日本の一本釣りカツオ漁業は、巻き網漁などと異なり、資源管理に配慮した漁法として認められている。
そして、私が会員のWWFが推奨する海のエコラベルであるMSC認証を、高知県の土佐鰹水産株式会社が取得した。
www.tosakatu.jp/index.php (土佐鰹水産株式会社のHP)
www.wwf.or.jp/activities/2009/11/772404.html (WWFジャパンのプレスリリース)
www.tosakatu.jp/images/news-091104-2.pdf (認証した海洋管理協議会のプレスリリース)
私が好きな魚は、サケ・サンマ・アジ・サバ・タイ・ハマチ、そしてカツオである。 高知に旅行に行ったときには、昼食も夕食もカツオのたたきを食べた。 高知から戻る直前にも、空港のレストランで、カツオのたたき定食を食べた。 そのカツオであるが、日本の一本釣りカツオ漁業が、海のエコラベルであるMSC認証を取得した。 カツオ漁業としては世界初であり、これは誇りに感じてもよいだろう。 MSCを推奨
日本のカツオ漁業がMSC認証取得:伝統の一本釣りは持続可能な漁業
このMSC認証であるが、予備審査からの期間も長く、審査が厳しいほかに、認証を得るための資金も高額である。
その代わり、このMSC認証がないと、エコライフを求める消費者には受け入れてもらえない。
値段が高くても、環境に配慮した食品を求める消費者は、ある一定数存在する。
海洋管理協議会(MSC)のサイトで、認証済み・審査中の漁業を見ると、日本が遅れていることが明白である。
www.msc.org/jp
なぜ日本ではMSC認証が増えないのかというと、日本の水産関係者の中には、環境保護団体WWFが嫌いな人がいるからだ。
反捕鯨団体でもあるWWFは政治的背景があると批判され、さらにトロール漁法などに反対したり、日本漁業の敵と思われている。
そんなWWFが設立に関わったMSCが、日本の漁業を審査するなど、受け入れたくない人がいるのは確かである。
少々古い情報だが、水産庁の水産政策審議会企画部会・第3回加工流通消費小委員会の議事録には、次のような発言がある。
www.jfa.maff.go.jp/sinseisaku/keikaku_19/minute/180413.htm-----------------------------
【最後にエコラベリングのお話が出ましたが、MSCは世界自然保護基金がバックボーンにあって、やや自然保護的な、政治的な部分も絡んでいて、もし日本に導入するのであれば独自のものをきちっと作っていかなければならない。それに当たっては、政府・水産庁の御指示のもとにきちんとした日本版のエコラベリングを作った方がいいと思います。】
-----------------------------
また、「
海の幸に感謝する会」 という団体が、
MSC認証を推進するWWFを攻撃している。
www.umisachi.jp/ 過去のプレスリリースに、「
水産資源の管理責任を環境保護団体に委ねていいのか?」 がある。
www.umisachi.jp/press/061227.html -----------------------------
【
世界最大の環境保護団体・WWFが、精力的に、日本国内でMSCによる水産エコラベルの導入を促進している。
各紙報道によれば、WWFは認証費用の支援を行うことを決定しており、NHK等一部報道機関も、MSC主導の水産エコラベルの普及を、水産資源の持続性確保するという観点から、「是」として報道している。
海の幸に感謝する会は、このような動きに疑問と懸念を抱く。資源の効果的な管理と持続的利用は、科学的知見の尊重と、水産物を食糧として持続的に利用することに対する根本的な理解が大前提である。
漁業を締め出すために海洋保護水域の拡大運動を進め、潤沢な鯨類の利用に反対し、国連での公海トロール禁止運動等種々の反漁業キャンペーンを展開してきた団体が、水産資源の持続的利用とそれを実践する水産業の持続的発展を目指しているとは思えない。】
-----------------------------
そこで、水産庁の天下り団体でもある大日本水産会が中心となって、日本版の 「マリン・エコラベル・ジャパン(MELジャパン)」 を作り出した。
www.melj.jp/
新着プレスリリースを見ると、近海・遠洋カツオ一本釣りが、新たに認証されていた。
そして、既にMSC認証を受けている土佐鰹水産株式会社も、なぜか入っている。
www.melj.jp/upload/news/101214press2.pdf
続きを読む
テーマ : 環境ビジネス(エコ×ビジネス)
ジャンル : ビジネス