fc2ブログ

schönen

schönen
他 (h)
3 (食品などの)外見<香り・味>をよくする(人工的に);((比)) 美しく見せかける,潤色する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

Haar

Haar n. -〔e〕s/-e
1 ((集合的に用いる場合はふつう単数で)) 毛髪,頭髪;毛,体毛
【4格の目的語として】 kein gutes Haar an jm. lassen ((話)) …をぼろくそにこきおろす

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

筑波大研究者が高効率で炭化水素類を生産する緑藻を発見

以前から、化石燃料や原子力に代わる、新世代エネルギー・代替エネルギーの探索が続いている。
現状では、太陽光発電が一番手であるが、ディーゼル燃料などの代替品の研究にも投資が行われている。

バイオ燃料というと、トウモロコシなどを原料にしたバイオエタノールや、植物油由来のディーゼル燃料があるが、食料を燃料にすることへの批判に加えて、穀物価格の急騰などで大混乱を招いてしまった。
また、パーム油生産用のアブラヤシ・プランテーション開発のため、貴重な熱帯原生林が破壊されている。

間伐材の利用など様々な材料が検討されているが、最近注目されているのは、炭化水素を生産する藻類である。
遺伝子組換えや人工生命体で実現しようという研究もあるが、未発見の藻類の探索も行われている。
そして、燃料として使えそうな炭化水素や脂肪酸エステルなどを生産する藻類が、次々に発見されている。

朝日新聞と日本経済新聞では、筑波大学の研究者が、高効率で炭化水素類を生産することを発見したと報じている。
ここでは、朝日新聞の記事を引用しておこう。
www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html

藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日本にとって朗報となりそうだ。茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。

筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナム の海などで計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった。 …】

続きを読む

テーマ : 博物学・自然・生き物
ジャンル : 学問・文化・芸術

スマトラ島の「WWFサポーターの森」を支援するために1万円を寄付

私が15年ほど前にWWFジャパン(財団法人世界自然保護基金ジャパン)に入会したきっかけは、石垣島の白保サンゴ礁保護運動であった。
石垣空港拡張計画でサンゴ礁が破壊されると聞き、WWFに入会して、さらに 「しらほサンゴ村」の村民登録もした。
実は、沖縄にはまだ行ったことがないので、学会などが開催されるついでに、休暇を取って石垣島まで行きたいものだ。

その後も少額ではあるが、南西諸島以外にも、アムールトラの保護や、熱帯雨林保護などを指定した寄付を、毎年続けてきた。
そして今日は、WWFの森林再生プロジェクトの一つである、スマトラ島の森の再生と保全への支援について、寄付を依頼するパンフレットが届いた。

スマトラ島では国立公園内でも違法伐採が行われ、アブラヤシのプランテーションなどに変えられた場所がある。
植林により森を再生することと同時に、今ある森を守るために、WWFではキャンペーンを行っている。
そして今回依頼された寄付金では、「WWFサポーターの森」(約40ヘクタール)を作ることを目標にしている。

インドネシアの森林保全と、森林保護の寄付金に関するサイトは次の通り。
www.wwf.or.jp/activities/nature/cat1248/cat1242/
www.wwf.or.jp/campaign/2010_win/#forest

WWFスマトラ

続きを読む

テーマ : 環境
ジャンル : 福祉・ボランティア

ボーナスと翻訳料金の使い道は奨学金返還やアパート更新料が優先

今月下旬が納期の翻訳は、既に推敲も一度終わった。
来週末にもう一度見直してから納品する予定。

時間的余裕ができたので、ボーナスと翻訳料金の使い道を、3月までの短期間について考えることにした。
既に支払いが済んだ項目が含まれるが、確認の意味も込めてまとめておこう。

私の雇用契約では、ボーナスは年2回、それぞれ基本給2か月分が支給される。
その金額に、12月給与での年末調整分と余裕資金分、2月末振込の翻訳料金、確定申告での還付税額を加算しよう。
すると概算金額は80万円となり、ここから3月末までに次の表のように、毎月の支出予算には含まれない項目に充当する。


続きを読む

テーマ : 家計簿
ジャンル : ライフ

abseitsverdächtig

abseitsverdächtig 形 (abseits + verdächtig)
(サッカーなどで)オフサイドの疑いがある

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

zurückführen

zurück|führen
I 他 (h)
2 ((et.4 auf et.4)) (…を…に)戻す,還元する;(…〔の起源・原因〕を…に)帰する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ノーベル化学賞受賞者のHeck博士を省略しないでほしい

今年のノーベル賞受賞式に関する日本国内ニュースは、どうしても化学賞の鈴木・根岸両博士ばかり取り上げてしまうようだ。
根岸博士の場合、パデュー大学のあるインディアナ州の地元紙も取り上げているが、これは地元だから理解できる。
www.indystar.com/article/20101205/LOCAL/12050352/1001/news/

ところで、今年の化学賞は受賞者が3名いると知っている日本人は、どのくらいの割合なのだろうか。
3人目というよりも、紹介する順番で最初は、アメリカの Richard F. Heck 博士(デラウェア大学名誉教授)である。
次のノーベル財団プレスリリースで、Heck 博士が最初になっていることを確認してほしい。
nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2010/press.html

デラウェア大学では当然ながら、Heck 名誉教授の受賞を称える紹介記事を書いているが、共同受賞者として、鈴木・根岸両博士の名前をきちんと記載している。
www.udel.edu/udaily/2011/dec/heck-nobel-chemistry-121010.html

また、
平和賞についても連日報道されているが、他の例えば医学生理学賞や物理学賞の受賞対象や受賞者について、一般市民はもう忘れていることだろう。

医学生理学賞は体外人工授精の功績を称え、日本でもその恩恵を受けた人たちは多いはずだが、報道では無視しているようだ。
nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2010/press.html

物理学賞はグラフェンという新規炭素素材を取り上げたが、これほど注目されている素材なのに、国内報道は続かなかった。
nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2010/press.html

私は化学者なので、今回は化学賞の報道について取り上げよう。
日本経済新聞では、日本国内向けの日本語記事と、海外向けの英語記事で内容を変えている。
私は日本経済新聞電子版を有料契約しているので、この違いについて批判したい。

続きを読む

テーマ : ニュース
ジャンル : ニュース

Berührung

Berührung f. -/-en
接触;関係,交際;言及: mit et.3 <jm.> in Berührung kommen …と接触する<近づきになる>

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

Einschwenken

Einschwenken n.
(einschwenken の名詞化) 向きを変えること,方向転換

ein|schwenken I 自 (s, h) 1 向きを変える,転じる,回る: Die Rakete schwenkt in ihre Umlaufbahn ein. ロケットは向きを変えて回転軌道に乗る

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR