fc2ブログ

Buch

Buch n. -es (-s)/Bücher
3 b) ((ふつう複数で)) [商] 帳簿,会計簿
zu Buch〔e〕 schlagen (金額が)会計に響く,ばかにならない

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

約3万ワードのドイツ語和訳案件の打診があったが受注を逃す

昨日、仕事を終えた18時過ぎにスマートフォンを見ると、メール・不在着信・伝言メモが何件も入っていた。
あわてて確認すると、翻訳会社からの連絡で、機械系論文のドイツ語和訳案件についての打診であった。
すぐに着替えて、会社に直接電話をして内容や納期について、簡単に相談した。
私の担当者はドイツ語を読めないとのことで、内容の詳細はわからなかったものの、複数の論文の依頼で合計約3万ワードとなり、納期は約1か月である。

ワード単価を12円とすると、源泉徴収後の入金額は約32万円となり、本業での1か月分の手取り収入とほぼ同じだ。
12月の冬のボーナスは、奨学金の返済の他、年金保険年払いや学会会費などの支払いにも使うので、この32万円の案件は逃したくない。
しかも税込金額では、今年の翻訳料金収入は100万円を初めて超えることになり、目標達成のためにも受注を検討した。

帰宅してから圧縮ファイルを解凍して、その複数の論文をざっと眺めてみたが、あまりにも専門的すぎて、納期に間に合わないリスクが高いと判断した。
翻訳専業であれば平日に10時間くらい作業できるが、私は本業があるので、寝不足では影響が出るため、平日は約3時間が限界である。
今月末に有給休暇を取得するが、それを加味しても分量が多いと感じた。

ということで正直に、一人で全ての和訳をすることは困難である、ということを返信に書いた。
それだけでは担当者も困るだろうから、私も含めて3人くらいで分担すれば、納期に間に合うのではないかと提案した。
他社案件でも、あまりにも大量の資料だったため、複数の翻訳者で分割して翻訳したことがあるし。

とにかく返答を待とう。

続きを読む

テーマ : 副収入・お小遣い・SOHO
ジャンル : ビジネス

ドンクの「淡路のたまねぎパン」(税込168円)

(最終チェック・修正日 2012年11月24日)

タマネギの生産量日本一は北海道である。
そのためか東日本では、北海道産タマネギばかりが店頭に並んでいる印象を受ける。

生産量第2位は意外と思われるかもしれないが、いきなり近畿に飛んで兵庫県である。
そしてほとんどが淡路島で生産されており、「淡路島タマネギ」と呼ばれている。

淡路島タマネギについては、南あわじ市にある農園のサイトを参照してほしい。
www.awajitamanegi.jp/yasai.html

生野菜サラダに入っているタマネギは、東日本ではピリッと辛いことが普通だが、淡路島タマネギは糖度が高くて甘い
加えて、辛味成分が少ないので、生で食べても甘くておいしいと、関西では定評がある。
ところが東日本では知らない人が多いので、初めて食べたときに驚くようだ。

淡路島出身の母は、今は東北地方に住んでいるが、同級生から毎年、淡路島タマネギがたくさん送られてくる。
町内会などの会合の時に、淡路島タマネギを生で食べてもらったところ、その甘さにみんな驚いたという。

私が株主であるロック・フィールドは、神戸の会社ということもあるが、RF1のサラダやコロッケに淡路島タマネギを使っている。
先月も、「チーズとろけるまるごと玉ねぎのオーブン焼き」を販売していたが、これも淡路島タマネギを使っている。

そして同じ神戸でパンの会社であるドンクで、「淡路のたまねぎパン」を販売していた。
味を確かめて、淡路島出身の母に報告せねばならないと思い、2個購入し、オーブンで軽く温めてから食べてみた。



続きを読む

テーマ : パン
ジャンル : グルメ

華氏と摂氏の換算を間違えたロイターのサイエンス記事

私は副業で、英語とドイツ語の翻訳をしている。
有機化学分野の博士号取得者で、製薬メーカー子会社に勤務しているので、登録分野は基本的に化学・バイオ系である。
ただし翻訳可能であれば、自動車や原子力、教育、軍事、賃貸契約書など、得意分野にこだわることなく受注している。

サイエンスニュースの翻訳にも興味があるが、平日に本業の勤務があるため、現状では時間的に無理である。
特許などのチェッカーの経験もあるので、納品された和訳のチェック作業ならば、なんとかできるかもしれない。

翻訳の仕事がないときは、AFPやCNN、ロイターなどのニュース記事で、英語・ドイツ語の記事と、日本語版の記事を比較しながら勉強している。
日本語にはない慣用表現などを、どのように理解しやすい表現にするのか、参考にしている。

ただ、これまでも指摘してきたように、誤訳記事がそのまま掲載されることがあり、月に1回は訂正を依頼している。

そして今日はロイターの科学記事で、原文英語記事の誤記をそのままにしていことに気付いた。
その記事とは、ダイヤモンドでできた太陽系外惑星「かに座55番星e」に関するもので、誤記とは表面温度である。
ついでに星座名の表記についても違和感を持った。
jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE89B02M20121012 (10月15日に訂正され、リンク切れ)
【…
この惑星は「蟹座55e」で、…質量の少なくとも3分の1がダイヤモンドである可能性があるという。

同惑星は蟹座にある太陽に似た恒星を周回しており、…表面温度も約1650度と非常に高いという。
…】

まず星座名だが、「蟹座」ではなく、「かに座」にすべきである。
私が国立天文台に質問したとき、「正式な学術用語としての星座名には、漢字ではなく、ひらがな・カタカナを使用することになっています。」との回答があった。

ニュース翻訳は納期が厳しくてチェックできないのかもしれないが、星座名一覧は国立天文台が公開しているので、簡単に確認可能だ。
www.nao.ac.jp/new-info/constellation.html

そして原文英語記事の間違いというのは、表面温度の華氏3900度を摂氏1650度とした計算間違いのことである。


続きを読む

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ノーベル財団HPのカウントダウンを見ながら生理学・医学賞受賞者発表を待つ

今日10月8日から、ノーベル賞の発表週間が始まる。
初日8日は
生理学・医学賞の受賞者が発表されるため、17時からノーベル財団のHPで発表を待っている。
発表は早くてもGMTで9時半、つまり日本時間18時半で、この記事を書いている段階で、既にカウントダウンは30分を切っている。
www.nobelprize.org/

現地スウェーデンの新聞 Dagens Nyheter(ダーゲンス・ニュヘテル)では毎年、自然科学部門の受賞者予想を掲載している。
www.dn.se/nyheter/vetenskap/karin-bojs-har-kommer-mina-kandidater-till-arets-nobelpris

生理学・医学賞の有力候補として、今年もまた山中伸弥教授(iPS細胞)の名前が挙がっている。
日本人が候補ということで、やはり日本メディアも期待しているようで、記事がたくさん出ている。

その中から朝日新聞を引用しておこう。
www.asahi.com/science/update/1008/TKY201210080061.html
【8日に発表されるノーベル医学生理学賞について、スウェーデン紙ダーゲンス・ニュヘテルは7日、「幹細胞とクローン技術が最有力候補」と報じた。iPS細胞(人工多能性幹細胞)を開発した京都大の山中伸弥教授、英国とカナダの研究者による共同受賞の可能性があると伝えている。…】

ノーベル賞は3名まで共同受賞できるので、基礎的発見者から他分野への適用者まで、あるいは類似分野をまとめて、3名にすることもある。
ということで、朝日新聞の記事に出ていない残り2名の名前を挙げておこう。

まず一人目は、アフリカツメガエルで体細胞クローン技術を成功させた John Gurdon である。
もう一人は、幹細胞研究者の James Till である(共同研究者の Ernest McCullogh は残念ながら既に他界した)。

スウェーデン紙ではダークホースとして、オプトジェネティクス(光遺伝学、optogenetics)にも言及している。
この分野での候補も3名いて、Gero Misenböck と Susan Lima(ショウジョウバエでの研究)、および Karl Deisseroth(マウスの脳で実験)。

結果については、後で追記しておこう。

--------------------------------------------
追記(10月8日18時35分):
18時半からプレスリリースの生中継が始まり、32分頃にスウェーデン語で受賞者の発表が始まった。
受賞者は2名で、John B. Gurdon と山中伸弥であった(その後の英語とドイツ語でも確認)。
その後は、両者の業績や授賞理由についての説明が行われて、記者からの質問を受け付けている。
------------------------------------------------

続きを読む

テーマ : サイエンス
ジャンル : ニュース

tun

tun* tat/getan; ich tue, du tust, er tut, wir tun; 命 tu〔e〕, 接II täte; 現在分詞 tuend
I 他 (h) 1 a) ((主に人を主語として))
③ 行う,する,(義務などを)はたす
【zu不定詞句で】 mit jm. <et.3> nichts zu tun haben …とはなんのかかわりもない

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツの学校給食集団食中毒の原因食材は中国産冷凍イチゴか?

ベルリンを含めた東部ドイツでは9月25日以降、学校給食が原因とされる集団食中毒の患者数合計が増え続けている。
ローベルト・コッホ研究所(RKI)の公式発表によると、10月5日10時発表の時点で、1万1千人を超えている。
この人数は、保育園の児童や学校の生徒だけでなく教師も含み、また、家族などへの二次感染も含んでいる。
www.rki.de/DE/Content/InfAZ/L/Lebensmittel/Gastroenteritis_Ausbruch_2012/Epid_Lagebericht_2012-10-05.pdf

入院した人数は少なくとも32人と、それほど重症ではないようだが、1週間経過しても調査があまり進展していないため、不安感が広がった。
もしかすると、昨年のO104:H4が原因の食中毒事件で、スペイン産キュウリやオランダ産トマトが原因という誤った情報を流して混乱したため、今回の発表は慎重になっているのかもしれない。
実際の原因は、エジプトから輸入したスプラウトの種子の汚染であった。

連邦政府と州政府、そしてRKIが連携して、病原体の特定と同時に、原因食材を特定する作業も日夜進められている。
食中毒の原因病原体は当初、ノロウイルスやサルモネラ菌などが候補であった。
その後、ノロウイルスが患者の便などから検出されたため、今回の集団食中毒はノロウイルス汚染食材が原因と推定された。

学校給食を提供したケータリング会社 Sodexo は、保存してあった給食や食材を提出して、調査に協力している。
念のため、施設の消毒も済ませて、給食の調理を再開している。
ただし当初は、自社の衛生管理体制に自信を持っているという意味の発言があり、原因が特定されていないことを強調しているような印象であった。
Sodex が公開した、10月1日までのプレスリリースのまとめは次の通り。
de.sodexo.com/dede/newsundpresse/2012/artikel_120928.asp

そして、10月5日にRKIと連邦消費者保護・食品安全庁(BVL)の発表では、冷凍イチゴがノロウイルスに汚染されていたことが判明したという(州政府との共同発表のため、公表内容は同じ)。
www.rki.de/DE/Content/Service/Presse/Pressemitteilungen/2012/15_2012.html
www.bmelv.de/SharedDocs/Pressemitteilungen/2012/BfR-BVL-RKI-Gastroenteritis-Erdbeeren.html;jsessionid=23C9597B56BB8E514034D496F04EE3DA.2_cid288

この公式発表後に Sodexo は、患者とその家族に謝罪の意を表明し、補償金を支払うことを決定した。
de.sodexo.com/dede/newsundpresse/2012/artikel_121005.asp

学校給食の定食(メニュー)は4種類あり、発症しなかった生徒と食べたものが違うという観点から、食材の絞り込みをした。

サンプルの1つから検出されただけなので、これから複数のサンプルを検査するとのことで、まだ確定ではない。
冷凍イチゴはデザートに使われたのだが、コンポートを作るときの加熱が不十分だったり、単に解凍して使ったのではないかと疑われている。

このイチゴの産地について公式発表はないものの、
Sodexo の輸入実績からドイツ通信社のdpaは 、「中国産と思われる」と配信している。
www.sueddeutsche.de/gesundheit/brechdurchfall-in-ostdeutschland-erdbeerkompott-unter-verdacht-1.1488242
www.spiegel.de/gesundheit/diagnose/brechdurchfall-welle-erdbeerkompott-soll-hauptquelle-gewesen-sein-a-859784.html


続きを読む

テーマ : 食に関するニュース
ジャンル : ニュース

verabreichen

verabreichen
他 (h) ((jm. et.4)) (…に…を)与える

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR