fc2ブログ

「論文を修正しないと法的手段を取る」と医薬メーカーが研究者に圧力をかけた?

学術誌に投稿された論文は、編集部と専門家による審査を経て、新規性などの重要度が認められると掲載される。
論文掲載が認められても、内容が正しいかどうかの保証はなく、追試によって間違いだったと判明することもある。
間違いに気付いた場合、その論文を掲載した編集部に対して意見書を送ったり、追試結果そのものを論文にすることもある。

他にも、自分が著者に入っていない、サンプルを提供したのに謝辞がない、自分の論文が引用されていないなど、様々なトラブルはよくあることだ。
編集部を通して著者と交渉することになるが、直接メールで著者に意見を伝える人もいる。

New England Journal of Medicine に最近掲載された臨床試験の論文の著者に対して、ある医薬・医療器具メーカーが直接メールで、論文内容の修正要求をした。
試験に使った薬品は他社品だが、論文の表記のままでは自社品と誤解されるとのことで、「修正しない場合は、法的措置を取る可能性がある」という内容だった。

論文の主著者で、修正メールを受け取ったのは、デンマーク・コペンハーゲン大学病院の Anders Perner 医学博士
forskning.ku.dk/search/profil/

論文は6月に既にオンライン版で公開されていたが、印刷版の7月12日号では、次のようにタイトルと抄録は修正されている。
www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1204242
【Hydroxyethyl Starch 130/0.42 versus Ringer's Acetate in Severe Sepsis】

修正前の論文タイトルは、臨床試験が行われたコペンハーゲン大学病院のサイトに掲載されている。
www.rigshospitalet.dk/RHenglish/Top+menu/News+and+Media/News/News+Archive/Hydroxyethyl+Starch+130+04+versus+Ringers+Acetate+in+Severe+Sepsis.htm
【Hydroxyethyl Starch 130/0.4 versus Ringer's Acetate in Severe Sepsis】

論文本文の修正個所は不明だが、タイトルと抄録部分で、臨床試験に用いたHES(ヒドロキシエチルスターチ)の表記を、「130/0.4」から「130/0.42」に修正している。

この修正要求をしたのが、ドイツに本社を置く Fresenius Kabi(フレゼニウス・カービ)ということもあり、この裏話は、ドイツの SPIEGEL Online で取り上げられている。
www.spiegel.de/wissenschaft/medizin/hes-von-fresenius-kabi-pharmakonzern-bedraengt-kritische-forscher-a-846611.html

Fresenius Kabi 社のサイトは以下の通りだが、今回の修正要求については何も発表していない。
www.fresenius-kabi.com/index.htm
www.fresenius-kabi.de/ (ドイツ語)
www.fresenius-kabi.jp/ (日本支社)

続きを読む

テーマ : 臨床試験(がん以外)
ジャンル : 学問・文化・芸術

ミュンヘンの蚤の市で放射性物質ラジウム入り容器が売られていた

昨年2011年秋に、東京都世田谷区の民家の床下やスーパー駐車場の地中から、放射性物質ラジウム入りのビンが相次いで発見された。
東京電力福島第一原発事故由来の放射性物質による汚染を調査していたら、高線量の場所が見つかり、そこから出所不明のラジウムが出てきて大騒ぎとなった。

海外でも同様の事件はあり、核施設や研究所などの跡地でプルトニウム入りのビンが見つかったこともある。

そしてドイツでは、ミュンヘンの蚤の市で買った古い金属容器に、ラジウムが入っていたことが判明して騒ぎとなっている。


ドイツ語報道は、例えば次の通り。
www.sueddeutsche.de/muenchen/alarm-bei-der-feuerwehr-muenchner-kauft-auf-flohmarkt-radioaktives-geraet-1.1418958
www.abendzeitung-muenchen.de/inhalt.emanator-in-kiste-flohmarkt:-muenchner-kauft-radioaktives-geraet.147136dd-35b5-4b9c-804b-409048f90101.html

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

ドイツ・イェーナ大学:ゼメスター打ち上げパーティーで白衣を燃やしたら13人が火傷

ドイツの大学ではセメスター制(ドイツ語発音ではゼメスター)を採用している。
半年間ずっと講義をしているわけではなく、4月開始の夏ゼメスターでは、夏休み前の7月下旬には最終試験も終わる。
ということで、無事に夏ゼメスターを乗り切ったことを祝って、いろいろな打ち上げパーティーをする。

ゲーテの化学実験に助言をしていたことで有名なイェーナ大学(Friedrich-Schiller-Universität Jena)でも、7月18日に夏ゼメスターの打ち上げパーティーがあったが、火事が起きて学生13人が火傷を負い、大学病院に搬送された。

そのうち3名は女子学生で、顔と上半身、そして両腕に火傷を負ったという。
大学病院で応急処置をした後、軽度の10名はそのまま入院して経過観察となったが、重度の火傷をした3名は、火傷治療の専門病院があるハレとライプチッヒにヘリコプターで搬送された。
現時点で命に別状はないとのことだ。

SPIEGEL Online と Jenanwes の記事は次の通り。
www.spiegel.de/unispiegel/jobundberuf/pharmazie-feier-13-verletzte-durch-flammen-an-uni-jena-a-845347.html
jenanews.de/index.php/nachrichten/dies-a-das/50-nachrichten/5421-13-verletzte-bei-semesterabschlussfeier

以下の記事では、より詳細に報じている(2つ目はニュース動画)。
www.otz.de/web/zgt/suche/detail/-/specific/Unglueck-bei-der-Abschlussparty-13-Verletzte-an-Uni-Jena-2096026408
www.otz.de/web/zgt/suche/detail/-/specific/Ethanol-Unfall-an-der-Universitaet-Jena-1555371759

イェーナ大学の公式のプレスリリースは次の通り。
www.uni-jena.de/Mitteilungen/PM120719_Brand_Pharmazie.html

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

ドイツ車を運転するならばドイツ人の運転マナーも同時に学んでほしい

日時などを正確に記すことはできないが、今月のある朝、通勤で最寄駅に向かう途中、一時停止無視のBMW116iと接触した(より詳細な種別は不明)。

私は体を守るために、受け身を取るような形で両腕を前に出し、一番強く当たった左手首を負傷した。
加速しながらショートカットで右折してきたBMWは、私に接触後に止まることもなく、すぐ先を左折して逃げてしまい、ナンバーを確認することはできなかった。

110番通報で車種と色、ドライバーの特徴を伝えて手配してもらったが、ナンバーが不明のためか、該当するBMWはまだ見つかっていない。
相手不詳ではあるが、「ひき逃げ事故」として届けるため、会社の近くの整形外科で診察してもらった。

まずはレントゲン撮影をして、骨折の有無を確認した。

骨折はしていないため、「左手首関節挫傷・全治5日」という診断書を書いてもらった。
そして処方された鎮痛消炎剤を塗って、週末は様子をみることにした。

診察に診断書と薬を加えた医療費は約5200円で、警察署から帰宅するためにかかった交通費は約400円。
私が加入している傷害保険では、通院日額3000円が出るものの、ひき逃げ犯のBMWドライバーを探し出して、医療費だけでも払わせたい。
ということで、警察署のひき逃げ捜査担当部署に、私の案件が引き継がれた。

手首のねん挫くらいで、ひき逃げ事件にするとは大げさだ、と思う人もいるかもしれない。
私は当たり屋ではないので、事故直後に被害届を出しておかないと、相手が後から何をしてくるかわからない。

私の運転技術は高度ではないものの、ドイツならば当然の運転マナーを身につけていると自負している。
だから帰国後も、留学前と同様に、頑固にドイツ流運転をしている。
「ここは日本だ。そんなに言うならドイツに帰れ。」と怒鳴った人もいたが、日本人は道路交通法を自己流解釈しすぎである。

まあ、ドイツでも変なドライバーはいるのだが、それでもドイツ車を運転する人だけでも、ドイツ流運転マナーを学んでほしいし、ディーラーも運転マナー向上の活動を強化してほしい

続きを読む

テーマ : 交通事故
ジャンル : 車・バイク

不正行為が続くから巨大医薬企業は悪者扱いされるのだ

化学・医薬メーカーというのは、日本でも海外でも、公害や薬害の元凶という、悪者として扱われることが多い。

工場では危険な物質を大量に用いるため、インドのボパール事故のような大惨事に至らなくても、漏洩や爆発といった事故のリスクは必ずある。
実験室では少量の合成ではあるが、新規化合物が強力な発がん性を持っているという、予想外のリスクもある。
10年以上前には普通に使っていた化合物なのに、その後の研究で変異原性が指摘されて驚いた、という経験を私はした。

医薬品の臨床試験では、試験結果をねつ造したり、被験者を発展途上国のスラム街で集めたり、医療援助という名目で小児に適用不可の薬を配布してデータを集めるといった、コンプライアンス違反が指摘されることがある。
また、新薬認可後でも医師を買収して、副作用の報告をさせなかったり、投与量をわざと増やしたり、不要な薬の処方箋を出すように仕向けているとも言われる。
さらに海外の子会社(ペーパーカンパニー)を使って節税していることも批判されることがある。

悪者はどこの組織にもいる、と言ってしまえばそれまでだが、高いコンプライアンス意識を持ってまじめに働いている社員のモチベーションは低下してしまう。

GSKに課された罰金30億ドルのニュースを取り上げるのは少々遅いが、科学誌 Nature のエディターが11日付け(オンライン版)でコメントを発表しているので、合わせて紹介したい。

日本語ニュースとして朝日新聞とAFP日本語版、英語報道としてBBCを引用し、Nature の記事は最後にリンクを示した。
www.asahi.com/international/update/0703/TKY201207030114.html (朝日新聞・具体的な医薬品名なし)
www.afpbb.com/article/life-culture/health/2887564/9212812 (AFP日本語版)
【AFP:米司法省は2日、医薬品の違法な販促活動などをめぐり、英製薬大手グラクソ・スミスクライン(GlaxoSmithKline、GSK)が罰金などとして計約30億ドル(約2400億円)の支払いに応じたと発表した。医薬品関連での同様の支払額としては米史上、最高額だという。

司法省によると、グラクソ・スミスクラインは市販薬3種類について不正な販売促進活動や、データの隠蔽・虚偽報告を行っていたことを認めた。

同社は抗うつ薬パキシル(Paxil)、同ウェルブトリン(Wellbutrin)について、未成年への処方など米医薬品規制当局が承認していない使用法を宣伝していた。また糖尿病治療薬アバンディア(Avandia)については一部のデータを報告せず、安全性や効能に関して実証されていない内容をうたっていた。
…】

www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-18673220 (BBC)
www.nature.com/nature/journal/v487/n7406/full/487139b.html (Nature, 487, 139 (12 July 2012), Editorial)

続きを読む

テーマ : 医療ニュース
ジャンル : ニュース

「英語を使うお仕事」(英語教育2012年8月号)

大修館書店の雑誌「英語教育」は、特集記事に翻訳などの気になるものがあれば購入している。
plaza.taishukan.co.jp/shop/Product/List

8月号の特集は、「英語を使うお仕事」ということで、もちろん翻訳も入っている。
特集の目次は以下のリンクを参照してほしい。
その中から気になった記事を引用しておこう。
plaza.taishukan.co.jp/shop/Product/Detail/71208

・【理系研究職】 研究開発で世界をリードするために(村田賢一)
・【技術翻訳】 言葉は文化:日英文化間を旅行する毎日(松澤圭子)
・【研究所】 グローバルの前に日本代表として(宮田輝子)
・【翻訳家】 苦手な英語を訳すということ(池田香代子)

私は民間企業の研究員で、英語を毎日使っているといっても、実験ノートへり記録や、論文・特許を読むのが主体だ。
たまに外部に出す資料として、実験手順のまとめ(実験の部)を代筆することがあるくらい。

他には、年に1回または2回ほど参加する学会で、外国人研究者の招待講演で英語発表を聴くくらい。
ごく最近、実際に英語を話したのは、海外メーカー製反応装置のデモに来ていた英国人に、「こんな反応は実施可能かどうか」と質問しただけ。
どこかの英会話教室や文部科学省が宣伝するような、「英語ができないと仕事もできない」という実感は全くない。

英語を一番多く話したのは、大学・大学院・ポスドク時代で、留学生や観光客相手だ。
自転車のパンク修理をしてもらっている間、自転車を買いに来た留学生に、私が代理で英語で接客した。
「試乗できますよ。」や、「この値段は消費税抜きです。」だけでなく、「来週火曜日まで取り置きしておきます。」など。

うまくできなかったことも確かにあり、観光客から食べ放題のピザ屋の場所を質問されたが、私はその店を知らなかった。
また、これは英語ではないが、ドイツ人教授夫人の観光案内を任されたとき、美術館や寺院で、ドイツ語でどう説明するのか悩んだ。
語学能力の問題もあるが、上記【研究所】の記事にもあるように、日本や住んでいる街の歴史・文化といった知識の方が大切なこともある。

一番に気になったのは、ドイツ語翻訳家の池田さんの記事である。
私は英語とドイツ語の両方を担当しているので、共感する部分もあったし、翻訳裏話のような話題も面白かった。

続きを読む

テーマ : 英語
ジャンル : 学校・教育

証券アナリストの銘柄解説は参考程度にした方がいいと実感した件

注:先日投稿した記事から、具体的な社名や製品名などを削除して再投稿

auひかりTVでよく視聴するチャンネルの一つが、ビジネス・経済専門チャンネルの「日経CNBC」である。
www.nikkei-cnbc.co.jp/

「のんびりコツコツ投資」という、私の投資方針に合わない情報もあるが、証券アナリストや経済学者などの専門家を含めた他人の見解を聞くことも、投資の勉強の一つだろう。
勉強とは言っても、「その企業や業種が注目されていると聞いたことがあるな」という程度の反応なので、ニュースサイト閲覧をしながら聞き流しているのが実情だ。

毎日ではないが、帰宅後の時間帯に再放送されるマーケット情報番組を見ており、「ラップトゥデイ」も21時に再放送があれば見ている。
www.nikkei-cnbc.co.jp/program/wraptoday/

ラップトゥデイでは、「銘柄ファインダー」というコーナーがあり、証券アナリストが注目企業の紹介をしている。
いつもは聞き流すことが多いが、7月のある日に紹介された機械メーカーは、化学プラントにも関連しているので興味を持った。

このメーカーが生産する特殊なポンプの特徴とは、「液体が漏れないことである。
そのため、塩酸や冷媒用アンモニアなどの劇物の他、爆発性・引火性といった危険な液体の送液に利用されている。

ところが、その特殊ポンプの特徴の解説で、ゲストの証券アナリストが、信じられない言葉を発した。
それは、「例えばサリン等の…危険な液体を使う際…」という発言。

最初は、「塩水」の意味の「サリン(saline)」のことかと思ったが、塩水が危険な液体のはずはない。
録画を何度も再生して聞いてみて、やはり化学兵器のサリン(sarin)を例示に使ったのだと確信した。

化学兵器に使われるサリンは、確かに危険な物質だが、このポンプは化学兵器製造用に開発したわけではない。
加えて、輸出先で悪用されないように、国内法や国際条約に基づいた手続きを踏んでおり、この企業の紹介に「サリン」は不適切だ。

この企業の過去の決算報告書を読んだところ、数年前に社長が、「一滴漏れても重大な被害を起こす物質」の例えとして、「あのサリンのように」と発言していた。
しかし、続く発言を最後まで読んでいけば真意は、「危険であっても工業生産に必須の劇物があるため、一滴も漏れないポンプが必要となる」、であると理解できるはずだ。

社長の不用意発言も困るが、何年も前の発言を省略して製品紹介に使った証券アナリストも信頼性に欠ける。
紹介する前に、その企業の広報担当に確認したり、特殊ポンプの納品先を取材するなど、調査報道の手法を使うべきだった。
事例紹介するならば、塩酸や硫酸といった劇物や、引火性液体、禁水性薬品にすればよいのだ。

番組キャスターが何も指摘しなかったことや、再放送に訂正テロップもなかったので、日経CNBC視聴者センターに電話で質問した。
www.nikkei-cnbc.co.jp/company/info.html

続きを読む

テーマ : 明日の注目銘柄
ジャンル : 株式・投資・マネー

befreien

befreien
他 (h)
1 ((jn.)) (…を束縛・重荷などから)解放する,自由にする
jn. vom Militärdienst <von Steuern> befreien …の兵役<税金>を免除する

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

auのAndroid4.0スマートフォンIS15SHへ割引クーポン利用の機種変更

私がこれまで利用していたauスマートフォンは、IS01というキーボード付きのものだった。
電話をするにはイヤホンを付けるため、スマートフォンというよりは、ミニチュアPC(スマートブック)と呼んだ方が合う。

私の翻訳は副業のため、メール添付の原稿を、本業をしている平日日中や、帰宅途中でも確認できるようにしたかった。
以前はワード数だけで納期の返事をしたこともあったが、翻訳対象の難易度を知らずに返答するのはリスクがある。

また、作業中にPCが突然クラッシュして、10ページ以上の翻訳済み原稿が消えた経験が何度かある。
そのため、外付けHDにも頻繁に保存したり、ネット上のファイルバックアップサービスなどを利用して自衛している。
加えて、microSDカードにも保存したり、自分のGmail宛てに添付ファイル付きで送信しておけば、臨時の原稿作成作業はIS01でもなんとか可能となる。


出張時には、交通費などをすぐに旅費精算書に記入したり、報告書の下書きを作成したこともある。

ただ、IS01の Android は、バージョン 1.6 から更新しないことが決定したため、使えないアプリも増えてきた。
機種変更を考え始めた頃、IS01/IS02所有者対象の特別割引クーポンが届いた。

IS01をIS11Tに機種変更する場合のみ、最大 21,000円の割引とあったが、キーボードの配列が違うのでやめた。
どうせなら Android 4.0 にしたいので、KDDIデザイニングスタジオでデモ機を比べて、私の手の大きさに合ったIS15SHに決めた。
www.au.kddi.com/seihin/ichiran/smartphone/is15sh/index.html
www.sharp.co.jp/products/is15sh/

対象機種以外の割引額は 5,250円と減るものの、ボーナスも出るから予算の5万円内に収まると推測した。

ということで、発売前の6月中旬に、別件でauショップ店長と面会したとき、IS15SHの確保を依頼した。
すると発売日の7月6日に、入荷したとの電話連絡があった。

私が現在利用しているauスマートフォンはIS01で、Android のバージョンは 1.6 のままである。バージョンの都合なのか、ブラウザでPCサイトを表示できないことも増えてきた。ただ、スマートフォン向けサイトを見ればいいし、動画ニュースなども含めたサイト閲覧は自宅PCで行うので、それほど不満ではない。外出時には主に、銀行や証券会社でのインターネット取引や、翻訳会社との連絡に使っている。翻訳会社からはメール...
auの最新Android4.0スマートフォンにFlash Playerは搭載されていない



続きを読む

テーマ : スマートフォン
ジャンル : 携帯電話・PHS

危険物質に対応した送液ポンプの説明で「サリン」を例示するのはやめてほしい

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR