fc2ブログ

スイスの原発事業者団体事務所で手紙爆弾が爆発(グリーンピースは関与を否定)

福島第一原発での事故が報じられてから、世界各国で原子力発電への依存について、様々な議論が始まっている。
これから建設しようとしている国は、計画の一時凍結や見直しをしているし、老朽化原発を持つアメリカやヨーロッパなどでは、運転可能期間の延長が議論の的になっている。

ドイツではメルケル首相が、原発延命措置の見直しをすばやく宣言したにもかかわらず、州議会選挙の結果にまで影響した。
環境団体が主導する原発反対デモも各地で行われていて、特にヨーロッパでは、脱原発の動きが再び盛り上がるかもしれない。

原発反対の動きが激しくなる中、電力の40%(2008年)を原子力発電でまかなっているスイスで、手紙爆弾テロが発生した。

AFPの英語記事と日本語記事、地元スイスのテレビ局のニュース、そしてドイツの報道は次の通り
www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5g3P7nYQSkQCpwCG2f0un64U-D3Pg (英語)
www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2793591/7029184 (日本語)
www.tagesschau.sf.tv/Nachrichten/Archiv/2011/03/31/Schweiz/Olten-Briefbombe-bei-Schweizer-Atom-Lobby-explodiert (ドイツ語)
www.spiegel.de/politik/ausland/0,1518,754233,00.html (ドイツ語)

ここでは情報量が多いAFP英語記事を元にして、スイスやドイツでの報道で補足しておこう。

警察の発表によると、スイス北部のオルテン(Olten)にある原子力発電事業者団体の Swissnuclear のオフィスで午前8時15分頃、開封しようとした手紙が爆発し、女性2名が軽傷を負ったという。
爆破が起きた部屋には、他に3名の従業員がいたものの、怪我はなかった。

この爆弾テロの背景には、反原発などの政治的意図があると言われているが、詳細は不明である。

爆弾テロの標的となった Swissnuclear のHP(ドイツ語)は次の通りで、福島第一原発の情報へのリンクはあるが、この爆弾テロについては何も報告していない。
www.swissnuclear.ch/de/home.html

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

ausnutzen

aus|nutzen (aus|nützen)
他 (h) 利用する,利用しつくす

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

Hiobsbotschaft

Hiobsbotschaft f. -/-en (Hiob + Botschaft)
悲報,凶報(聖書:ヨブ1, 14-19から)

Hiob [人名] [聖] ヨブ、イヨブ(あらゆる試練に耐え抜いた信仰の人)


続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

知人の家族の訃報が届いた(ご冥福をお祈り申し上げます)

今回の東北地方太平洋沖大地震では、私の実家は内陸部ということで、揺れは大きかったものの怪我人もなく、1日ほど電気と都市ガスが止まっただけだった。

それでも12日夜まで電話が通じなかったため、母が戸棚の下敷きになったのではないかとか、姉が勤務先のリサイクルショップから帰宅できなくなって、どこかの避難所にいるのではないかなど、ずっと心配していた。

また、数年前に派遣社員として勤務した会社は、太平洋岸にあったため、地震と津波の両方で操業停止となった。
加えて、福島第一原発から20km圏内の避難区域のため、復旧作業もできなくなっている。

そして、当時私が住んでいた近辺の情報を調べてみたところ、国道6号線と常磐線を越えて津波が到達したそうだ。
つまり、私が住んでいたアパートは、地震よりも津波で破壊されたものと推測される。

私は派遣社員だったから勤務先を何度も変えたが、その派遣先でずっと仕事を続けていたら、避難所生活となったわけだ。
しかも、福島第一原発から20km圏内の避難区域になったから、派遣契約を3月末までとして延長せず、実家に一度帰ってから、次の派遣先を探すことになっただろう。

知人の情報があまり入ってこなかったが、やっとメールの返信があって安心したのもつかの間、それは行方不明だった家族の遺体が見つかったという訃報であった。

続きを読む

テーマ : 東北地方太平洋沖地震
ジャンル : 日記

大津波の警告を無視した東京電力

政府の審議会や委員会には、専門家として科学者が委員として呼ばれることが多い。
ただし、科学者として正直に警告を発したとしても、政府側に都合の悪い情報であれば、過小評価または無視されることがある。
審議会答申や報告書に記載しようとしても、官僚が添削して削除することもある。

今回の東京電力・福島第一原発での津波による被害は、科学者の警告を政府と共に無視したことが原因である。
地震とそれに伴う大津波は自然現象による天災だが、警告無視による対策の先送りによる被害は人災である。

東京電力のHPにあるQ&Aコーナーでは、「津波に対して発電所は大丈夫ですか?」 という質問に、次のように答えている。
このような回答をまだ掲載しているということは、単なるチェック漏れなのか、それとも想定外だったことを強調するためなのか。
www.tepco.co.jp/nu/qa/qa08-j.html

【原子力発電所の津波評価においては、「安全設計審査指針」,「原子力発電所の津波評価技術(土木学会)」の考えに基づき、敷地周辺で過去に発生した津波はもとより、過去最大の津波を上回る、地震学的に想定される最大級の津波を数値シミュレーション解析により評価し、重要施設の安全性を確認しています

具体的には、数値シミュレーション解析により求まった津波の最高水位に満潮時の水位を加えた水位においても、重要な施設の運転に支障のないこと、また、津波の最低水位から干潮時の水位を差し引いた水位においても原子炉の冷却に支障のないことを確認しています。】

しかし、共同通信の記事では、2年前の警告を東京電力が無視していたことが報じられ、海外メディアも取り上げている。
www.47news.jp/CN/201103/CN2011032601000722.html

【東日本大震災で大津波が直撃した東京電力福島第1原発(福島県)をめぐり、2009年の審議会で、平安時代の869年に起きた貞観津波の痕跡を調査した研究者が、同原発を大津波が襲う危険性を指摘していたことが26日、分かった。

東電側は「十分な情報がない」として地震想定の引き上げに難色を示し、設計上は耐震性に余裕があると主張。津波想定は先送りされ、地震想定も変更されなかった。この時点で非常用電源など設備を改修していれば原発事故は防げた可能性があり、東電の主張を是認した国の姿勢も厳しく問われそうだ。】

続きを読む

テーマ : 原発事故
ジャンル : ニュース

アイスランドのEU加盟交渉ではやはり捕鯨問題も争点になっている

金融危機をきっかけとしてアイスランドは、EU加盟に向けた交渉を行っているが、EU議会の外交委員会報告書草案が可決された(賛成48、反対2、棄権1)。
EU議会の3月22日付けプレスリリースは次の通り。
www.europarl.europa.eu/en/pressroom/content/20110318IPR15863/html/MEPs-welcome-Iceland%27s-progress-towards-EU-membership

加盟に向けて一歩前進のように思えるが、破綻した Icesave の他に、捕鯨とサバの問題がまだ障害となりそうだ。

【In its first annual report on Iceland since the launch of that country's EU membership negotiations last year, the Foreign Affairs Committee welcomes the prospect of bringing on board one of Europe's oldest democracies with its well-functioning market economy. However, some sensitive issues remain, such as the Icesave dispute, whale hunting (which is banned in the EU) and Iceland's desire to protect its fisheries and agriculture markets.

アイスランド外務省のEU加盟交渉HPでは、この草案可決についてはまだ触れていない。
europe.mfa.is/phase-2---negotiation-process/ (英語)

金融危機・自国通貨暴落をきっかけとして、アイスランドがEU加盟を申請していた。 アイスランド世論の過半数は加盟に反対なのだが、予備的な審査の結果、加盟に向けた交渉が始まることになった。 EUの英語リリースと、その日本語版、そしてアイスランド政府の発表(英語)は次の通り。 europa.eu/rapid/pressReleasesAction.do www.deljpn.ec.europa.eu/modules/media/news/
アイスランドのEU加盟交渉開始:捕鯨問題は争点になるのか?



続きを読む

テーマ : 国際政治
ジャンル : 政治・経済

abwiegeln

ab|wiegeln
他 (h)
2 (herunterspielen) ((et.4)) (事柄・事件などを故意に)軽く扱う,軽視<過小評価>する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

アマゾンカワイルカ保護をしているコロンビアが捕鯨反対国としてIWCに加盟

2007年5月に、コロンビアが捕鯨反対国としてIWC(国際捕鯨委員会)に加盟するという話が出た。
しかしこの情報は、WWFコロンビア発の話題であり、コロンビア政府にはIWC加盟の意向があるというだけのものだった。
そしてIWC公式HPで新規加盟国を調べても、コロンビアが加盟したという記載は、これまで一度もなかった。

約4年前のこの話を、私は既に忘れていたが、今週3月22日にコロンビアがIWCに加盟したことが発表されていた。
IWCの Latest News に、【Colombia joins the IWC (89)】 とあり、これで加盟国数は89となった。
www.iwcoffice.org/other/newadditions.htm

コロンビアではこれまでも、アマゾンカワイルカの保護活動が行われていた。
IWCでは捕鯨対象種だけではなく、クジラ・イルカ類の問題を広く扱っているので、アマゾンカワイルカ保護の国際協力のために、コロンビアが加盟しても不思議ではない。

また、コロンビアの太平洋岸近くでは、毎年6月から11月にかけて、ザトウクジラが子育てをしている。
そこで他の国と協調して、ホエールウォッチング観光に取り組んでいるそうだ。

ただしコロンビアは、ラテンアメリカ反捕鯨国で構成する Buenos Aires Group に参加していたから、IWCでも反捕鯨国として行動するはずだ。
ちなみに、昨年5月の Buenos Aires Group の会合に関して、AFPの英語記事は次の通り。
www.france24.com/en/20100518-latin-america-anti-whaling-countries-meet-ahead-iwc-event

続きを読む

テーマ : 博物学・自然・生き物
ジャンル : 学問・文化・芸術

Abklingbecken

Abklingbecken (Abkling + Becken) n. -s/-
(使用済み核燃料)冷却プール


ab|klingen* 自 (s) (音が)しだいに弱まる<消える>;[理] 減衰する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

確定申告での還付2,090円が入金

私の本業は医薬メーカー子会社での研究員なので、勤務先で年末調整をしている。
年末調整では、生命保険料、地震保険料、確定拠出年金(個人型)掛け金、そして国民年金保険料追納の申告をして、約5万円の還付金があった。

ただし私の場合、年末調整対象外の副業翻訳の収入などがいろいろとあるので、改めて確定申告する必要がある。
翻訳料金は、支払時ごとに10%源泉徴収となるが、年間の合計収入が決まらないと、所得税額も決まらない。
また、専門辞書購入費や通信費などの必要経費を申告すると、収入から差し引くことができるので、これでも税額が変わる。
加えて、株式などの売却損益の申告や配当金の他、寄付金控除の申告もあるので、確定申告は必須である。

続きを読む

テーマ : 税金・確定申告
ジャンル : 政治・経済

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR