fc2ブログ

「科学立国のつまづき」:日本経済新聞(2月27日朝刊9面)

日本経済新聞の連載・コラム 「ニッポンこの20年 長期停滞から何を学ぶ」 は、第5部として 「揺らぐ土台」 というキーワードを選んだ。
www.nikkei.com/news/topic/

本日2月27日の記事は、「科学立国のつまづき 既得権残り政策生かせず」 で、博士号取得者の活用が不十分であることも指摘している。

私は元々、高校理科教員を目指していたが、教師として教える前に、まずは好きな化学で博士号を取得して、授業で使う実験教材などを自分で開発できる能力もつけようと考えていた。
ただし、ある事件をきっかけに、教員になることはやめたが、その次は研究者として生きていくことを目指した。

私が大
学院在学中にちょうど、 「科学技術立国」 という言葉が出現し、研究費や奨学金が増えてきた。
建設国債を財源にするという科学振興策には疑問を持っていたものの、私は大学等で研究職に就けると信じて博士号を取り、ポスドクも4年間続けた。
しかし、ある事件をきっかけに、アカデミックに残ることはあきらめ、研究職派遣会社に登録して、民間企業で働くことにした。

日経記事の後半では、【博士の育成策も破綻している。毎年生まれる約1万6000人の博士のうち、3分の1が企業に就職し、3分の1が大学で職を得るか、非正規雇用のポストドクターとして大学で働く。残る3分の1は「行方不明」。研究プロジェクトの終了後に解雇された若手研究者は行き場を失い、フリーター化している。】 とある。

私は学術振興会海外特別研究員だったが、帰国後の所属先を届け出る規定を無視しており、統計上は  「行方不明」 である。
海外に派遣された場合のみ、自分の職場と自宅連絡先について、定年退職するまで届け出る義務を課すのは変だ。
それに、学術振興会を批判する投書が雑誌に掲載されたため、彼らも私の情報など抹殺したいはずだろうし。


続きを読む

テーマ : 研究者の生活
ジャンル : 学問・文化・芸術

南極海調査捕鯨早期打ち切りの副産物? シー・シェパードが遭難者捜索に協力

既に報道されているように、日本の今季の南極海調査捕鯨は、攻撃的環境団体シー・シェパード(SSCS)の執拗な妨害行為によって、約1か月早く終了することになった。

日本鯨類研究所(鯨研)は2月18日に、憂さ晴らしの様なプレスリリースを出し、SSCSだけでなく、その船籍登録国や支援国も名指しで批判している。
icrwhale.org/110218ReleaseJp.htm

これで終わりかと思ったら、何と鯨研は、捕獲予定数がいかに少なく、クジラの生息数に影響しないのかを宣伝するため、「豆知識」 の記事を追加した。
タイトルは、「調査捕鯨の捕獲数について」。
icrwhale.org/pdf/09-A-1.pdf


その一方でSSCSは、捕獲予定数を約700頭も下回るという戦果を大々的に宣伝し、満足しているようである。
アニマルプラネット側としては、撮影日数が減ったものの、連日の攻撃の迫力映像を十分確保したのではないだろうか。

そしてこの南極海調査捕鯨早期切り上げの副産物というのか、SSCSが遭難者捜索に協力するという美談のネタが提供された。
妨害行為を終えて帰港する途中のSSCSに対して、ノルウェー冒険家たちを乗せた遭難ヨットを捜索するように依頼があった。
エコテロリストとして批判されているSSCSであるが、来年に向けて、この遭難ヨット捜索に協力したことを利用することだろう。

反捕鯨を主張する国や活動団体が歓喜する日が訪れた。 シーシェパード(SSCS)による執拗な妨害行為により、日本の南極海調査捕鯨が中止されると決定された。 2月18日の鹿野農林水産大臣の会見で発表された。www.maff.go.jp/j/press-conf/min/110218.html【…シー・シェパードは、今期の南極海におけるところの、調査捕鯨におきましても、妨害活動を行ってきたことは、ご承知�南極海調査捕鯨打ち切りで鯨肉価格上昇の可能性


続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

ツー・グッテンベルク独国防相が正式に博士号返上

貴族出身のツー・グッテンベルク独国防相は、バイロイト大学で2007年に取得した博士号を正式に返上した。
次に引用したAFP記事にあるように、21日に大学に返上を申し出て、大学側も博士号はく奪を発表した。
www.afpbb.com/article/politics/2786743/6851165

バイロイト大学のプレスリリース2件は次の通り(ドイツ語)
www.uni-bayreuth.de/039-036-gutten.pdf (国防相からの博士号返上の申し出について)
www.uni-bayreuth.de/presse/info/2011/040-037-gutten.pdf (博士号はく奪について)

この博士号はく奪後、大臣個人HPと、国防省HPでの大臣経歴紹介から、博士号取得の記載が消えている。
学歴としては、バイロイトとミュンヘンで法学・政治学を学んだ、というだけになっている。
www.zuguttenberg.de/person.php
www.bmvg.de/portal/a/bmvg/!ut/p/c4/04_SB8K8xLLM9MSSzPy8xBz9CP3I5EyrpHK9pNyydL3czLzM4pLUoszSXL2U1KJ4GF8vJzUpNa84J7E0Tb8g21ERAAbcn9k!/

これで、ドイツ人が憧れる肩書の一つの 「Dr.」 を使えなくなり、貴族であっても非常に残念に思っているだろう。
本名は正式には、「Karl Theodor Maria Nikolaus Johann Jacob Philipp Franz Joseph Sylvester Freiherr von und zu Guttenberg」 と非常に長いもので、それでも一番最初に 「Dr.」 を付けたしたいというのは、不思議な感情だ。

卒業単位をなんとか楽して取ろうという手抜き学生と同じような行動なので、通称 「コピペ大臣」 だとか、言い訳ばかりの 「自己防衛大臣」 と呼ばれてもしたかないだろう。

ドイツ人が欲しがる肩書の一つに 「Dr.(ドクター・博士)」 がある。 ドイツ留学中、テレビニュースに出てくる政治家はほとんど 「Dr. ○○」 だったので、同僚のドイツ人に質問すると、「政治学や歴史学などのドクターは、何か物語を少し書いて、楽してもらったものだ」 と、半分ばかにしていた。 引用したAFP日本語記事のように、貴族出身で人気のあるドイツのツー・グッテンベルク国防大臣もドクターの称号が欲しかった
貴族出身議員のツー・グッテンベルク独国防大臣でもドクターの称号が欲しかったのか

続きを読む

テーマ : 政治家
ジャンル : 政治・経済

英語からドイツ語への翻訳レートはどのくらいなのだろうか?

2年半ほど前、ある翻訳会社のプロジェクトが終了したため、収入を維持するために、複数の翻訳会社に履歴書を送った。
トライアル合格率は低かったものの、それでも3社に英語・ドイツ語翻訳者として新規登録できた。
そのうち1社から最近、約1年半振りに問い合わせメールが届いた。

この翻訳会社のトライアル課題は、私が任意に選んだ日本語特許請求項のドイツ語訳だった。
このトライアルには合格したものの、実際の依頼は、50ページのドイツ語特許明細書を1週間以内で和訳、という厳しい納期ばかりだった。
その後も打診が何度かあったものの、本業のある私にはとても無理な納期ばかりで、全て断ることになった。
そんなこともあって、この翻訳会社からは3回くらい問い合わせがあっただけで、一度も仕事をしていない。

ということで、久しぶりのメールであっても、問い合わせ内容を読む前に、今度も無理な案件なのだろうと感じていた。
とりあえず開けて読んでみると、英語からドイツ語への翻訳が可能かどうかの問い合わせだった。

加えて、翻訳レートについても提示を求められたが、現在の相場が全くわからないので、適当に勘で返答してしまった。
日独翻訳のレート(7円/文字)を参考にして、英語1ワード当たり7円から10円としてみたが、これで大丈夫だろうか。

ドイツ語では複合語として長い単語を作ることができるので、英語では複数単語となる場合でも、ドイツ語では1語になってしまうことが多い。
ドイツ語ベースで単価を決めると損をする、不公平ということで、英独・独英翻訳では、英語1ワード当たりで決めることが慣例となっているようだ。

続きを読む

テーマ : サイドビジネス・副業
ジャンル : ビジネス

unserige = unsrige

unserige = unsrige
((所有代名詞,1人称複数;変化は meinige に準じる)) 私たちのもの

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

「世界銀行債券ファンド」の積立投資を開始

国の年金をあてにせず、自分年金を作ろうというマネー雑誌の記事は以前からあった。

年金支給開始年齢がドイツなどのように67歳になるという噂もあるし、デンマークは72歳からにする案を検討しているので、外国のまねが好きな日本は、財政難もあって本当に先延ばしするかもしれない。

ということで私は、確定拠出年金(個人型)の他に民間の個人年金保険で、最低限の収入を確保しようとしている。
また、余裕資金を株式・投資信託・外貨で分散投資をして、リスクをとりながらも、なるべく安定した資産形成を目指している。
加えて、今から副業で英語・ドイツ語翻訳をしているのは、定年後すぐにフルタイムで翻訳できるように、キャリアを積むためである。

様々な投資を経験するもう一つの理由は、障害者である姉の資産を守るための勉強をするためだ。
ダウン症の姉の知能は、あるテストによると、10歳の子どもに相当すると判定されている。
記憶力は抜群に優れているものの、判断力が足りないため、ペイオフを理解できないということもあり、銀行では定期預金作成さえ断られてしまった。
障害者年金の受取のために普通預金口座は作れるのだから、福祉定期以外の定期預金も認めてほしいものだ。
そのため将来は、私が保佐人となって金融機関窓口に同行し、姉の資産運用アドバイザーとなる必要があるだろう。

前置きが長くなったが、そんなわけで今年1月から、三井住友銀行で投資信託積立を1本追加して、さらに勉強することにした。
選択したのは日興アセットマネジメントの 「世界銀行債券ファンド(毎月分配型)[愛称:ワールドサポーター]」 である。
www.nikkoam.com/products/fund/segin

私の契約でのボーナスは年2回で、それぞれ基本給の2か月分である。ただし正社員ではないので、残念ながら基本給も少なめで、しかもボーナスは1か月分以上の差がある。また、退職金がない契約なので、確定拠出年金個人型で自分で用意しなければならない。それでも足りないことは明白なので、いろいろと投資をして、老後に備えなければならない。雇用延長で65歳まで働くとすると、正社員より少ないボーナスではあるが、うまく�ボーナス前だがオーストラリアドル投資を追加

続きを読む

テーマ : 投資信託
ジャンル : 株式・投資・マネー

南極海調査捕鯨早期中止は妨害行為を国際シンポジウム用資料とするため?

農林水産省が南極海調査捕鯨を約1か月早く中止することを決定した。
調査捕鯨を委託されている日本鯨類研究所のプレスリリースは次の通り。
icrwhale.org/110218ReleaseJp.htm

出航が例年より遅くなり、しかも正月からシーシェパード(SSCS)の妨害を受けたため、捕獲頭数は計画を大幅に下回るクロミンククジラ170頭とナガスクジラ2頭のみ。
www.asahi.com/national/update/0218/TKY201102180142.html

表向きは、SSCSの暴力的妨害が執拗なため、船員の安全に配慮しての撤退ということだが、様々な別の理由が推測されている。

私の個人的な推測の一つとして、3月11日から開催される国立民族学博物館の国際シンポジウムに間に合わせるためと、勝手に考えている。
SSCSの抗議活動の映像資料だけではなく、実際に投げ込まれた危険な物体を証拠として、特別展示したいのかもしれない。


反捕鯨を主張する国や活動団体が喚起する日が訪れた。 シーシェパード(SSCS)による執拗な妨害行為により、日本の南極海調査捕鯨が中止されると決定された。 2月18日の鹿野農林水産大臣の会見で発表された。www.maff.go.jp/j/press-conf/min/110218.html【…シー・シェパードは、今期の南極海におけるところの、調査捕鯨におきましても、妨害活動を行ってきたことは、ご承
南極海調査捕鯨打ち切りで鯨肉価格上昇の可能性

続きを読む

テーマ : 博物学・自然・生き物
ジャンル : 学問・文化・芸術

貴族出身議員のツー・グッテンベルク独国防大臣でもドクターの称号が欲しかったのか

ドイツ人が欲しがる肩書の一つに 「Dr.(ドクター・博士)」 がある。

ドイツ留学中、テレビニュースに出てくる政治家はほとんど 「Dr. ○○」 だったので、同僚
のドイツ人に質問すると、「政治学や歴史学などのドクターは、何か物語を少し書いて、楽してもらったものだ」 と、半分ばかにしていた。

引用したAFP日本語記事のように、貴族出身で人気のあるドイツのツー・グッテンベルク国防大臣もドクターの称号が欲しかったようだ。
www.afpbb.com/article/politics/2786250/6837159

【ドイツで最も人気の閣僚、カールテオドル・グッテンベルク(Karl-Theodor zu Guttenberg)国防相(39)は18日、2006年に執筆した博士論文の大半が盗用だったとの疑惑が報じられたことを受けて、一時的に博士号を返上すると発表した。

グッテンベルク国防相は記者団に対し、大学当局が盗用疑惑の調査を終えるまで、「一時的な、くりかえすが一時的な措置として」博士号を返上すると語った。

グッテンベルク氏は、「わたしの論文は盗作ではない」ものの「疑いなく、間違いが存在している」と認め、母校バイロイト大学による調査に積極的に協力することを約束した。…】

今のところ、博士論文盗用疑惑ということだが、ZDFのニュース番組 heute では、他人の記述とほぼ一致している部分を紹介し、単語を1つか2つほど変えているだけであることを明示していた。
自説の展開上必要であれば、引用文献として紹介し、それに反論したり、自説の補強をすればいいはずだ。
ところが、引用元をほとんど明記していないことが、他人の著作や論文を盗用して博士論文審査を受けた、という疑惑を呼んだ。
それに、連邦議会の学術関連の委員をしていたので、議会委託研究の報告書からも盗用していると指摘されている。

国防省の記者会見に現れなかったため、記者が全員退席してしまい、結局は数台のカメラに向かって声明を読むことになった。
国防省のサイトに掲載された大臣の声明文は次の通りで、YouTube の画像もついている。
www.bmvg.de/portal/a/bmvg/kcxml/04_Sj9SPykssy0xPLMnMz0vM0Y_QjzKLd4k3cQsESUGY5vqRMLGglFR9b31fj_zcVP0A_YLciHJHR0VFAFBC9EY!/delta/base64xml/L2dJQSEvUUt3QS80SVVFLzZfRF80Skwy

ドイツのメディアは、アフガニスタンでのドイツ連邦軍兵士死亡のニュースと共に、国防相の学位スキャンダルも大きく取り上げている。
例えば、ZEIT Online の記事を引用しておこう。
www.zeit.de/politik/deutschland/2011-02/guttenberg-krisenmanagement

また、次の SPIEGEL Online では、オリジナル論文からの盗用疑惑部分を例示している。
赤い下向き三角形の下にあるカーソル部分を左右に移動すると、オリジナルから表現を変えた部分が徐々にハイライト表示されるので、比較しやすいだろう。
www.spiegel.de/flash/flash-25296.html

さらに 「GuttenPlag Wiki」 というサイトが出現し、盗用疑惑のある部分がページごとに、オリジナル論文と並べてリストアップされている。
de.guttenplag.wikia.com/wiki/Plagiate

続きを読む

テーマ : 政治家
ジャンル : 政治・経済

南極海調査捕鯨打ち切りで鯨肉価格上昇の可能性

反捕鯨を主張する国や活動団体が歓喜する日が訪れた。
シーシェパード(SSCS)による執拗な妨害行為により、日本の南極海調査捕鯨が中止されると決定された。
2月18日の鹿野農林水産大臣の会見で発表された。
www.maff.go.jp/j/press-conf/min/110218.html

【…シー・シェパードは、今期の南極海におけるところの、調査捕鯨におきましても、妨害活動を行ってきたことは、ご承知のとおりであります。 …現在も、母船であ るところの日新丸が、BB号による追航を受けておりまして、船団の安全を確保するということが、困難になってきております。 …このようなことから、本日、乗務員の、まさしく生命・財産及び調査船の安全を確保するという観点から、やむを得ず、調査を切り上げる、いうことを、了としたところでございます。 調査船団の無事帰国を願っております。】

この決定を受けて、日本鯨類研究所(鯨研)がプレスリリースを出している。
icrwhale.org/110218ReleaseJp.htm

【本日、調査現場及び当研究所の意向を踏まえて農林水産大臣は、乗組員の生命・財産及び調査船の安全を確保する観点から、第2期南極海鯨類捕獲調査(JARPAII)の調査活動の切り上げを発表した。


日本が実施しているJARPAIIは国際捕鯨取締条約(ICRW)に基づくものであり、完全に合法的な調査活動である。シーシェパードが行っている妨害活動は調査捕鯨に従事する我が国の船舶および乗組員の生命・財産を脅かすものであり、このような執拗で危険極まりのない違法行為は決して許されるべきものではない。

この問題は、捕鯨の是非に関する問題ではなく、海上の安全・暴力行為に関する問題である。


しかし、オランダ政府及びオーストラリア政府は、シーシェパード船舶に対して船籍を与えているにもかかわらず、これらの船舶による暴力行為を止めることができなかった。

また、オーストラリア政府及びニュージーランド政府は、シーシェパードの極めて危険な暴力行為を非難することなく、日本政府が今期の南極海鯨類捕獲調査の切り上げを決めたことを公式に歓迎した。…】


不思議なことに、以前は妨害行為とは無関係に、船員1名が落水事故で行方不明になったときや、怪我人をフィジーに移送したときには調査を続行したのに、今回はSSCSの妨害行為を理由にして調査中止を決定した。



AFPなどの通信社が全世界に配信し、各国メディアが取り上げている。
AFPの日本語記事は短いので、
追加情報は英語記事で確認してほしい。
www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2786001/6833063 (日本語)
www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5hP3gy77az-rOqz3iqxz7G0ZYQ19g (英語)

続きを読む

テーマ : 国際問題
ジャンル : 政治・経済

erklären

erklären
I 他 (h)
2 (öffentlich mitteilen) (公に)表明する,明言<公言>する,宣言<宣告>する
einen Vertrag für ungültig erklären 契約<条約>の無効を宣言する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR