fc2ブログ

メールでの誤変換事例:「締切を2、3日二場してくれませんか」

文章を書くときには、手書きであっても、ワープロソフトなどを使っていても、いつも誤字・脱字の問題が生じる。
ワープロの変換ミスの話はよく聞くが、手書きでも字を書き間違えることはよくある。

それに、文章の構成があまりに個性的なため、一体何を言いたいのか理解できないこともある。
何年か前に、留学希望者の手紙の翻訳依頼があったが、内容が理解できずに翻訳不能でキャンセルしてもらったことがある。
また、独立行政法人のプレゼン資料や、○○原発立地予定地の環境アセスメント報告書などでは、回りくどい言い方が多いため、その官製日本語とも言うべき言葉を、一度通常の日本語に変換しなければならない。

私の本業は有機合成研究であるが、臨時的な業務の一つとして、社内報の編集を手伝うことがある。
手伝うというと簡単なようだが、実は他人の代理で原稿を2回書いたことが一番の貢献である。
コラムを依頼した社員が、1か月も余裕があったのに、締切日直前に書けないと言い出したので、私が代筆したのだ。
今後も同様の事態が考えられるため、いつでも代筆できるように、このブログのようにネタを常に集めている。

コラムでは、自分が好きな話題について書くので、それほど辛くはないが、他人の文章のチェックは苦労する。
単なる誤字・脱字ならば、本人に連絡して確認するだけでいいが、文章が意味不明の場合は、本人のプライドを傷つけないように配慮しながら問い合わせメールを書かねばならない。


少々脱線したので、メールでの変換ミスの話題に戻そう。

原稿のチェックが終了したので、本人に最終確認の依頼メールを送ったところ、変換ミスを含む返事が来た。
「…締切を2、3日二場してくれませんか」と、締切日について何かしてほしいという依頼のようであった。

続きを読む

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

vorweisen

vor|weisen* wies vor/vorgewiesen
他 (h)
2 (自分の知識・能力などを)示す,披露する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

エアフルトでのローマ法王のミサ会場付近でエアライフル発砲事件

9月22日からローマ法王ベネディクト16世(ヨーゼフ・アロイス・ラッツィンガー(Joseph Alois Ratzinger))が、母国ドイツを公式訪問している。
メルケル首相はプロテスタントだが、ローマ法王はバチカン市国の国家元首でもあるので会談し、訪問を歓迎する公式コメントを発表している。
www.bundesregierung.de/Content/DE/Mitschrift/Pressekonferenzen/2011/09/2011-09-22-merkel-papst.html

ベルリンではミサの他、連邦議会で演説をし、政治家の倫理観などについて説いた。
しかし皮肉にも、カトリック教会での児童虐待事件が次々と明るみになっており、聖職者の倫理観の方が問題だと反論されている。
加えて、議会での演説は政教分離原則に反するなどの理由で、主に野党議員がボイコットした。
www.spiegel.de/politik/deutschland/0,1518,787836,00.html

緑の党は、ローマ法王が議会で演説できるならば、次はダライラマ14世も議会に招待すべきだと主張している。
www.spiegel.de/politik/deutschland/0,1518,787999,00.html


先日のスペイン訪問時もそうだったが、反カトリック派やカトリック改革派の他、無宗教主義者などが抗議デモをしていた。
一般市民の中でも、財政難のこの時期なのに、法王警備に税金を使うことに反対する人が多かった。
スペイン政府側は、法王訪問時の観光客が増えるので、
警備費用を上回る経済効果があると反論していた。

ドイツでは、昨年のカトリック教会児童虐待スキャンダルがまだ尾を引いていて、法王が正式に謝罪することを要求して、法王を国際犯罪者として告訴している団体もある。
ということで今回のドイツ訪問では、性的虐待犠牲者の慰問も日程に含まれている。

そして宗教改革で有名なルターが学んだエアフルト訪問では、ミサ会場周辺から、エアライフルを使用したと思われる発砲があり、容疑者が逮捕されている。
www.spiegel.de/panorama/gesellschaft/0,1518,788145,00.html
www.mdr.de/thueringen/mitte-west-thueringen/papstbesuchzwischenfall100_zc-bbe278c7_zs-433c639c.html


続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

「駐車禁止除外指定車標章」の使用条件適用外を疑って警察に通報

私は姉が障害者ということで、子どものときに近所でも学校でも、いじめを受けていた。
障害者が生まれた家ということで、気味悪がっている人もいた。
親戚からも、「障害者が親戚にいることが町中に知られると困るから、連れてこないでくれ」と言われたこともある。

そんな体験をしたためか、歩道の点字ブロックをふさぐように置かれた自転車や、乗り上げて違法駐車している車を見ると怒りを覚える。
加えて、公共施設などの身障者用駐車スペースをふさいだ健常者ドライバーに注意して、口論となったことも何度もある。
10年くらい前になるが、ある郵便局で駐車マナーの注意喚起を要望したところ、「障害者の利用頻度は少ないので注意する必要はない」と冷たい回答があった。
つまり私の親戚同様に、「障害者が来たことはない、外出しないはず」と考えることで逃避しているわけだ。

ある日、車いすで買い物に来た人が身障者用スペースに駐車できなかかっため、私が同乗していた家族に話しかけ、警備員に邪魔な車の移動を頼みに行くと伝えたが、「いつものことなのであきらめています」と断られた。
せっかく権利があるのに、障害者とその家族が周囲の視線や反感を気にして、遠慮して目立たないようにしているのだ。

私の姉が正社員として段ボール製造工場で雇用された後、賃金格差や厚生年金などの社会保障の充実ぶりに不満を持ったパート社員のいじめに遭い、無断欠勤を繰り返してしまい、退職することになった。

障害者には年金支給の他、交通費の割引特典など様々な権利があるため、駐車スペースの優遇も含めて、健常者側から見ると、「障害者だからというだけで優遇されるとは納得できない」という感情が発生してしまうのかもしれない。

権利の一つとして例えば、障害者が通院などのために、本人または家族が自動車を運転する場合、「駐車禁止除外指定車」として認可されると、病院前の道路や、駅前ロータリーに駐車することも可能だ(それでも駐車禁止場所はあるが)。

例えば、以下のような許可標章が公布され、駐車中は外から見える場所に明示し、さらにドライバーが離れる場合には、行き先や連絡先を書いた紙を一緒に掲示することが求められている。


  歩行困難者表示


続きを読む

テーマ : 介護
ジャンル : 福祉・ボランティア

HUGO BOSSとナチスとの関係を研究した書籍がやっと出版された

古くからあるドイツの企業の大半は、どうしてもナチスとの関わりについてという、暗くそして消すことのできない歴史を持っている。
戦争捕虜以外にも民間人を強制労働させたり、ユダヤ人の財産没収に協力するなど。
ナチスに協力した事実についてドイツ企業は、第三者による調査に基づく公式声明を出し、国際企業としての説明責任を果たそうとしている。

日本では、「中国人などの強制労働はなかった」と言い張る人たちがまだいるが、ドイツに学ぼうという意思はないのだろう。
ただしドイツでも、過去の負の歴史について、なるべくイメージダウンにならないように、余計な工作をする企業もあるようだ。

ドイツのファッションブランドの一つ、ヒューゴ・ボス(HUGO BOSS)は、会社沿革でナチスとの関係について説明している。
1924年に Hugo Ferdinand Boss が Metzingen に HUGO BOSS AG を設立した。
その後 Boss はナチス党員となり、ナチス親衛隊やヒトラーユーゲントも含めて、ドイツ軍用の軍服のデザインと生産を行った。
そして縫製工場などでは、フランス人やポーランド人など140名の強制労働者(主に女性)を使用し、さらに40名のフランス人捕虜も強制労働させた。

依頼を受けて調査した Roman Köster は、「Hugo Boss, 1924-1945. The History of a Clothing Factory During the Weimar Republic and Third Reich」 という書籍の出版を許可されている。
www.chbeck.de/productview.aspx
group.hugoboss.com/en/history_study.htm
group.hugoboss.com/de/history_study.htm

しかし、今回の調査依頼は2回目のもので、1999年に依頼した1回目の調査は、なぜか非公開扱いとなった。

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

死海の湖底調査で淡水の湧水が複数確認された

死海は宗教的意味の他に、地表で一番低い位置にあることや、海水よりも塩分濃度が高いこと、または泥パックエステなどがあるリゾート地としても有名である。

そして環境問題の観点では、湖面が毎年約1メートル低下していることから、死海の消滅が懸念されている。
死海の水位回復に必要な水量は既に試算されており、紅海から運河を引いて海水を補給する計画も提案されている。

死海の方が海抜が低いため、その落差を利用した水力発電も可能となる。
その電力で海水の一部を淡水化し、生活用水や農業用水に利用すれば、ヨルダン川などの水源を保全できるだろう。

しかしその運河によって、砂漠に生息する動植物に影響が出ると警告されており、死海の水位回復は単純な課題ではない。


イスラエルとヨルダンの間にある死海は、塩分濃度が高いことで有名であり、リゾートにもなっている。死海を紹介するサイト(イスラエル)は次の通り。www.deadsea.co.il/index.php泥パックが肌に良いと言われ、皮膚病の治療に訪れる人も多く、様々な製品が日本にも輸出されている。死海の水面は、海面より下にあることも有名で、上記サイトの説明では、-416mである。ところが最近の論文では、2008年には、-42
年平均70cm低下する死海の水位回復には年0.9立方キロメートルを超える海水導入が必要


死海という名前の由来について、塩分濃度が高すぎて生物がほとんど生息できない塩湖だから、という説もある。
ただ、淡水の湧水がある一か所では、魚類が生息しているそうだ。
www.kokusai-kyoiku.or.jp/cat08/

また、これまでの調査では、緑藻類ドナリエラや、古細菌の高度好塩菌(ハロバクテリア)が確認されている。
しかし、湖底の様子や生態系の調査が足りないため、マックス・プランク研究所がイスラエルのベングリオン大学と共同で、2011年10月に潜水調査を行った。
すると、淡水の湧水が複数個所で見つかり、また微生物のサンプル取得にも成功した。
研究所のプレスリリースと、潜水調査の様子の動画は次の通り。
www.mpi-bremen.de/Quellen_des_Lebens_im_Toten_Meer.html
www.youtube.com/user/MPIMarinMicrobiology

続きを読む

テーマ : 自然科学
ジャンル : 学問・文化・芸術

versorgen

versorgen
I 他 (h)
2 ((jn. mit et.3)) (…に…を)与える,支給する,供給<補給>する,提供する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

herzhaft

herzhaft

2 (飲食物が)滋養に富んだ,実のある;薬味のきいた

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

「微小地震」の言い換えに音楽用語の「Tremolo」を使っている例

ドイツ語だけではなく、英語も含めたヨーロッパ言語を勉強していると、同じ表現を繰り返さないための言い換えによく出会う。

類語以外の言い換え方法として例えば、ニュースの対象について代名詞を使わずに、「そのアメリカ国籍の30歳男性」や、「世界ランキング10位の選手」というように、次々と詳細な情報を追加していく方法もある。

日本語の文章ではあまり馴染みがないので、そのまま翻訳すると少々違和感はあるが、原文を尊重して、最初はそのまま日本語にしておこう。
それであまりにも変な表現と感じた時は、少々工夫して、日本語らしくなるようにしたい。

今回紹介する言い換えの事例は、何度も起きる「微小地震」を、音楽用語の「Tremolo」としているニュース記事だ。
カナリア諸島 El Hierro(イエロ島)の北西部 El Golfo 付近で、7月16日から火山性微動が続いているという内容。
www.spiegel.de/wissenschaft/natur/0,1518,784059,00.html

【Täglich lassen schwache Erdbeben die Region El Golfo im Nordwesten von El Hierro nahezu unmerklich zittern. Am Mittag des 16. Juli hatte das Tremolo begonnen, seither kommt die Insel nicht zur Ruhe, es gab mehr als 7500 leichte Beben; die meisten waren schwächer als Stärke drei.】

「イエロ島北西部のエル・ゴルフォ地域は、毎日微小地震によって、ほとんど体に感じないほど小刻みに揺れている。7月16日の昼にこの微動は始まり、それ以来この島では落ち着くこともなく、7500回を超える弱い地震が起きたが、ほとんどの地震はマグニチュード3よりも小さかった。」

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

アイスランドは7月にも鯨肉輸出をしたがオバマ大統領は経済制裁を一時見送り

アイスランドは商業捕鯨を再開しており、ミンククジラとナガスクジラを捕獲している。
ミンククジラ肉は国内消費用に生鮮肉として流通し、ナガスクジラ肉は日本輸出用に冷凍して保管されている。
アイスランドの輸出統計を見ると、毎月ではないが、冷凍ナガスクジラ肉が一回当たり130トン前後、日本へ輸出されている。

5月と6月には輸出がゼロで、ナガスクジラ捕鯨会社 Hvalur hf. の Loftsson CEO は、日本の鯨肉需要を調査中だと言っていた。
9月3日更新の統計で、日本向けの鯨肉製品(冷凍ナガスクジラ肉)輸出が7月に行われており、その量は 133.951トン、金額は 134,779,969 ISKであった。
キロ当たり約 1,006 ISK で、日本円では約 666 円。
輸送コストなどを考慮しても、日本でのナガスクジラ卸売価格と競合可能だろう。
ただ日本国内業者は、アイスランド産ナガスクジラ肉の品質が悪く、刺身などの生食用には使えないなどと不満を持っている。
そのまま捨てたという話もあるが、低価格ということで通販業者の特売に利用したりするのだろう。

日本に輸出した7月というのは、アメリカ商務長官が、まだ反捕鯨派のゲイリー・ロック氏だったときだ。
アイスランドがナガスクジラ捕鯨と鯨肉輸出を停止しない場合に、経済制裁を実施するよう、7月20日にもオバマ大統領に進言している。
www.commerce.gov/news/press-releases/2011/07/20/us-commerce-secretary-gary-locke-certifies-icelands-whaling-undermine

その後
ロック氏は、8月1日に駐中国大使に正式に任命され、現在の商務長官はレベッカ・ブランク博士(経済学)である。
www.commerce.gov/news/press-releases/2011/08/01/us-commerce-secretary-gary-locke-resigns-and-becomes-next-us-ambassad

商務長官の交代には無関係と思われるが、9月15日にオバマ大統領は、アイスランドへの経済制裁について一時的に見送ることを発表した。
ホワイトハウスからの発表は次の通り。
www.whitehouse.gov/the-press-office/2011/09/15/message-president-congress

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR