fc2ブログ

gehören

gehören
自 (h)
2 a) ((zu et.3 <jm.>)) (…の)一部<一員>である,(…に)所属する,(…の)中に数えられる

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

元素名の「窒素」を「ニトロゲン」と和訳したのはなぜだろう

(最終チェック・修正日 2013年01月04日)

今まで何度も書いていることだが、新聞・雑誌・テレビ番組の日本語版で、誤訳や字幕表記のミスに、毎月必ず1回は遭遇している。
私の本職は化学研究職ということもあり、主に自然科学・環境関連の記事や番組に興味がある。
専門だからなのかもしれないが、英語原文を確認しなくても、和訳だけで違和感を持つことがある。
そして問い合わせをしてみると、たいていは私の指摘が正しいと認められて、記事や字幕、ナレーションの修正が行われている。

これも何度も書いているが、自分の翻訳の勉強のために日本語版を利用しており、決して翻訳者やチェッカーの批判をするためではない。
休日中心の副業翻訳をしているため、納期に追われるニュース翻訳も映像翻訳も担当できないので、将来の準備のために利用したいのだ。

auひかりTVで視聴できるディスカバリー・チャンネルは、翻訳会社と共同で映像翻訳者養成講座のプロジェクトを実施したので、和訳は信頼できると考えていた。
しかし、本日12月28日20時から放送された「なるほど百科テレビ:アルミニウム」では、元素名のナレーションに違和感を持った。

新しい防弾ガラスについて説明している部分で、窒素を含む酸化アルミニウム素材のアロン(ALON)を紹介している。

構成元素名のところで、窒素のことを「ニトロゲン」または「ニトロジェン」と言っているように聞こえた。
録画はしていなかったので、来年1月4日の再放送で確認しておこう。
(追記:2013年01月04日6時からの再放送で確認したところ、ナレーションは「ニトロゲン」となっている。)

ディスカバリー・チャンネルのHPで番組紹介を見たところ、2010年11月14日付けのレビューが2件登録されていた。
ただし、元素名についての指摘はなかった。
ということは、2年以上もそのまま放置されていたことになる。

酸素を「オキシジェン」としていないのに、窒素だけ英語読みになるのは変だ。
この件は問い合わせ中なので、回答が来てから追記しておこう。

続きを読む

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

Klimagas

Klimagas n. -es/-e
(Treibhausgas) 温室効果ガス

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

放射性炭素14の漏洩事故があったミュンヘン工科大学の研究用原子炉が運転再開

ミュンヘン近郊のガーヒンク(Garching)には、ミュンヘン工科大学の研究用原子炉施設 FRM II がある。
www.frm2.tum.de/

この FRM II では、高濃縮放射性ウランを中性子源に用いて、物理や化学、生物学、医学の基礎研究が広範に行われている。
また医療分野では、腫瘍に中性子を照射するという方法で、がん治療も実施されている。

中性子をそのまま使う研究だけではなく、核反応にも利用して、炭素14などの放射性核種の合成も行われている。
化学や生物学では、反応機構や代謝経路などの研究で、放射性炭素14で標識した化合物を使うことがある。
取り扱いには特別な設備が必要なため、非放射性同位体の炭素13で代用することもあるが、現在でも様々な基礎研究に必要とされる放射性核種である。

発電用原子炉よりは小型で、出力20Mwだとしても、放射性物質や設備の管理は厳重に行う必要がある。
しかし FRM II では定期検査時や燃料棒交換時に、冷却系統のトラブルなどが見つかっている。
それに加えて、報告義務があるトラブルも多く、管理体制についても批判されていた。

そして先月11月9日には、放射性炭素14の漏洩のために、原子炉は停止された。
年間放出許容値の上限に近付いたための措置とのことだが、詳細については公表されていない。
その後の洗浄処置で再利用可能となったため、12月6日から再稼働している。
ただし21日からはクリスマス休暇で停止している。
研究施設の発表は次の通りで、今回の漏洩では許容値を超えていないとのことだ。
www.frm2.tum.de/aktuelles/news/einzelnews/article/30-zyklus-fortgesetzt/index.html

続きを読む

テーマ : 原子力問題
ジャンル : ニュース

「新星ドイツ帝国」は正しくは「新生ドイツ帝国」か?

私は社内報の編集委員をしているためか、テレビニュースなどのテロップに誤字があると気になってしまう。
また、副業で英語・ドイツ語翻訳をしているためか、海外ニュースやテレビ番組の日本語版で誤訳があると、これも気になる。
番組制作や翻訳のプロが仕事をして、そして内部でのチェックを受けてから出しているはずなのに残念なことだ。

漢字変換ミスや誤訳は、誰でも犯してしまうケアレスミスであり、決して私だけは完璧だと言いたいのではない。
自分の翻訳やチェッカーの仕事にも活かすために、私の解釈が正しかったのかどうかを知りたいのだ。
それで、「これは間違いではないのか?」という疑問を持ったときに問い合わせをして、誤訳だったのかどうかを確認している。

映画の字幕でも誤訳を見つけてしまい、せっかくの娯楽の時間なのに、興ざめしてしまったこともある。
ある映画では、「bone marrow(骨髄)」が「脊髄」になっていた(後日発売されたDVDでは「骨髄」になっていた)。
また、CIAが出てくる映画で、「our Company」を「我々の会社」としている字幕に、違和感を持ったこともある。

auひかりTVで視聴しているナショナル・ジオグラフィック・チャンネルでも、残念ながら何度も誤訳に遭遇している。
その度にカスタマーセンターにメールで連絡して、誤訳や誤記だと確認されれば、修正してもらっている。
そして修正後の再放送の連絡が来てから再度録画予約して、改めて記録として残している。

今回修正依頼をしたのは、「ナショジオベスト10」に選ばれた「黙示録:ヒトラーの台頭 #2 ナチスの躍進と戦争」であった。
番組開始から約23分後、ヒトラーの演説内容の日本語字幕が「新星ドイツ帝国」と出た。
しかしこれは漢字変換ミスで、「新生ドイツ帝国」が正しいのではないかと感じた。

演説では「.. neue Deutsche Reich ..」、英語字幕では「.. new German Reich ..」だから、「新生ドイツ帝国」になるはず。
ということで、今回もメールで質問したところ、やはりミスであった。
12月25日22時からの再放送以降は、修正版を放送すると連絡があった。

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

zerschellen

zerschellen
I 自 (s) 砕ける,粉みじん<粉々>になる;(機体・船体が衝突などで)完全に壊れる
Die Vase ist am <auf dem> Boden zerschellt. 花瓶は床に落ちて粉々になった.

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

bringen

bringen* brachte/gebracht 接II brächte
他 (h) もたらす
2 ((方向を示す語句と))
d) ((bringen 自体の意味が希薄化し,in または zu を伴う動作名詞とともに機能動詞として動詞句を構成する.4格の目的語がその動作名詞の表す行為・状態の意味上の主語にあたる場合と目的語にあたる場合とがあるが,不定詞の形の中性名詞の場合は常に前者である.))

☆ 機能動詞としての bringen と kommen の関係:bringen は意味の上で kommen lassen と対応する.したがってこの両動詞を機能動詞とする動詞句には i) 他動詞と自動詞, ii) 能動と受動の関係にあるものが少なくない.
et.4 in Gang bringen …を動かす | in Gang kommen 動く

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

12月7日の地震で震度5弱の地域にある実家ではガスが止まった

昨日12月7日17時過ぎ、実験もほぼ終わって後片付けや測定データの整理をしていたところ、緊急地震速報を受信した。
防災科学技術研究所の高感度地震観測網を見ると、震源は福島県沖で、速報値のマグニチュードは8.1だった。
その後、複数の観測情報からモーメント・マグニチュード(Mw)が計算され、7.2となり、速報値よりも一桁小さくなった。
www.hinet.bosai.go.jp/

勤務先の研究所がある地域では、震度4であったものの、長く揺れ続けた。
東北地方の実家(母と姉)のことも心配だが、揺れが収まってから、まず実験室内の安全確認を行った。
私が管理を担当している危険物や劇物には異常がないことを確認し、JRなどの帰宅関係の情報を得てから退社した。

スマートフォンでニュース速報を見ると、実家のある地域は震度5弱とのことだった。
17時50分頃に電話をかけてみたが、呼び出し音すらしない。
通信回線の制限のためなのか、それとも停電したからなのか、その時点では不明であった。

何もないことを祈りながら、夕食用の買い物を済ませて、18時半過ぎに再度電話をした。
すると今度はつながり、母が地震の様子や家の状況を知らせてくれた。
ちょうど夕食の準備中でガスを使っていたが、地震のために自動的に元栓が遮断された。
震度5強のときに動いた冷蔵庫は、今回は何事もなく、他にも特に異常はなかった。

姉は帰宅中のバスの車内で地震に遭ったそうだ。
街灯などが揺れていたので、運転手が地震発生と乗客に伝えたという。

母は、「1年半以上過ぎたのに、どうしてこんなに大きな地震が起きるのだろう」と言っていた。
これは人々が持つ一般的な疑問なのだが、「ひずみの解消」と解説されているように、今後も3年くらいはマグニチュード7~8クラスの余震が起きると予想されている。
今回は予想よりも一桁小さい地震だったため、今後もマグニチュード8クラスを覚悟して生活していかねばならない。

続きを読む

テーマ : 東北地方太平洋沖地震
ジャンル : ニュース

CNN.co.jpでまた誤訳:ボイジャー2号は太陽から数十億キロメートルのところにまだいるのか?

(最終チェック・修正日 2012年12月06日)

ニュース翻訳という分野は、時間に追われて作業するためなのか、違和感のある和訳であったり、調査不足やケアレスミスによる誤訳を目にすることが多い。

先日指摘したCNN.co.jpでは、「マイアミ州」という存在しない州名で記事を出していた。
私の問い合わせに応じて記事は修正されたものの、今月もまた誤訳を見つけてしまったので、非常に残念である。
誤訳記事が配信されているならば、和訳記事は信用せずに元の英語記事だけ読んで、独学するしかない。

誤訳を見つけたのは、12月4日に配信されたボイジャー探査機のニュースである。
和訳記事と元の英語記事は、それぞれ次の通り。
www.cnn.co.jp/fringe/35025216.html (和訳)
edition.cnn.com/2012/12/03/us/space-voyager-solar-system/ (英語)

私が誤訳だと判断したのは、記事の最後の部分である。
最初は、太陽からの距離が間違っていることに気付いた。
続いて、和訳と英語原文とを並べて比べると、「closer」という単語を誤訳しているとわかった。

【ボイジャー2は…、太陽から数十億キロの距離にある。】

【Voyager 2, …, is a few billion miles closer to the sun.】

「ボイジャー2号は、
ボイジャー1号よりも太陽に近い」という文意を見落としている。

続きを読む

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

bekommen

bekommen* bekam/bekommen 接II bekäme
I 他 (h) ((haben の完了相にあたり,受動態なし))
1 ((et.4)) (…を)人から与えられる:
a) ② ((過去分詞とともに一種の受動態を作る.能動文で3格で表れる要素が主語となる)) …してもらう:
Er bekam ein Buch geschenkt. 彼は本を一冊プレゼントされた.(Man schenkt ihm ein Buch.)

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR