fc2ブログ

安全意識が欠如した業者が作業した新規開店レストランなど行きたくない

月に1回か2回ほど、日曜日の午前中に東京都内で用事があるため、眠いが9時前に出かけている。
交通費を節約したいのが本音だが、クリスマス関係行事の準備の手伝いも頼まれているので、
来月12月は毎週行くことになるだろう。

その目的地は少々急な上り坂の上にあり、勾配は見た目で10%以上あると思われる。
一方通行のその上り坂の途中に、大きなワゴン車(1ナンバーなので普通貨物車扱い)が路上駐車していた。
すぐ横の建物を見ると、あるホテルの1階で営業していたカフェバーが閉店していて、改装工事中であった。

警察官ではない私には、道路使用許可の有無を確認する権限がないため、代わりに駐車方法について注意した。
急勾配の坂道に駐車しているのに、タイヤの車止めがないことを指摘したが、いつものことながら無視された。
作業員に注意していた間に、青いタイルで覆われたドーム状の物体を乗せたクレーン付きトラックが、ワゴン車の後ろに駐車した。
5分ほど余裕があったので、スマートフォンで管轄の警察署を検索し、そして電話で違法駐車取り締まりの要望をした。

用事を済ませて3時間後、帰りに同じ坂道を降りていたところ、ワゴン車がまだ駐車中だった。
しかもクレーンで10メートル長以上のガラス板を吊り上げ、作業員全員が補助しながら、歩道上を通過させているところだった。
この作業で歩道をふさがれたため、歩行者はやむなく車道を歩くことになり、非常に危険な状況であった。
加えて、このクレーン付きトラックは、アウトリガーで路面に固定していたものの、ワゴン車と同様にタイヤに車止めはなかった。

そこで再び警察署に電話をして、午前中に取り締まりを依頼した場所に、同じ車が駐車していることを告げた。
帰宅してから警察署から報告があり、午前中に警察官が現場で移動を求めたところ、ワゴン車もトラックもすぐに移動したという。
警察官の指導によって移動したということは、道路使用許可を取得していなかったと推測される。

しかし、午後にかけて作業をしていたということは、警察官がいなくなった頃を見計らって戻り、改装工事作業を始めたということだ。
午後の通報後は、トラックは荷物の積み込み作業中ということで、口頭による厳重注意を行い、ワゴン車だけを移動させたという。

歩行者に対する危険性だけではなく、坂道での駐車自体が危険である。
道路交通法第44条の「停車及び駐車を禁止する場所」には、次のように書いてある。
【1.交差点、横断歩道、自転車横断帯、踏切、軌道敷内、坂の頂上付近、勾配の急な坂又はトンネル】

勾配5%でもクレーン付きトラックが関与した死亡事故例として、池袋警察署の資料を引用しておこう。
www.ikerokyo.or.jp/sho_idokuren_sibo.pdf
【…坂道にクレーンを駐車していたにもかかわらず、タイヤの車止め等の逸走防止対策が講じられていなかった…】

警察からの説明後、そのホテルに電話して、この危険な改装工事作業について
総支配人と話をした。

続きを読む

テーマ : つぶやき
ジャンル : 車・バイク

アイスランドのEU加盟交渉でEU側が商業捕鯨についてなぜか言及せず

経済破綻後に成立した現アイスランド政府は、EUに加盟して、ユーロ導入による立て直しを考えている。
アイスランド国民への世論調査では、賛成・反対はほぼ拮抗しているという報告もあれば、反対が多いという結果が出たりで、本当のところは国民投票をしてみないとわからない。

経済再建のためにEU加盟交渉を始めたわけだが、環境問題などの他の分野でも、EUの政策と矛盾しないように調整する必要がある。
アイスランドの加盟は絶対に無理だと噂されているが、それはアイスランドが再開した商業捕鯨がEUの方針に反するから。
クジラだけではなく、野生生物の保護政策について、EUの環境政策基準に合わせることが、加盟条件になると推測されている。

本来EUでは、多様な文化・民族の相互理解を推進するはずなので、アイスランド特有の捕鯨文化は認められる可能性はある。
例えば、国民のほとんどがカトリック教徒のマルタでは最近まで、憲法で離婚を禁止していたのだし。

捕鯨に関してEU内では、デンマークはグリーンランドとフェロー諸島の外交を代理する立場のため中立だ。
しかし、強硬な反捕鯨国であるオランダが特に中心となって、EU議会では捕鯨反対決議を採択している。
そしてアイスランドへの質問書にも、捕鯨に関する質問が含まれていた。

今のEUは、アイスランドの加盟交渉をしている余裕はないと思われるが、先週から環境部会での事前交渉が始まっている。
アイスランドのメディアの報道では、交渉に参加している外務大臣の話として、EU側から捕鯨問題については、何も言及がなかったとある。

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

AFPBB日本語記事の翻訳者募集では理系知識が豊富な人材も対象にしてほしい

私は副業で英語・ドイツ語翻訳をしており、誤訳や勘違いをしているかもしれない、というプレッシャーをいつも感じている。
そのためか、海外ニュース記事などの日本語翻訳記事を読んでいても、誤訳がないかどうか気になってしまう。

過去記事で何度か取り上げたように、翻訳者が使っていたオンライン辞書自体が間違っていたり、翻訳者が構文解釈を間違って反対の意味にしていたり、特定の分野で使う専門用語を全く知らないと思われるケースにたびたび遭遇してきた。

年間の案件数は少ないものの、私も翻訳者として対価を得ているので、こうした誤訳例を集めて原因を考え、自分の翻訳作業を反省する材料にしている。
翻訳作業は、単語1個の調査に1時間かかるという極端なこともあり、いつも納期厳守というプレッシャーとの闘いでもある。
品質確保のためにチェッカーを通してからクライアントに納品されるが、翻訳者自身が責任を持って推敲していることが前提だ。

何回かチェッカーの仕事をしたことがあるが、あるドイツ語特許和訳では基本単語ですら誤訳があり、構文解釈も自己流のようで、私が40%ほど翻訳し直すことになった。

和文英訳チェッカー案件の打診が最近あったからというわけでもないが、ロイターやAFP、CNNといった海外ニュース配信会社の日本語版を読むときに、特に注意している。

今年の過去記事では、AFPBB Newsでの誤訳や疑問点について取り上げることが多かった。
www.afpbb.com/

単純な誤訳や、専門用語の表記方法についての指摘が多いものの、正しい情報を配信することを要望することは、利用者の権利である。
しかもAFPBB Newsでは、ブログへの記事引用を許可しているのだから、誤訳を引用したブログ記事が増殖しては困るだろうし。

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

告発者に法的措置を検討しているオリンパスの製品なんかボイコットしてやる

オリンパスの損失隠しと問題先送り事件は、製品や現場の努力が一流でも、ガバナンスは幼稚なレベルだったことを露呈した。
しかも、問題を告発して検察に協力しているウッドフォード元社長に対して、内部情報漏えいとして法的措置を検討している。

元社長が25日の役員会に出席すると報じた、朝日新聞の記事は次の通り。
www.asahi.com/national/update/1122/TKY201111210752.html
【オリンパスの損失隠し問題で、不正経理を内部告発した元社長のマイケル・ウッドフォード氏が21日、同社が設けた第三者委員会の片山英二弁護士らとロンドンで面会した。元社長は面会後、不正経理の徹底解明が必要だと記者団に強調。25日の同社役員会に出席する考えを明らかにした。

さらに、同氏は現在もオリンパスの取締役にとどまっていることから、「金曜日の役員会に参加する。私には法律的にその権利がある。これまで起きたことについて、他の役員と相対することを恐れてはいない。黙っているつもりはない」と述べた。】

また、オリンパスが法的措置を検討していることに触れた、読売新聞の記事は次の通り。
www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111124-OYT1T01045.htm
【巨額の損失隠し問題が発覚した光学機器大手オリンパスのマイケル・ウッドフォード元社長が、25日開かれる取締役会に出席し、真相解明の徹底や今後の経営刷新を要望する。

一方、高山修一社長ら現経営陣は解任を取り消す考えは示しておらず、全面対決の様相だ。
ウッドフォード氏が内部情報を外部に漏らしたとして法的措置を検討する考えも明らかにしている。】

都合の悪い情報が出たとしても、内部告発者を守らない会社には、コンプライアンス意識は全くないと言ってよい。
こんな会社の製品など、絶対に一生ボイコットしてやる。
人間ドックの胃カメラ検診などで、オリンパス製品を使うならば、その場で拒否して帰宅するつもりだ。

続きを読む

テーマ : 経済・社会
ジャンル : ニュース

ドイツのウシから未知のウイルス(オルトブニヤウイルス?)が検出された

ヨーロッパで大騒ぎとなったウシの病気と言えば、BSE(ウシ海綿状脳症)である。
変異プリオンはヒトにも影響し、新型クロイツフェルト・ヤコブ病の発症が大問題となった。
私がドイツ留学していた時期は、まだイギリスの問題だったため、学食では「安全なドイツの牛肉を使用」という掲示をしていた。

帰国後しばらくしてから、ドイツでもBSEが発生したため、6か月以上滞在した私は、今でも献血ができない。
骨髄ドナーとしての登録情報利用は一時保留となったが、現在ではその制限が解除されている。

BSE騒ぎが終息したドイツだが、今度は未知のウイルスに感染したウシがノルトライン・ヴェストファーレン州で見つかった。
家畜伝染病などの研究をしている Friedrich-Loeffler 研究所(FLI)が、オルトブニヤウイルスの一種と思われるウイルスを検出した。

主に吸血昆虫により媒介されるオルトブニヤウイルス属の病原体は、オセアニア、オーストラリア、アフリカでよく見られるが、ドイツではまれである。

研究所のHPと、この未知のウイルス検出のニュース(ドイツ語・英語)は次の通り。
www.fli.bund.de/
www.fli.bund.de/no_cache/de/startseite/presse/mitteilungen/neues-orthobunyavirus-bei-rindern.html
www.fli.bund.de/en/startseite/press-releases/releases/neues-orthobunyavirus-bei-rindern.html

ドイツのメディアでも取り上げられているので、2つ引用しておく。
www.spiegel.de/wissenschaft/natur/0,1518,799067,00.html
www.sueddeutsche.de/wissen/tierseuche-unbekanntes-rindervirus-entdeckt-1.1196105

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

放射線量監視システムの入札で文部科学省は実物を見ずに書類だけで審査していた

フクシマ事故後の放射性セシウムなどの汚染は、福島第一原発周辺だけではなく、日本全体に広がっていることがわかってきた。
首都圏でも何か所か、ホットスポットと呼ばれる高濃度汚染地点が発見されており、食品汚染も含めて不安が消えることはない。

放射性物質管理を担当する文部科学省では、空間放射線量をリアルタイムで監視しようということで、補正予算に放射線量監視システムの導入費用を計上し、入札を行った。
その入札の結果、5月に福島県飯館村に計測器を無償提供した株式会社アルファ通信が、第一次補正予算の600台分を落札した(公式ブログの記事を参照)。
alphatele-marutoku.blogspot.com/2011/08/blog-post.html

【…文部科学省は、福島県内の学校及び公共施設など2700ヶ所に、放射線量を常時計測し、インターネットで開示する「リアルタイム線量測定システム」の導入を決定いたしました。第一回の競争入札を7月25日に実施し、当社もこれに応札したところ、7月29日に同省から落札業者となった旨の通知をいただきました。
…設置場所周辺の放射線量を常時測定し、累積、公開表示できるシステムとして緊急開発した「安心生活」…の性能と実績(すでに福島市、伊達市、南相馬市、飯舘村などで稼働中。東京都は8月中に都庁前に設置)が評価されたものと思っております。】

アルファ通信が飯館村に無償提供したことの公式ブログ記事、そして設置を報じた読売新聞の記事は次の通り。
alphatele-marutoku.blogspot.com/2011/05/blog-post.html
www.yomiuri.co.jp/national/news/20110528-OYT1T00356.htm

【…福島県飯舘村の役場前に28日、放射線量を常時測定して表示する機器が設置された。

東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、東京のシステム会社が開発し、同村に無償で設置した。

機器は、子供の身長に合わせ、高さ50センチの空気中の放射線量を測定。電光掲示板(縦計約30センチ、横約25センチ)に、10秒ごとに更新された数値が表示される。…

…菅野典雄村長は「村民は正確な放射線量を知りたがっており、これなら多くの人が数値を見ることができる。住民の説明資料にも活用したい」と話していた。
(2011年5月28日11時48分 読売新聞)】

ところが、実際に設置することになった「リアルタイム線量測定システム」は外観も変わっている。
装置の説明書と小学校での設置の様子の記事は次の通り。
www.alphatele.com/images/housyasenryousokuteikoukaisystem.pdf
alphatele-marutoku.blogspot.com/2011/10/blog-post.html

設置が始まったのに、測定誤差が大きいということで仕様変更を文部科学省から要請された。
しかし納期に間に合わないということで、契約解除となってしまった。

文部科学省の報道発表は次の通り。
www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/11/1313395.htm
【…第一次補正予算600台について、本年8月以来、物品供給契約…を締結した受注業者により、納入に向けた作業が行われてきましたが、放射線測定器が要求される技術仕様を満たさないこと等により、契約書上の納入期限(10月17日)を経過しても、なお未納の状況が継続しており、11月18日付けをもって当該受注業者との契約を解除し、新たな業者を選定し直すこととしました。…】

続きを読む

テーマ : 放射能ニュース
ジャンル : ニュース

翻訳受注激減のため冬のボーナスでの投資は積立金額の増加が中心

東日本大震災後に途絶えた翻訳受注は、その後も回復せず、期待していた外資系メーカーのプロジェクトも一時中断のままだ。
来年になれば復活するようだが、まだ連絡はないため、このままなら別の翻訳会社にも登録を考えねばならないだろう。
ただ、トライアルを受けても合格するとは限らず、もし登録までこぎつけても、土日中心のフリーランスでは、今と状況は変わらないから新規受注も期待できない。

ということで、今年後半に期待していた翻訳料金約30万円を投資に使えないため、冬のボーナスの使い道を再考することにした。
契約社員の私のボーナスは2か月分で、正社員よりも約1か月分少ない。
加えて、計算根拠となる月基本給も少ないから、ボーナス手取りは40万円以上もの差と思われる(正確な金額は知らない)。
まあ、このご時世で、夏と冬に2か月分ずつ必ずもらえる契約というのは、感謝しなければならないだろう。

12月の出費で大きい項目は、旧日本育英会の奨学金返済12万円、そして個人年金保険約17万円の支払いだ。
学会やWWFの年会費、専門雑誌の年間購読料は、年末調整と確定申告での還付分でまかなうとしても、投資に回せるのは約20万円に過ぎない。

12月に募集されるJICA債(国際協力機構債券)や外貨建て債券に投資しようかと思ったが、積立投資の増額と定期預金を主体にする方針に変えた。

続きを読む

テーマ : 資産運用について
ジャンル : 株式・投資・マネー

vermengen

vermengen
他 (h)
1 ((et.4 mit et.3)) (…を…と)混ぜ〔合わせ〕る,混合させる
[再帰] sich4 mit et.3 vermengen …と混じり合う

「ドイツ語類語辞典」(三修社),546ページ
mischen 他 異質の物質を混ぜ合わせる.その結果,全体が一つになって見分けがつかない.主として液体を混ぜるのに用いる.
vermischen 他 mischen の強意で,入念に,徹底的に混合する.
mengen 他 [engl.: mingle, blend] 異質の固体を混ぜ合わせる.混合しても個々に識別されることが多い.
vermengen 他 mengen の強調形で,十分に混ぜる

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

アメリカ国務省もアイスランドからの鯨肉持込み禁止の注意喚起をしている

アイスランド・ケフラヴィーク国際空港の売店 "Inspired by Iceland" で、外国人旅行者向けにステーキ用ミンククジラ肉が販売されていることを、クジラ・イルカ保護団体のWDCSと動物保護団体のAWIとが共同で確認し、映像も公開して国際法違反行為だと糾弾した。
www.wdcs.org/stop/killing_trade/story_details.php
www.awionline.org/content/illegal-trade-whale-meat-icelands-international-airport-exposed
www.youtube.com/watch (YouTube で公開された告発映像)

その後イギリス政府が、国内に鯨肉を持ち込む行為は違法であり、鯨肉は没収されること、場合により5千ポンド以下の罰金刑および禁固刑になるという警告を行った。
www.fco.gov.uk/en/travel-and-living-abroad/travel-advice-by-country/europe/iceland

【Whale meat is available in Iceland but tourists should be aware that its importation into the UK/EU is illegal under the Convention on International Trade in Endangered Species. Any importation of whale meat to the UK will result in seizure of the goods, possibly a fine of up to £5,000 and a custodial sentence.】

この告発と警告があってから、その空港売店からは、ミンククジラ肉が完全に撤去された。

イギリスに続いてアメリカ国務省は、アイスランドへの渡航者への注意事項に、鯨肉の国内持ち込みは、いかなる場合も違法行為であり、鯨肉は没収され、場合により刑事訴追されると禁固刑および1万ドル以下の罰金刑になることを追加した。
travel.state.gov/travel/cis_pa_tw/cis/cis_1138.html

IMPORTATION OF WHALE MEAT TO THE U.S.: All persons are barred from importing whale meat to the United States. Even though whale meat is sold throughout Iceland, the Marine Mammal Protection Act makes it illegal to bring back whale meat into the U.S. Any importation of whale meat to the U.S. will result in the seizure of the goods and possible criminal prosecution. Penalties include jail time and fines of up to $10,000.

クジラ・イルカ保護団体のWDCS(Whale and Dolphin Conservation Society)を中心に、アイスランドの捕鯨を潰そうという運動が継続的に行われている。水産物も含めたアイスランド製品のボイコット運動だけでなく、観光客に対して現地でクジラ料理を食べないように訴えている。www.wdcs.org/stop/killing_trade/index.phpまたアメリカ政府内部(商務省)では、アイスランドの鯨肉輸出
アイスランド・ケフラヴィーク国際空港売店でミンククジラ肉が違法販売されているという



続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

バレーボール・ワールドカップでドイツ女子チームはドミニカ共和国に予想外の敗戦

11月4日からバレーボール・ワールドカップ女子大会が開催されている(男子大会は20日から)。
www.fivb.org/EN/volleyball/competitions/WorldCup/2011/Women/
vbworldcup.jp/

開催国の日本を含めて12か国が参加し、総当たりリーグ戦の後、上位3か国にオリンピック出場権が与えられる。
日本は1977年から連続して開催国であり、大陸予選なら対戦するはずの中国や韓国と、一度も戦わずにワールドカップに出場できるメリットを享受している。
それに、テレビ放映時間帯が優先されているため、日本の試合時間は毎回18時以降に設定されており、コンディション作りも他国より楽だ。

このワールドカップでのオリンピック出場権獲得が期待されていたが、12日終了時点で4勝3敗(勝ち点13)の5位である(ブラジルはイタリアに敗れ、勝ち点12のままで6位に後退)。
今後は強豪のブラジルやアメリカ、そしてドイツとの対戦が残っている。
相手も出場権を取るために必死なので、全部勝たないとオリンピック出場は決まらないとも言われている。

ただし、現在全勝のイタリアは、まだアメリカとドイツとの対戦が残っていて、上位同士の潰し合いをするかもしれない。
加えて、現在3位の中国も、アメリカとドイツとの対戦が残っているので、もしかすると最終日18日の最終戦、日本対アメリカまで順位が決まらない可能性も残っている。

私はドイツびいきなので、ドイツチームの様子が気になるが、日本以外の試合はCS放送を契約しないと視聴できないので残念だ。
そこで、国際バレーボール連盟(FIVB)のHPで、ライブスコアボードを見ている。
www.fivb.org/EN/volleyball/competitions/WorldCup/2011/Women/livescore.asp#

また、試合内容などについては、ドイツメディアやドイツ・バレーボール協会(DVV)のHPでも情報を得ている。
www.volleyball-verband.de/index.php

ドイツは9日にアメリカに3-0で勝利して3位以内が見えてきたと思ったが、12日にドミニカ共和国に2-3で負けてしまい、4位に後退してしまった。
フルセットで負けても勝ち点は1増えるものの、勝ち点3を目指していたのに予想外の痛い敗戦であり、オリンピック出場権を逃すかもしれない。

続きを読む

テーマ : バレーボール
ジャンル : スポーツ

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR