fc2ブログ

日本鯨類研究所を応援する「鯨友の会」とは何だろう?

南極海調査捕鯨は、シーシェパード(SSCS)の執拗な妨害を受けてきたが、今年2月に調査期間を残したまま切り上げとなった。
日本鯨類研究所(鯨研)と水産庁のプレスリリースを引用しておこう。
icrwhale.org/110218ReleaseJp.htm
www.jfa.maff.go.jp/j/press/enyou/110321.html

【…2月18日(金曜日)、乗組員の生命・財産及び調査船の安全を確保する観点から、やむを得ず今期の調査を切り上げることとしました。】

その後、調査捕鯨をどのような形式で継続するのか、「鯨類捕獲調査に関する検討委員会」が開催された。
関係者や資源管理の専門家などの意見を聴取して、「中間とりまとめ」という文書が作成された(まとめから一部抜粋)。
www.jfa.maff.go.jp/j/study/enyou/index.html
www.jfa.maff.go.jp/j/study/enyou/pdf/chukantorimatome.pdf

【…
 検討委員会では、我が国の鯨類捕獲調査に関して様々な意見が出されたが、大きくは「毅然とした態度で継続すべき」との意見であり、少数の「国際的批判や費用対効果に鑑み縮小・中止すべき」との意見も出された。
 ただし、何れの意見も、調査船及び乗組員の生命・財産を危険にさらすことを是とするものではなく、鯨類捕獲調査を実施するためには、安全性の確保が不可欠であり、大前提であるという基本的な認識に相違はなかった。
…】

この中間とりまとめについて、日本の新聞の英語版が報じたためか、少数意見の「中止すべき」という部分についてのみ反捕鯨団体は強調し、「水産庁が捕鯨中止を選択肢の一つとして初めて考慮している」と宣伝している。

これは偏向報道と言われても仕方ないが、ただし議事録の中には、捕鯨関係者の意見としても、「鯨肉の需要低迷の問題」が出ている。
そして国に対して、鯨肉の需要喚起について要望をしている。
つまり、日本国内で鯨肉を欲している人たちはごく一部に限られ、販促強化をしなければならないほど、需要もないということだ。

この状況を変えようということなのか、鯨研では、「鯨友の会」という親睦会? を設立した。
icrwhale.org/tomonokai.htm

続きを読む

テーマ : 食生活
ジャンル : ライフ

暑中見舞はがきを出す:「東日本大震災寄附金付かもめ~る」

阪神淡路大震災では、父の実家の屋根が落ちたため、解体して建て直した。
親族・親戚は全員無事だったものの、祖父母の死後の遺産相続でもめていたので、助け合うという意識は皆無だった。
このとき両親と一緒に、ダウン症の姉が手伝いに行ったのだが、「親戚に障害者がいると町中に知られて困る」と文句を言われてしまった。

3月11日の東日本大震災では、私の出身地である東北地方太平洋側が大きな被害を受けた。
子どもの頃の旅行や海浜学校、試合などで訪れた海辺の町は一変した。
小学校では、「大きな地震が起きたら津波が来る」と、いつも教えられていたが、頑丈な防潮堤をこの目で見ていたので、甚大な被害ということを、最初は信じられなかった。

母と姉が住んでいる実家は、電気とガスが止まっただけで無事だったが、2日間連絡できずに心配した。
余震も続いているので、工務店に頼んで補修の必要性について診断してもらった。

私の家族は無事だったものの、その後しばらくして、知人の家族の訃報や、火事で家を失った知人の話も届いた。
さらに東京電力福島第一原発の事故により、10年ほど前の勤務先が操業停止となるなど、これ以上知りたくないと思うようになった。
しかしニュースでは、何度も津波被害や原発事故の映像が出てくるため精神的に苦しみ、5月の連休明けまでは何もする気が起きなかった。

「被災地出身者ならばボランティア活動に行け」などと言われそうだが、ここでは言えない個人的な理由でためらっている。
その代わりに、勤務先や取引先などで、放射性物質や原発事故のことについて質問を受けた場合、化学者として正確な情報を提供する責任を果たそうとしている。

また、父が農業関連の仕事をしていたこともあり、農産物の風評被害があったときは、例えば「茨城県産野菜のサラダ」などを購入した。
その他にも、購入額の1割が寄付される商品券や書籍を購入したり、教会での義援金寄付のバザーに商品を提供するなど、身近なところでできることをしている。

震災後に翻訳案件が全くなくなったが、外資系メーカーから代わりの仕事として、労働安全衛生法などに出てくる化学物質の構造式を ChemDraw で作成する業務を受注した。
その業務の請求書を発送するために郵便局に行ったところ、「東日本大震災寄附金付かもめ~る」を目にした。

続きを読む

テーマ : 東日本大震災支援活動
ジャンル : 福祉・ボランティア

ノルウェー銃乱射事件のブライヴィーク容疑者はブルントラン元首相殺害も計画していた

治安が良い人権国家として評判だったノルウェーで、極右思想を持つ32歳の男性が爆弾テロと銃乱射事件を起こした。
逮捕されたブライビーク容疑者は、数年前から犯行を計画しており、現時点では単独犯と見られている。
容疑者の弁護士によると、25日月曜日から始まる審理において、本人が犯行目的などを発言するそうだ。

ノルウェー紙 Aftenposten の記事では、ウート島(Utøya; Utoeya)での標的リストの一人に、グロー・ハーレム・ブルントラン(Gro Harlem Brundtland)元首相が入っていたと報じている。
オスロでの爆弾テロで現首相など労働党閣僚陣を殺害し、そして元首相を島で射殺しようと計画していたようだ。
www.aftenposten.no/nyheter/iriks/article4182934.ece

【Etter det Aftenposten erfarer hevder 32-åringen at han opprinnelig planla å være på Utøya fredag, da den tidligere statsministeren og WHO-sjefen holdt tale for deltakerne på AUFs sommerleir.
「Aftenposten が得た情報では、この32歳の男は最初から、元首相であり元WHO事務局長が労働党サマーキャンプで講演をする金曜日にウート島に行くことを計画していた。」】

この記事を引用した時事通信の配信記事は次の通り。
www.jiji.com/jc/c

【ノルウェー紙アフテンポステンは25日、同国連続テロのアンネシュ・ブレイビク容疑者(32)が首都郊外のウトヤ島の銃乱射で、ブルントラント元首相(元労働党党首)の殺害を計画していたと報じた。元首相は島で開かれていた集会に参加していた。

同紙によると、ブレイビク容疑者は供述で、元首相殺害を計画していたものの、島への到着が遅れたと話している。元首相はテロが起きた22日、この島で開かれた労働党の集会で演説し、事件発生前に島を離れたという。】

共同通信の配信記事では、ブルントラン元首相が移民受け入れ政策を推進していたことも紹介している。

【ノルウェー連続テロで逮捕されたアンネシュ・ブレイビク容疑者(32)が警察の調べに対し、南部ウトヤ島での銃乱射の際、同国のブルントラント元首相の殺害を計画していたと供述していることが分かった。元首相は任期中に移民受け入れ政策を推進した。同国紙アフテンポステンが25日報じた。…】

(注:ノルウェー語の ..land では、最後の d を発音しないため、私が書く場合には、「ブルントラン」 としている。)

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

ノルウェーでの爆弾テロ・銃乱射事件の容疑者は移民受入反対論者

7月23日の朝は、いつものようにauひかりTVでBBCワールドニュースを選択した。
すると、ノルウェーの首都オスロでの爆弾テロについて、首相と法務大臣の記者会見が、英語同時通訳で中継されていた。
英語、ドイツ語、ノルウェー語のメディアを検索して、とんでもない凄惨な事件だと理解した。
その後、ウート島(Utøya; Utoeya)での与党労働党(AUF)のサマーキャンプで、銃乱射事件が起きたと続報が入り、ノルウェー人の容疑者が逮捕された(素直に投降した容疑者を射殺しないところが、人権優先のノルウェーらしいかもしれない)。
(注:øya (oeya) は「島」という意味のため、ここでは「ウート島」とした。)

英語報道として、BBCの特設サイトと、記事のいくつかを引用しておこう。
www.bbc.co.uk/news/world-europe-14261716
www.bbc.co.uk/news/world-europe-14260297
www.bbc.co.uk/news/world-europe-14260195

ドイツ語報道として、例えば SPIEGEL Online の記事は次の通り。
www.spiegel.de/politik/ausland/0,1518,776134,00.html

また、ノルウェー語報道としてNRKの記事、そしてノルウェー政府HPから、首相の23日のスピーチを引用しておこう。
www.nrk.no/nyheter/norge/1.7723633
www.nrk.no/nyheter/norge/1.7724120
www.regjeringen.no/en/dep/ud/Whats-new/news/2011/transcript-of-the-prime-ministers-speech.html

最初の爆弾テロは自動車爆弾が使用されたと推測され、アルカイダ系イスラム過激派勢力のテロだという説も流れた。
ノルウェー軍はアフガニスタンに派遣されており、またリビアの攻撃にもNATO軍として参加しているなど、報復の可能性はあった。
しかし、労働党サマーキャンプ襲撃事件の容疑者 Anders Behring Breivik(オンダース・ベーリンク・ブライヴィーク)のプロフィールから、イスラム過激派ではなく、極右思想に染まったキリスト教原理主義の移民排斥主義者の犯行と報道されている。

(注:容疑者名のカタカナ表記は、ノルウェーのNRKニュースを聴いて採用した。「オンダース」という発音を紹介しているサイトもあるが、他のネイティブ録音のMP3ファイルでは 「アンネシュ」 の他に 「オンネシュ」 や「アネーシュ」、 「アンデシュ」 もあり、それぞれ方言の可能性もある。今後、確認したい。
姓の発音では、二重母音 ei は 「アイ」 なので、NHKのアンネシュ・ブライビークが一番近い。他のメディアはアンネシュ・ブレイビクとしている。
注2(8月15日):容疑者名のカタカナ表記は今後、VGテレビのアナウンスを参考にして、アネシュ・ブライビッキとしたい。)


今回襲撃された、労働党(AUF)のウート島サマーキャンプの紹介サイトは次の通り。
auf.no/-/page/show/utoya

この事件の直後から、Wikipedia では今回の事件に関するコンテンツが、容疑者の情報も含めて随時更新されている。
ブライビーク容疑者は、右派のノルウェー進歩党(FpU)で活動していたが、より極右思想に染まって脱退していた。
FpUは、事件の被害者と家族に対して弔辞を発表している。
fpu.no/2011/07/vi-kondolerer/

容疑者は、野菜などを栽培する園芸農家と称して、最近6トンの化学肥料を購入しており、この化学肥料から爆弾を製造したのではないかと疑われているが、販売業者は通常の購入量だと言っている。

ただ、以前からネット上に極右的書き込みをしたり、直前には犯行予告と思われる書き込みもしていた。
www.nrk.no/nyheter/norge/1.7724781
www.nrk.no/nyheter/norge/1.7724818

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

準惑星に格下げされた冥王星に4個目の衛星が見つかった

1930年に発見された冥王星は、当初は太陽系第9惑星とされていたが、惑星の定義が見直されて、準惑星(dwarf planet)に格下げされた。
この格下げ決定の半年以上前に、NASAは冥王星探査機ニューホライズンズを打ち上げていたが、惑星ではなくなっても、太陽系外縁部に無数に存在する天体の代表として、観測する意義はある。

2005年には新たに2個の衛星ニクスとヒドラが発見されたり、今年になって大気中の一酸化炭素が増えたと報告されており、ニューホライズンズによる調査結果は数多くの新知見をもたらすだろう。

そして7月20日のNASAの発表によると、ハッブル宇宙望遠鏡の観測で、冥王星に4個目の冥王星が発見された。
下に引用した写真で、P4という仮符号が付けられている小天体だ。
www.nasa.gov/mission_pages/hubble/science/pluto-moon.html

これでニューホライズンズの観測対象が1つ増えたわけで、予算を復活させて実現させたこの探査の意義が、より大きくなったと言えるだろう。



続きを読む

テーマ : 星・宇宙
ジャンル : 学問・文化・芸術

krönen

krönen
他 (h)
2 ((et.4)) (…の)頂部を飾る;((比)) (…の)最後を飾る,(…をみごとに)仕上げる,完成する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

澤選手はドイツ語では「Torschützenkönigin(得点女王)」だが日本語では?

今朝は午前4時20分に目が覚めて、女子サッカーワールドカップの決勝戦を見た。
見始めたのは前半途中であったが、スコアが0:0ということで、もしかしたら日本は勝てるのかもしれないと思われた。
ドイツびいきの私としては、ドイツが負けてしまったので半分落ち込んでいたが、その後は日本だけを応援することにした。
延長でもリードされながら同点にしたことは、大会を通じて成長するという、理想的なチームになったことを証明した。

前半はアメリカにチャンスが多くあり、シュート数も日本を上回ったが、ゴールポストに当たってしまうという不運もあった。
ドイツ紙では、「アルミニウムがアメリカのゴールを阻んだ」 という表現をしている記事もあった。
これは、「ゴールポスト」 という同じ語を何度も使わないようにするために、言い換え表現を工夫しているということだ。

同時期に開催されているコパアメリカも含めて、スポーツニュースを読むことで、サッカー用語をいろいろと知ることができる。
ループシュートや細かいパス回しといった用語の他にも、ペナルティエリアぎりぎりでのスライディングタックルなどの表現も。
3年くらい前に、ドイツのサッカー選手へのインタビュー記事を和訳したことがあったので、また受注しても対応できるように慣れておきたい。


ここでは、日本が優勝し、澤選手が得点ランキング1位となったので、「得点王・得点女王」 について取り上げよう。

ドイツ語の名詞では職業名などで、男性形と女性形の区別をすることが多い。
得点王は男性形の 「Torschützenkönig」、得点女王は女性形で 「Torschützenkönigin」 と、語尾が異なる。
澤選手は女性なので、ドイツ語記事では当然ながら、「Torschützenkönigin(得点女王)」 と書いている。

ということで、日本のメディアではどちらを使っているのか、いくつか調べてみた。

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

「アイスランド産ナガスクジラ肉は低品質」という自然保護団体のレポート

国際捕鯨委員会(IWC)の年次会合の時期になると、各自然保護団体・反捕鯨団体が、日本などの捕鯨国の実態を告発するレポートを発表することがよくある。

今年は、クジラ・イルカ保護団体のWDCSが、自然保護団体EIA(the Environmental Investigation Agency)と共同で、アイスランドの捕鯨と、日本へのナガスクジラ肉輸出に関するレポートを出している。
そのレポートと関係記事は次の通り。
www.wdcs.org/submissions_bin/iceland_whaling_trade_report.pdf
www.wdcs.org/stop/killing_trade/trade_report.php
www.eia-international.org/cgi/news/news.cgi

アイスランドのメディアでは 「共同船舶の協力により日本に輸出」 と報じたこともあったが、水産庁に問い合わせてみても、「私企業の商行為についてはわからない。国内流通も把握していない。」 という回答だけ。

アイスランドからのナガスクジラ肉輸入に共同船舶が関わっているのか、それとも協力会社を利用して輸入しているのか、あるいは2008年と同様に、休眠会社だったアジア商事をまだ利用しているのか。
そして日本国内では、どのような流通ルートでアイスランド産ナガスクジラ肉が販売されているのか、ほとんど情報がなかった。

グリーンピース・ジャパンが調べたこともあったが、最近は別の件で忙しいようなので、今回のレポートを参考にしよう。
EIAは今年2月から3月にかけて来日し、実際に鯨肉を扱っている複数の業者にインタビューをしている。

このレポートで得た新情報は、「アイスランドの冷凍鯨肉は質が悪い」、「横浜にあるMisaka商事が輸入業務をしている」 の2点だ。

続きを読む

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

verblüffen

verblüffen
I
他 ((jn.)) 唖然とさせる,びっくりさせる,あきれ返らせる

II verblüffend 現分 形 唖然とするほどの,驚く<あきれる>ほどの

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

班目(通称デタラメ)原子力安全委員会委員長が福島第一原発は崖っぷちの設計だったと述べた

プルトニウムが大好きな大橋弘忠・東京大学教授は、複数の審議会や委員会に名を連ねているが、東京電力福島第一原発での事故後に表に出なくなった。
九州電力・玄海原発に関するやらせメール事件後も、誰かに止められているのか、全く発言がない。
自説に自信を持つ研究者であれば、出光一哉・九州大学教授と一緒に堂々とテレビに出て、プルトニウム利用の明るい未来を語ればいいだろう。

その代わりに、班目(まだらめ・通称デタラメ)春樹・東京大学教授は、原子力安全委員会委員長という立場のため、「黒子に徹する」 という逃げ口上も使えなくなり、ほぼ毎日、記者会見をするはめになった。
本人にすれば、「どうしてこんなときに委員長の席が回ってきたのか」 と、その運命を恨んでいることだろう。
NHKの番組でも、「3月11日の前に戻りたい。なかったことにしてほしい。」 という主旨の本音を語っていた。

そして他の原発について、ストレステストを行うという政府方針が出されたため、班目委員長もその点について記者から質問攻めに遭っている。

7月14日には読売新聞の中島記者から、【仮に、震災前の福島第一に、これから導入するストレステストを当てはめた場合は、不合格になるということになるんでしょうか。】 と質問されて、班目委員長は 【明らかに不合格になると思います。】 と答えていた。
www.nsc.go.jp/info/20110714.pdf

ところが翌15日には会見冒頭で、この発言について取り消すことになったから、やはりデタラメ委員長だ。
www.nsc.go.jp/info/20110715.pdf


【すみません、昨日の記者会見での発言を、ひとつだけ、訂正させていただきたいと思います。

読売新聞の中島記者の質問、今日いらっしゃってないみたいですけれども、仮に、震災前の福島第一に、これから導入するストレステストを、当てはめた場合に、不合格になるでしょうか、ということに対して、不合格になる、と答えてしまったんですけれども、ちょっと、これは、全く、私、言葉足らずで、むしろ、震災前にこういうような制度を導入していたら、十分防げたであろうという意味で、あくまでも、ストレステストというのは、今日も申し上げたように、合格、不合格を判断するものではない。むしろ、どれだけ、より安全余裕があるかというもので、合否とは直接的には関係ないので、不合格という表現は申しわけないんですけれども、取り消させていただきたいと思います。
大変失礼いたしました。】

続きを読む

テーマ : 原発事故
ジャンル : ニュース

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR