fc2ブログ

ドイツとフランスでの食中毒原因菌O104:H4はエジプト由来と疑われている

5月初旬からドイツでは、腸管出血性大腸菌(EHEC)による食中毒事故が大規模に広がっている。
菌株はO104:H4と同定されたが、遺伝子解析の結果、別の2つの大腸菌株から遺伝子を獲得していたことが判明した。
一つは、アフリカ中央部のHIV感染者によく見られる大腸菌の遺伝子、そしてもう一つは、O157の遺伝子である。

EHECの新株が生じる場所は、主にウシなどの家畜の腸内と言われていたが、今回のアウトブレイクの原因となったO104:H4は、ヒトの腸内で発生したのではないかと考えられている。

感染者の食事から、汚染された食材の履歴をたどっていくと、サラダなどに使われたスプラウトではないかと思われた。
ただしスプラウト農場の製品ではなく、自宅でスプラウトを栽培して感染した患者も発生したため、種子そのものがO104:H4で汚染されていたという仮説も出てきた。

欧州疾病対策センター(ECDC)と欧州食品安全庁(EFSA)が共同で、原因食品の追跡を行い、マメ科のコロハ(fenugreek)の種子が原因ではないかと推測している。
ecdc.europa.eu/en/Pages/home.aspx
www.efsa.europa.eu/
www.efsa.europa.eu/en/press/news/110629a.htm

ドイツ国内の報道は、例えば次の通りで、このコロハの種子はエジプトから輸入した可能性が高いと推定している。
www.spiegel.de/wissenschaft/medizin/0,1518,771476,00.html
www.sueddeutsche.de/wissen/gefaehrlicher-darmkeim-ehec-bakterien-stammen-vermutlich-aus-aegypten-1.1114324

続きを読む

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

Heber

Heber m. -s/-
[球技] ロブ,ロビング,浮き球,ループシュート
engl.: lob

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

巨大自然保護団体WWFの暗部を暴いたドキュメンタリー

私は1994年に、自然保護団体WWFジャパン(公益財団法人世界自然保護基金ジャパン)の会員となった。
他にも様々な環境保護団体が設立されているが、活動内容などを比較して、何か月か考慮してからWWFジャパンに入会を決めた。
年会費1万円の他に、南西諸島やトラなどの保護プロジェクトが実施されるときに、年間で2万円ほど寄付している。

WWFジャパンは、WWFインターナショナルに協力する組織として発足し、今では国内での自然保護活動だけではなく、熱帯雨林保護やトラ保護など、国際的な保護活動にも取り組んでいる。
www.wwf.or.jp/ (WWFジャパン)
wwf.panda.org/ (WWFインターナショナル・グローバルサイト)

世界最大の自然保護団体と言われるWWFは、会費と寄付金の他にも、パンダのロゴマーク使用料などで多額の活動資金を集めており、「Green Empire(緑の帝国)の一員」 と揶揄されることもある。

今年で設立50周年を迎えるWWFであるが、6月22日にドイツのテレビ局ARDで、WWFの暗部を暴く批判的ドキュメンタリー番組が放映された。
トラやオランウータンの保護活動が失敗していることや、遺伝子組換え大豆栽培を推進するモンサント社との関係などについて批判している。

監督は何度も賞を受けた Wilfried Huismann(ヴィルフリート・フイスマン)である。
フイスマン監督のHPと、番組紹介(ドイツ語・英語)は次の通り。
www.wilfried-huismann.de/
www.daserste.de/doku/beitrag_dyn~uid,0suwq2mshunzgo89~cm.asp
www.united-docs.com/dokumentationen/2011/silence_of_pandas.phtml

ドイツで放映されたため、ドイツのメディアでは大きく取り上げられており、さらにこの問題のまとめサイトも出現した。
www.spiegel.de/wissenschaft/natur/0,1518,770184,00.html
www.sueddeutsche.de/medien/wdr-recherchen-ueber-den-world-wide-fund-for-nature-wwf-am-tisch-mit-monsanto-1.1111269
de.wwfdoku.wikia.com/wiki/WWF-Doku_%22Pakt_mit_dem_Panda%22_Wiki

この約44分のドキュメンタリー番組は、放送局ARDのサイトで、現時点では無料で閲覧できる。

mediathek.daserste.de/sendungen_a-z/799280_reportage---dokumentation/7495082_der-pakt-mit-dem-panda--was-uns-der-wwf-verschweigt

また Radio Bremen では、フイスマン監督へのインタビューについて、音声ファイルも用意している。
www.radiobremen.de/fernsehen/buten_un_binnen/themen/bubithema100.html
www.radiobremen.de/funkhauseuropa/sendungen/nova/audio62348-popup.html

このドキュメンタリーについては、放送直後にWWFドイツが、全ての批判について詳細に反論している。
www.wwf.de/themen/huismann-kritik-pakt-mit-dem-panda-faktencheck/der-pakt-mit-dem-panda-im-faktencheck/

また、この番組の放映時間が平日の23時半からということで、誰も観ない時間帯にするようにWWFが圧力をかけたと、監督は憤慨していたそうだが、WWF側は当然ながら否定している。

続きを読む

テーマ : ドキュメンタリー動画
ジャンル : テレビ・ラジオ

pointieren

pointieren
I 他 (h) 鋭く<先鋭化>する,強調する

III 過分・形 強調<先鋭化>された,機知のある,才気煥発な;(しゃれに)落ちのある;(表現などが)要点をおさえた,的確な

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

フランクフルトの河川水から腸管出血性大腸菌O104:H4を検出

5月からドイツを中心に、腸管出血性大腸菌(EHEC)による食中毒事故が続いており、死者はもうすぐ40人を超えそうだ。
もし一命をとりとめたとしても腎臓の機能が低下するため、人工透析を一生続けるか、腎臓移植が必要になるという。

EHECの株はO104:H4と同定されたが、遺伝子解析の結果では、別の2種類の大腸菌から強毒性遺伝子などを受け継いでいた。
一つはO157から、そしてもう一つは中央アフリカ地域のHIV患者でよく見られる大腸菌からであった。
これまでEHECは、ウシなどの動物の腸内で変異すると言われていたが、もしかするとヒトの腸内由来かもしれない。

あるケータリング会社では、既にO104を保菌していた従業員が発病前に、パーティー用料理を汚染してしまったと判明している。
www.spiegel.de/wissenschaft/medizin/0,1518,769140,00.html

しかし、そのO104がどこから来たのか、その由来について、まだ決定的な証拠は出ていない。
様々な場所を捜索しており、今回はフランクフルトの Erlenbach という河川から、O104が検出された
ヘッセン州政府のプレスリリースと、ドイツ紙記事は次の通り。
www.hsm.hessen.de/irj/HSM_Internet
www.sueddeutsche.de/wissen/gefaehrlicher-darmkeim-aggressiver-ehec-erreger-in-bach-gefunden-1.1110012

5月初旬にドイツで発生した腸管出血性大腸菌(EHEC)による食中毒事故が、ドイツへの旅行者も含めた大規模感染に発展している。患者は数千人規模となり、血液の人工透析やモノクローナル抗体治療も行われているが、30名以上が既に亡くなっている。感染経路の把握が遅れており、最初はスペイン産キュウリが疑われたが、今ではニーダーザクセン州のある有機農場が生産したスプラウトが感染源として有力視されている。そのスプ..
ある有機農場のスプラウトがドイツ大腸菌食中毒事故の原因食品とされている



続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

動物保護団体IFAWがアイスランドへの観光客に鯨肉料理を食べないように呼び掛けている

アイスランドは、ミンククジラとナガスクジラの商業捕鯨をしている。
ミンククジラは年間50頭前後を捕獲しており、ほぼ全てを国内で消費している。
レストラン以外でも、バーベキュー用としての需要があり、年間100頭まで捕獲しても完売すると業者側は予測している。


それに対してナガスクジラは、主に日本への輸出用に捕獲している。
ただし今年は、東日本大震災後の鯨肉需要動向が予測できず、まだナガスクジラ捕鯨は実施していない。
今年3月には約290トン、4月には約130トンの冷凍鯨肉を日本に輸出済みで、在庫が減るまで待つのかもしれない。

日本向けに捕獲したナガスクジラだが、アイスランド国内での消費も始まっているという。
ただ、鯨肉を食べているアイスランド人は、わずか約5%(約1万6千人)だ。
大半は観光客がエスニック料理という観点から、興味本位で食べている


2009年のAFP英語記事を引用しておこう。
www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5gazCPxAevtXBNlR7uUtAANZ7EERQ

また別のドイツ紙の記事では、ホエールウォッチング後のディナーに、クジラステーキを予約している観光客もいるとあった。
www.sueddeutsche.de/wissen/artenschutz-nach-dem-whale-watching-ein-wal-steak-1.6452

動物保護団体・反捕鯨団体は、ホエールウォッチング観光だけでもアイスランド経済の回復に貢献すると主張し、そして捕鯨を続けるならば、アイスランド産水産物のボイコット運動を拡大すると脅している。

そして国際動物福祉基金IFAWでは観光客に対しても、鯨肉料理を食べないように呼びかけている
英語と日本語での声明は次の通り(6月3日)。
www.ifaw.org/ifaw_international/media_center/press_releases/6_3_2011_70981.php
www.ifaw.org/ifaw_japan/media_center/press_releases/6_3_2011_71063.php

続きを読む

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

herhalten

her|halten* hielt her/hergehalten
II 自 (h) ((ふつう müssen と)) (意に反して)いやな役割に甘んじなければならない,だしに使われる
als Zielscheibe des Spottes herhalten müssen 嘲笑のまとにされる
In diesem Vortrag mußte sogar Goethe herhalten. この講演ではゲーテまでがだしに使われた.

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツの幹細胞治療施設XCell-Centerが破産申請していた

最近のドイツの話題と言えば、腸管出血性大腸菌(EHEC)による食中毒事故の被害拡大であり、その他のニュースはあまりチェックしていなかった。

そして今日、たまたま幹細胞治療施設 XCell-Center のHPにアクセスしたところ、何と5月24日に破産申請していた。
www.xcell-center.com/

アクセスしたときに、別ウィンドウで表示されるコメントは次の通り。

Due to a new development in German law, stem cell therapy is currently not possible to perform at the XCell-Center. Regretfully for this reason, we must cancel your appointment until further notice. We will notify you for further updates about the matter. For us to keep you updated then please fill in the form below.】

この破産申請の前に、ドイツ国内法の改正によって、既に施設は閉鎖されていた。
Telegraph 紙の英語記事(5月8日)は次の通り。
www.telegraph.co.uk/news/worldnews/europe/germany/8500233/Europes-largest-stem-cell-clinic-shut-down-after-death-of-baby.html

現時点では破産申請手続きの簡単な説明と、問い合わせフォームがあるだけで、これまでの治療実績などの記載は全て削除されている。

【Dear Sir or Madam,

as you may have noticed, Cologne-based XCell-Center GmbH with branches in Cologne and Duesseldorf filed for insolvency. As of 24.05.2011 I have been appointed as a preliminary insolvency administrator by the court having jurisdiction.

At the moment, business operations have been shut down, as the competent german advisory authority has denied further authorization for stem cell transplantation.
The insolvency proceedings will probably open in August 2011. Every creditor will get an invitation to lodge a claim and further information by our office.

I kindly ask for your understanding, that - due to the german insolvency law - it is not possible to lodge a claim before.】

これまでも治療ミスで死者や重症者を出しているし、期待された結果が出なかった事例を隠していたと非難されていた。
2010年の EU Health Prize for Journalists の受賞者は、この XCell-Center の暗部を暴いた記事を書いた記者だ。
ec.europa.eu/health-eu/journalist_prize/2010/winners/index_en.htm
ec.europa.eu/health-eu/journalist_prize/2010/docs/article_it_en.pdf

日本でも iPS 細胞をはじめとして、再生医療の研究が精力的に進められているが、ドイツには幹細胞を使った民間の再生医療病院・研究施設が2007年1月から治療を開始している。その XCell-Center GmbH  はデュッセルドルフとケルン近郊にあり、治療費は約2万ユーロと高額で、しかもリスクが高いにもかかわらず、全世界から脳性まひや、糖尿病、パーキンソン病などの治療のために患者が集まってく
ドイツの幹細胞治療施設XCell-Centerで1歳半の幼児が死亡



続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

erhärten

erhärten
I 他 (h)
1 ((比)) (陳述・主張を論証などで)裏づける,強化する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

駅構内に座りこんだまま動く気配のなかった男性はただの酔っ払いだった

今日は午前中に用事があったので、JRで東京都内まで向かった。
目的駅に到着し、改札に向かって駅構内を歩いていたところ、壁を背にして座り、両手をだらりと下げたままの男性に気付いた。
近寄って見たところ、寝ているだけのようにも思えたが、午前10時を過ぎた時間帯では違和感のある光景だった。

声をかけようと思ったが、近くの売店の店員に頼んで、駅員に救護要請をしてもらった。
そしてその男性のところに戻ると、ある女性も気付いたようで、声をかけようとしていた。
私はその女性に、既に駅員に連絡済みなので救護処置は任せてもよいだろう、と伝えた。
すると、約1分後に救急用かばんを持った女性駅員が、全速力で走って来た。

後でJR改札で問い合わせたところ、その男性はただの酔っ払いで、そこで寝ていただけだったそうだ。

見た目でわかると言われそうだが、午前10時という時間帯では不自然だし、以前は急病で動けなくなった人も実際にいたので、念のため要請した。
それにこれから暑くなると、脱水症状や熱中症で倒れる人が増えるかもしれないし、無視して通り過ぎることはしない方がよいと思う。

その男性に話しかけたりして事情を聞く試みをしてもよかったが、このご時世では見知らぬ人とのトラブルが多いことを私も学んだので、駅員に頼むことを選んでしまった。

例えば、喫煙者に注意して殴られたり、「俺が電話すればすぐに5人は集まるぞ」 と脅されたこともある。
別の自称大学医学部教授の男を制止して喫煙を注意したところ、私が暴行したという訴えを警察にし、「肩が痛てえ。これは通勤災害だ。」 と、交番内でわめき散らしていた。

そんな経験から都会の怖さを知ったので、もしかするとその男性が何か盗まれたと誤解したり、呼びかけても起きないときに体に触れたら、暴行されたと訴えるかもしれないというリスクを考えた。
監視カメラの映像があれば別だが、その男性を無視して通り過ぎていく人たちが、目撃者として証言してくれるとは思えないし。
それに相手が女性の場合ならば、男性の私が助けようとしても誤解を招くリスクはより高くなるだろう。

まあ、駅員を呼んで救護対応を依頼しただけでも、無視した人たちよりは、まだましな行動だったかもしれない。

続きを読む

テーマ : 今日の出来事
ジャンル : 日記

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR