fc2ブログ

sonnenabgewandt

sonnenabgewandt
形 太陽に向いていない
sonnenabgewandte Seite 夜側

abgewandt II 形 そっぽを向いた

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

「spectrum」の和訳は「スペクトラム」ではなく「スペクトル」としてほしい

ナショナル・ジオグラフィック・チャンネルで1月18日20時から放送された、「地球外生命体の存在」を観た。
www.ngcjapan.com/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/809

そして今回もまた、違和感が残って気になる日本語ナレーションに出くわした。

番組開始から約47分頃のウェッブ宇宙望遠鏡の説明のところで、観測する波長領域を、「スペクトラム」と言っているように聞こえた。

聞き間違いかもしれないので、21日4時からの放送を録画した。
そして本日22日の帰宅後に再生して、該当部分を何度も確認した。

すると日本語ナレーションは確かに、「…ウェッブ望遠鏡は第二の地球を、目に見えないスペクトラム、赤外線で探します。」であった。

科学用語としては、「スペクトラム」ではなく、「スペクトル」を使ってほしい。
また、この文脈では、「目に見えない波長領域、赤外線で探します。」とする方が適切だと思う。

18日土曜日にメールフォームで問い合わせをしたものの、対応は平日日中のみなので、21日4時の再放送はそのまま流れてしまった。
調査が完了してから連絡が来るとのことだが、もし私の指摘が正しければ、2月25日の次回放送までに修正をしてほしいものだ。

映像翻訳者が「スペクトラム」としたのは、英語の「spectrum」の発音を、そのままカタカナ表記したからなのだろうか。
せっかく録画したのだから、音声を英語に切り替えて確認してみた。

続きを読む

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

bilden

bilden
I 他 (h)
2 作り<産み>出す
[再帰] sich4 bilden 産み出される,生じる

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

天文学用語の「dark clouds」は「暗黒星雲」としてほしい

(最終チェック・修正日 2013年01月18日)

私が興味を持ったニュースやテレビ番組で、毎月何件か誤訳を見つけている。
主に自然科学系の記事や番組をチェックしているのだが、専門用語が間違っていることが気になっている。
理系離れだとか、文系・理系の断絶ということを証明する実例のようだ。
 
今回引用するAFPの記事では、英語記事の「dark clouds」を「暗雲」と和訳している。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2921108/10116615
【欧州南天天文台…は14日、…さそり座の方向にある新たな星を形成する暗雲…の画像を公開した。】

天文関係の記事なのだから、これは「暗黒星雲」とすべきである。
この件について17日22時過ぎに、問い合わせフォームで質問しておいた。
(追記(1月18日):私の指摘通りに、「暗黒星雲」に修正された。)

「暗雲(あんうん)」の意味は、広辞苑第六版では次のように記されている。
いずれも、宇宙にある暗黒星雲には適用できない。

【①あたりが暗くなるほどの厚い雨雲。
② (比喩的に)危険・破局などの起こりそうな不安な気配。また、心がはればれしない様子。】

「暗黒星雲」に対応する英語は、学術用語としては「dark nebula」なので、元の英語記事が「dark clouds」では「暗雲」と和訳しても仕方ないかもしれない。
ただ、日常的に使用する単語で置き換えることはよくあるので、文意を把握して、適切な訳語を選択してほしい。

続きを読む

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

rekordverdächtig

rekordverdächtig
形 最高記録となる可能性がある

Rekord m. -〔e〕s/-e (一般的に)最高記録
..verdächtig ((名詞などにつけて「…の疑いのある,…の見込み<可能性>のある」などを意味する形容詞をつくる))

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

Erfahrung

Erfahrung f. -/-en
2 ((単数で)) erfahren すること : et.4 in Erfahren bringen …を(調べて)〔聞き〕知る

erfahren* erfuhr/erfahren I 他 (h) 1 (他人からの情報によって)知る

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

小惑星アポフィスの地球との衝突確率は100万分の1未満に低下

2004年に発見された地球近傍小惑星のアポフィスは、2036年の接近時に地球と衝突する確率が25万分の1と計算されていた。
アポフィスは約11か月ごとに地球に接近し、直近では2013年1月9日に約1450万キロメートルまで近づいた。
この機会に様々な観測装置を動員して詳細に測定し、アポフィスの軌道の計算精度を上げることができた。

その結果、2036年4月13日の接近時、地球との衝突確率が100万分の1未満まで低くなった。
NASAでは Goldstone Solar System Radar での観測を来週半ばまで継続して、さらに詳細なデータを取得する予定だ。

NASAのジェット推進研究所の発表と、アストロアーツの天文ニュースを引用しておこう。
www.jpl.nasa.gov/news/news.php
【… The impact odds as they stand now are less than one in a million, which makes us comfortable saying we can effectively rule out an Earth impact in 2036. …】

www.astroarts.co.jp/news/2013/01/10apophis/index-j.shtml
【NASAは1月10日付で、米3施設による新データおよび今回の接近の観測から、アポフィスが2036年に衝突する可能性は事実上消滅したと言えるほどに小さくなったと発表した。】

続きを読む

テーマ : 星・宇宙
ジャンル : 学問・文化・芸術

RF1:1000円以上購入で試供品「京都産九条ねぎの一口海老カツ」をもらう

(最終チェック・修正日 2013年01月07日)

今朝も気温は氷点下で、出かけようという意欲はあまり湧かなかったが、新年最初の礼拝があるとのことで、都内の教会まで行った。
知り合いに新年の挨拶をするだけでなく、私が参加したクリスマス劇を収録したDVDを受け取るためでもある。
私はキリスト教徒ではないが、昨年のクリスマス劇の出演者が足りないというので手伝った。

出かけたついでに、RF1のサラダ・惣菜の他に、気に入っている全粒粉入りパンを買うことにした。
都内のデパ地下は混むので、乗り換える赤羽駅の構内にある、エキュート赤羽を利用した。

単に夕食用の総菜を買うだけではなく、ロック・フィールド株主として、各地のRF1店舗の品ぞろえや売れ行きを確認したい。
サラダを見ると、年始の期間限定商品として、「七草入り緑の30品目サラダ」があった。
店舗によって販売時期は異なるが、エキュート赤羽店では8日までとのことだった。

このサラダとグリーンカツを購入して820円となった。
すると店長から、1000円以上であれば、未発売の試供品を渡していると告げられた。
興味があったので、ポテトサラダを追加して約1100円とし、その試供品「京都産九条ねぎの一口海老カツ・2個入り」をもらった。

続きを読む

テーマ : お惣菜
ジャンル : グルメ

ウォール・ストリート・ジャーナル日本語版のニュース翻訳解説でもケアレスミスはある

副業翻訳をしている私は、寝不足などで本業の研究に影響しないように、主に納期に余裕のある案件を受注している。
その時間的制約のためもあり、ニュース翻訳のようにスピード納品が求められる分野には登録していない。

ただし、未来のことは予測できないので、例えば、AFPやロイター通信の他にも、CNN、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の日本語版で、ニュース翻訳の勉強もしている。

WSJ日本語版では、「プロに学ぶニュース翻訳」というコーナーがある。
用語の解説だけでなく、解釈のポイントも記載されているので、非常に有用だと思われる。
jp.wsj.com/article/japan-news-translation.html

しかし残念ながら、12月28日掲載の第23回の記事では、最後にケアレスミスを見つけてしまった。
第4段落のポイント解説にある、そのタイプミスの部分を転記しておこう。

【「lose leverage」は「梃子を失う」の意味だが、これも時事英語でよく使われる表現。
「EU has lost leverage on Turke(EU、トルクについて主導的な役割を失う)なども一例。】

英語の例文の最後が Turke となっているが、これでは意味が不明なので、タイプミスだと気付く人は多いだろう。
ということで正しくは、Turkey という国名になるはず。
最近のシリア内戦に対するEUとトルコの対応を知らなくても、タイプミスという結論でいいだろう。

続きを読む

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

合成麻薬LSDの製造でジクロロメタンが溶媒ではなく触媒?

(最終チェック・修正日 2013年01月08日)

今日4日の15時からナショナル・ジオグラフィック・チャンネルで放送された、「潜入! 合成麻薬LSD」を観た。
日本語ナレーション付きの二か国語版で、日本初放送のドキュメンタリー番組である。
www.ngcjapan.com/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/406

専門分野の化学関連の番組なので、英語音声にしても理解可能だが、家事などをしていたので日本語音声を選んだ。
すると番組が半分くらい過ぎたところで、違和感のある表現に遭遇した。

それはLSDの密造現場に捜査員が入った映像の場面で、棚にある薬品ビンについて話していた部分だ。
録画していないため確実ではないが、記憶では、「触媒にジクロロメタンを使っている」と聞こえた。
ジクロロメタンは溶媒として使うのが普通なので、LSDの合成で、どうして触媒になるのか全く想像できなかった。

LSDと関連誘導体の合成法は、既に特許や論文で公開されているので、ネット検索でも見つけることはできる。
論文も含めて、いくつかの資料でLSDの合成法を確認した。
ただし、合成麻薬の資料のリンクを提示したくない。
私が確認に使った資料を明示しないが、合成法を調べたことは信じてほしい。

金属触媒を使っていることはあっても、ジクロロメタンは溶媒であり、触媒としての使用例は見つからなかった

続きを読む

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR