アイスランドでの今年最初のミンククジラ捕獲は4月30日になるようだ
日本では東日本大震災の影響で、三陸沖調査捕鯨が今年から釧路沖に変更になった。
水産庁は一度確保した本予算を補正予算に回さず、他の漁業や養殖、漁港の復興よりも、捕鯨関係者の雇用を優先している。
釧路沖で年に2回調査捕鯨を行うのは初めてで、クジラ・イルカ保護団体のWDCSは、Jストックの危機だと批判している。
水産庁はそんな批判は無視し、「クジラが何を食べているのかな?」 という、優先度の低い無駄な研究に約3億円もかけている。
そして商業捕鯨をしているノルウェーとアイスランドでは、4月下旬からミンククジラ漁が始まっている。
アイスランドでは4月26日に捕鯨船1隻(KÓ - 100号)が出航し、30日には今年最初のミンククジラ捕獲をする予定とのこと。
アイスランドのミンククジラ捕鯨協会(Hrefnuveiðimenn ehf.)のHPに記載された、29日のニュースは次の通り。
www.hrefna.is/Fors%C3%AD%C3%B0a/tabid/926/articleType/ArticleView/articleId/2357/Fyrsta-hrefnan-veiist-a-morgun.aspx
既にミンククジラ数頭の群れに一度は遭遇したものの、その時はすぐに波間に消えて捕獲できなかったそうだ。
悪天候が続いていたが、30日土曜日には天候が回復するので、今年最初のミンククジラ捕獲は確実にできると期待している。
水産庁は一度確保した本予算を補正予算に回さず、他の漁業や養殖、漁港の復興よりも、捕鯨関係者の雇用を優先している。
釧路沖で年に2回調査捕鯨を行うのは初めてで、クジラ・イルカ保護団体のWDCSは、Jストックの危機だと批判している。
水産庁はそんな批判は無視し、「クジラが何を食べているのかな?」 という、優先度の低い無駄な研究に約3億円もかけている。
そして商業捕鯨をしているノルウェーとアイスランドでは、4月下旬からミンククジラ漁が始まっている。
アイスランドでは4月26日に捕鯨船1隻(KÓ - 100号)が出航し、30日には今年最初のミンククジラ捕獲をする予定とのこと。
アイスランドのミンククジラ捕鯨協会(Hrefnuveiðimenn ehf.)のHPに記載された、29日のニュースは次の通り。
www.hrefna.is/Fors%C3%AD%C3%B0a/tabid/926/articleType/ArticleView/articleId/2357/Fyrsta-hrefnan-veiist-a-morgun.aspx
既にミンククジラ数頭の群れに一度は遭遇したものの、その時はすぐに波間に消えて捕獲できなかったそうだ。
悪天候が続いていたが、30日土曜日には天候が回復するので、今年最初のミンククジラ捕獲は確実にできると期待している。