fc2ブログ

「若い恒星(young star)」を「新星(nova)」と誤訳しないでほしい

私は副業で英語・ドイツ語の翻訳をしているが、平日は本業があるので、ニュース翻訳のように忙しい案件は受注できない。
それでも翻訳の勉強を兼ねて、AFPやCNN、ロイターのサイトで、英語版と比較しながら読んでいる。

ニュースサイト作成会社では、専門の翻訳者やコーディネーターなどを採用しているのに、毎月最低1回は誤訳に出会う。
誤訳といっても、たった一つの単語の意味を間違えただけなので、背景を知らない読者には、自然な日本語記事として受け取られるだろう。

今回例示するAFP日本語版では、これまで何度も指摘したにもかかわらず、「若い恒星young star)」とすべきところを、「新星nova)」と誤訳している。
また、見出しも間違っているので、問い合わせフォームを使って質問をしておいた。
www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2904206/9586335

わし座の頭に輝くガスの雲、ESO画像  2012年09月28日 20:27

「わし」の頭部分を形作っているそれぞれ「Sh 2-292」、「RCW 2」、「Gum 1」と呼ばれるガスの雲は、中心部で高温の新星がエネルギーを放出していることで明るく輝いて見える。】

今回公開された星雲は、「わし座」ではなく、「いっかくじゅう座」にあり、「わし星雲(Seagull Nebula)」と呼ばれている。
したがって見出しは、「わし星雲の頭に輝くガスの雲」と修正すべきである。

ESOのプレスリリースでは、星雲の位置について次のように書いてある。
www.eso.org/public/news/eso1237/
【The Seagull Nebula lies just on the border between the constellations of Monoceros (The Unicorn) and Canis Major (The Great Dog) and is close to Sirius, the brightest star in the night sky. 】

NASAの赤外線天文衛星WISEの最新画像が公開された。きりん座にある AFGL 490 と呼ばれる領域である。www.nasa.gov/mission_pages/WISE/multimedia/gallery/pia13123.html日本語報道ではAFPで紹介されているが、見出しの 「新星群」 に違和感をもった。www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2746042
「a cluster of newborn stars」を「新星群」と訳すと誤解してしまう



続きを読む

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

数量限定RF1エコバッグをもらうために3087円も支出してしまった

自然保護団体WWFジャパンの会員である私は、WWFのパンダロゴマーク入りエコバッグを利用している。
丈夫なキャンバス地で、持ち手が少し長めで肩にかけやすく重宝している。
ただ、少々縦長の形状のためか、幅広の容器に入っている惣菜や弁当を入れにくいという欠点もあった。
まあ、不便なことがあっても、スーパーマーケットなどでエコポイントがつくし、WWFの宣伝にもなるからいいだろう。

ところで先週、東京での用事を済ませて帰宅する途中、赤羽駅で乗り換えるついでに、エキュート赤羽のRF1に寄った。
買い物を済ませてから、一番端に目立たないように置いてあった案内に気付いた。
税込3000円以上買うと、オリジナルエコバッグがもらえるキャンペーンの告知であった。

エキュート赤羽1周年記念ということで、9月18日から行われている、様々なキャンペーンのうちの一つである。
www.ecute.jp/akabane/pdf/campaign/%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E4%B8%80%E5%91%A8%E5%B9%B4CP%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95.pdf

翻訳料金が約2万7千円入金したし、金曜日の今日は余裕もあるから赤羽経由で帰宅することにして、なんとか3000円分買って、エコバッグを入手することにした。

続きを読む

テーマ : エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

wie(接続詞)

wie
II 接 ((従属;ただし副文ではなく文成分を導くことも多い))
4 ((挿入句を導いて)) Wie mir scheint, ist kein Erfolg zu erhoffen. どうやら成功は期待できそうもない.

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

ロムニー候補は寄付金額の過少申告で多く税金を払っているように見せかけている

アメリカ大統領選挙の共和党候補であるロムニーは、金持ちで庶民の気持など理解していないと批判されている。
先日は、オバマ大統領支持層を批判している隠し撮り映像が Mother Jones で公開されて、大騒ぎとなっているようだ。
www.motherjones.com/politics/2012/09/secret-video-romney-private-fundraiser

加えて、税金を払っていないと批判されていたため、やっと納税申告書を公開した。
日本メディアでは情報が足りないので、ここではウォールストリートジャーナル(日本語版)を引用しておこう。
jp.wsj.com/US/Politics/node_516781

【…ミット・ロムニー氏は21日、2011年の納税申告を公表し、ロムニー夫妻の2011年の所得が約1369万ドル(約10億7000万円) で、連邦税の実効税率は14.1%だったことを明らかにした。また、2009年までの20年間の納税記録の概要をまとめた会計士からの書簡も提示した。

…2011年の納税申告によると、ロムニー夫妻の同年の所得は1369万6951ドル(約10億7000万ドル)で、納税額は193万5708ドル(約1億5000万円)だった。

ロムニー夫妻の税率が低いのは夫妻が慈善事業に多額の寄付を行っており、税控除を受けていることも影響している。夫妻による寄付は合計400万ドル超で、税控除は225万ドルだった。

また、今回の納税記録の開示によって、ロムニー氏の2011年の所得と納税額が今年1月にロムニー陣営が公表した推計を大きく下回ったことがわかった。1月の推計では、総所得は2090万ドルで、連邦税の納税額は323万ドルに上るとされていた。

…ロムニー夫妻は20年間の平均で調整総所得の13.45%を慈善活動に寄付していたことがわかった。夫妻がこの期間に支払った連邦税、州税および慈善活動への寄付は調整総所得の38.49%を占めた。

なぜロムニー夫妻が開示の対象を過去20年間としたのかははっきりしないが、ジョージ・W・ブッシュ政権時代の2003年にキャピタルゲイン課税の税率が20%から15%に引き下げられたことが要因となったかもしれない。投資収益に対する税率が高かった時代の納税記録を含めれば、ロムニー夫妻の税率は高くなり、税率が低いと批判されている夫妻にとって有利なためだ。】

私も毎年の確定申告で寄付金控除を申告しているが、金額は数万円なので、還付される所得税は、せいぜい1万円くらいだ。
モルモン教徒は所得の10%を寄付するそうだが、それでは借金のある私は生活できなくなるので、やはり金持ちは桁が違う世界で生きているわけだ。

ところで、この記事で気になったのは、ロムニー陣営が公表した推計よりも、実際の納税額が約100万ドルも異なることだ。
この差についてヒントになる記事を探してみたところ、The Salt Lake Tribune 紙に、寄付金額過少申告の記事があった。
www.sltrib.com/sltrib/politics/54943992-90/romney-tax-percent-romneys.html.csp

続きを読む

テーマ : 国際ニュース
ジャンル : ニュース

ドイツ・フランクフルト空港の税関での体験:ノートPCが私物かどうか質問されたことがある

8月16日に世界的バイオリニストの堀米ゆず子さんの「ガルネリ」が、ドイツ・フランクフルト空港の税関で押収された。
バイオリンの所有証明書を所持していなかったため、税関当局は輸入申告のない密輸品扱いとして没収、そして19万ユーロの関税の支払いを求めていた。

税関での押収事件を報じた記事の中から、ウォールストリートジャーナル日本語版を引用しておこう。
jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archives/13577/
【…
堀米さんが保有する1741年製のガルネリ(時価約1億円)がドイツの税関当局に押収された。…同当局は、返還に際して19万ユーロ(1900万円)の輸入関税を求め、さらに罰金を科す可能性もあるとしている。

…当局は堀米さんが16日に経由地のフランクフルト空港を出発する際、正式な所有者であることを示す書類がないとの理由でバイオリンを押収した。

堀米さんによると、通常旅行する際は必要書類を携帯しているが、今回は家に置いてきてしまった。翌日急いでブリュッセルの家に書類を取りに帰り、ドイツの税関に提出したが、バイオリンは戻ってきていない。所属事務所によると、申告をすべきだったというのが税関側の考えだという。

堀米さんはその後、弁護士を探している。生活に欠かせないものだということが証明できれば、税金や罰金を払わずに済むことも考えられる。
…】

その後、弁護士を通じて所有証明書や各種書類を提出して交渉した結果、ガルネリは本人に返還されると決まった。
朝日新聞の記事は次の通り。
www.asahi.com/national/update/0921/TKY201209210655.html
【独フランクフルト国際空港の税関で押収されていた、ベルギー在住の世界的バイオリニスト、堀米ゆず子さんの愛器「ガルネリ」が返還されることがわかった。…
…輸入税19万ユーロ(約1900万円)の支払いを求められたが、無償で返還されることになった

堀米さんは、正当な購入や所有を証明する書類、自らの財産目録などを提出し、弁護士を通じて交渉を重ねていた。「状況が悪化するばかりだったので、今はホッとしたというより信じられない気持ち」と堀米さん。…】

ドイツの空港に限らず税関では、旅行者の荷物が本当に私物かどうか質問されることがある。
つまり、大量のタバコなどの商品を持っていたりすると、それが輸入品の扱いになるかどうかを確認するためだ。
そのため、私物ならば購入時の保証書を携帯したり、お土産ならばレシートを残しておくことが必要だ。

私はフランクフルト空港の税関で、私物のチェックを2回受けたことがある。
ただしテロ対策前の1990年代でということで、日本人はマークされていないためか、4回のうち2回だけだった。
しかもその2回というのは、旅行客が少なくて、時間に余裕のあるときだった。

続きを読む

テーマ : 海外旅行
ジャンル : 旅行

ergänzen

ergänzen
他 (h)
2 (hinzufügen) 補って加える,付け加える

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

ロシアの核兵器を解体して製造した核燃料がドイツの原発で使われている

9月15日の Süddeutsche Zeitung(南ドイツ新聞)に掲載された調査報道によると、ロシアの核兵器を解体して得られたウランから製造した核燃料が、ドイツの原発で使用されているという。
www.sueddeutsche.de/wirtschaft/geschaefte-deutscher-energiekonzerne-mit-uran-aus-russland-deutscher-strom-aus-russischen-atombomben-1.1468771

2002年にカナダ・カナナスキスで開催されたG8サミットでは、冷戦時代に製造された核兵器の解体について決議された。
その後のサミットでも核不拡散および核セキュリティーの観点から、核兵器解体で発生する高濃縮ウランとプルトニウムが、テロリストなどの「悪の手」に渡ることがないように議論が続けられている。

そしてこれは映画の見すぎかもしれないが、いつもロシアの核兵器がどうなったのかが問題とされることが多い。
イランやシリアといった核兵器開発疑惑国と関係が深いことも、ロシアが疑われる一因でもある。

ただしロシア側は、名言していないものの、関係者の協力で核兵器解体は進みつつあることを匂わせていた。

そして信頼できる情報によれば、ロシアの核兵器から取り出されたウランやプルトニウムを原料として、原発用核燃料が製造され、それはドイツの原発5か所で利用されているのだという。
その5か所とは、 Obrigheim(オーブリッヒハイム)、Neckarwestheim(ネッカーヴェストハイム)、Brockdorf(ブロックドルフ)、Unterweser(ウンターヴェーザー)、そして Grundremmingen(グルントレミンゲン)である。
ということは、ドイツ国民が電気を使うたびに、ロシアの核軍縮に協力していることになるわけだ。

ただ、ドイツの原発運転企業3社(Eon、EnBW、RWE)が核兵器由来の核燃料を利用しているのは、核軍縮や核セキュリティーのためではなく、西ヨーロッパで生産するよりも安く済むという経済的理由だ。

西ヨーロッパで使用済み核燃料から再処理したウランと、核兵器由来のウランをロシア国内の工場で混ぜて、新たな核燃料棒を製造している。
その核燃料棒は、鉄道や船、またはトラックでドイツの原発に送られている。

それに加えて気になるのは、このロシア産核燃料の利用は、ドイツ連邦政府が関与しない形で
秘密裏に行われ、ドイツ国民は何も知らされていないことだ。

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

ナショナル・ジオグラフィック・チャンネルでの誤訳はケアレスミス?

(最終チェック・修正日 2012年09月20日)

私は副業で、英語・ドイツ語の翻訳をしており、主な分野は化学・バイオ・機械系の産業翻訳である。
特許や論文の和訳が中心だが、得意分野ではなくても依頼があれば、教育・スポーツ・賃貸契約書なども受注して、翻訳可能な分野を広げようとしている。
休日中心の副業翻訳のためか、1件当たりのワード数は少なく、そして毎月のように依頼が来るわけではない。

ということで、何もない週末は、AFPやロイターなどのニュースサイトで、英語記事と和訳記事を比較して勉強している。
また、ディスカバリー・チャンネルやナショナル・ジオグラフィック・チャンネルといったドキュメンタリー番組を見て、字幕や吹き替えについて英語版と比較して、映像翻訳の勉強も始めている。

これまで何度も指摘しているように、和訳ニュースでもテレビ番組でも、月に数回は誤訳に遭遇する。
文全体の解釈が完全に間違っていることは滅多にないものの、一部の語句を間違えたり、字幕では漢字変換ミスと思われるケアレスミスが多い。
私が勝手に誤訳だと決めつけてはいけないので、疑問点が生じた場合には電話やメールで問い合わせて確認してもらっている。

ディスカバリー・チャンネルは、翻訳会社と共同で映像翻訳コンテストを実施し、映像翻訳者のプロデビューを後押ししている。
そのためか、これまでに誤訳などの疑問点について問い合わせたことはない。


ナショナル・ジオグラフィック・チャンネルも同様に良質のドキュメンタリー番組を提供しており、雑誌では翻訳者養成講座も実施しているので、科学英語や時事英語の勉強に適していると思われる。

ドキュメンタリー番組を見るために、auひかりTVを契約したのに、過去記事で触れたように、「に向けて」を「西に向けて」と誤訳していたり、「青色巨星」のはずが「赤色巨星」に、「アイスランド」が「アイルランド」になっていたこともあった。

最近も、第二次大戦でのスターリングラード攻防戦で、ナレーションが一か所だけ、「レニングラード」となっていた。
また、航空機事故の番組のナレーションでは、「シミュレーター」を「シュミレーター」と発音していた。

そして、現在調査を依頼しているのは、「大西洋」を「太平洋」と誤訳した件である。

2月下旬に始めたデータベース案件は大量であり、2か月経過してやっと、残り約500ワードとなった。この案件では、原文にスペルミス以外にも様々な間違いが見つかったため、引用文献を確認するなどの調査が増えた。調べてみても、キーワードをつなげただけのような英文や、前置詞などが欠落している不完全な英文は、和訳不可能として保留することになった。推敲する時間を入れると、当初予定していた連休前の納品が厳しくなった...
ドキュメンタリー番組の字幕・吹き替え和訳の間違いを指摘した




続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

stürzen

stürzen
II 他 (h)
1 ((jn.)) ((方向を示す語句と)) 突き落とす;((比)) (…の状態に)陥れる

続きを読む

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ化学企業BASFの工場から化学物質がライン川に漏洩した

19世紀に創業したドイツの化学企業BASFは、今では機能性プラスチックや農薬などの分野で、世界をリードする巨大企業となっている。
日本では1888年から事業を開始し、BSAFジャパンと関連会社が、三重県四日市市などに主要生産拠点を有している。
www.basf.com/group/corporate/en/ (グローバルサイト・英語)

化学企業では危険な薬品・溶媒を使うため、爆発事故や漏洩事故などへの対策をしている。
そのほかにも様々な環境対策をしているものの、漏洩事故がなくなることはない。

BASFの発表によると、9月12日以降、Luswigshafen(ルートヴィヒスハーフェン)工場の排水処理施設を通じて、シクロドデカノン約500kgが、ライン川に流れ込んだとのことだ。

BASFの公式プレスリリースは次の通り(ドイツ語)。
www.basf.com/group/corporate/site-ludwigshafen/de_DE/news-and-media-relations/news-releases/P-12-414

ドイツ語報道として SPIEGEL Online と Rhein Zeigung の記事を引用しておこう。
www.spiegel.de/wissenschaft/technik/unfall-bei-basf-in-ludwigshafen-giftige-chemikalie-laeuft-in-den-rhein-a-855596.html
www.rhein-zeitung.de/regionales_artikel,-Giftige-Chemikalie-im-Rhein-500-Kilo-treten-bei-BASF-aus-_arid,483347.html

工場ではこの日、シクロドデカノンの生産設備を洗浄しており、廃液は処理施設に送られていた。
しかし、シクロドデカノンの分解が全くできず、そのままの汚染廃水がライン川に放流されてしまった。
なぜ分解できなかったのか、現時点では不明だという。

シクロドデカノンは水性生物への影響がある化学物質として登録されており、長期的影響も懸念される物質である。
約500kgもライン川に流れ込んだものの、大量の水で希釈されるため、BASFでは水性生物への影響は起きないと考えている。

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR