz.jp/business/news/100624/bsd1006241007014-n1.htm

【…ファーストリテイリングは24日、2012年3月から社内の公用語を英語にする方針を明らかにした。海外のオフィスはもちろん、日本のオフィスでも外国人社員が参加する会議などで使用する言語は原則英語にする。 …】

東洋経済オンラインに掲載された楽天・三木谷社長へのインタビュー記事は、「英語ができない役員は2年後にクビにします」。

www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/810ee47297d49033c2a4b43a0a5216e0/


この企業での 「英語公用語」 には賛否両論あるが、この流れに追随する企業も現れ、就職活動中の学生も困っているようだ。
そして電機メーカーのシャープでは、研究部門で英語を公用語にするという。
www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/28/news027.html

シャープは27日、研究開発部門で英語を社内公用語化する方針を固めた。事業の海外比率が高まり、現地開発・生産が増加していることから、研究分野のグローバル化に対応する。…】

毎日新聞の 「新教育の森」 という連載では、国際教養大学・中嶋嶺雄学長へのインタビュー記事を載せている
mainichi.jp/life/edu/news/20101106ddm013100007000c.html

【… 日本の大学は「日本人が日本語で日本人を教える」という「知の鎖国」状態を続けてきた。英語教育も、文法的に正しいか、つづりや発音が間違っていないかが中心。英文学の本を読んで少しずつ訳してテストをして終わり。これではコミュニケーションのツールにならない。生き生きとした英語力を着けさせる努力が大学にも足りなかった。4月だけの入学制度や日本語だけの授業を改め、一定レベルの英語力を卒業要件とすることも考えるべきだ。 …】

ちなみに中嶋学長は以前、文部科学省・
英語教育改革に関する懇談会の委員をしており、次のような発言もある。
www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/020/gijiroku/020601.htm


大学の教官や企業の採用条件に英語力を入れていくべきである。


このような 「英語公用語」 をとにかく推し進めようとする勢力に対して、やはりというのか、鳥飼玖美子・立教大学教授が反論する本を出版した。
角川oneテーマ21の、「『英語公用語』は何が問題か」 である(11月10日発売)。
www.kadokawa.co.jp/book/bk_detail.php

楽天やユニクロの「英語公用語化」宣言後、さまざまな企業で英語に対する議論が高まっている。企業における英語の必要性は? ビジネス英語教育はどうあるべきか?など、本物の英語を知る著者が緊急提言!

翻訳作業中だが、納期はのんびりしているので、今日は作業を中断して、この本をざっと眺めてみた。
先に断っておくが、私はどちらかと言えば、鳥飼玖美子教授の主張を支持する側に立っている。

続きを読む

テーマ : 英語・英会話学習
ジャンル : 学校・教育

abfälschen

ab|fälschen
他 (h)
[球技] (ボールを)別な方向に飛ばす,カットする;インターセプトする

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

schaffen2 (規則動詞)

schaffen2
I 他 (h)
2 a) ((方向を示す語句と)) (…へ)運ぶ,もってゆく;(…から)運び去る,取り除く

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR