(最終チェック・修正日 2013年01月18日)
私が興味を持ったニュースやテレビ番組で、毎月何件か誤訳を見つけている。
主に自然科学系の記事や番組をチェックしているのだが、専門用語が間違っていることが気になっている。
理系離れだとか、文系・理系の断絶ということを証明する実例のようだ。
天文関係の記事なのだから、これは「暗黒星雲」とすべきである。
この件について17日22時過ぎに、問い合わせフォームで質問しておいた。
(追記(1月18日):私の指摘通りに、「暗黒星雲」に修正された。)
「暗雲(あんうん)」の意味は、広辞苑第六版では次のように記されている。
いずれも、宇宙にある暗黒星雲には適用できない。
【①あたりが暗くなるほどの厚い雨雲。
② (比喩的に)危険・破局などの起こりそうな不安な気配。また、心がはればれしない様子。】
「暗黒星雲」に対応する英語は、学術用語としては「dark nebula」なので、元の英語記事が「dark clouds」では「暗雲」と和訳しても仕方ないかもしれない。
ただ、日常的に使用する単語で置き換えることはよくあるので、文意を把握して、適切な訳語を選択してほしい。
続きを読む
テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術