fc2ブログ

今回の確定申告では寄付金特別控除の恩恵で約1万円の還付

私の本業は医薬メーカー子会社の研究員だが、中途採用ルールの制約により、1年契約の契約社員である。
正社員よりは年収は少ないものの、派遣社員のときよりは増えており、2011年は税込約572万円であった。
先日は、来年度の契約更新手続きがあり、8千円強のベースアップが提示されたが、それでもまだ、年収600万円には達していない。

ということで、副業の翻訳で稼いで、税込年収600万円以上とすることを、毎年の目標にしている。
しかし、東日本大震災後の不況もあって依頼が激減し、プラス22万円にしかならなかったため、年収は税込約594万円にとどまった。
必要経費も請求書の郵送料80円のみだが、源泉徴収10%では払いすぎだし、寄付金控除などもあるので確定申告する必要がある。

以前の申告では、手引きを見ながら手計算をして、何度も確認しながら金額を記入していた。
数年前からは、国税庁の確定申告作成コーナーを利用していおり、面倒な計算や項目の判断が簡単になった。
www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/index.htm
www.keisan.nta.go.jp/h23/ta_top.htm

翻訳での必要経費や、寄付金控除を申告するため、私の場合はすべての収入を申告しなければならない。
つまり、株式配当や投資信託分配金など、少額であっても申告する必要がある。
少額でも、脱税していないことを証明するためでもあるが。

最終的に約1万1千円の還付になる予定。
申告書を作成する時間や、申告会場まで自転車で30分もかけて行く手間を考えると、あまりにも少ない金額に思える。
ただ、1か月分の昼食費が戻ってくると思えば、悪くない金額だろう。

続きを読む

テーマ : 税金・確定申告
ジャンル : 株式・投資・マネー

東京都教育委員会は思想統制が大好きなようだ

朝日新聞の記事によると、東京都教育委員会が、早稲田大学法学部を受験した都立高校の学生数を調査していたという。
www.asahi.com/national/update/0220/TKY201202190457.html

早稲田大学(東京都)法学部が15日に実施した入試の問題文で日の丸・君が代をめぐる教員処分問題を取り上げ、これに対し東京都教育委員会が、一部の都立高校に同学部の受験者数について異例の調査をしていることがわかった。…

日の丸・君が代の問題を扱ったのは、…選択科目の「政治・経済」で、…問題文は「卒業式や入学式で君が代を斉唱するときに、教員に対して起立することを命じ、起立しない教員を処分するという措置の合憲性が争われている」などとし、思想の自由や学校行事の円滑な遂行など様々な考え方を紹介し「教育には強制はふさわしくないのではなかろうか」と締めくくっている。

続く設問は、都の場合として「不起立者に懲戒処分を課しているのは誰か」と尋ね、校長、教育委員会、知事、都議会、文部科学大臣から選ばせる問題など。「起立命令と最も近い形態を選べ」として、宗教などの事例を挙げて選択させる問題もあった。】

都教委は都立高校教員に対して、卒業式での君が代斉唱時に起立することなどを通達で命じている。
早稲田大学の入試問題で、不起立を理由にした懲戒処分などが取り上げられたため、都知事の意向に忠実な都教委にとっては、どうしても無視できないことだったのだろう。

君が代斉唱時の不起立で、懲戒処分を受けたある都立高校教員の話を聞いたところ、毎回C評価で俸給が上がらなくても、自分の信念を曲げることはできないとのことで、不起立を続けるそうだ。


続きを読む

テーマ : 教育問題について考える
ジャンル : 学校・教育

イスラエルはヨルダン川西岸占領地のパレスチナ人への太陽光発電援助すら認めない

日本と比較してヨーロッパでの報道では、アフリカや中東のニュースが多い。
地理的に近いことや移民を受け入れていることもあるが、現在の混乱の原因が、過去の植民地支配などにあるという反省もあるのか、政府やNGOの人道的援助活動、そして人権問題についても毎日報道されている。

中東問題の報道では、今はシリア、イラン、イスラエル関連が多い。
特にイスラエル建国に関しては、イギリスの二枚舌外交が批判されてきた。
加えて、キリスト教国が主体のヨーロッパではユダヤ人嫌いの感情が実は根深く、ユダヤ人をパレスチナの地に追いやる口実を作ったとも非難されてきた。

パレスチナ分割自体が無理な話だったのに、イスラエルが建国宣言をしてしまい、その後の争いは泥沼化している。
イスラエルに対するテロ攻撃の報道が多いが、イスラエル軍の反撃では実は、ハマスなどとは無関係の民間施設やインフラをターゲットにして破壊している(空港や病院、学校、灌漑設備、ボトルドウォーター工場など)。

また、パレスチナ側の視点からのドキュメンタリー番組を見ると、小学生に銃を向けてかばんの中身を検査するイスラエル兵や、パレスチナ人の商店や家屋を破壊したり、道を歩くパレスチナ人に投石するユダヤ人の子どもなど、嫌がらせ行為がたくさん出てくる。
特に、子どもは逮捕されないため、イスラエル人入植者の親は自分の子どもに命じて投石などの嫌がらせをさせて、パレスチナ人が街を出て行くように精神的プレッシャーをかけている。
「ヘブロンはユダヤ人のものだ。旧約聖書の時代から決まっている。」と、カメラに向かって怒鳴っているユダヤ人も映っていた。

ガザ地区が一番悲惨な状況だが、ヨルダン川西岸もイスラエルによる破壊活動が深刻な問題となっている。
電力や水などの必須資源はユダヤ人入植者が優先して利用し、都市部に住んでいないパレスチナ人のほとんどは、電気も灌漑用水も使えない。

こういった状況を改善しようと、世界各国は援助活動をしており、日本もODAで汚水処理施設や太陽光発電設備の建設に協力している。
www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/data/gaiyou/odaproject/middleeast/plo/contents_01.html

ただし日本の援助は、イスラエルがあまり文句を言わないA地区・B地区が中心で、郊外のC地区への援助は少ないようだ。
C地区ではイスラエルの許可がないと、人道的援助であったとしても、何も作ることはできない。

それでもEU各国やNGOは、C地区に簡易な太陽光・風力発電設備を設置して、パレスチナ人の生活向上に貢献しようとしている。
しかしイスラエル政府は、テロにはつながるはずもない人道的援助による発電設備も、法律違反として破壊することを決めた。

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

ネイティブ英訳を日本人がチェックすることも必要だと実感した

2011年の翻訳受注実績は、わずか1件にとどまり、収入も源泉徴収後に約4万円とわびしいものだった。
前年納期分の振り込みがあったので、年間収入としては20万円程度になったものの、毎年目標にしている100万円は一度も達成できないままだ。

ところが今年の状況は一変し、1月に2件の依頼があり、さらに今月からデータベース翻訳プロジェクトも復活した。
これはワード数の多い案件なので、4月中旬までかかる予定だ。
現時点での翻訳料金収入の見込みは、税込約60万円を超えている。
ということで今年は、目標額を初めて達成できる年になりそうだ。


ちなみに、1月受注分のうち1件は、英訳チェッカーの有料トライアル課題ということで、短いものだった。
すると今月初めに、クライアントから合格の通知が来たとのことで、全文を英訳したものをチェックすることになった。

当初、トライアル課題の日英翻訳者には一人だけが選ばれ、化学と生物という異なる分野を英訳した。
本来は生物系が専門とのことだが、本人が化学もわかると主張したことや、他の化学系翻訳者が見つからなかったこともあり、翻訳会社はその一人に任せたようだ。

私が受け取った英訳は、生物では訳抜けが見つかったものの、専門分野だということもあり、それほど修正点はなかった。
しかし化学は、日本語文章の内容把握が不足しているようで、私が全部英訳した方が早いと感じた。

このことを正直に翻訳会社に伝えると、「実は英語ネイティブが翻訳しています」という驚きの回答だった。
化学は別の翻訳者を探した方がいいと助言したところ、2日以内に見つけてきて、新しい英訳が届いた。
こちらの方が比較的まともな英訳だったので、翻訳者2名でチェッカーは私という新体制で、トライアル課題に取り組むことになった。

「比較的まともな英訳」とは言ったものの、専門用語を誤訳していたり、科学英語の特徴を知らないという印象を持った。
つまり、英語ネイティブ、しかも英語本家のイギリス人であっても、誰もが科学英語の文章を書けるわけではないのだ。
立場を変えれば理解しやすいと思うが、日本語ネイティブの日本人でも、全員が正確な科学記事を書けるわけではないということを。

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

ベルギーの海岸に座礁したマッコウクジラはバイオ燃料に加工予定

ベルギー北東部、北海に面した観光地 Knokken-Heist の海岸に、2月8日朝、体長約13メートル、体重約30トンのマッコウクジラが打ち上げられた。
当初はまだ生きていたそうだが、救助活動は不可能で、午後には死んでしまったという。

このストランディングを報じた外国語報道は多数あるが、ここでは以下の英語記事2本を引用しておこう。
www.dailymail.co.uk/news/article-2098615/Injured-45ft-sperm-whale-washes-beach-dies-saved.html
www.boston.com/news/world/europe/articles/2012/02/08/sperm_whale_dies_on_belgian_beach/

科学者たちはこのストランディング個体について、死因を調査しようとしている。
脂肪や内蔵組織の分析から、重金属などの汚染物質を特定したり、胃内容物にプラスチック製品などの海洋ゴミが含まれるかどうかを調査する予定だ。
コンテナ輸送船などの大型船舶との衝突による怪我が原因とも考えられるが、現時点で死因は公表されていない。

調査結果は今後、ゲント大学(Universiteit Gent)の海洋生物学研究室や、ベルギー自然科学研究所(Royal Belgian Institute of Natural Sciences)のHPで発表されることだろう。
www.marinebiology.ugent.be/ (ゲント大学・海洋生物学)
www.naturalsciences.be/ (自然科学研究所)

ある観点では海洋生物学者は、ストランディング個体という自然からのプレゼントを待っているとも言える。
どこかの国のように、調査と称して自ら殺しに行くのではなく、今回のような偶然を待つというのも、研究生活の一部だ。

組織サンプルや骨格標本は研究目的に利用できるが、残りの大量の肉や脂肪はどう処分するのだろうか。
オーストラリアでは肥料に加工したという事例がある。

今回は脂肪が多いマッコウクジラということで、捕鯨時代のように工業的利用価値があるため、鯨油をバイオ燃料に加工する予定だ。

続きを読む

テーマ : 環境問題
ジャンル : ニュース

オーストラリア・ニュージーランド銀行豪ドル債券に乗り換え

来週から始まり4月中旬まで続くデータベース翻訳と、別の翻訳会社から依頼されたチェッカーの仕事では、合計で税込み約63万円の収入になる予定である。
10%源泉徴収後には57万円強となるが、実際に入金されるのは、納品してから翌月末または翌々月末と遅くなる。
それでも夏のボーナス前なので、株や債券といった投資の他に、パソコンや洗濯機の買い替えにも対応できそうだ。
ただし10月にはドイツ旅行をする予定なので、この翻訳料金でディスカウント航空券を、ボーナス前に予約できるだろう。

航空券は約30万円だし、学会参加費も5万円くらいだから、滞在費を含めても、今回の翻訳料金だけで十分足りる。
ただ、夏のボーナスが入金するまでの間は、他の臨時収入はないので、毎月の積立投資だけを継続する予定。

そしてこれは偶然だと思うが、投資資金が足りないときに限って、投資したい新発外国債券が発売されたり、目を付けていた企業の株価が下がっていたりする。

また、12月の冬のボーナスでは、ラボバンク・ニュージーランドドル建て社債に投資したが、今年になってHDMI端子付きの32インチ液晶テレビを買いたくなったので中途売却した。
その理由とは、auひかりTVのSTB(ST1100R)とテレビをAVケーブルで接続すると、1週間に3回くらい緑色のノイズが画面に出てイライラするので、HDMIケーブルで接続できるテレビにしたくなったからだ。

ついでに償還直前の大和証券グループ本社・ニュージーランドドル建て社債も売却した。
両方とも経過利子がもらえたので、受取金額はニュージーランドドル建てでは利益が出ている。

一部を日本円に換金して、LED-AQUOSを購入した(ブルーレイ内蔵ではなく、録画は外付けHDDで対応することにした)。
残りのニュージーランドドルは、一度ダイワ外貨MMFにプールして、輸出金融保険公社の割引債(2019年12月償還)に乗り換えた。

そして今月は、オーストラリア・ニュージーランド銀行豪ドル建て社債が発売されたため、償還直前の欧州投資銀行とアジア開発銀行を売却して乗り換えた。

続きを読む

テーマ : 資産運用について
ジャンル : 株式・投資・マネー

mitgestalten

mit|gestalten
他 (h) …の形成に関与する<役立つ>
engl.: help shape sth., involve in, organize, co-design

DUDEN: mit [einem, einer] anderen zusammen etw. gestalten, schaffen.

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

Balkenspiralgalaxie

Balkenspiralgalaxie f. -/-n
棒渦巻銀河
engl.: barred spiral galaxy

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

川崎市の倉庫火災で一部のスプレー缶も消防法の対象となることを再認識

2011年9月27日に、川崎市宮前区の王子物流川崎倉庫で大火災があり、約60時間後に鎮火したものの、倉庫は全焼した。
この倉庫の2階に保管されていた大量のスプレー缶(パーツクリーナー)が、次々と爆発炎上したという。
そのフロアはNUロジテックが借りていたが、王子物流では危険物を保管していることを知らず、また危険物を保管するための設備・構造を満たしていなかった。

そして今年2月2日に宮前署は、NUロジテック社長を、消防法違反および倉庫業法違反の容疑で逮捕した。
逮捕を伝える地元紙の神奈川新聞の記事は次の通りで、消防法に関する記載の一部を引用しよう。
news.kanaloco.jp/localnews/article/1202030013/

【…川崎市長から危険物貯蔵所としての許可を得ずに9月27日、危険物の引火性液体・イソヘキサンを含むスプレー缶を指定数量(200リットル)以上となる約11万4千リットル保管した…】

パーツクリーナーの主成分は、引火性液体のイソヘキサン(第四類第一石油類・非水溶性液体)。
ちなみに、正式な命名法に従えば、2-メチルペンタンと呼ぶ。


イソヘキサンは引火性液体で危険物扱いだが、有機溶剤中毒予防規則に該当しない有機溶剤のため、部品洗浄剤として利用されている。
イソヘキサンが主成分だが、実際にはエタノールなどの他の有機溶剤も混合し、エアゾール化のための噴射剤には二酸化炭素やLNG(液化天然ガス)が使用されている。

今回の火災のニュースで、有機溶剤を含むスプレー缶も消防法の対象であることを再認識した。

続きを読む

テーマ : 社会ニュース
ジャンル : ニュース

岩波書店の採用条件は以前の教授紹介就職に戻っただけのように思える

私は以前から、反体制派だとか反主流派だとか、科学者のくせにジャーナリスト気取りだ、などと批判されてきた。
そして愛読書と言えば、岩波書店の新書やブックレット、雑誌は「科学」や「世界」だから、左寄り危険分子に分類されても仕方ない。
前にも書いたが、私が岩波書店の本ばかり読むので、戦前教育を受けた母は、「息子がアカと呼ばれると困る」と何度もこぼしていた。

しかもこれまでに、文部科学省を批判する投書が実名でされたことがあるし、このブログでも過去に内部告発をしたことや、原発反対などの意見表明をしており、学界重鎮や政府・体制側、そして会社経営陣から見れば、やはり危険人物だろう。

広辞苑などの辞書類や、各分野の専門書や全集について定評のある岩波書店であるが、2013年度の社員採用条件にコネの有無を明記したことで騒ぎとなっている。
若者の就職支援関連の書籍も出版しているのに、コネ採用を公言したとなれば、非常に残念なことだ。

ただし私が学生だった頃は、教授の推薦状がなければ面接すらしてもらえなかったし、企業側が特定の大学に対して
推薦枠を設定しあらかじめ優秀な学生を各学科から選抜するように要求もしていた。

このコネ採用は、他社でも以前と同様に行われており、私の中途採用がだめだったのも、研究所所長と懇意にしている大学教授の強い要求に逆らえず、その教授の教え子を採用したからだと、内部の知り合いから聞いた。
また、私はコネ入社が嫌いで断ったが、人事部を通さずに取締役に直接要請できる大学教授がいるのも事実だ。

とにかく今回問題となった、岩波書店の採用情報を引用する(テレビニュースに出た2月3日はアクセス殺到でつながらなかった)。
www.iwanami.co.jp/company/index_s.html

通知内にあるリンクをクリックすると、以下のように、詳細な応募要項が表示される。

【募集の種別 2013年度定期採用(経験者含む)
担当業務 出版業務全般
採用人数 若干名
入社時期 2013年4月 (都合のつく方には、上記以前に入社をお願いする場合があります)

応募資格
A: 4年制大学卒業者(2013年3月卒業見込者を含む)
1982年4月2日以降生まれ
B: 出版関連業務(編集/製作/校正/販売/宣伝/経理/総務等)経験者=学歴は問わない
年齢:35歳程度まで
岩波書店著者の紹介状あるいは岩波書店社員の紹介があること…】

応募資格には実際に、「岩波書店著者の紹介状あるいは岩波書店社員の紹介があること」と書いてある。

続きを読む

テーマ : 就活
ジャンル : 就職・お仕事

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
翻訳 (402)
聖書でドイツ語 (63)
科学ドイツ語 (23)
ドイツ語勉強メモ (817)
ドイツ語文法 (16)
ドイツ語用例集 (725)
英語勉強メモ (47)
言葉・語学の話題 (46)
ノルウェー語勉強メモ (10)
アイスランド語勉強メモ (6)
自然科学 (201)
環境問題 (57)
クジラ・イルカ・捕鯨 (72)
外国報道紹介 (85)
書籍紹介 (20)
投資・企業情報・家計 (264)
ブログについて (2)
雑記帳 (477)
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR