fc2ブログ

自然環境に配慮した養殖水産物を示す「ASC」ロゴマークが決定

30年以上前、小学校高学年の社会科の授業では、「とる漁業から、つくる漁業へ」ということで、水産物養殖を中心に、サケの人工ふ化などについても学んだ。

最近でも燃料費高騰に加えて、乱獲や密漁による資源量減少のため、効率的な養殖漁業が注目されている。
そして今では、山の中でヒラメやフグを養殖している事例まである。

天然産の方が身がしまっていておいしいと言われるが、グルメではない雑食性の私には、養殖ものでも気にしない。
それよりも、WWFジャパンの会員としては、自然環境に配慮している水産物なのかということに関心がある。

例えば、イオンで買い物をするときは、海のエコラベルであるMSC認証のサケやカツオを購入することにしている。
www.wwf.or.jp/activities/nature/cat1136/cat1143/ (WWFジャパンでのMSCの説明)
www.topvalu.net/brand/csr/msc.html (イオンのMSC商品の紹介)

私は高給取りではないので、ボーナス時や翻訳料金が入った時くらいにしか買えないのが残念だ。
ということで、由来や環境配慮がはっきりしない水産物を買っているのではないかと、いつも心配してしまう。

養殖水産物についても同様に、環境配慮をした生産方式であることを認証するシステムが適用されることになった。
それはASC(Aquaculture Stewardship Council)認証で、以下のようなロゴマークが決定した。
www.asc-aqua.org/index.cfm (ACSの4月17日のニュースリリース)
www.wwf.or.jp/activities/2012/04/1057826.html (WWFジャパンでの説明)



続きを読む

テーマ : 環境問題
ジャンル : ニュース

アイスランドでナガスクジラの商業捕鯨を1年ぶりに再開予定(中止になったがWDCSは信じていない)

データベース翻訳の推敲は5月に始めることにして、4月中はこれまで保留していた外国報道のチェックをしている。
外国語(英語・ドイツ語・ノルウェー語・アイスランド語)を読むので、頭は疲れるかもしれないが、翻訳の仕事ではなく趣味で読むので、気分転換になるからよいだろう。

日本の南極海調査捕鯨(実質的商業捕鯨)が終わると、次は北大西洋でのノルウェーとアイスランドの商業捕鯨が話題となる。
シーシェパード(SSCS)の妨害行為で、日本の鯨肉在庫が足りなくなると予想され、両国が日本への輸出を狙っているとの噂も聞く。


ノルウェーはミンククジラのみを捕獲しており、捕獲枠は3年連続で1286頭に設定している(2月17日発表、ノルウェー語のみ)。
ノルウェー政府の主張では、科学的根拠に基づく持続可能な捕獲枠とのことだ。
www.regjeringen.no/nb/dep/fkd/pressesenter/pressemeldinger/2012/kvote-for-fangst-av-vagekval-i-2012.html

しかし、ノルウェー国内の消費低迷や燃料費高騰などの影響で、この捕獲枠の半分程度しか獲っていない。
ということで環境保護団体やクジラ保護団体は、アイスランドのナガスクジラ捕鯨にターゲットを絞って活動をしているようだ。

アイスランドの商業捕鯨だが、昨年も実施されたミンククジラの捕鯨は、4月開始予定と報道されていた(政府発表なし)。
去年の鯨肉販売は好調だったので、今年の捕獲枠216頭は、天候次第では達成可能かもしれない。

www.icelandreview.com/icelandreview/search/news/Default.asp

クジラ・イルカ保護団体のWDCSの調査では、4月28日に最初の水揚げがあったと報告されている。

www.wdcs.org/news.php

実際にアイスランド国内の報道でも、写真付きでミンククジラ1頭の捕獲が確認できる。
www.visir.is/hrefnu-landad-a-isafirdi/article/2012304279963

ミンククジラよりも、昨年中断したナガスクジラの捕鯨の再開の方が大きく取り上げられている
保護団体はナガスクジラを絶滅危惧種と主張しているし、日本への輸出目的で捕獲することを違法だとも主張しているからだ。
skessuhorn.is/default.asp (アイスランド語)
grapevine.is/News/ReadArticle/Iceland-Set-To-Hunt-Fin-Whales-Again
www.wdcs.org/news.php

続きを読む

テーマ : 環境問題
ジャンル : ニュース

バスケットボールはオリンピック種目なのに石原都知事は嫌いだそうだ

外資系メーカーのデータベース翻訳が一通り終わったので、少し休憩して、推敲は5月の連休にまとめて行うことにした。
ということで、翻訳作業中に録画しておいたテレビ番組を観たり、様々なニュースをまとめて読んでみた。

石原都知事の挑発的で下品な発言は、私にとっては無意味で何も学ぶものがないため、本音では無視したいところだ。
ただ、私が望む自由で民主的な社会の実現に対して、害悪となる発言が多いので、記録の意味で取り上げておこう。

最近の尖閣諸島買い取りや、南京大虐殺に関する発言が話題となっているが、今回はオリンピック招致活動を推進しているはずの石原都知事が、種目にあるバスケットボールが嫌いだということをメモしよう。

4月6日の定例記者会見での発言では、スポーツ振興や子どもたちの夢など念頭になく、ただ個人的感情を下品に吐き出しているだけだ。
こんな都知事がいるのでは、オリンピック招致を成功させようと言われても、誰も信用しなくなるだろう。

会見テキスト版のリンクは次の通り。
www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/TEXT/2012/120406.htm

【…
【記者】日本プロバスケットボールリーグのbjリーグというバスケットリーグがあるんですけれども、その東京のチームが去年の東日本大震災で解散に追い込まれました。子供たちにバスケットの魅力を伝えたいと、今年の10月から始まる新シーズンで名前を変えて、新しいチームとして復活することになりましたけれども、東京をスポーツで盛り上げたいとするこの新しいチームに、知事からのメッセージをお願いします

続きを読む

テーマ : バスケットボール(日本)
ジャンル : スポーツ

Vergleich

Vergleich m. -〔e〕s/-e
2 [法] 和解,和議 einen Vergleich schließen 和解する,和議を結ぶ

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドキュメンタリー番組の字幕・吹き替え和訳の間違いを指摘した

2月下旬に始めたデータベース案件は大量であり、2か月経過してやっと、残り約500ワードとなった。
この案件では、原文にスペルミス以外にも様々な間違いが見つかったため、引用文献を確認するなどの調査が増えた。

調べてみても、キーワードをつなげただけのような英文や、前置詞などが欠落している不完全な英文は、和訳不可能として保留することになった。

推敲する時間を入れると、当初予定していた連休前の納品が厳しくなった。
今回は依頼元のデータベース自体に不備があるということで、納期を延ばしてもらい、連休中に訳文の見直しをすることにした。
つまり本業は休みでも、副業は連日営業ということになる。

それでも連休前には仮訳が終わりそうなので、今日の休憩時間はソファーに寝転んで、auひかりTVでナショナルジオグラフィック・チャンネルを観た。
先月観たドキュメンタリーの再放送なので、わざわざ観なくてもと思われるかもしれない。
ただ、字幕の誤訳が一つあることを指摘したので、修正されたことを実際に確認したかった。


第二次世界大戦での連合軍のドイツ爆撃作戦についての番組で、爆撃機の進路が間違っていたことに気付いた。
英語では「.. headed to east.」だったが、日本語字幕では「..西に向けて」となっていた。

この番組は同時録画をしていたので、放送終了後に再確認してみると、やはり字幕の和訳が間違っていることが判明した。

続きを読む

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

化学系で登録していても他分野の翻訳依頼が来るのは普通のことだ

私が登録している翻訳会社は5社以上あるが、単発プロジェクトで終わったこともあるので、実際に継続して受注しているのは3社しかない。
金額として一番大きいのは、現在取り組んでいる外資系メーカーのデータベース翻訳である。
私は化学の専門家なので、カタログやパンフレットの記載ミスも指摘できるので、重宝されているようだ。
新製品は毎月追加されるので、この会社が存続する限り、私の仕事は続くと思われる。

ところで、5年ほど前に登録した特許翻訳専門の会社は、トライアルに合格したものの、副業翻訳者の私は平日に作業量が少ないため、向いていなかったようだ。
登録直後には毎月2回ほど問い合わせがあったが、あまりにも大量の案件で、しかも短期間に納品するものばかりで無理なため、断ってばかりだった。
なんとか対応できそうな分量の案件でも、他社との相見積もりだったようで、受注に至らなかったこともある。

私は本業があるので、翻訳専業の人たちに仕事が回ればかまわないと思っている。
ただし私は契約社員なので、正社員と同じ仕事をしていても、年収は200万円以上も少ないし、それに退職金もない。
ということで、できれば翻訳料金で年間100万円は、最低限稼ぎたいと思っている。

そして翻訳会社からの連絡は、予告なしに突然やってくる。
今日の午後、その特許翻訳専門の会社から、化学系以外の特許も経験があるかどうかの問い合わせがあった。

機械系が専門の登録翻訳者に連絡したが、どうしても都合がつかないとのことで、私にその分野の独和経験があるかどうかを確認したかったという。
私はこれまで、特許や論文、報告書などで、自動車関係や食品製造装置の独和経験がある。

その他の分野として、歯学、建築、教育、経済、スポーツ、賃貸契約書、留学申請書、健康診断書なども、内容が理解できる案件には積極的に取り組んできた。
英語よりも案件数が少ない言語では、自分の専門分野だけにこだわる翻訳者は敬遠されるものだし、マルチな人材だと認められれば、専門外の翻訳を頼まれるのが普通である。

ところで今回の案件では、クライアントは急いでいるそうなので、現在作業している案件を中断してもいいと伝え、さらにワード数だけでも連絡してほしいことも追加して返信した。

今夜には具体的な、クライアント側は何やらバタバタしているそうで、詳細な内容は明日になるとのことだった。
特許のタイトルや、ワード数だけでも知りたかったが、連絡を待つしかない。

続きを読む

2月14日に申し込んだauスマートバリューは3月5日に契約成立だった

NTTが大嫌いな私は、KDDIのauひかり(マンションミニギガ)+ひかり電話を契約している。
携帯電話・スマートフォンもauなので、各契約独自の割引に加えて、料金を一括して支払う「まとめて割引」も利用している。

他社との割引合戦も過熱気味だが、KDDIではスマートフォンの新しい割引制度「auスマートバリュー」を始めた。
1月16日のニュースリリースは次の通り。
www.kddi.com/corporate/news_release/2012/0116k/index.html

【KDDI、沖縄セルラーは2012年3月1日より、…auスマートフォンをおトクにご利用いただける「auスマートバリュー」の提供を開始します。「auスマートバリュー」は、auスマートフォンと、指定の固定通信サービスにご契約いただくと、auスマートフォンの毎月のご利用料金から、最大2年間1,480円 (税込) を割り引くサービスです。…
「auスマートバリュー」は、指定の固定通信サービスにご契約いただいているお客さまと、同居のご家族… が対象となります。…】

ということで、申込受付開始日の2月14日にauショップに行き、まずはスマートフォンのパケット定額プランを適用対象に変えた。
そしてスマートバリューの契約を申し込んだ。

光回線のプロバイダーはauなので、2月中に契約条件確認は終了するはずだから、3月利用分から割引になるはずだった。
しかし、4月10日作成の請求書を見ると、3月利用分の明細に、「auスマートバリュー」の項目はなかった。
Q&Aサイトでは、公式回答として、3月から適用開始とあったのに。
csqa.kddi.com/posts/view/qid/k1201260012

【質問:「auスマートバリュー」を2月14日に申込みしたら、いつから割引されるのか?
回答:3月ご利用分(4月ご請求分)より割引いたします。割引は、auスマートバリューお申込み翌月ご利用分からの適用となります。】

そこで、サポートセンターに電話をしたところ、「4月利用分から適用となります」との説明だった。
私が、「Q&Aの記載では3月利用分からとなっている」と指摘すると、「少々お待ちください」となり、「料金計算について詳しい者がおりませんので、明日以降に改めてご連絡いたします」と、単に時間を無駄にしただけだった。

auショップの受付が間違ったのか、auでの手続きが遅れたのか、とにかく連絡を待つことにしよう。

続きを読む

テーマ : au
ジャンル : 携帯電話・PHS

東北観光博HPの外国語版が誤訳で閉鎖とは補正予算の無駄遣いだ

平成23年度第三次補正予算も、東日本大震災関係の復興予算という建前で策定された。
この中には、観光庁の国内観光振興事業として、「広域連携観光復興対策事業(東北観光博)」がある。
www.mlit.go.jp/common/000170325.pdf

予算規模は5億5千万円で、項目の一つにポータルサイトの構築やPRがある。
【観光による被災地復興を図るとともに、広域的なエリアを単位とした新たな観光地づくりのモデルを構築するため、東北地方全体を博覧会場と見立てた「東北観光博」を実施。地域の再生・活性化を目的とした官民の様々な取り組みを連携させ、統一的な情報発信等を行うことにより、東北地方への効果的な集客を実現】

そして実際に、東北観光博のHPが開設され、東北六県の様々な観光情報が紹介されている。
www.visitjapan-tohoku.org/

東北出身の私としては、世界遺産登録された平泉も含めて、登山や温泉旅行、お祭りなどで観光客が大勢訪れて、東北地方の経済が少しでも回復することを願っている。

観光庁では外国人観光客の目標人数も定めているため、東北観光博のHPでは、外国語版(英語・韓国語・中国語)も用意した。
しかし、誤訳が多数見つかり、修正に時間がかかるとのことで一時閉鎖となった。
東北観光博のグランドオープン、3月18日までに時間が足りなかったのか、機械翻訳の結果をそのまま掲載したとのことだ。
一時閉鎖のお知らせは次の通り。
www.mlit.go.jp/kankocho/news04_000037.html
www.visitjapan-tohoku.org/info/news0413.html

朝日新聞の記事は次の通り。
www.asahi.com/national/update/0413/TKY201204130582.html
【東北観光博覧会の公式ホームページ(HP)に外国語訳の誤りが多数見つかったため、博覧会実行委事務局の観光庁は13日、英語など4言語のHPを同日から今月下旬まで一時閉鎖すると発表した。閉鎖せずに修正をしてきたが、誤りが多く、断念した。…
…秋田を「飽きた」と誤るなど、誤訳はすべての外国語で見つかっている。数は把握できないという。担当者は「自動翻訳機の辞書機能に固有名詞を登録するなど改善を図っていきたい」と話す。
…】

また、秋田魁新報の記事は次の通り。
www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp
【…
自動翻訳機を使い、その後のチェックをしなかったのが原因。同庁は「関係者にご迷惑を掛けた」としており、修正して4月下旬に再開する。

観光庁や各県によると、秋田市の「あきた千秋公園桜まつり」では「あきた」を英語で「飽きた」の意味の「tired」に誤訳。…男鹿市の伝統行事「ナマハゲ」に至っては中国語で「はげ頭病」の意味になっていた。

「観光はイメージで左右される。しっかりしてほしい」と本県担当者。宮城県も「復興に向けた大切なイベントなのに、あまりにレベルの低い間違いだ」とあきれている。】

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

帰宅時の接触事故の現場検証に時間をとられて翻訳は1行のみ

今月下旬が納期のデータベース翻訳は、これまでにも書いたように、原文に間違いが多いため苦労している。
for が fot になっているような単純なタイプミスならば、正しいつづりを推測可能だが、今回は引用文献の要約が間違っている部分が多く、確認に時間がかかっている。

虫歯治療で、毎週土曜日に歯医者に行く必要があるものの、それでも8割くらい終わっているので、今のペースで作業を進めれば、推敲の時間も十分にあるだろう。

ただし今日は帰宅時に、歩道を疾走してきた自転車と接触して、左腕に軽い打撲を負ったため、一行翻訳しただけでやる気がなくなった。
まあ、事故直後に感じていた親指のしびれもなくなったし、帰宅後に応急処置をして、この記事を書けているから、明日は大丈夫だろう。

続きを読む

テーマ : 翻訳
ジャンル : ビジネス

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR