fc2ブログ

ノルウェーのミンククジラ捕獲割当数は今年も1286頭

昨年末からいろいろと多忙のため、捕鯨関係のニュースはほとんどチェックしていなかった。
というよりも、興味を引くようなニュースに出会うことがなかった。
昨年までメディアをにぎわせていたのに、今年は日本鯨類研究所のプレスリリースも激減した。
たまに出たとしても、水産庁や鯨研の発表を引用するだけの報道なので、チェックする意味がない。

ということで日本の捕鯨は無視して、ノルウェー語の勉強も兼ねて、今年のノルウェーのミンククジラ捕獲割当を調べた。
2月7日のプレスリリースで、今年も1286頭の割当数で決定したことを発表している。
www.regjeringen.no/nb/dep/fkd/pressesenter/pressemeldinger/2013/kvote-for-fangst-av-vagehval-i-2013.html

この発表は国内向けということなのか、ノルウェー語(ブークモール)のみで英語版はない。
英語版がないのは、捕鯨関係だけということはないので、余計な推測はやめておこう。

ノルウェー国内の報道は短いものばかり。
ここでは2つ引用しておこう。
www.nrk.no/nyheter/distrikt/nordland/1.10903663
www.lofotposten.no/Naeringsliv/article6487819.ece

続きを読む

テーマ : 海外ニュース
ジャンル : ニュース

bieten

bieten* bot/geboten 接II böte
I 他 (h)
2 (zeigen) 見せる,示す,呈する
[再帰] sich4jm.〕 bieten 〔…に〕提示される,〔…に〕現れる

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

prägen

prägen
他 (h)
3 ((et.4/jn.)) (…に)影響<特徴>を与える,(…を)形成する

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

aufspüren

auf|spüren
他 (h) (隠れている人・獣などを)捜し出す,かぎつける;(隠されたものを)見つけ出す

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

「ハイデルベルク信仰問答」現代ドイツ語版の文法解説を頼まれた

今年2013年は、「ハイデルベルク信仰問答(Heiderberger Katechismus)」の印刷出版450周年である。
聖書と同様に各国語に翻訳されて、祈りの意味などの共通理解を信徒に伝えるため、プロテスタント教会で一般的に使われている。
以下のサイトで紹介されているように、宗教改革が行われたドイツやスイスを中心として、450周年記念の講演会などが行われている。
www.heidelberger-katechismus.net/6401-214-227-50.html

このサイトでは、1997年改訂の現代ドイツ語版テキストを、自由に読むことができる。
また、1563年出版の第3版やラテン語版などを所蔵する大学図書館へのリンクがあり、そこではPDF化された原典を見ることもできる。
www.heidelberger-katechismus.net/6402-237-227-50.html

「ドイツ語で聖書を読む」という本があるので、宗教用語の解説を参考にすれば、現代ドイツ語版であれば、なんとか理解できそうだ。
ただしキリスト教初心者としては、自己流解釈のリスク回避のため、まずは入門書として和訳本を利用することにした。
私が入門講座を受講しているプロテスタント教会では、新教新書の「ハイデルベルク信仰問答」を使っている。

HederbergK.jpg
「ハイデルベルク信仰問答」(吉田 隆訳、新教出版社、第2版)

参加者は5名前後と少数ではあるが、洗礼を受けたばかりの若い人もいれば、大学で哲学を研究している人まで様々である。
そして私のように、まだ洗礼を受けていない者は、この信仰問答の講義を通して、キリスト教の基本を理解することが求められる。

全部で129個の問いと、それに対する規範的な答えが書かれている。
そして、その答えの根拠となる聖書の部分を示した注釈があるので、自宅に戻ってから、一人で復習するときにも便利である。

ということで日本語訳での勉強を始めたわけだが、初日の講義が終わった後で、参加者の一人である大学研究者から、ドイツ語版の文法解釈について質問を受けた。
この研究者は、ヘブライ語やフランス語は理解できるが、ドイツ語はほとんど学んでいないのだという。

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

シャヴァーン独教育相は、博士号を剥奪した大学を告訴するために辞任する?

ドイツ留学中に観たテレビ番組の中で、「ドイツ人が欲しがる肩書は Dr. 」というものがあった。
住民登録の書類には学位を記入する欄があるし、宛名では Prof. Dr. rer. nat. などの肩書を正確に書かないと失礼になる。
そんな学歴身分社会の環境だからなのか、社会的地位の証しとして欲しがるようだ。
表札に Dr. と書いて自慢するために、東欧などの大学に金を払ってまで、博士号をもらう人もいるとのことだった。

Dr. という肩書を欲しがるのは一般人だけではなく、政治家であっても同じで、権威付けのために欲しいようだ。
アンゲラ・メルケル首相のように、実際に研究者生活をしていたことが明白な場合は信用されるが、歴史学や哲学といった非実験系の学問では、まじめに研究している人には悪いが、「適当に作ったお話しを書くだけで博士号を取れる」とバカにされることも多い。

アンネッテ・シャヴァーン教育相は、ボン大学とデュッセルドルフ大学で哲学と教育学を学んだ。
博士論文「Person und Gewissen(人間と良心)」を提出し、1980年9月にデュッセルドルフ大学から哲学博士(Dr. phil.)を授与された。

しかしその博士論文について、「他の論文から盗用した部分が多く見られる」という匿名の告発が、2012年4月にインターネット上で公開された。
まとめサイト(ブログ)は次の通り。
schavanplag.wordpress.com/

告発を受理したデュッセルドルフ大学哲学部は、今年2月5日に、シャヴァーン教育相の博士号剥奪を決定した。

博士号剥奪に関する、デュッセルドルフ大学のプレスリリースは次の通り。
www.uni-duesseldorf.de/home/startseite/news-detailansicht/article/aktuelle-sitzung-des-fakultaetsrats-der-philosophischen-fakultaet-und-presseerklaerung-vom-0502.html

日本語記事として、AFPを引用しておこう。
www.afpbb.com/article/politics/2926329/10229791

シャヴァーン教育相は、この決定を認めず、デュッセルドルフ大学に対して司法手続き(告訴)を検討しているとのことだ。
しかし9日土曜日に、教育相を辞任することを突然発表した。

続きを読む

テーマ : 教育問題
ジャンル : ニュース

verhängen

verhängen(*) (通常は規則変化.方言は不規則変化 verhing/verhangen)
3 b) ((et.4)) (…の)決定を下す;(非常措置などを)命令<布告>する;(刑罰などを)下す,科する

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

aufrufen

auf|rufen* rief auf/aufgerufen
他 (h)
2 a) 召喚<喚問>する,召集する: die Bevölkerung zu einer Demonstration aufrufen 住民をデモに駆り立てる

マイスター独和辞典(大修館書店)
3 ((jn. zu et.3)) (…に…するように)呼びかける: die Bevölkerung zum Widerstand aufrufen 住民に抵抗を呼びかける

DUDEN
2 a) öffentlich zu einem bestimmten Handeln oder Verhalten auffordern: die Bevölkerung zu Spenden <zum Widerstand> aufrufen

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

zusteuern2

zu|steuern2
I 自 (s)
((et.3 / auf et.4)) (…に)舵を向ける,(…の方向に)進路を定める,(…に向かって)進航する;((比)) (…を)目ざして進む;(…に向かって)進展する

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

免責事項に「翻訳精度は保証しない」と明記していても「金を培養する」はひどすぎる

(最終チェック・修正日 2013年02月05日)

2月3日の Nature Chemical Biology オンライン版に、興味深い性質を持つ細菌に関する論文が掲載された。
この細菌 Delftia acidovorans は、水に溶けている金を固体化して塊金を作り出す(バイオミネラル化)。
www.nature.com/nchembio/journal/vaop/ncurrent/abs/nchembio.1179.html

金価格上昇が関係しているためなのか、世界中のメディアで取り上げられているようだ。
ドイツメディアの例として、SPIEGEL Online を引用しよう。
www.spiegel.de/wissenschaft/natur/bakterien-machen-aus-geloestem-gold-mini-barren-a-881274.html

日本語報道を探してみると、AFPBBの翻訳記事があった。
www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2925522/10216246

そして今回も残念ながら、違和感のある和訳について質問することになった。

利用規約第6条の免責事項には、「…翻訳精度について一切の保証をいたしません」と明記されているものの、あまりにもひどい和訳が納品された場合は、修正できるまで掲載しない方がよい。
www.afpbb.com/copyright/#article6

違和感を持った2個所について、英語記事を併記して、いろいろとメモしておこう。
www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5ikNgHQzgIbzI0naUPAlaNS3ip-CA

一つ目は、「金を培養する」である。

【…この研究は実験室内で細菌を使って金を培養することが可能かどうかを示すものではない…

… the study was not designed to show whether it would be viable to use germs to grow gold from water in the lab.】

「培養」とは、細菌や生物組織などの研究で使われる手法であり、水溶液から金を取り出す手法ではない。
ここでは文意を考えて、「水溶液から金を生産する」とした方がよいだろう。

続きを読む

テーマ : 英語
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR