M101に出現したIa型超新星2011feは増光中で12等級台に到達
クリスマスプレゼントに小型屈折望遠鏡を買ってもらい、晴れた日は毎日星を見ていた。
様々な天体を片っ端から観察してスケッチしていたが、やがて新彗星などの新天体捜索の話に興味を持ち、私もいつかは新天体を発見したいと思うようになっていた。
ただ、私の望遠鏡では性能が足りないことと、中学からは部活動や勉強が忙しくなってきたため、新彗星などは発見のニュースを聞いてから観測するようになった。
そして、勉強などの合間に簡単にできる観測として、毎日変化が見られる太陽黒点と変光星の観測をするようになった。
特に印象に残っている変光星は、中学生のときに注目していた、たて座R星である。
光度をグラフにプロットしていくと極小が近いことがわかり、学校から急いで帰って地平線に沈む前に観測した。
そして観測不可能になる時期の前に訪れた極小を、なんとかとらえることができた。
今は都会に住んでいて天体観測から遠ざかっているが、7cm双眼鏡で観測可能な明るい変光星を中心に、再開しようかと考えている。
自分の観測対象は、資金や機材の関係でマイペースで続けるつもりだが、超新星発見などの新天体発見ニュースはいつもチェックして、宇宙への興味がとぎれないようにしている。
最新ニュースでは、8月24日(世界時)に、おおぐま座にある銀河M101でIa型超新星SN2011feが発見され、現在も増光中だという(下の写真で緑色の矢印の先)。
www.astronomerstelegram.org/
日本語報道がまだないため、BBCとSky&Telescopeの英語記事とNature の NewsBlog、そして SPIEGEL Online のドイツ語記事を引用しよう。
www.bbc.co.uk/news/science-environment-14681119
www.skyandtelescope.com/observing/highlights/128430288.html
blogs.nature.com/news/2011/08/bright_supernova_one_of_the_ne.html
www.spiegel.de/wissenschaft/weltall/0,1518,782768,00.html
(追記(8月29日):日本語情報として、国立天文台(石垣島天文台)のニュースと、AstroArts の天文ニュースを引用しておこう。
www.miz.nao.ac.jp/ishigaki/content/news20110828
www.astroarts.co.jp/news/2011/08/29sn2011fe/index-j.shtml)