fc2ブログ

auひかりTVで全国規模の障害発生

本日10月30日の午後、auひかりTVでザ・シネマを視聴していた。
すると午後3時半少し前に、突然画像が消失し、「放送受信停止」のエラーメッセージ画面となった。

以前にも瞬間的な回線障害と思われる同様の事象があり、その時はSTBを再起動させるとTV映像が復活した。
今回も同様の処置をしたが、何も映らないため、電話で障害情報の確認をした。

15分くらいかかってやっとオペレーターにつながったが、全国的にIPTVサービスがダウンしており、原因不明とのことだった。

しばらくして、au one net のHPに障害情報が掲載されたが、午後11時半現在、内容は更新されていない。
www.auone-net.jp/service-info/support.html

【auひかりTVサービス接続障害(全エリア)  掲載日:2011年10月30日
日時    10月30日 15:26頃~
対象    auひかりTVサービスをご利用の一部のお客様
内容    ただいま、障害によりTVサービスの全てのチャンネルがご利用いただけない状態となっています。
対象地域 全エリア

代わりに、KDDIのHPでは21時更新の情報が提供されているが、17時発表分と同じ内容で、原因不明ということに変わりはない。
21時更新分には、問い合わせ先が追加されたに過ぎない。
www.kddi.com/news/important/important_20111030173247.html
www.kddi.com/news/important/important_20111030210604.html

【auひかりTVサービスがご視聴できない状況について(10月30日 21時00分現在)

以下の通り、当社の放送サービスがご利用できない状況が発生しております。
お客さまには多大なご迷惑をおかけしております事を深くお詫び申し上げます。

1.対象サービス auひかりTVサービス
2.影響エリア 全国
3.日時 2011年10月30日(日)15時26分から継続中
4.原因 調査中
5.影響 全国におけるauひかりTVサービスにおいて、ご視聴ができない状況となっております。
 ※auひかりネットサービス、電話サービスのご利用には問題ございません。
…】

ここで気になるのは、au one net で、「一部のお客様」という限定的な障害だと誤解を招く表現をしていることだ。
KDDIでは、「全国におけるauひかりTV…視聴ができない」と、誰も視聴できない大規模障害を伝えていると思われる。
更新する余裕もなかったのかもしれないが、auとKDDIの障害情報は共通の形式で発表すべきではないだろうか。

続きを読む

テーマ : トラブル
ジャンル : コンピュータ

放射性セシウム137などの放出量推定値は外国研究者の方を信じるべきか

3月11日の大地震と巨大津波による東京電力福島第一原発事故(フクシマ事故)では、大量の放射性物質が放出された。
事故直後に注目されたヨウ素131とセシウム134/137について、実際の放出量や汚染状況の推測は、なかなか報告されなかった。
批判の声が高まってからやっと公表したときには既に手遅れで、多数の住民が被ばくしてしまい、数十年続く健康不安が残った。

その後、8月22日の原子力安全委員会定例会議で、独立行政法人・日本原子力開発機構は、大気中へのヨウ素131とセシウム137などの放出量再試算結果についての資料を提出した。
www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2011/genan063/siryo5.pdf

そして原子力安全委員会は8月24日の臨時会議で上記報告を了承し、3月11日から4月5日までの総放出量について、ヨウ素131は 1.3×1017Bq(130 PBq)、セシウム137は 1.1×1016Bq(11 PBq)とすることにした。
www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2011/genan064/siryo3.pdf

しかし外国の研究者たちは、世界各地での大気サンプル分析値を元にして放出量を計算しており、最近発表された論文では、日本政府の公式発表よりも約3倍多いとのことだ。

その論文は、EGU(European Geosciences Union、ヨーロッパ地球科学連合)のサイトで無料公開されている。
オープンアクセスという形式で公開されており、論文の内容を再検討した専門家がコメントを投稿している。
www.atmos-chem-phys-discuss.net/11/28319/2011/acpd-11-28319-2011.html (論文の要旨)
www.atmos-chem-phys-discuss.net/11/28319/2011/acpd-11-28319-2011.pdf (論文のPDFファイル)

この論文を取り上げた共同通信の配信記事は次の通り。
www.47news.jp/CN/201110/CN2011102801000364.html

【東京電力福島第1原発事故に伴う放射性セシウムの放出量は、日本の原子力安全委員会による推計の3倍近くに達し、チェルノブイリ原発事故の4割を超すとの論文をノルウェーの研究者らが27日までにまとめた。大気物理学の専門誌に投稿され、結果が妥当かどうか専門家らが検証している。

研究チームは、日本国内のデータや、核実験を監視するために世界中に設置された観測網を利用し、事故発生から4月20日までに大気中に放出されたセシウム137は約3万6千テラベクレル(テラは1兆)と推計。放出量の19%が国内に、残りの大部分は海に落ちたとみている。】

日本経済新聞では、日本政府の見解と異なっていることや、放射性キセノン133の放出について言及した部分を残して掲載しているので、引用しておこう。

【…日本政府の見方とは異なり、4号機の使用済み燃料プールから大量の放射性物質が漏れたとの見解を示した。その理由として、4号機に放水を始めた直後から、放射性物質の量が大幅に減ったことを挙げた。

同原発を津波が襲う前から、放射性キセノンが漏れていた証拠があると強調。地震の揺れで原発の放射性物質を閉じ込める機能が壊れた可能性を指摘した。】

続きを読む

テーマ : 原発事故
ジャンル : ニュース

abstatten

ab|statten
他 (h) ((機能動詞的に)) する,行う
jm. Bericht abstatten …に報告する | jm. einen Besuch abstatten …を訪問する | jm. seinen Dank abstatten …に感謝する

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

自転車専用走行レーン設置の効果は現れるのだろうか

道路交通法は、生活に一番身近な法律の一つであり、自動車などの運転免許の取得よりも前に、学校でも交通指導が実施されている。
例えば小学校では、校庭に白線を引いたりして模擬道路・交差点を設置し、歩行者としての安全確認や横断の練習だけでなく、自転車走行の練習もしている。
また、交通事故防止のための安全教育映画を見せることもある。

ただし学校での交通安全教育を受ける前に、子どもというものは家族や周囲の他人の行動を観察して、自分なりの解釈を持つ。
つまり、安全意識が低い家庭で育ったり、近所の環境によっては、道路交通法を守る意識が低い子どもが育ってしまうだろう。

私が車道の左端を走行中、ある男性が自転車の前後に子どもを乗せて逆走してきた。
私はその男性に、「逆走は危険だ」と何度も大声を出して忠告したが、「何だとこの野郎」という返事だった。

また、私の自転車が邪魔だと怒り狂ったドライバーが幅寄せやジグザグ走行をし、助手席の女性がジュースを私にぶちまけた。
そしてその男女は、「自転車は歩道を走れ。車道に出てくるな。」と、自己流解釈の暴言を吐きまくった。

もう1つ、夜間に私が狭い歩道を歩いていると、前方から何か近づいて来るのに気付いたが、それは無灯火の自転車だった。
その自転車は止まることなく私に向かってきたため、私が抱えていたかばんに接触し、そして塀にも接触して転倒した。
その高校生らしき少年は、「痛えな、謝れ。」と騒いでいたが、私は「ここは歩道だ。お前が止まれ。」と言い返してやった。

上述の3例以外にも毎日いろいろとあるが、道路交通法で自転車の地位が不明確であることも原因の一つだ。
自転車の歩道走行を認めたのは臨時措置で、交通量の増加と共に車道で自転車が事故に遭うことが多くなったため。
臨時の安全確保措置だったが、今度は歩道を自転車優先と勘違いしたためか、歩行者が犠牲となる事故が増えた。
また、歩道から横断帯に飛び出してくる自転車と、左折車との接触事故が増え、事故件数の軽減には効果がなかった。

警察や公安委員会が、歩道走行認可の間違いを認めたからなのかどうかは知らないが、最初の原則に戻り、自転車は軽車両として車道の左端を走行することになった。
例えば警視庁のサイトでは、現時点の法令での、自転車走行マナーについて説明をしている。
www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm
www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/anzen.htm

そして警察庁では10月25日に、「良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進について」という発表をしている。
www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/taisaku/kouhou.pdf (広報資料)
www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/taisaku/tsuutatu.pdf (通達)

これを受けて警視庁では、東京都内でこれまでも試験的に実施してきた自転車走行帯の表示をより明確にし、自転車の安全確保に取り組むようだ。
navimark_blue.gif
新しい自転車通行帯の道路標示

続きを読む

テーマ : 自転車
ジャンル : 車・バイク

einstehen

ein|stehen* stand ein/eingestanden
自 (s)
1 (bürgen) ((für et.4)) 保証する;責任を負う;肩入れする;肩代わりする,代理を務める

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

アイスランド・ケフラヴィーク国際空港売店でミンククジラ肉が違法販売されているという

クジラ・イルカ保護団体のWDCS(Whale and Dolphin Conservation Society)を中心に、アイスランドの捕鯨を潰そうという運動が継続的に行われている。
水産物も含めたアイスランド製品のボイコット運動だけでなく、観光客に対して現地でクジラ料理を食べないように訴えている。
www.wdcs.org/stop/killing_trade/index.php

またアメリカ政府内部(商務省)では、アイスランドの鯨肉輸出が国際法違反行為だとして、経済制裁の検討も行われていた。
現時点では、オバマ大統領の判断で保留となっているが、WDCSをはじめとする反捕鯨団体は、アメリカ政府に圧力をかけ続けている。

そして今回は、WDCSと Amimal Welfare Institute(AWI)が共同で、アイスランドの違法行為を暴いたと発表している。
ケフラヴィーク国際空港内の売店で、ステーキ用ミンククジラ肉が販売されていたという。

WDCSのニュース、AWIのプレスリリース、そしてアイスランドメディアの記事は次の通り。
www.wdcs.org/news.php
www.awionline.org/content/illegal-trade-whale-meat-icelands-international-airport-exposed
grapevine.is/Home/ReadArticle/Whale-Meat-Being-Sold-To-Tourists-Under-False-Pretences(英語)
www.mbl.is/frettir/innlent/2011/10/27/gagnryna_solu_hvalkjots/ (アイスランド語)

whalemeat_kef_wdcs_awi.jpg 
アイスランド・ケフラヴィーク国際空港の売店で入手したステーキ用ミンククジラ肉とレシート

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

食品中残留許容濃度未満の抗生物質でも耐性菌が生まれる

人類が初めて単離した抗生物質ペニシリンは、元々自然界に存在している天然物である。
自然界での生存競争のため、抗生物質耐性遺伝子を獲得した細菌が、既に約3万年前には存在していたことが明らかとなっている。
www.nature.com/nature/journal/v477/n7365/full/nature10388.html

その耐性遺伝子のためか、天然物を元にして構造変換した新規抗生物質を開発しても、すぐに耐性菌が発生する。
主な耐性菌発生源として、多種類の抗生物質を使用する病院の他に、養鶏・畜産業が挙げられる。
鶏や家畜の発育促進のため、抗生物質を飼料に混合して大量に投与している。
つまり現在の養鶏・畜産業とは、既存の農業の範疇ではなく、生産効率を最大化した食肉生産工業とも言える。

ドイツ連邦リスク評価研究所の2010年の報告では、屠畜場に運ばれる前の時点で、代表的な抗生物質の残留濃度は、カットオフ値に対して、ブタで平均5.9倍、ウシで平均2.3倍残留している。
そのため、養鶏・畜産業での抗生物質使用の見直しが、さらに求められることになりそうだ。
www.bfr.bund.de/cm/350/deutsche_antibiotika_resistenzsituation_in_der_lebensmittelkette_darlink.pdf

これまでは、抗生物質の大量投与が耐性菌の発生原因だと指摘され、適切な使用方法の指導が行われていた。
以前は、インフルエンザなどのウイルス性の風邪でも、予防的に抗生物質を処方することが多かったが、今では抗生物質の適正使用について患者への啓蒙も行われている。

しかし、最近発表された研究では、耐性を持たない細菌(野生型)に対する最小発育阻止濃度(MIC,minimal inhibitory concentration)未満の濃度でも、耐性菌が発生することが示された。

続きを読む

テーマ : 薬・医者・病院等
ジャンル : 心と身体

SMBC日興証券がインサイダー疑惑でJICA債の主幹事から外される

独立行政法人・国際協力機構(JICA)と言うと、海外青年協力隊などの国際協力事業だけではなく、事業仕分けで旅費や役員報酬が高いことや、事業の見直しなどが指摘されたことを思い出す人が多いだろう。
www.jica.go.jp/
www.jica.go.jp/activities/index.html

最近は、国からの補助金が減額されているため、代わりにJICA債(国際協力機構債)を発行して、市場から資金を調達している。
今年9月に発行された、第8回と第9回のJICA債の発行条件は次の通りで、国債よりも少し高めの金利になっている。
www.jica.go.jp/press/2011/20110915_01.html


第8回国際協力機構債券
発行額:150億円
期間:15年(2026年9月18日償還)
発行日: 2011年9月26日
利率:1.554%

第9回国際協力機構債券
発行額:50億円
期間:30年(2041年9月20日償還)
発行日:2011年9月26日
利率:2.129%

そして12月には個人向けJICA債の発行をする予定で、10月初めに公表された。

しかし
10月18日にリリースされた改訂文書ではSMBC日興証券が主幹事から外されている。
www.jica.go.jp/press/2011/20111018_01.html

【このたび、独立行政法人国際協力機構(JICA)は、主に個人投資家を対象とした「JICA債」の発行を行います。JICAは平成20年12月に初めて機関投資家向け財投機関債を発行して以来、「有償資金協力」における資金調達として、定期的に機関投資家向け債券を発行してきており、個人投資家等を対象とした債券発行は初めてとなります。
なお、今回の「JICA債」発行にかかる引受主幹事につき、以下の通り変更しました。発行時期は本年12月を予定しております。具体的な発行条件等は別途ご案内する予定です。

(変更後)
大和証券キャピタル・マーケッツ株式会社(事務)
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

(変更前)
大和証券キャピタル・マーケッツ株式会社(事務)
SMBC日興証券株式会社
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社】

ここでは理由を書いていないが、朝日新聞の記事ではインサイダー取引疑惑で外されたとある。
www.asahi.com/business/update/1018/TKY201110180423.html

【国際協力機構(JICA)は18日、SMBC日興証券を12月に発行する個人向け債券の主幹事から外したと発表した。ワイン商社の株式公開買い付けをめぐり、日興の執行役員がインサイダー取引に関与した疑いがあるとして、証券取引等監視委員会が金融商品取引法違反容疑で強制調査したため。JICAは「販売方針に照らし合わせて判断した」としている。】

続きを読む

テーマ : 経済・社会
ジャンル : ニュース

Eispanzer

Eispanzer m. -s/- (Eis + Panzer)
氷床
engl.: ice sheet, ice shield

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

zählen

zählen
II
自 (h)
3 a) ((zu et.3/unter et.4)) (…に)属している,(…の)一部に数えられる

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR