fc2ブログ

アイスランドでの今年最初のミンククジラ捕獲は4月30日になるようだ

日本では東日本大震災の影響で、三陸沖調査捕鯨が今年から釧路沖に変更になった。
水産庁は一度確保した本予算を補正予算に回さず、他の漁業や養殖、漁港の復興よりも、捕鯨関係者の雇用を優先している。

釧路沖で年に2回調査捕鯨を行うのは初めてで、クジラ・イルカ保護団体のWDCSは、Jストックの危機だと批判している。
水産庁はそんな批判は無視し、「クジラが何を食べているのかな?」 という、優先度の低い無駄な研究に約3億円もかけている。

そして商業捕鯨をしているノルウェーとアイスランドでは、4月下旬からミンククジラ漁が始まっている。
アイスランドでは4月26日に捕鯨船1隻(KÓ - 100号)が出航し、30日には今年最初のミンククジラ捕獲をする予定とのこと。

アイスランドのミンククジラ捕鯨協会(Hrefnuveiðimenn ehf.)のHPに記載された、29日のニュースは次の通り。
www.hrefna.is/Fors%C3%AD%C3%B0a/tabid/926/articleType/ArticleView/articleId/2357/Fyrsta-hrefnan-veiist-a-morgun.aspx

既にミンククジラ数頭の群れに一度は遭遇したものの、その時はすぐに波間に消えて捕獲できなかったそうだ。
悪天候が続いていたが、30日土曜日には天候が回復するので、今年最初のミンククジラ捕獲は確実にできると期待している。

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

zustande

zustande (zu Stande)
副 ((もっぱら次の成句で)) zustande kommen 成立する,実現<成就>する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

大和証券の大和ネクスト銀行は期待してもよいのだろうか

私はカブドットコム証券の他に、大和証券にも証券口座を開設して、主に外貨建て債券と外貨MMFの運用をしている。
買付代金の入金方法は2種類利用している。
一つはダイワカードで郵貯ATMから現金入金、もう一つはオンライントレード画面で登録銀行口座から出金取引依頼をする。

通常はオンライントレード画面からの出金取引依頼を利用するが、時間帯によってはリアルタイム処理がされず、買付余力に反映されない。
証券口座への入金のタイミングについて、次のように注意事項に明記されている。

【平日6:00~19:50に操作が完了した場合は、リアルタイムに大和証券お客様口座へ入金されます。19:50以降に操作が完了した場合は翌営業日6:00に入金されます。】

実際の外貨MMFの買付では、前日夜間に出金取引依頼をしておき、翌営業日の日中に最新適用為替レートを確認してから発注している。
そのため、「翌営業日6:00に入金」 という規定でも不都合はないが、連休中に依頼をしても、連休明けの平日まで反映されないのは少々気になってしまう。

曜日や時間帯に拘束されずに、自由に入出金処理ができることが、本来は望ましいシステムだろう。
と思っていたら、4月22日に大和証券グループ本社が、大和ネクスト銀行のサービス開始予定日が5月13日になると発表した。
www.daiwa-grp.jp/data/current/press-2979-attachment.pdf

大和ネクスト銀行のサイトは次のリンクで表示されるが、まだ営業前なので、挨拶程度のものである。
開業記念のキャンペーンについてもまだ出ていないが、前例から推測すると定期預金金利の上乗せになるだろう。
www.bank-daiwa.co.jp/
(追記(5月6日):6日朝に大和ネクスト銀行の詳細が発表された(www.daiwa.jp/doc/110506.html)。
やはり開業記念キャンペーン金利が設定され、普通預金は 0.20%、定期預金1年もの(10万円以上)は 0.40%である(他の期間、1か月、3か月、6カ月については大和ネクスト銀行のHPを参照。)。)

また、大和証券グループ本社の社長インタビュー(ロイター通信)は次の通り。
jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20730620110420

続きを読む

テーマ : 銀行口座開設
ジャンル : ファイナンス

Brutstätte

Brutstätte f. -/-n
孵化<孵卵>所,((比)) (悪疫・悪徳・犯罪などの)温床

Stätte
 f. -/-n ((雅)) 場所,ところ

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

石原都知事は在日コリアンが嫌いだからパチンコを攻撃している

東京都知事選挙では、現職の石原慎太郎が当選したが、あと4年も下品な発言を聞くことになるのは苦痛である。

震災対策対応もあって選挙運動はほとんどできなかったが、投票日直前になって突然、夏の節電対策ということで、自動販売機とパチンコを攻撃した。
10日の当選後の発言に戸惑う業界の声を伝える読売新聞の記事は次の通り。
www.yomiuri.co.jp/national/news/20110412-OYT1T00095.htm

【…
石原知事は10日夜の記者会見で、パチンコ店と自動販売機の電力消費の合計を「福島原発の電力供給とほぼ同じ」として、「パチンコやる人も我慢なさい。自販機は無くても生きていける」と呼びかけた。11日の記者会見でも、自販機とパチンコ店の電力消費を「外国に例を見ない状況」と繰り返し、名指しで浪費と批判した。

日本遊技関連事業協会(中央区)によると、パチンコ店で最も電力消費が大きいのは空調で、東京電力管内の約4000店舗の真夏の消費電力は、ピーク時でも約84万キロ・ワットと推計され、「おそらく夏場の全電力供給の1・5%程度」と話す。

また自販機メーカーの団体も困惑を隠さない。全国清涼飲料工業会(同)によると、東電管内の自販機は約85万台で、これまでも夏場の電力需要ピーク時に冷却運転を止めるなどの対策をしているという。】

環境保護団体WWFの会員の私としても、こんなにたくさん自動販売機がなくてもいいとは思う。
ドイツ留学中もほとんど見なかったし、もしあったとしても路上ではなく、コインランドリーなどの室内の壁に、半分埋め込まれていた。
タバコの自動販売機が路上にあったが、何度も蹴飛ばして中身を取り出そうとしている人を、真昼間に見たこともある。
指摘しているのは石原都知事だけではないが、商品と現金が入った箱が路上に置いてあるのは、日本の特徴でもある。
加えて、自動販売機を置こうとしても、カフェや食料品店の組合が雇用確保のための反対運動をするはずだ。

飲料自動販売機関係の団体として例えば、日本自動販売機工業会のHPでは、節電対策について公開されている。
www.jvma.or.jp/index.html
www.jvma.or.jp/information/peakcut.pdf

また、災害時には飲料を無料で提供する自動販売機も設置されており、こういった社会貢献型販売機の存在は無視してはならない。
www.j-sda.or.jp/vending-machine/social-action/infomation.html#02


次にパチンコ業界の批判だが、4月15日の都知事会見の冒頭発言を読むと、在日コリアンへの蔑視が根底にあることが明白である。
特にアジア人が大嫌いな石原都知事ならではの発言で、いつものことだが、こんな下品な男に投票した有権者はこの発言も支持しているのだろうか。
www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/TEXT/2011/110415.htm

続きを読む

テーマ : 石原慎太郎
ジャンル : 政治・経済

RF1のサラダで茨城県産野菜を食べて応援しよう

東京電力福島第一原発の事故による放射性物質放出は、住民の避難地域拡大だけではなく、農業・漁業という日本の食を支える産業にも打撃を与え続けている。

路地栽培の野菜などから放射性ヨウ素が検出されると、特定の地域・種類に限定した出荷制限・摂取制限だったにもかかわらず、全ての野菜の汚染レベルが危険だと誤解されてしまった。

その後はメディアなどで、ある程度正確な情報提供が行われるようになって、パニック的な買い控えは終息し、今度はたくさん消費して応援しようという雰囲気に変化してきた。

そしてロック・フィールドのRF1でも、茨城県野菜を使った新作サラダ3種類を4月13日から発売し、農家を応援するキャンペーンを行っている。
www.rf-one.com/index.html
www.rockfield.co.jp/newsrelese/051.html

【株式会社ロック・フィールド(代表取締役社長 岩田 弘三 本社 神戸市)は、RF1(アール・エフ・ワン)にて、4月13日(水)から茨城県産の野菜を使ったサラダ3品を発売いたします。

ロック・フィールドでは、茨城野菜のおいしさを味わっていただきたいという思いから、また茨城県の野菜生産者を応援するためにも、今回のサラダを企画し発売することに致しました。】

株主としても会社の方針に賛同し、今日はサラダを買うという消費行動で応援することにした。


私がいつも利用する店舗ではその3品のうち、「茨城県産おいしいロメインレタスのシーザー風サラダ」 を販売していたので、これを108g購入した。
ついでに、「海老とヤリイカのハーブグリル」 も115g購入し、夕食はパスタで 「青い洞窟 ボンゴレロッソ」 にした。



続きを読む

テーマ : 野菜
ジャンル : グルメ

沿岸調査捕鯨の実施が被災地復興に役立つのか?

いつもなら4月下旬から6月上旬まで、宮城県鮎川沖での沿岸調査捕鯨(ミンククジラ捕獲)が行われている。
調査範囲は三陸沖とも呼ばれるが、「クジラ食害論」 を信じる漁業関係者の要望で仙台湾内で行うこともあった。
「ミンククジラが何を食べているか」 を、バカの一つ覚えのように、毎年継続実施している。

ただし今年は東日本大震災の影響で、基地となる鮎川が使えないため、釧路沖での調査に変更となった。
釧路沖の調査は秋にのみ行っていたため、今回の春の調査は初めてとなる。
水産庁のプレスリリースでは、春と秋の結果を比較することで新しいデータが得られ、科学的意義があることのように宣伝している。
www.jfa.maff.go.jp/j/press/enyou/110419.html

【「第二期北西太平洋鯨類捕獲調査計画(JARPN II)」は、鯨類の接餌生態をより詳細に解明し、海洋生態系の総合的管理に貢献することを大きな目的としていますが、本調査では、鯨類による捕食が漁業資源に与える影響評価に関するデータを収集するため、3隻の標本採集船が釧路港を中心とした半径50マイル以内の海域でミンククジラの捕獲調査を行い、胃内容物の餌生物種の同定、内容物量の測定、生物学的情報の収集等が行われます。

調査結果からは、春季の釧路沖でのミンククジラの餌生物や餌の捕食量が明らかとなり、秋季の釧路沖での調査結果と比較することにより、季節によるミンククジラの食性の変化についての科学的知見が得られることが期待されます。】

突然このような科学的意義を宣伝するということは、今までは季節による食性変化を知りたかったわけではなかったわけだ。
単なる予算の消化のため、捕鯨文化を持つという地元に金を落とす公共事業というだけだ。

しかも報道によれば、鮎川地区の捕鯨関係者の雇用対策になるとまで言っているそうだ。
約3億円の予算を補正予算に奪われたくないために、そんな理由をあれこれと付けているだけだと、私は考えている。

続きを読む

テーマ : 東北地方太平洋沖地震
ジャンル : ニュース

「日経サイエンス」2011年6月号の震災特集記事2本が無料公開中

「日経サイエンス」 は大学生になってから読み初め、奨学金がもらえた大学院生のときには定期購読していた。
ただし留学から帰国後は、家計が苦しい時期があるなど、定期購読雑誌の見直しをして、気になる記事があるときだけ購入する方針に変更した。

そして最新号の2011年6月号では、日本語版ということもあり、東日本大震災の特集 「マグニチュード9.0の衝撃」 を組んでいる。
給料日になったら買おうかと思っていたが、一番読みたい記事2本が無料でダウンロードできるので、得をした気分だ。
www.nikkei-science.com/

ダウンロードできる記事のタイトルは次の通りで、それぞれPDFファイルで提供されている。

・「東日本大震災 鳴らされていた警鐘」(中島林彦(編集部))
www.nikkei-science.com/pdf/201106_024.pdf

・「科学者の思考停止が惨事を生んだ」(滝 順一(日本経済新聞論説委員))
www.nikkei-science.com/pdf/201106_040.pdf

目次を見ると、他にも興味ある記事があるので、一度書店で立ち読みしてから、資料としての購入を考えよう。
「予測できない放射線リスク」
「余震はいつ止むのか?」
「立ち直る力のメカニズム」


続きを読む

テーマ : 東北地方太平洋沖地震
ジャンル : ニュース

中部電力「でんきの科学館」展示:震度7で民家は潰れ、原発は生き残る

原子力発電は国策なので、金の力で推進している側の電力会社などが、住民の不安な気持ちに配慮するわけがない。
それは中国電力上関原発の工事開始強行や、今回の東京電力福島第一原発事故での対応でも明白になった。

加えて、原子力発電の安全性を宣伝する施設やビデオなどでも、「原発の設計には余裕を持たせてあり、しかも堅固な地盤の上に立ててあり、巨大地震でも絶対に壊れない」 という説明が何度もされてきた。

過去の中越沖地震でも、今回の東日本太平洋沖地震でも、「設計想定を超える地震動ではあったが、制御棒が確実に入って臨界状態を停止でき、日本の原発の技術力・耐震性が証明された」 などと肯定的発言もあった。

しかし、近くの活断層の存在を無視したり、津波高の想定自体が甘いなど、安全性の評価自体が再検討しなければならなくなっている。

住民感情への配慮という観点では、次の朝日新聞の記事にあるように、中部電力・でんきの科学館での展示はひどい。
原発の耐震性を示すための展示だが、震度7で民家は潰れ、原発は残ることを説明するもので、今回の東日本大震災だけではなく、阪神・淡路大震災などで自宅が損壊した人たちの気持ちなど考えていない。
www.asahi.com/national/update/0423/NGY201104230005.html

中部電力の「でんきの科学館(名古屋市中区)の原子力発電所を紹介する展示の一つが、東日本大震災後「内容がふさわしくない」として公開を中止、近く撤去されることがわかった。原発の安全性をPRする内容だが、同館の担当者は「被災者への配慮が欠けていた」としている。

 問題になったのは「アースシェイカー」という展示。観覧者が手前の装置を左右に揺らすことで「地震」が起き、震度7に達すると、軟らかい地盤の上にある民家は倒れるが、強固な地盤の上の原発は倒れない、という内容だ。同社の浜岡原発(静岡県御前崎市)の安全性のPRや原発の仕組みを紹介するフロアに展示されていた。

 中部電力の広報担当者は「内容が妥当かというご意見も数件いただいた。原発が強い岩盤の上にあるということを理解していただく意図だったが、被災者への配慮が欠けていた」としている。】

中部電力アースシェイカー

続きを読む

テーマ : 原発事故
ジャンル : ニュース

カシオペア座Aの元である超新星爆発が英国王チャールズ2世誕生時に昼間でも見えていた?

過去の歴史的記録や伝承と、実際の天文学的現象を結び付ける学問として、考古天文学という分野がある。
例えば最近の研究では、新約聖書にあるイエスの処刑時の記載内容は、皆既日食があったことを描写していると言う人もいる。
また、古代日本での卑弥呼の失脚の原因とは、2年連続で皆既日食が起きたからだとも言われている。

そして次に引用したAFP記事にもあるように、4月17日から21日まで開催されている英国王立天文学会(Royal Astronomical Society)で18日に、カシオペア座Aの元になる超新星が爆発したのは、チャールズ2世誕生の時期に当たるとの発表がされた。
www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2796222/7104157

【…
巨大な星だったカシオペヤ座Aは超新星爆発を起こした。その際の光は約1万1000年かけて17世紀に地球に到達したと2人は言う。現在のカシオペヤ座Aは「超新星残がい」として知られている。

17世紀にこの超新星爆発を目撃したという記録は多いが、その多くは17世紀後半の約30年に集まっている。

ルン氏とラコッチー氏はさまざまな証拠を再検証したところ、超新星が発生した年代を特定するために現在よく使われている方法に疑問を持つと同時に、チャールズ2世が誕生した1630年の5月29日にこの超新星が見えていた可能性も浮上したという。】


また、その学会発表の要旨は次の通り。
www.ras.org.uk/component/db/

【Few astronomical phenomena have been as studied as the supernova known as Cassiopeia A. Widely believed to have occurred in the latter half of the seventeenth century, it is also thought to have gone unrecorded. This paper will argue that Cas A did not go unobserved, but in fact was seen in Britain on May 29, 1630, and coincided with the birth of the future King Charles II of Great Britain. …】

この発表を紹介する学会の記事は次の通り。
www.ras.org.uk/news-and-press/217-news2011/1948-nam-4-did-a-supernova-mark-the-birth-of-the-merry-monarch

学会発表の時点では、他の研究者による検証が済んでいないので、まだ仮説の段階であるが、これがきっかけとなって、考古天文学が少しでも進展することを期待したい。


続きを読む

テーマ : 星・宇宙
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR