fc2ブログ

erstatten

erstatten
他 (h)
2 ((官)) ((機能動詞として)) (…を)する,行う
gegen jn. Anzeige erstatten …を告訴<告発>する (= jn. anzeigen)

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

sollen

sollen sollte/gesollt; ich soll, du sollst, er soll; 接II sollte
I ((話法の助動詞として,他の動詞の不定詞を伴って用いられ,その場合過去分詞には不定詞の形が用いられる.文意が明らかな場合には本動詞を省略することがある)) (h)

1 ((人間または事物を主語とする文で; 主語以外の他人の意志や他の力からの強制)) …すべき立場にある,…しなければならない状態にある:

d) ((成りゆき・運命的必然)) …する定めにある,…するにきまってしまっていてどうにもならない
【過去形または完了形で,その後の成りゆきが分かっている立場から振り返って見た過去における未来を示して】 Er sollte seine Heimat nicht wiedersehen. 彼は(これを最後に)二度と故郷を見ることがない運命にあった

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

gesellen

gesellen
他 (h)
1 [再帰] sich4 〔zu〕 jm. gesellen …と仲間<道づれ>になる | sich4 zu et.3 gesellen …に加わる

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

vorhalten

vor|halten* hielt vor/vorgehalten
I 他 (h)
2 ((jm. et.4)) (…に対して…を)咎める,責める,非難する
jm. seine Fehler vorhalten …に対してその過ちを咎める

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツ語:「Großer Wagen」を「北斗七星」ではなく「大荷車」と和訳すべきか

春の星座として紹介される「おおぐま座」には、有名な「北斗七星」がある。
その特徴的な星の並び方(アステリズム)から、「ひしゃく星」など、様々な呼び方がある。

ドイツ語では「Großer Wagen」と呼ばれている。
これをドイツ語での意味を残すために直訳すると、「大荷車大荷馬車」となる(「こぐま座」の「小北斗」は「Kleiner Wagen」)。

直訳を使うのは解説記事などで、「ドイツ語では大荷車という意味の Großer Wagen と呼ばれる」とする場合だ。
日本語に翻訳するときには、対応する和名の「北斗七星」を選択するのが普通だ。

それでも、以下の「北斗七星から北極星を見つける方法」のドイツ語文を和訳する場合は、どうしたらよいのだろうか。

Wer den Kleinen Wagen nicht auf Anhieb entdeckt, kann den bekannteren Großen Wagen zur Hilfe nehmen:
Legt man nämlich in Gedanken eine Linie durch die hinteren beiden Sterne des Großen Wagens und verlängert sie Richtung Norden, ist der erste hellere Stern auf den man trifft der Polarstern.
www.astronews.com/news/artikel/2013/03/1303-002.shtml

続きを読む

テーマ : 語学の勉強
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR