fc2ブログ

カブドットコム証券で12月19日から外貨建て債券の取り扱い開始

12月16日にカブドットコム証券は、週明け19日から外貨建て債券の取り扱いを開始することを発表した。
そのプレスリリースは次の通り。
kabu.com/company/pressrelease/2011/20111216.asp

【…2011年12月19日(月)(予定)から、…「外国債券」の取扱いを開始いたします。

既発債では三菱UFJモルガン・スタンレー証券(以下MUMSS社)の豊富な債券在庫とシームレスに連携し…多様な債券の提供が可能になります。さらに、新発債の販売を行う場合、三菱UFJフィナンシャル・グループ各社・取引先の共同販売団に参加することにより、単独販売に比べより多くの銘柄募集が可能となります。

業界最低水準の為替スプレッドに加え、MUMSS社との協業による当社仕入コスト・ポジションリスクの軽減から他のネット証券と比較してお客さまに有利な利回り提供が可能となります。

…外国債券の買付時や利金・償還金の受取り時の決済方法について取引通貨毎にそれぞれ「外貨決済」「円貨決済」「外貨建MMF決済」の3つからお選びいただけます。

サービス開始当初は、既発債7~10銘柄より取扱いを行い来年以降、新発債含め随時銘柄および取引通貨の追加を行い早急にネット証券屈指の数十銘柄のラインアップにて提供することを検討しております。また、個人向け国債を含む円建債券の取扱開始も別途検討しております。…】

カブドットコム証券は、三菱UFJフィナンシャル・グループの中で、ネット金融戦略の中核を担うという立場である。
当初は、株式売買手数料の低さやノーロード投信が注目されていたが、最近は取引商品の品揃えも広がり、さらにプチ株や千円積立などの少額投資への対応も充実してきた。

外貨MMFについては最低買付額が1万円と、大和証券の1千円よりも高いが、為替スプレッドが国内最低水準ということで、投資コスト削減が気になる投資家には魅力的である。
kabu.com/item/fund_multicurmmf.asp

私は以前、株式や投信の取引のために、他の証券会社にも口座を開設していたが、最終的に大和証券とカブドットコム証券の2社に集約した。
ただし私は、外国債券の運用を主体にしたいと考えているので、債券の取り扱いがないカブドットコム証券で外貨MMFを購入することはなかった。
しかし、債券取扱が始まるため、ラインナップを見ながら、大和証券とカブドットコム証券の両方を活用する方針にしたい。

続きを読む

テーマ : 資産運用
ジャンル : 株式・投資・マネー

1次冷却水漏れを自主的に報告しない九州電力は最低の会社

昨年12月11日から定期点検をしている九州電力玄海原発3号機で、放射性物質を含む1次冷却水が漏れていたことが発覚した。
最初の報告は、1次冷却水を浄化するポンプの軸受温度が高くなったという警報についてだったが、実際には過去最大の冷却水漏れであった。
しかし、原子力ムラの常識で動く九州電力は、質問されるまで汚染水漏れを公表せず、しかも「報告の基準がない」や、「環境への影響はない」という釈明をしている。

過去最大規模の汚染水漏れを報じた、朝日新聞の記事は次の通り。
www.asahi.com/national/update/1213/SEB201112130008.html
【九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)3号機の1次冷却水が漏れていた問題で、放射性物質を含む約1.8トンの水漏れは1994年3月に運転を始めて以来、最大規模だったことがわかった。九電が明らかにした。

九電は「通常起きる範囲の水漏れ」として指摘を受けるまで公表しなかったが、これまでにはなかった大きなトラブルだった可能性がある。
…】

さらに、設備内で収まった場合には報告義務がない、という言い訳を報じた記事は次の通り。
www.asahi.com/national/update/1214/SEB201112130064.html
【…ほかの電力会社にある水漏れトラブルについての具体的な公表基準を九電がつくっていないことがわかった。明確な規定がないことが、水漏れの公表の遅れを招いたかっこうだ。

…九電は当初、地元の佐賀県や玄海町、報道各社に水漏れは伏せていた。

…冷却水漏れの場合、所定の溝からあふれ出すなど国に報告義務がある場合だけ公表する。それ以外は「社会的な関心などを勘案して決める」としており、基準はつくっていなかった。今回は冷却水がすべて溝に収まったため「公表する必要はない」と判断したという。】

九州電力は、やらせ質問問題も含めて、「社会的な関心」を大いに集めているが、原発推進派に世間の常識は通じない。
地元自治体や住民たちとコミュニケーションをとる意思はないようだ。
それはプレスリリースの発表の仕方からも一目瞭然である。

続きを読む

テーマ : 放射能ニュース
ジャンル : ニュース

アセチレンガスボンベは固定しなくても大丈夫なのか?

今月になってから、すぐ近くにある店舗が改装工事をしている。
外壁工事用に足場を組んでいたので、壁塗りなどの修繕と、内装工事くらいかと思っていた。
ところが実際には大規模改装のようで、買い物から戻ったときにちょうど、店舗前の自走式二段立体駐車場をアセチレンバーナーで解体していた。

一時閉店の告知のみで、こんな大規模な工事をするとの掲示もなかったし、町内会の回覧でも告知はなかった。
足場を組むときに道路を一時的に占有するが、作業の大部分は店舗敷地内だけで行うから、近所の誰も文句は言わないと思ったのかもしれない。

ただし私のように、勤務先で危険物管理担当をしている者が作業現場を見ると、安全管理意識の低さを、どうしても指摘したくなる。
その解体現場では、酸素ボンベは地面に寝かせていたが、アセチレンボンベは地面にそのまま立たせて、どこにも固定せずに使用していた

アセチレンボンベの形状は、他のボンベと比べてやや寸胴なので、平らな場所であれば、確かに立たせることは可能だ。
またボンベには、アセチレンガスだけを充填しているのではなく、多孔質の物質に吸着させて安全性を高めている。
そのためか、溶断作業を監督していた男性は、「アセチレンボンベは倒れても中身は漏れない」と、ありきたりの言い訳をした。

しかし私は、「地震が起きたらどうなるか、倒れてレギュレーターが壊れたり、すぐ横に置いてある酸素ボンベに当たったらどうなるか、考えたこともないのか。使用時には固定するのが当然だ。」と指摘した。
店舗の現場責任者は、私の言い分に正当性があると判断したようで、ボンベを駐輪場の支柱に固定することとなった。

アセチレンガスの参考資料として、川口液化ケミカル株式会社のブログを紹介しておこう。
www.klchem.co.jp/blog/c2h2/

指摘してから2時間ほどして、震度2程度の地震があったが、揺れがわずかだったため、何も起きなくてよかった。
それでも、東日本大震災の余震活動は続いており、さらに房総半島沖の「スロー地震」が予想外の活動を始めている。
工事関係者は、このような知識を持っていないのかもしれないが、安全管理をする主任者はリスク管理を徹底すべきだ。
www.hinet.bosai.go.jp/
www.bosai.go.jp/press/2011/pdf/20111031_01.pdf (房総半島沖「スロー地震」再来に関するプレスリリース)

続きを読む

テーマ : 今日の出来事
ジャンル : 日記

公共料金口座振替で電話料金とはNTTだけを指すのか

私が子どもの頃、給料日には、父が現金の入った袋を母に渡していたものだ。
しかし今では、給与は銀行振込が常識となり、総務部での現金管理におけるリスク回避が実現している。

現金を手にすることがないため、給与・賞与が支給されたという実感は伴わないが、便利なこともある。
給料日早朝に口座に入金しているので、インターネットバンキングで出勤前に振込などの処理ができる。
それに各種公共料金や住民税の他、家賃、寄付金、年会費、新聞や雑誌の購読料も自動的に引き落とされるので、以前のように窓口やATMで振込をすることはなくなり、支払いを忘れるという心配もなくなった。

ただし、口座振替の申し込みを書面だけで受け付けている場合は、それぞれ記入しなければならない。
特に引っ越したとき、今まで利用していた銀行の支店がない場合や、大家さんの都合などで銀行口座を変えたときは面倒である。

それでもインターネットバンキングのサービス内容の改善・拡大に伴い、ネット上で公共料金口座引落の申し込みができるようになった。
また毎月決まった振込操作をするならば、マイパターン登録もできるので、少しずつではあるが便利になっている。

ところが、公共料金の手続き画面を見ると、電話料金はNTTだけ、またはNTTとNTTドコモだけで、私が利用しているau/KDDIは選択肢すら存在しない

「5大公共料金」とは光熱費や通信費に関するもので、具体的には、電気・ NHK・電話(NTT)・ガス・上下水道である。
電気料金などの民間企業のサービスが公共料金となるのは、政府などの認可や届け出が必要となっているためだ。
消費者庁の公共料金の解説ページでは、通信関連として国際電話も扱うKDDIが例示されているが、なぜか銀行の公共料金で電話料金というとNTTだけだ。
www.caa.go.jp/seikatsu/koukyou/ (消費者庁・公共料金の窓)
www.caa.go.jp/seikatsu/koukyou/towa/to01.html (公共料金の分類)

faq.smbc.co.jp/EokpControl (三井住友銀行
【5大公共料金(電話、電気、NHK、ガス、水道・下水道)の口座振替契約をお申し込みいただけます。
ガス、水道・下水道については、一部の収納企業はお取り扱いできません。
電話はNTTのみのお取り扱いとなります。(携帯電話・PHSはお取り扱いできません)】

www.mizuhobank.co.jp/direct/help/payment/public_fee/index.html (みずほ銀行
【みずほダイレクト[インターネットバンキング]で、公共料金(NHK受信料、電気料金、NTTの電話料金、ガス料金、水道料金)口座振替のお申し込みができます。

NTT以外の電話料金や携帯電話の使用料等はお申し込みできません。】

私の雇用契約は1年更新の契約社員で、親会社からの出向正社員と比較すると、給料は8割程度しかない。しかもボーナスは、私は年間で基本給4か月分固定に対して、出向正社員は6か月分×業績連動係数と、さらに差が出る。年間200万円くらいの給与格差があることに加えて、退職金はゼロという格差もある。ということで、将来に備えた投資に加えて、いろいろと節約を試みるわけだが、一番節約すべきなのは食費だろう。私は大食漢...
不本意ながらKDDI/auの支払いをVISAデビットから口座振替に変更した



続きを読む

テーマ : 銀行口座開設
ジャンル : ファイナンス

超重元素2種類(114番と116番)が正式に承認されて命名を待つだけ

2010年2月に112番元素の名称が、copernicium(和名:コペルニシウム、元素記号:Cn)と決定された。
これまでに報告されている超重元素は118番まであるが、追試を続けて最終的な確認が取れるまでは、仮登録のままである。

113番から118番までの元素について、IUPAC(国際純正及び応用化学連合)が解説した論文「Discovery of the elements with atomic numbers greater than or equal to 113 (IUPAC Technical Report)」は次の通り(2つ目のリンクは訂正)。
iupac.org/publications/pac/pdf/2011/pdf/8307x1485.pdf
iupac.org/publications/pac/pdf/2011/pdf/8309x1801.pdf (上記論文の訂正個所について)

このうち114番と116番について正式に確認され、IUPACが12月1日に、世界化学年2011の終了セレモニーに合わせてプレスリリースを出している。
発見した研究グループに命名権があり、114番は flerovium(フレロビウム、Fl)、116番は livermorium(リバモリウム、Lv)が提案されている(カタカナ表記は字訳した仮の表記)。
www.iupac.org/web/nt/2011-12-01_name_element_114_116

朝日新聞の記事は次の通りで、ついでに113番元素は日本の理化学研究所が発見したことを伝えている。
www.asahi.com/science/update/1203/TKY201112030515.html

【…「国際純正及び応用化学連合(IUPAC)」が原子番号114と116の元素の存在を認め、名前をそれぞれ「フレロビウム(Fl)」と「リバモリウム(Lv)」とする案を発表した。意見募集などを経て半年後に正式に決まる。

元素の命名権は発見者にあり、IUPACが最終承認する。今回の二つは発見した米・ロの研究機関がある地名や設立にかかわった物理学者の名前から取った。…
…未認定の113は理化学研究所が2004年に発見、「日本発」の新元素として注目されている。】

本日19日の日本化学会のメール通信で、112番元素の名称が決定したとあった。 【本日IUPAC(International Union of Pure and Applied Chemistry、国際純正・応用化学連合)から 112番元素の名称が決定したとのプレスリリースがありました。       元素名:copernicium       元素記号:Cn       原子番号:112 元素名については、
112番元素の名称がCopernicium(元素記号Cn)に正式決定


続きを読む

テーマ : 自然科学
ジャンル : 学問・文化・芸術

武田薬品湘南研究所内で遺伝子組換え大腸菌などが漏えい

武田薬品工業株式会社が、神奈川県藤沢市に湘南研究所を開設すると決めてから、地元では反対運動が続いていた。
「武田問題対策連絡会」、藤沢市および鎌倉市の「環境保全に関する協定締結」の通知は、それぞれ以下の通り。
www.shounan.biz/
www.city.fujisawa.kanagawa.jp/khozen/page100166.shtml
www.city.kamakura.kanagawa.jp/kan-hozen/takeda-teiketsu.html

反対の声があったものの、半ば強引に運用開始したその湘南研究所で11月30日午前、病原性はない遺伝子組換え大腸菌などが、施設内で漏えいする事故があった。

12月1日発表の武田薬品のニュースリリースは次の通り。
www.takeda.co.jp/pdf/usr/default/press/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9_47960_1.pdf

【                     湘南研究所における汚染水の漏水事故発生について
当社湘南研究所(所在地:神奈川県藤沢市・鎌倉市)のP1施設にある排水滅菌槽から、遺伝子組換え生物を含む汚染水が施設内に漏水する事故が発生しました。事故発見後、ただちに汚染拡散防止措置を講じたため、施設外および敷地外への汚染水の漏出は認められていません。また、漏出した汚染水による人体への影響はありません

事故の原因は、排水滅菌槽の水道栓を閉め忘れたことによるものです。漏出した汚染水は、ほぼ滅菌室内に留まり、室外では廊下50cm範囲内および別室1m×2mの範囲内に漏出が認められました。…

P1施設は文部科学大臣の確認を必要としない、最も危険度の低いレベルの拡散防止措置を必要とする実験施設です。
哺乳動物等に対する病原性等はない遺伝子組み換え大腸菌、バキュロウィルス、サルモネラ菌

遺伝子組換え生物の研究を管轄する文部科学省の報道発表、「遺伝子組換え生物等の不適切な使用等について」は次の通り。
www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/12/1313694.htm
www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/12/__icsFiles/afieldfile/2011/12/01/1313694_1_1.pdf (詳細別添資料)

【…今回の件による研究所外への漏出及び生物多様性への影響の可能性は低いと考えられますが、更に詳細な調査を行い、その結果及び原因究明と再発防止策について報告するよう指導を行いました。…】

遺伝子組換え微生物のリスクレベルは様々で、P1施設で使うものについては、誤解を恐れずに言ってしまうと、もし施設外に漏れたとしても何も起きない確率の方が高い。
しかし、他の生物の遺伝子を入れた大腸菌は、自然界には存在しないのだから、リスクが低くても管理を徹底するのが研究倫理の基本である。

続きを読む

テーマ : 医療・健康
ジャンル : ニュース

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR