fc2ブログ

Stern2

Stern2 m. -〔e〕s/-e
2 (人間の運命を左右するものとしての)星,星まわり,運勢;幸運〔の星〕
unter einem glücklichen <günstigen / guten> Stern stehen ((雅)) (計画などが)幸運の星を背負っている

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

誤訳:アメリカに「マイアミ州」ができたのだろうか?

(最終チェック・修正日 2012年11月27日)

翻訳依頼がないときは、AFPやCNN、ロイター通信で、ニュース翻訳の勉強をすることもある。
勉強をしていると言うよりも、気になるニュースを拾い読みして、和訳に違和感を持ったときに、元の英語記事を探して比較しているだけだ。

先週は準惑星マケマケに関するAFPの記事で、直径の表現が不十分だと感じ、英語記事の該当部分を提示して質問した。
www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2912888/9878366 (11月26日修正後の記事)

修正前: 「…両極からやや押しつぶされたような球体で、直径は約1430キロ…」
修正後: 「…両極からやや押しつぶされたような球体で、極方向の直径は約1430キロ…」
英語記事:「… it is a sphere slightly flattened at the poles - its polar equatorial axis about 1,430 kilometres …」

ちなみに、長くなっている方向の直径は、約1500キロ(1502 ± 45 km)である。
日本語記事として、アストロアーツの天文ニュースを参照してほしい(誤差についてもきちんと書いてあるため)。
www.astroarts.co.jp/news/2012/11/22makemake/index-j.shtml

「polar equatorial axis」は、日本語に直訳すると、余計に意味がわかりにくくなるので、「極方向の直径」で十分だ。
時間的に納期が厳しいニュース翻訳では、適切な表現が見つからないときに、省略してしまうのかもしれない。

それでも、今回取り上げるCNN日本語ニュースは、もしケアレスミスだとしても、信頼性を低下させる誤訳である。
【米マイアミ州沖合で大型ヨット炎上、警備隊の通常臨検直前】
www.cnn.co.jp/usa/35024829.html

記事のタイトルおよび本文にある、「マイアミ州」とは「マイアミ市」のことだろうか。
それとも、私が知らないうちに、フロリダ州の中に、新しく「マイアミ州」ができたのだうろか。

続きを読む

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

SARS類似の新種コロナウイルス感染者とは知らずに治療していたドイツの病院

(最終チェック・修正日 2012年12月02日)

今年9月、重い呼吸器障害の治療のためにカタールからイギリスに搬送された患者から、SARS類似の新種コロナウイルス(HCoV-EMC)が発見された。
その後も、サウジアラビアとカタールで発症者が見つかり、そのうち10月に発症したカタールの患者一人がドイツで治療を受けて回復した。

世界保健機構(WHO)は11月23日、この新種コロナウイルス感染について、最新の情報を発表した。
WHOに報告された症例は6件で、そのうち2名の患者が亡くなっている。
感染源や、ヒトからヒトへの感染可能性など、未だに不明な点が多い新種ウイルスのため、各国医療関係者に注意喚起がされている。
www.who.int/csr/don/2012_11_23/en/index.html

日本語報道として、朝日新聞を引用しておこう。
www.asahi.com/science/update/1124/TKY201211240203.html
【……AP通信によると、カタールの患者は10月に発症、搬送されたドイツで感染が確認されたが、回復した。

9月にカタールから英国に搬送された男性で感染が確認されて以降、この新種ウイルスによる感染者は計6人で、うち2人が死亡した。WHOでは「SARSのときと状況は違う」としながらも、「これまで関係した国以外にもウイルスは広まっているとみなした方が賢明だ」として、監視強化を呼び掛けている。】

9月に新種ウイルスが確認されてから、感染の有無を検査する手法としてリアルタイムPCR法の利用が推奨されている。
イギリスで最初に単離されたウイルスの遺伝子塩基配列がデータベースに登録されているから、比較することで迅速に感染の有無が判定できるはずだった。

しかし、カタールの患者を受け入れたドイツ・エッセン大学病院では、4週間もの間、新種コロナウイルス感染者とは知らずに治療をしていた
この件について報道している SPIEGEL Online を引用しておこう。
www.spiegel.de/gesundheit/diagnose/patient-mit-corona-virus-wurde-in-essener-klinik-behandelt-a-869057.html

続きを読む

テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体

nähren

nähren
I 他 (h)
2 ((雅)) ((et.4)) (希望・感情・野心・計画などを)心に育てる,胸にはぐくむ

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

冬のボーナスの一部は来年のアパート更新料に残しておかねばならない

12月に冬のボーナスが出るが、私は契約社員のため2か月分固定で、正社員よりも約1か月分少ない。
それに加えて、計算根拠となる毎月の基本給も少ないため、実質的に約半分の金額しかもらえない。
予定では既に正社員になっているはずだったが、様々な会社の事情の他、東日本震災で壊れた実験棟の改修工事などもあり、いつになるかは不明だ。

ただし、もし正社員となっても、子会社に籍を置くため、ボーナスは2.5か月分になる予定とのことだ。
まあそれでも、契約社員よりは月給は少し増えるので、副業翻訳がなくても生活は楽になるかもしれない。

次のボーナス(6月末)までの支払いについて確認し、翻訳料金を予算に入れずに、今回のボーナスと12月給与での年末調整を合わせた65万円で間に合うかどうかを考えてみた。

特に来年は、2年ごとのアパート契約更新料を支払うので、火災保険・地震保険・保証会社手数料も必要になる。
実家で所有しているアパートでは4部屋貸しているが、入居時の保証金を預けてもらうだけで更新料はない。
母と電話をしたときも、関東地方の更新料は不思議な習慣だと言っていた。
まあ今回は、アパートに太陽光発電設備が設置されたので、環境保護団体WWFの会員として資金供与したと考えよう。

では、6月末までの支払いについて一覧にしてみた。
最低限必要な資金は、これで確保できたので、一応安心した。

続きを読む

テーマ : 生活費
ジャンル : ファイナンス

「X-ray source」は「X線源」と訳してほしい

先月のドイツ語和訳がキャンセルとなってから、何も問い合わせがない。
そのためいつものように、ドキュメンタリー番組を観たり、英語・ドイツ語そして和訳ニュースサイトを毎日読んで勉強している。
主に利用している和訳ニュースサイトは、英語の元記事と比較が簡単にできるCNNやAFP、そしてロイター通信である。

他の翻訳者の粗さがしをしているわけではないが、今回もAFPの科学記事で、気になる個所を3つ見つけた。
その記事とは、11月16日付けの「はくちょう座のOB2星団に輝く若い星たち、NASA」である。
www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2912000/9826305

1つ目は、英語原文の最初の部分を大幅に簡略化したため、和訳記事の出だしに違和感があること。
2つ目は、「young star」の訳語に、「若い星」や「早期型星」ではなく、「早期星」を選択したこと。
3つ目は、「X-ray source」を「X線源」ではなく、「X線」とした訳抜けである。

AFP配信の英語記事は、NASAの発表をそのまま引用している。
和訳記事の一部と、対応する英語原文を以下に示しておこう。

【英語:The Milky Way and other galaxies in the universe harbor many young star clusters and associations that each contain hundreds to thousands of hot, massive, young stars known as O and B stars shown in this NASA image obtained on Nov 12. The star cluster Cygnus OB2 contains more than 60 O-type stars and about a thousand B-type stars. … About 1,700 X-ray sources were detected, including about 1,450 thought to be stars in the cluster. … (AFP)】

【和訳:米航空宇宙局(NASA)は12日、天の川銀河(Milky Way)とはくちょう座(Cygnus)に存在する多数の早期星を捉えた合成画像を公開した。はくちょう座のOB2星団には、高温で質量の大きな早期星のO型星が60個以上、B型星が約1000個存在する。

はくちょう座のOB2星団では、これまでに約1700のX線が検知されており、そのうち約1450がOB2星団内に存在する星と推測されている。(c)AFP】

続きを読む

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語:形容詞の補足語と格支配(3格支配の形容詞)

述語的に用いられる形容詞の中には、その意味を完全にするために、目的語や前置詞句といった補足語をとるものがある。

今回は、3格目的語をとる形容詞(3格支配の形容詞)の実例をメモしておこう。
この3格目的語によって、利害や優劣の関係に立つ人物や事物が具体的に表現される。

1) bekannt 詳しい,知られている
Die Bahn von 168P/Hergenrother ist übrigens den Astronomen3 sehr gut bekannt.
ところで168P/ハーゲンローザー彗星の軌道について、
天文学者たちは非常によく知っている。
("KOMETEN: Komet Hergenrother bricht auseinander", astronews.com, 8. November 2012,
www.astronews.com/news/artikel/2012/11/1211-012.shtml

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

vielversprechend

vielversprechend
形 大いに期待のもてる,将来性のある,前途有望な,末頼もしい

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

ビールの泡を長持ちさせる酵母由来タンパク質の遺伝子が同定された

私が好きなアルコール飲料はビールとワインであるが、飲まなくなって5年以上になる。
健康診断で何かあったわけではなく、処方されている薬の副作用が、アルコールで増強されるおそれがあるからだ。

最近はノンアルコールビールも、アルコール完全ゼロになり、しかもおいしい味の商品に進化してきたので、飲み会のときはお世話になっている。

ノンアルコールビールの種類が増えてきたものの、元々ビール党の私にとって、本物のビールの話題は気になるものだ。
2010年には、大麦に含まれるケイ素が骨を強くするのではないか、というニュースもあった。
jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-13803020100210 (ロイター)

そして最新の研究では、ビールの泡を長持ちさせる酵母由来タンパク質の遺伝子が同定された。
J. Agric. Food Chem., 2012, 60 , 10796 (DOI: 10.1021/jf3027974)
pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jf3027974

アメリカ化学会の論文紹介と、ドイツ科学誌 bild der wissenschaft での紹介は次の通り。
portal.acs.org/portal/acs/corg/content
www.wissenschaft.de/wissenschaft/news/316364.html

続きを読む

テーマ : ビール
ジャンル : グルメ

着陸後にまだ飛行機が動いているのに出口へとダッシュしたおじさんがいた

私の勤務先では、国内で開催される学会に年に1回以上参加することができる。
ただし、宿泊を伴う学会出張は、経費削減のために、年1回限りとなっている(業務命令での参加は例外)。
首都圏では、日帰りでも参加可能な学会やセミナーが多数開催されるので、毎月学会出張をすることも可能ではある。

私の場合は8割くらい、宿泊を伴う遠方で開催される学会を選ぶことが多い。
個人的な旅行をあまりしないので、出張のついでに地元の食材を楽しんだり、空き時間に郵便局に寄って風景印を集めている。

東京から大阪周辺に出張するときは、新幹線での移動が義務となっているが、それより遠方になると飛行機も選択できる。
私はANAの旅割で早めに予約して、割引料金にすることでコスト削減に協力している。
それにANAのサイトからホテルを予約すると、ANAマイルがもらえるホテルが選べるので便利だ。

なんだかマイルを貯めるために出張しているようにも聞こえるが、ちゃんと学会に参加して、報告書も提出し、さらにセミナーでは学会報告会も行っている。
そして、日々の仕事とは違う研究に触れることで、新しい視点からの研究に刺激を受けて、脳みそが再活性化されたように感じる。

ということで、先日の学会は九州で開催されたため、当然ながら羽田から飛行機で移動することにした。
新幹線を使うと、自宅から8時間もかかるため、その日は移動のみとなってしまう。
しかし飛行機を使うと、午前中は勤務できるので、測定データの解析を済ませたり、出張後の実験予定の打ち合わせもできる。

楽しい学会出張となるはずだったが、目的地に着陸後、保安規定を無視した乗客の危険行為で不愉快になってしまった。
まだ飛行機が誘導路を走行中で、シートベルト着用サインが点灯しているのに、出口へとダッシュした男性だ。
途中で客室乗務員に制止されて、その場にしゃがんでいたが、自分の席に戻ろうとはしなかった。
そしてスポットで停止してサインが消えた瞬間に、再び猛ダッシュして、前方の席の乗客を押しのけて、出口前に一番乗りしていた。

続きを読む

テーマ : 飛行機/フライト/機内食
ジャンル : 旅行

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR