fc2ブログ

Kopfzerbrechen

Kopfzerbrechen n. -s/
〔あれこれ〕思いわずらうこと
jm. Kopfzerbrechen machen <bereiten> …にとって悩みの種である

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

三井住友銀行のポイントで定期預金の金利上乗せ+1%を利用

私は中途採用の契約社員で、夏のボーナスは正社員より少ないものの、手取りで約58万円だった。
正社員ならば1か月分以上上乗せされるし、基本給も多く、手取りで約100万円になるだろうから、この差は大きい。
将来は正社員に登用することを前提とした人事制度だったはずだが、子会社なので、親会社の都合で方針が毎年変わる。
契約社員は退職金もないので、50歳になる前に正社員になりたいものだ。

不確定の人事制度に不満を言っても、お金は増えない。
そのため、副業の翻訳で年収を増やし、退職金代わりに確定拠出年金(個人型)と民間の個人年金を利用している。
年2回のボーナスでは株や投資信託、外国債券を中心に投資してきたが、リスク資産の割合が60%を超えたため、今年は定期預金で調整することにした。

ボーナスは出たものの、積立投資(定期預金と投資信託)の増額もあるし、FAX付き電話の買い替えや、スマートフォンの機種変更、弟への仕送り10万円など、予定していた支出もある。
また、冬のボーナスが出る12月には、個人年金年払い約17万円と、奨学金(旧日本育英会)の返済12万円がある。
個人年金年払いはもう一つ契約があり、5月に約18万円を支払う。

ということで、確定している年間支出のうち、個人年金掛け金と奨学金返済の合計約47万円を定期預金で残すべきだろう。
今回のボーナスからは10万円、7月末入金の翻訳料金55万円からは25万円の定期預金を作成することにした。

残り12万円は、今後の翻訳料金から、または冬のボーナスから充当しよう。

ボーナス時期には定期預金の金利上乗せキャンペーンがあるが、今回は三井住友銀行のポイントを使って、年利+1%の上乗せ特典を利用した。
www.smbc.co.jp/kojin/sougou/plus/point.html
www.smbc.co.jp/kojin/sougou/plus/use.html

続きを読む

テーマ : 資産運用
ジャンル : 株式・投資・マネー

ハインツのパスタソース「バジルが香る4種のチーズクリーム」にRF1のサラダを合わせてみた

私は料理をすること自体は嫌いではないものの、仕事を終えて帰宅してから、何かを作ろうという気分にはならない日の方が多い。
有機合成の仕事では、原料の比率を決めて混ぜて溶解し、決められた時間だけ加熱したりなど、作業自体が料理にも似ているので、料理をする気がなくなるのだろう。

交通事故で骨折して料理ができなかったり、翻訳を大量受注して忙しいときに、レトルト食品と総菜やパンが中心の食事になったことがきっかけで、さらに料理をしなくなった。

そうは言っても、できればおいしいものを食べたいので、食費が増えてしまうことを覚悟で、RF1のサラダは週に2回は買う。
そしてパスタソースは、日清フーズの「青の洞窟」か、ハインツの「大人向けのパスタ」を中心に選んでいる。

先週、ダイエーに買い物に行ったところ、ハインツの新製品である「バジルが香る4種のチーズクリーム」が、特売価格199円で販売されていた。
まとめ買いをしてもよかったが、どのような味なのか不明なので、まずは1個だけ購入して味見することにした。

ハインツHPでの製品紹介は次の通り。
www.heinz.jp/products/product/id/p00185

【4種類のチーズ(パルミジャーノ・レジャーノ、マスカルポーネ、グリュイエール、ゴルゴンゾーラ)を使った、コク深い濃厚なチーズクリームに爽やかなバジル風味がふわっと香る、贅沢な味わいのパスタ用ソースです。】

パスタはペンネにしようかと思ったが、よりソースが絡むように、ねじった形のマカロニ・フジッリを使うことにした。
ソースの味は甘めだと予想したので、飽きないように、RF1のサラダを合わせることにした。

よく利用する店舗に寄ったところ、ちょうど店長が出勤していたので、スマートフォンでハインツのHPを表示しながら、お勧めのサラダを選んでもらうことにした。
私の第一希望は「北海道産生ハムのさっぱりサラダ(マスタードドレッシング)」で、店長もこの選択を支持してくれた。
サラダ自体にスライスしたレモンが入っているし、ドレッシングもさっぱりしていて、濃厚なチーズクリームと対照的な味覚だから合うだろう。

               
ハインツのパスタソース「バジルが香る4種のチーズクリーム」   RF1の「北海道産生ハムのさっぱりサラダ」

続きを読む

テーマ : パスタ
ジャンル : グルメ

「日経マネー」8月号で紹介された投信500円積み立ての説明は正しいのか?

夏のボーナスが支給される時期となったため、マネー関連雑誌では、様々な投資商品や金融機関の新サービスを紹介している。
私の投資方針はほぼ決まっているものの、岩波新書「マルティン・ルター」を購入したついでに、「日経マネー」8月号を買った。
この夏のボーナスで狙う高金利・ほんもの実力派投信」という記事を参考にしたかったから。

「目的別オススメ投信カタログ」ということで、為替変動への対応や、高いリターンを狙うリスクを取れる人向けなど、様々なパターンでアナリストが推薦する投信が紹介されている。

私の場合は、「ああ、そういった投信もあるんだな」という程度で、必死になって利益を得ようとまでは考えていない。
既存の積立プランについて、ボーナス月増額の金額設定や、投資対象のポートフォリオを見直す作業が主体になる。

夏のボーナスは、積立定期も含めた増額分に充当する他、FAX付き電話の買い替えや、Android 4.0 スマートフォンへの機種変更に使う予定だ。
7月末に入る予定の翻訳料金約55万円で、個別株や外国債券への投資を検討している。

「日経マネー」8月号の投信特集では、私も利用しているカブドットコム証券のワンコイン積立(500円から)が紹介されていた。
投信2銘柄で積立を利用しており、毎月の積立金額は、それぞれ 1,000円と 2,000円に設定している。

カブドットコム証券サイトでの説明は次のリンクで確認できる。
kabu.com/item/fundseizin/

特徴のいくつかを引用しておこう。
【・毎月500円以上1円単位の少額から積み立てできる
・ファンドごとに「毎月○日」と自由に設定できる

・ファンドごとに、年2回まで増額設定ができる
…】

ところで、「日経マネー」の記事では、【…同一銘柄を毎営業日500円ずつ買い付けることができる…】とあり、モデルポートフォリオを基にした、「毎日500円積み立てカレンダー」を具体例として示している。

ただし、この説明では勘違いする読者が続出するのではないかと、実際に利用している私は感じた。
実際にログインして、積立の設定画面を確認したところ、同一銘柄で、月に複数の積立指定日の設定はできない
そのため、カブドットコム証券と日経マネー編集部の双方に、問い合わせメールを送り、返答を待っているところだ。

続きを読む

テーマ : 投資信託
ジャンル : 株式・投資・マネー

今回の翻訳受注で年間100万円の目標達成目前(突然中止になってしまった)

もうすぐ夏のボーナスがもらえるし、7月末には翻訳料金約55万円も入る予定なので、定期預金の金利優遇キャンペーンや、株や債券、投資信託などへの投資を検討している。
基本的には、奨学金返済と個人年金の掛け金分を定期預金で確保して、後は外国債券も含めたリスク商品への投資に回そうと考えている。

私は中途採用の契約社員のため、ボーナスは2か月分固定で、業績連動型の正社員よりも1.3か月分ほど少ない。
それに加えて正社員は、基礎となる基本給が私より多いので、年収が200万円は違うと思われる。
ボーナスと定期昇給がある分、派遣社員のときよりも年収は増えたが、本業の年収は600万円未満である。

人事制度が変われば正社員になれそうだが、今のところ未定ということなので、副業の翻訳で年間100万円(税込)を稼ぐことが目標である。
英語とドイツ語の翻訳を始めてから約7年半経つが、これまでに年間100万円を達成したことはない。
一番多い年で90万円台のときがあったものの、最近は不況もあってか、数万円で終わった年もあった。

ところが今年は受注状況が好転し、5月納品分までで約65万円(税込)が確定している。
100万円までは、あと約35万円なので、この調子で行けば達成できそうだ。

以前も、「100万円の目標を達成できそうだ」、と書いたことがあったが、その時は受注が途絶えてしまった。
今年もまたかと心配していたところ、ワード単価が
一番高い、データベース翻訳の見積もり依頼が来た。

続きを読む

テーマ : 副収入・お小遣い・SOHO
ジャンル : ビジネス

einwenden

ein|wenden(*)
他 (h) ((et.4 gegen et.4)) (…を…に対して)反論として挙げる<持ち出す>

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

赤信号停止時にクラクションを鳴らされても意図が理解できない

車両に設置された警笛(警音器、クラクション、ベルなど)の使用条件は、道路交通法第54条で規定されている。
違反すると第121条の規定により、2万円以下の罰金または科料となる(警察官の現認が前提だが)。

(警音器の使用等)
第五十四条  車両等(自転車以外の軽車両を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、次の各号に掲げる場合においては、警音器を鳴らさなければならない
一  左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。
二  山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。

2  車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない

(罰則 第一項については第百二十条第一項第八号、同条第二項 第二項については第百二十一条第一項第六号)

第百二十一条  次の各号のいずれかに該当する者は、二万円以下の罰金又は科料に処する

 第五十四条(警音器の使用等)第二項又は第五十五条(乗車又は積載の方法)第三項の規定に違反した者】

例外規定の「危険を防止するためやむを得ないとき」とは、人によって判断が分かれるとは思うが、例えば歩行者が車道に飛び出してきたり、自転車が手信号なしで急に進路変更をしたときなどが考えられる。

また、例えば以下のサイトでの説明も参考になるだろう。
ueda-gyo.com/all/keihouki.html (警音器使用制限違反)

こういった規定はあるが、今日も含めてこれまでに3回、自転車を運転中に赤信号で停止しているのに、真後ろの自動車が何度もクラクションを鳴らしたことがある
最初はドライバーの意図が全くわからず、私は「赤信号で停止しているだけだ」と反論してしまうことになる。

それでは今日のできごとと、過去2回の嫌な体験をメモしておこう。

続きを読む

テーマ : つぶやき
ジャンル : 車・バイク

UEFAユーロ2012視聴のためだけにWOWOWに再加入

6月にサッカーワールドカップ・アジア最終予選が始まったためか、日本の一部では大騒ぎのようだ。
最初の2試合のゴールラッシュだけでなく、オーストラリア戦での主審の不可思議な判定など、話題は尽きない。

日本人の私は、もちろん日本チームを応援しているものの、申し訳ないが、一番好きなチームはドイツである(男女とも)。
再統一前は西ドイツであったが、ワールドカップでは上位の常連であり、決勝進出を逃しても3位を確保するなど、最後まで勝利に向けて、ゲルマン魂全開で体を張って努力する姿は尊敬できる。

ドイツ留学中に、イングランド大会(EURO1996)の決勝で、延長戦でチェコに勝利した場面は今でも覚えている。


今月からポーランド・ウクライナ共催で始まったUEFAユーロ2012では、ドイツは「死のグループB」に入っている。
対戦相手は試合順に、ポルトガル、オランダ、そしてデンマークである。
3戦全勝または2勝1分けでの1位通過が望ましいが、全敗もありうるという厳しいグループである。

初戦のポルトガル戦は1対0で勝利したものの、ポルトガルのシュートがポストに当たったり、ラインを割らなかったりと、運に助けられた部分も多い。


初戦でオランダがデンマークに負けてしまい、ダークホース的存在のデンマークは常に不気味である。
13日のポルトガル戦では、残り3分で逆転負けとなったものの、2対2で引き分けに持ちこめそうだった。
ということで予選最終戦のドイツ-デンマークは、1位通過を賭けた激しい試合になりそうだ。

予選第2戦のドイツ-オランダは、現地時間では13日午後20時45分キックオフと、ゴールデンタイムの放送だが、日本時間では14日午前3時45分からで、ライブで観るにはきつい時間帯だ。

それでも午前4時過ぎに目が覚めたので、テレビをつけて、地上波独占放送と宣伝していたTBSを選択した。
ところが、今回はデンマーク-ポルトガルの試合のみ中継だった。
www.tbs.co.jp/euro-soccer/

事前に番組表を確認しなかった私が悪いのだが、すぐに情報を探すことにした。

続きを読む

テーマ : UEFA欧州選手権(ユーロ) 2012
ジャンル : スポーツ

auの最新Android4.0スマートフォンにFlash Playerは搭載されていない

私が現在利用しているauスマートフォンはIS01で、Android のバージョンは 1.6 のままである。
バージョンの都合なのか、ブラウザでPCサイトを表示できないことも増えてきた。

ただ、スマートフォン向けサイトを見ればいいし、動画ニュースなども含めたサイト閲覧は自宅PCで行うので、それほど不満ではない。
外出時には主に、銀行や証券会社でのインターネット取引や、翻訳会社との連絡に使っている。
翻訳会社からはメール添付でPDFやワードファイルが届く。
すぐに内容を確認して、納期などについてすぐに回答するために、スマートフォンを利用している。
休み時間や帰宅前に確認して返信できるので、受注が少しでも増えると期待している。

ところで、IS01利用者を対象とした特別割引クーポンが届いたので、最新機種への変更を検討した。
発売前の機種も検討対象のため、KDDIデザイニングスタジオで比較してみた。
そして Android 4.0 のIS15SHを第一候補とし、クーポンでの最大 5,250円割引を利用することにした。

このときの質問も、PDFや銀行アプリのダウンロードについてが主体だった。
PDFは正しく表示されたものの、目的の銀行アプリがまだ対応していないため、ダウンロードできなかった。
対応するまでは、スマートフォン用サイトでログインすればいいので、IS15SHでもかまわないと思った。

その後、別件で対応をしている部署から、IS15SHへの機種変更での注意事項について電話連絡があった。
それは、Android 4.0 の新機種には、Flash Player を搭載しないという、KDDI/auの方針説明だった。

2011年11月に既に、Adobe がモバイル向け Flash Player の開発中止を発表しているため、バージョンアップされないソフトをプリインストールしないと決定したそうだ。
スマートフォンの利用者が、自分の使い方に応じて、Google Play からダウンロードすることになる。

ちなみに、モバイル向け開発中止については、以下を参照。
jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-24089220111110 (ロイター日本語記事)
www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/20111117_adobe_flash.html (アドビシステムズ)

続きを読む

テーマ : Android
ジャンル : 携帯電話・PHS

befürworten

befürworten
他 (h) ((et.4)) (…のために)口をきく,とりなす,斡旋する;支持<推挙・弁護>する

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR